プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月22日 (火)

■【コラム】登山中・登山後のむくみは何故起こる?

運動アドバイザーの坂田純子です。

長時間の高山縦走から、手足・顔のむくみが続いています。
高所登山や長時間の登山でなぜむくみが起こるのか?
今回は「むくみの原因と予防」について考えてみたいと思います。

Photo

むくみとは?----------------------------


むくみとは、静脈を流れる血液や、
老廃物を運ぶ役目をするリンパ液などの「水分」が、
何かしらの原因で滞っている状態。

-----------------------------------------


原因 ①
重力や筋疲労の影響

長時間歩くと手・足、顔などがむくみやすくなります。
通常歩くなど筋肉を動かすと、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割となり、下半身の血液を心臓へと送り出しますが、長時間行うことや筋疲労により、手足などの末端部分の血液やリンパが中心部に戻りにくくなります。


原因 ②
脱水による影響

脱水が進むと、体の水分を失うまいとして脳下垂体から尿を減少させる抗利尿ホルモンが分泌されます。
抗利尿ホルモンは、いったん出始めると12~48時間は出続けるので、下山後も1~2日は飲んだ水が体外にあまり排出されず体内に蓄積します。
(※登山後に体重を測ると登山前よりも増えている事があります。
登山中にトイレに行かない人もむくみの影響を受けやすい場合があります。)
登山後にむくみが出る方は、登山中の脱水の影響を受けている可能性があります。


原因 ③
激しい運動による影響

激しい運動や、通常よりも強度が高くなると尿を減少させるアルドステロンが分泌され、むくみの原因になります。高山では低山と同じ強度の運動をしても、低酸素の影響により強度が上がりやすく尿も出にくく、むくみの原因になりやすくなります。


原因 ④
男女差による影響

女性は生理中や前になると女性ホルモンの分泌量が増え、血管が拡張されるためにむくみやすくなります。


flair 対策 flair

●強度が高くなり過ぎないように、マイペースで歩く
●筋疲労を防ぐため、アミノ酸他を補給をする
●こまめに水分補給をする
●高所ではゆっくり歩く
●普段から筋力や筋持久力維持・向上のトレーニングを行う
●サポートタイツの着用
●登山時、登山後にマッサージをしたり、むくんでしまったら手足を高いところに上げておく
●水圧は下半身や全身のリンパや血液を中心部に戻す効果があるので、プールなどでアクティブレストする

むくみの原因として、日焼けの影響や栄養など…まだまだ考えられることは多くあります。
むくんでしまったら、ケアや休養をしっかりして、
また楽しい登山ができる様に課題を次に活かしていきましょう。

Line_32684735094753_2


2019120_ma5_3059

〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO 



2020年9月21日 (月)

■対面授業始まる

今日から大学の授業が始まる。
中山道のレポを小分けにアップしているから、この連休は傍から見たら休暇に見えるが
毎日仕事なのである。
(中山道は、移動も道も混まない・密にならない平日に実施している)


仕事は国からの休業要請明けから
ほぼ戻りつつあるし(セミナー以外)
コロナ過で休んでいた時期もあるから
仕事があるのはありがたい。



前期は全授業onlineだったけど、後期の実技授業は基本的に対面。

感染予防に気をつけて生徒さんに向き合おう。

久しぶりの学校は、私も嬉しいが、
生徒さんも身体を動かせることと、
お友達に会えることがとっても嬉しそう。

無事、授業が進みますように。

Photo

新年度以降、初めてだったりする学校帰りの移動ラン。
一部お父さんの匂いがして懐古できるコース。
最後の授業までrun走ることができるだろうか。

■走る旅:東海道&中山道〔24〕第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿 その④

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、
鵜沼宿~太田宿その④として一部を記録します。

■名鉄鵜沼宿駅~鵜沼宿~太田宿(10㎞)その③

その① 鵜沼宿脇本陣 坂井家 その②鵜沼宿町屋館 ~その③うとう峠 続きです。



●岩屋観音堂と日本ラインロマンチック街道と取組一里塚

うとう峠を越え、第51次 太田宿を目指します。

峠を越えると目の前に広がるのが木曽川です。
エメラルドグリーンをさらに乳褐色にした様な濁流がゴウゴウと音をたてています。

985cfb967f474d0485bfebb1f5252321


中山道である国道207号線を右は木曽川、左はJR高山線。
並走するように走ると、旧中山道と国道の分岐があります。
分岐を山の方へ登っていくと、大きな岩の中に祠を置いた〝岩屋観音堂〟が現れ息をのみます。

大きな岩はスマホのカメラにはおさまらないくらい。

C25ec62ad95c41a188a87e5d1591157f

Acbeef17e9c540f6817f12364aeb57f3

観音堂前は木曽川。
景色は大迫力。
雨の後は怖いくらいだろうな。

B74b8109ffe3431e827780cb8b95ebfd

観音前の景色。
…〇〇会。
岐阜出身の政治家さんの団体ですかね。

B23a8c1736324a15a4867f5e40cb77e3

観音堂を越えると、高山線がすぐ横で、再び国道207号線に合流します。

Bce5f21934e74ac5bb2661ffd4318794

207号線はトラックや車がビュンビュン走り、さほど見どころも無いので、
取組一里塚を越えたら、中山道のルートを外れ
〝日本ラインロマンチック街道〟を走ると心に決め、一里塚目指して走ります。


取組一里塚付近に到着したところ、
何も見当たらないので、
グーグルマップを立ち上げ、現在地と一里塚の位置を確認する。
確かに現在地付近にあるはず…

817c4c4a54e44629a1886ae33fec0290

あたりを探してガックリ!

簡素な標柱と、取組一里塚の小さな看板。
よく見つけられたな…と思うくらいわかりにくかったです。
一里塚は、一里ごとに設けられた塚で、道中の距離の目安になります。

無事、取組一里塚を見つけたので、〝日本ラインロマンチック街道〟を走ることに。

2b32c2033d7442329a2f9c264d992047

97f06c073269402dac565eec563a12ba

このあたりの木曽川の風景がヨーロッパのライン川に似ているとして
川沿いの堤防を
〝日本ラインロマンチック街道〟と呼び、
全長4㎞、木曽川の壮大な景色を見ながら走ることができます。

中山道とは並行となり、完全にルートはそれてしまいますが、
うとう峠で会ったオッちゃんが
「ロマンチック街道は行った方が良い」と教えてくださったのに背中を押されました。

03df27a656cc435e9e672df99b5f1348


2adb89a2cba146108c52b25fcdb22131

22d55b80e32c4c4e92c095df7f131feb
9715dfa97e0047168636ce269fcb80d1

03edf1ff9c1a49de835710225740e053

1d0f8badd356495c9964e18a38d041ca

どこまでも木曽川でした。。。
風や川の音を感じ、すごく気持ちよかった。

ロマンチック街道が終わると、国道の中山道と合流し、
中濃大橋の高架をくぐると桝形の道に出ます。

太田宿の高札場を見つけ、いよいと太田宿…とホッとします。
江戸時代の旅人も参勤交代の大名たちも、
同じようにホッとしていたのかな…と思います。


●太田宿高札場

高札場は、幕府が出した掟を掲げた場。

3cc9ba7cfa814b44a694c6d0ce27606d


鵜沼宿駅からスタートして、おおよそ10㎞でしたが、
峠あり川ありで、自然が作る風景をじっくり楽しめるコースでした。
東海道は新幹線も通り、どんどん新しくなっていった一方、
中山道は裏街道になるので、わりと旧道や宿場が残っていて面白いです。


その①、その②、その③、その④とレポートが多くなりましたが、
いよいよ次は、太田宿~伏見宿までを記録しますね。

D862cefe4a114a7ab30c55176faabae7

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年9月20日 (日)

■骨董品

世間は連休。
昨日、仕事で通った新大阪駅の風景は、
大きな荷物を持ってGo to トラベルで移動する人でにぎやか過ぎでした。

私をふくめて、
人間は不要不急を求める生き物だと再確認できます。ある意味健全。



B655385d9e2943038c8313931a82d813

今日は、仕事帰りにふらっと骨董市。

秋季お彼岸で、例年までとはいきませんが、少しだけにぎやかでした。

戦利品は4つ。

05d32029bba74f17a5b5281bb21f8aff

89c5ef8b57d14086aa066b208eadaeef

E9dc13ff0d07486a8e35829d5f928660

D39b4d74a34f4d7dbf43f34ac336b5a0

和風のお皿を3枚と、軍隊杯1つ。

軍の軍隊杯(記念盃)は、藤原さんと言う方のをいただきました。
何の記念で配られたものかは、文字が消えててわかりません。

Ea2dcde7ccac4529a030bdbae0a6b76e

Aab96ae7417a4977adeedcfb1e956e77

401ea8bbf81d49bd83c7ca66c3b4363f


新品の気持ち良さはないですが、
レトロで味がありますね。

眺めているだけで、どんなお料理が乗って、
どんな話をしてお酒を交わしていたのか…無限の思いで想像してしまいます。

■走る旅:東海道&中山道〔23〕第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿 その③

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、
鵜沼宿~太田宿その③として一部を記録します。

■名鉄鵜沼宿駅~鵜沼宿~太田宿(10㎞)その③

その① 鵜沼宿脇本陣 坂井家 その②鵜沼宿町屋館続きです。

天王坂を越え、合戸上ノ池を通過すると、
いよいようとう峠です。

8c3dde0c52414089b094c0904d6b4e2f

天王坂。
結構急な坂道。

走っていると、車で通り過ぎる方がちょっとびっくりする。

2c8eec108a914d0db47ac853137de3db

●合戸上ノ池

江戸時代から農業用水として利用されてきました。

852e734222ff404eb30818cd8f7ccd3c

合戸上ノ池を過ぎると、うとう峠。
「木曽のかけはし、太田の渡し、うとう峠がなくばよい」とうたわれた難所の1つ。


うとうは山と山の間の窪地をさすそうです。
また、「疎」気味の悪い…という意味もある様です。

昔は道も難所で、山賊が旅人を狙っていたとも説があります。
今は道も整備され、歩きやすいのでしょうが、
たしかに山と山の間で、うっそうとしていました。

雨の日は路面がツルツルして滑りやすく、
浸水する場所もある様で、通行禁止になります。
マムシもよく出るそうですよ。

もりの本屋さん(図書館)を過ぎるといよいよ峠です。

6bb619770d624285a7996ea412d503ba

1fc9fc6f9d054c20bf3a57cc9df8dcd3


●うとう峠一里塚


各務原市内に既存する唯一の一里塚。
片側しか写真に収められていませんが、
南と北と2つあります。
南塚は戦時中に陸軍の兵舎が建てられ、半分以上崩れているそうです。

一里塚は、道中一里ごとに立てられました。




B242f32ac0ce4ad1bb516716811892a0


足元は雨の後のでせいか少し滑りますが、走れないことはありません。

西からだと峠は下り坂なので、足元には充分気を付ける必要があります。

紙の地図と道標に従い、峠を下ったところで
スマホアプリの地図を確認してみると、ルートから外れていることに気付きました。
ふたたび、スマホアプリが差すルートの分岐まで走って戻ることに。


しかし、何故に道標や紙の地図がスマホアプリ地図と違うんだろうか…?
分岐でどちらが正しいか考えていたら…
地元の人に〝どこ行きたいの?〟と声をかけられました。


旧中山道のうとう峠を越えたいことを伝えると、
ルートは、私が下った方が旧中山道で、
スマホアプリの方ではないということ。


改めて気付かされたのは、
スマホアプリだからといって鵜呑みにするのは良くない
必ず紙地図を用意し、道標や目印と合わせながら進むこと。情報が多すぎるのも選択し辛いことを知っておくこと。
デジタルとアナログの両方を準備する大切さを学びました。


地元の方に、大阪から来たことを伝えると、
(コロナウィルス)で怖がられると思いましたが
逆に大歓迎されたのが背中を押されている様でうれしかったです。

Fec966359b0947c58804d966ea01cfdb

途中まで一緒に行こうということで、
ワンちゃんと3人で話しながら歩きました。

美江寺宿では、お友達と走ることができましたが、
中山道を走り始めて、地元の方と話しながら歩いたのは初めてです。

1人もいいけれど、やはり誰かと話すって、やっぱり楽しい。
対面って改めて贅沢なことなんだな…と感じました。

C7d7786177594a9f9d5ae4ef52181567

Df519045dcf24e23a57a5588740685e7
ワンちゃんたちとも分岐でお別れ。

〝最近イノシシの夫婦が良く出没するから、気を付けてな〟
と、イノシシに出会ったらどう対処すればよいか教えてもらっていたら、

また他の地元の方に声をかけられました。

〝峠越えるから、一緒に行こう〟と。

山のあれこれや、近くの観光スポットのことなどを話しながら、
うっとおしい峠どころか、楽しい峠越えとなりました。

73f087daf8c1488e8c0e56a3c57c98a7

28da01fcfbbc426ba804f0479708103f

3e68e705471c4a9b84e68920b26b59de

6f0a78138f1c46a4909ded2a3dff2d38

最後は木曽川の手前のトンネルを抜けて峠越え終了です。

このトンネルは増水すると水に浸かるんで、
雨の日の通行不可は、大納得でした。

Bc39006aebfd427db7f4d3e041d7a53c

C4e3d1be9a3f4ab3b93ab315bdf99dc1

トンネルを越えると木曽川が広がります。

昔は栄えていて飲食店も多かったそうですが、今は廃墟となっています。

しかも、トンネル越えたら川のほとり迄行けたそうですが、
今は水害が多く、整備もされてないので遠くから眺めるくらいだとか…。

〝もう一度中山道ブームが来たらにぎやかになりますかね〟
というと、オッちゃんは嬉しそうに笑っていました。

地元の人しか知らない情報は、ガイドブックにも書いていないし、
こうやって旅先で人と話すことって、旅を楽しくしてくれます。

まだまだ対面コミュニケーションにはお互い気を使いますが、
対面は、ネットの画面からでは伝わらないその人の気やオーラを感じることができるので
やっぱり好きだな。

オッちゃんはストックを大きく振って、私は手を大きく振ってお別れしました。
もう会うことは無いかもしれませんが、親切にしていただきありがとうございました。
一期一会ですね。

さぁ、次はいよいよ太田に入りますよ。
その④に続きます。

A6e9736f28b54811856720bf16d7fb7b

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年9月19日 (土)

■大切なことは時間がかかる

Photo

〝友達の友達は皆友達だ〟と言う言葉が嫌いだし、

ご縁に感謝、
出会いに感謝、
つながりに感謝、
と初対面でサラリと書いたり言うたりできるタイプが苦手。


初対面でいきなり握手とかハグしてくるタイプも苦手。
武道やっていたせいか礼からスタートさせたい。
だから欧米か!と思ってしまう。


しかも、このようなタイプの方々は営業目的で近づいてきたり、
ネットワークビジネスの類で近づいてくることが多かったから。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)



自分自身、友達の友達は皆友達!の感覚を持ってないし、
感謝を書いたり言えたりするのに、かなり時間がかかるし、


だから、サラリと書いたり言えたりするタイプの人が羨ましいのか?
軽く見えてしまって苦手だ。
毒吐いてすんません(笑)


という私も、数年前はBLOGの締めの言葉が〝日々感謝〟だった。
歯が浮くようでなんか気持ち悪くなった瞬間があって、やめてしまったし。




10年。

私が勝手に兄貴と勝手に慕う存在の方から、
ほんまにほんま久しぶりに連絡があった。

兄貴のオンライン講座に、私の友人が参加したと。


友人は、今は会うことは少なくなったけれど、
私が関西に引っ越してきたときに
〝大阪を教えてあげる〟と大阪を教えてくれた10歳離れた友人。

阪神戦に連れていかれ一緒に六甲おろしを歌った初体験。
〝これでじゅりーはもう関西人や…〟と笑ってた。


当時、友人に兄貴のことを力説した私の言葉を覚えていて、
今回講座参加に至ったとか…。


10年前の会話を覚えていてくれた友人。
関西を教えてくれた友人。
頻繁には会えないけれど、いつも見守ってくれている兄貴。


10年の時間を経て、ようやく自然に
『ご縁に感謝、出会いに感謝、つながりに感謝』
といえる自分がいる。



大切なことは「時間がかかる」



高倉健じゃないけど、
自分、不器用ですから。
すみません。

3人の糸が絡んで今日はほんの少しセーターの切れ端ができた感じ。


2020年9月18日 (金)

■走る旅:東海道&中山道〔22〕第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿 その②

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、
鵜沼宿~太田宿その②として一部を記録します。

■名鉄鵜沼宿駅~鵜沼宿~太田宿(10㎞)その②

その①・鵜沼宿脇本陣 坂井家 の続きです。
うとう峠に入るまでの記録です。


●鵜沼宿町屋館

脇本陣坂井家のすぐ近くにある町屋館。
江戸時代は「絹屋」の屋号で旅籠を営んでいた武藤家です。
平成18年に修復し、平成20年から公開され
鵜沼宿の歴史資料や展示品を見ることができます。

7e642ee155c741fe99482d87ee4851ff

箱階段。
レトロでかっこいいです。
かなり急で段差が大きいですね。

Acc96b2580064fb087ca95e3514f1ad1

ラジオとテレビ。

懐かしいです。
我が家にもありました。
ラジオの上に父が大切にしていた戦艦ヤマトの置物があって、
触って落として怒られてました。

78b40ebb9aeb436eb2f981e2a1d443b7

木製で、チャンネルを合わせるのはリモコンでなく、
つまみを回して合わせるレトロテレビ。
静電気ビリビリなんですよね。
平成生まれにはわからないだろうな。

ちなみに我が家は町内で1番最初にテレビが来た家で、
近所の子供が集まってテレビを見に来たそうです。

懐かしくて涙が出そうです。

26e4922f2350472885a05a990a61978d

あったあった!こんな冷蔵庫。
すごくうるさいんですよね。

この冷蔵庫ができるまでは、氷で生ものを保存していましたから、
三種の神器と言われた冷蔵庫は、食を豊かにし、
女性の家事の救世主だったんでしょうね。

263b8b42adb3455eb240bc46161597b2

足踏みミシン。
これも我が家にありました。

捨ててしまいましたが、テーブルにモデルチェンジさせたら

今でも充分使えてオシャレですね。

昔は古臭くて嫌でしたが、
今になって見たら、骨とう品で貴重なお宝です。

Defdfd79d38a4beb8a5271c05dc5528a

離れです。
美しいですね。

048562ef4a3b4a59bca4dfad274ec199

縁側から見て、
奥が「栂の間」、手前が「桑の間」です。

和風な衝立も、今では見なくなってしまいました。

3dc49dcb4b93427a848b82877a4c61e8

縁側です。
おじいちゃん、おばあちゃんの家にいるような感覚。

A616bf83a87a4542987dd135d3e25875


お茶でも出てきたら、縁側で昼寝しそうな勢いです。
町屋館も、時間を忘れて落ち着いてしまいそう…

まだ全然旅をスタートさせていないというのに…(笑)

71f943e98e1c4a74ad13fc8a3cb79511
開館時間 : 午前9時~午後5時
休館日 : 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、
祝日の翌日(土曜日・日曜日、祝日の場合はその翌日)、12月28日~1月4日
入場料 : 無料
所在地 : 各務原市鵜沼西町1丁目116番地3
電話 : 058-379-5055
アクセス : JR高山本線 「鵜沼」駅下車 徒歩20分、
名鉄各務原線 「新鵜沼」駅下車 徒歩20分、「鵜沼宿」駅下車 徒歩15分


●高札場

町屋館を後に…東に向かって走ります。
高札場発見!
幕府や領主が決めた法度(はっと)や掟書(おきてがき)などを
木の板札に書き、人目のひくように高く掲げておく場所のことです。
鵜沼の宿場でルールを守りましょう的な掲示板です。


D9c71978461e481b9daa696c57bca1c1


●これよりうとう峠


木曽の架け橋、太田の渡し、うとう峠がなくば良い

とうたわれた難所の一つ。
天王坂を越え、いよいよ〝うとう峠〟に入ります。

Ac6e44faf6dc472591e2ed0ee3c433bd


●鵜沼東町ふれあいセンター


高札場だったところだそうです。

448c27a89c91490bb4bb00fec87c0a4b


●東の見附

宿内の防御と街道と宿場の境界を示すため、
西と東に必ず見附(みつけ)があります。
現在は看板のみで遺構を見ることはできません。

2477de7b76c349f9ad68115df4733640


●赤坂の地蔵尊


旅人や住人をお守りくださるお地蔵様です。
手を合わせて挨拶させていただきました。

Aab25e723c964297b53741eb80c087ef

これから天王坂を駆け上っていきます。

左は愛宕山。
住宅地の向こうには、
今までいた、脇本陣や町屋館、二ノ宮神社が見えます。

Fa712e6dcd514ce3af0c13a6abeee2e0

さぁ!いよいようとう峠ですよ。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■走る旅:東海道&中山道〔21〕第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿 その①

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、
鵜沼宿~太田宿その①として一部を記録します。

■名鉄鵜沼宿駅~鵜沼宿~太田宿(10㎞)その①

●名鉄鵜沼宿駅

今回から新幹線を活用し、スタート地点に向かいます。

新幹線はガラガラの座席で〝JRの経営状況は大丈夫だろうか…〟と心配してしまいますが、半面…空いている新幹線は心地よく、リッチな気分で名古屋まで。

名古屋からは名鉄線に乗り換え、名鉄鵜沼宿駅へ。

鵜沼宿駅に着くまでの道中、
車窓から外の景色を見ながら、
〝よくここまで走ってきたもんだ…〟と感心。
自分で自分を褒めてあげたくなりました。


さて!鵜沼宿駅からスタートします。

4658164ae7c64b1ca9c9d0926eddb761


●二ノ宮神社

まずは、旅の安全祈願。
スタート地点に近い二ノ宮神社にて。

〝今日もよろしくおねがいします。安全に旅を楽しめますよう…〟にと。

69f77fd191384ccf9c45af8ff4763852

急な階段を登っていくと古墳があります。

Bc0b349fa0f04f3393ce0f7fff7a6aeb
古墳の上に建つのが二ノ宮神社です。
誰が眠っているのかはわかりませんが、
古墳の上に神社があるって、とても不思議です。

E0d1863eae76421080ea8f59d23f1a2b

こちらは、古墳の蓋。

Ba3d70f241614fde959c04676a537d5e


●菊川酒造

二ノ宮神社前、菊川酒造。

松尾芭蕉の更科紀行の中で歌われている俳句
「ふぐ汁も 喰えば喰はせよ 菊の酒」
に因んで菊川と命名したそう。

菊川酒造のお酒は、長良川の軟水を利用して造ってるのだとか。

秋のお月見は菊の季節。

菊を日本酒に浮かべてお月見したいです。
そのお酒が菊川酒造の〝菊川〟なら、なおのことよろしいでしょうな。

838cefdccc114717ac7c5dc8f1fa8ace

9e93a8916eca47e1b9fbb498a2cb6430


●鵜沼宿脇本陣・坂井家

F32c88e2bd694b8f9df4a9806560d5f9

鵜沼宿は本陣が1軒、桜井家。
脇本陣が1軒。坂井家と野口家が交替で務め問屋も兼ねていました。

宿場は、濃尾地震で倒壊してしまったけれど、
「鵜沼宿家並絵図」を参考にし2010年に復元。

(管理人のおっちゃんは太田宿を少し参考にした…とか説明してましたが。)

今は、一般公開されていて、当時の宿の様子が見れます。

795f99c338a640148b277b7a129d92be

〝うだつ〟が立派な造りです。

うだつとは、隣家との延焼防止のために建てられた防火壁のこと。

昔は、町屋が隣り合ってギュウギュウに建てられていて、
隣家からの火事が燃え移るのを防ぐために〝うだつ〟が造られていました。
江戸時代中期頃になると、装飾的な意味合いなったそうです。

2d97477008a54c2596ce31bec56f7b5c

844d700f36c7473a9b1dc78d4d35abb2

『うだつがあがらない』
と言いますが、
うだつを上げるためには、それなりに費用が必要で
〝生活や地位が向上しない状態〟を昔から〝うだつが上がらない〟と言っていた様です。

うだつはあげときたいですな…。

55fc7b999e9841aaa0562516cc02ea65

入り口にドーンと瓢箪。
中山道69次が名入りで並んでいます。

だいぶん遠くまで走ってきた気がしましたが、
2列程度を走破しただけ…


あと4列残ってると思うと気が遠くなりますが、
楽しいので、ゆっくりゆっくり根詰めずにマイペースで進みます。

54ba047341c64db8915e02e15cdec03b

台所…。
かまどが並んでますね。

昔むかし、我が家にも土間やかまどがあったので、
とても懐かしいです。

3a1d568c97f142298dcde1b065e38074

アルコール消毒し、誰が見学したのかわかる様に名簿を書き、
ランニングシューズを脱いで、中へ入らせていただきます。

6793d0266655468386baf1511d7c3e27

上段の間は撮影禁止。

お部屋が並んでいますね。
奥座敷まで、とてもきれいです。
各部屋で、寝泊まりされていたと思うと、
脳内は江戸時代にタイムスリップです。

683bcff74af6441189ffac4fd731165a

縁側とお庭。
日本家屋の造りって、絵の様で美しいです。

Af73dcab95754b33aef3ddbe6450e190

こちらは、お風呂。
沸かしたお湯は手で運んだようですよ。

Aa6b15b71b49449ab6b9b190659dafe7

トイレです。

昔から、身体を清めるお風呂と、汚物を排出するトイレが分かれていたって…
日本って、ほんまに衛生的。

F87db15601d04da6a9c350ab0f71f2a9

こちらは、もう一つのお風呂。
偉い人が入るお風呂です。

水戸黄門に出演する由美かおるの〝かげろうおギン〟が入浴するような湯船ですね。

3264f714cc974469b5fb688bf0f041c6
もう一つのトイレ。
藩主が使っていたのでしょう。
蓋を開けると、下に箱があって
随行する御典医が主人の健康状態を確認していたようです。

3e50e2af08124b16b778bc32a7093a68

お庭も綺麗です。春夏秋冬それぞれ違う色を出してくれるのでしょう。

3f010a08ee724dbb9f601fa4b41b9554

復元ということで、築10年程度の新しい建物でしたが、
美しくシンプルで、改めて日本家屋は素敵だなと思いました。

52395b01ba454961a475387ac315f4f4

松尾芭蕉の句碑もあります。
芭蕉は、のざらし紀行の貞享2年(1685)から

更科紀行に旅立つ貞享5年(1688)まで
3度、坂井家を訪れ句を詠みました。

鵜沼宿が大好きだったんでしょうね。

25808c381d3843b5873c44ca780ff87f

●汲溜の水泡たつや蝉の声
●ふく志るも喰へは喰せよきく乃酒
●おくられつ送りつ果ハ木曽の秋
●はらなかやものにもつかす啼くひはり

1ce1315213c04c8f8c3cc613182d3b02

97a7794d2c4f4065898a14f4afc926a6

開館時間 : 午前9時~午後5時
休館日 : 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日(土曜日・日曜日、祝日の場合はその翌日)、12月28日~1月4日
入場料 : 無料
所在地 : 各務原市鵜沼西町1丁目137番地
電話 : 058-379-5055
アクセス :
JR高山本線 「鵜沼」駅下車 徒歩20分
名鉄各務原線 「新鵜沼」駅下車 徒歩20分、「鵜沼宿」駅下車 徒歩15分

6bdc353e726e4fc880441dc98ef98ea6


坂井家の管理の方から
「歩く人は多いけれど、中山道を走って走破する人はあまり見かけない。よく来たね!」
「今日は1番乗りだし、幸先良いよ!」
と、応援&大歓迎の言葉をいただきました。

コロナ禍において、まだまだ対面コミュニケーションに気を使うことも多く、
何が正解なのかもわからなくなっている社会ですが、
自分なりの回答を見つけ、ワクワクしながら前に進みたいです。

今回の旅も残したいことが多く、まだ御嵩宿方向へほとんど向かってないけれど、
ひとまず、その①のレポートを終了します。

つづきはまた。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年9月16日 (水)

■【ギフト】今年もありがとう

今は、夏なのか秋なのか…よくわからない季節になりましたが、
毎年秋に収穫するシャインマスカット。

Bea9f91395c548e482304ceed64b70b2

長野の先輩が手塩をかけて、大切に作っています。

先輩が丁寧に作ったシャインマスカットを、
みんなにシェアしたい。


そんな気持ちを込めて、
今年も遠くのお友達や、お世話になっている方へ

届けさせていただきました。まだ届いてなかったら待っててね。


いつ収穫されていつ届くのか?
私も分からないので、
それを!と言って喜んでくださる方には今年も。

毎年喜んでくださる方も増え、

年々送り先が増えていくと、働く励みになります。
今年は会えなかった方も多いので、過去最高送り先が多かった。
ほんまは、会いたいな。

送った先々から、家族や友人たちと秋の味覚を味わってくれているメッセージや動画や写メが送られてくると、すごく幸せです。


今年はシャインマスカットを先輩と一緒に収穫予定でしたが、コロナ過で叶わず…。
来年こそは、コロナもスッキリして、
収穫したマスカットをみんなにシェア出来たらいいなぁ。

自己満足なギフトですみません。ただただ先輩の味をシェアしたかっただけ。


先輩、今年もありがとうございました。

2020年9月14日 (月)

■いろいろトレーニング

さぁーっと走った後、着付け2回。

E8565be563d24df4b3b0bba257749cbe

身幅も丈も大きめの浴衣を着るトレーニングと、
半幅帯でお太鼓づくり。

72a75ce2363e44dc8601df0da963e8ec

お太鼓結びは意外と歴史が浅く、
江戸時代末期になってから流行ったものだそう。


江戸時代は…

・文庫結び

Img_0447

文庫結びのほかはこれから練習していきたいが、
・一つ結び
・文庫くずし
・路考結び
・吉弥結び
・平十郎結び
…が流行ったそう。



江戸時代のファッションリーダーである
遊女や歌舞伎役者の結び方を真似たとか。


まだまだ雑な帯の仕上がりだが、
帯を締めている時のキュッキュッという音が
たまらなく好きになってきた。

74a6316a0adc447b9d8d1e0725eab403

お友達のところの酢と、
お友達のところのシュウマイ。

美味しくて食べすぎる…

帯周りが太くならないように
身体もトレーニングせねば(笑)