プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月13日 (日)

■結

古代の人間は、火をおこし、石を削り…、
新石器時代には弓矢を作り…紐を結んできた。

結ぶことは、
(はだ)けない様に布を身体の前で押さえたり、

数を数えたり、
物と物をつないだり、
飾ったり、
声を乗せて情報を伝えたり、
山登りでは岩場で命綱として身体に結んだり。

現代になっても原始的な〝結ぶ〟という行為はあまり形を変えず、
生活の中にずっとずっと息づき
〝用”や“装飾”という機能性と美しさが常に備わっている。

今日はシューズの紐を結んだ。
帯を結んだ。





本日の着付けの練習は、
腰ひもをしっかり結ぶことと、半幅帯を結ぶ練習。
半幅帯ではお太鼓結びという形を作ってみた。

7fdad5e534c64c578f2c4e068c56ac59

5724a1c652144ec09dad7279a5672867

お太鼓は名古屋帯や袋帯など、太めの帯でしか結べないと思っていたのに、
半幅帯でお太鼓を…しかも、帯揚げも帯留めも帯枕も使わず簡単に結べた。


結び方一つ変えるだけで形も変わるし、
ゆるんだり、しっかり締めたりできる。
紐を結ぶって、奥深い。

最近、鍋を磨くことと江戸味噌料理にはまっていたけれど
紐を結ぶことにもはまりそうだ。

半幅帯で簡単にお太鼓が作れたら、
自然とライブへ行く予約をしていた。
着物を着て感染予防して、
感染予防に努めて、今、頑張っているライブ会場へ行こう!

2020年9月12日 (土)

■江戸味噌づくし

[江戸味噌づくし]

238cca3ff499416c940b53a7208dddad

江戸味噌でおつまみづくり


heart01わさび味噌

813e391ddc0c4dea90857d1d6ee9e5fa



heart01江戸甘味噌あさりの佃煮

8c95fb4f671247bda59800c7b34ab656



heart01ヒジキのアーリオ・オーリオ味噌スープ

E1c8cea1630945718e0bb8eaef7472a1

全部美味しいheart04

特に、ヒジキのアーリオ・オーリオ味噌スープがバリウマhorse
カンツォーネに尺八な感じ。

和タリア〜ン。




《ヒジキのアーリオ・オーリオ味噌スープ》

〔2人分〕
〇ヒジキ 具として適量な分→水でもどしておく
〇オリーブオイル 大さじ1
〇鷹の爪2分の1
〇ニンニクひとかけ 2分の1
〇コンソメスープ 400㏄、もしくは野菜ブイヨンを使ったスープ
〇江戸味噌 大さじ2程度

〔作り方〕
小鍋にオリーブオイルを入れニンニクを入れ温める。
鷹の爪を入れ、ヒジキを入れ炒める。
コンソメスープを温め味噌を入れてとく。
炒めたヒジキやニンニク・鷹の爪の小鍋に味噌スープを入れる。
最後にパセリを浮かべる。

2020年9月11日 (金)

■表に出さない美しさ

最近…毎日、1回は着物に袖を通すようにしている。

59e8d49285894ee4b63cb539f6adccd9

ようやく衣紋(襟)も抜けるようになってきたし、
少しずつ形になってきた。

なかなか上達せず、
まだまだ粋には着こなせないが、

着るごとに、疑問点が出てきて調べたり、
綺麗に着るにはどうしたらよいか考えるようになり、
1歩1歩慣れてきているように思う。

502a167d75f74daf9ce40999435a2b78

今日は、帯留めに紐が通らないときはどうしたらよいのかを学習。

4b827137985c41c59411275165431bdb




形になると、欲が出てきて、
フレディーマーキュリーが着ていたような襦袢が欲しくなる。
(家で洗ったら一発で縮んでしまうから…欲しくなるのは困るのだが…)

Photo

襦袢に思う…。
つくづく日本の着物って、美を感じる。

表は地味で、派手さや大胆は襦袢でチラ見せするだけ…。
袖からちらりと見える襦袢。日本独特の美しさである。


大和なでしこ…というか大和魂も良く似た感じだろうか…。
派手さを出さない。でも本当は派手である。
頑張っている姿を表に出さない。でも本当は頑張っている。
なんだか美徳だ…。


昔の人は、襦袢を部屋着にしたり、寝るときに着ていたりしていたそうだが、
ひとたび着物を脱げば、色っぽかったんだろうなぁ…と、
ボヘミアンラプソディの映画を見ながら思う。







一目ぼれした帯留め。

77fd610f53af46dcb34e1f2555bd9027

古くから日本の木造家屋とともに生きてきた雀。
最近は数が減ってるそうだけど、
町で雀がチュンチュンしている姿はたまらなく可愛い。

色とりどりの派手な鳥ではないが、
地味な茶色に愛らしい目。
ちらりとしたオシャレである。


チラリ…は美しい。
わたしもチラリ…な生き方をしたい…
とBLOGに書いている時点で表にさらけ出しているので
チラリでないというオチ(笑)


■【読書の秋2020①】 古着屋黒猫亭のつれづれ着物事件帖

この秋、何冊本が読めるかわからないが、一応【シリーズ①】としておこう。

柊サナカ さんの

古着屋黒猫亭のつれづれ着物事件帖

22569e5f09a4498d896426753c5e4b55

とても面白かった。
(よく、記事に本を掲載すると〝おススメしてるから読んでみたけれど、難しかった〟〝読むの挫折した〟と意見があり、
とても寂しい気持ちになるが、
本は出会だと思っている。
その時その人にに必要な情報や本は絶妙なタイミングで自分の前に現れる。

この本も決しておススメしているわけではなく、自分にとって、面白かった本である。)

この本を読んで、また香川へ行きたくなったのと、

1年365日。

オシャレを楽しんだとしても1年365回。
何歳まで生きられるかわからないけど一生のうち限りある。
…と思ったら、少しオシャレを楽しもうと思わせてくれた本。
ま、いつもジャージなんだが…

今夜も飲みながらbottle磯納豆を楽しむ夜。

05b4d8d837e146338a587e41651c23a1

2020年9月10日 (木)

■[江戸味噌]おすそわけ

東京江戸味噌さんの〝江戸味噌〟と〝江戸甘味噌〟〝豆菓子〟

76e70aa06ab045a2a5af80aef0e681f5

7a6497e1a1604245b5488eba1e31c0cf

これらは、お友達からのお裾分け。

レシピもついて 江戸味噌を使ったお料理って
こんなにバリエーションが豊富なんだと驚き。


知らない味や美味しいものを知るって豊かだな。
ありがたいお友達。感謝×∞

最近、鍋磨きにハマっていたけど。
今夜から江戸味噌を使った料理にハマりそう。

9b21db477597497fa17a2ffb071999f8

東京へ行ったら、寄ってみよう!

2020年9月 9日 (水)

■磨く

YouTubeでは、鍋磨きの達人が磨き方のコツを紹介。
こんなテーマの番組があるのか!と驚く。

そして、熱く鍋磨き愛を語るのに好感が持てて、
最後まで見た後、鍋を磨いている自分。


動画に心つかまれ、
キッチンなどの水回りとフライパンや鍋を磨きに磨いてピカピカに…shine


こんな磨き方あるのか!という発見や、
鍋を長持ちさせるため、やってはいけないことを知り、
磨くって意外と奥深いことを知る。


磨くとは…

表面をこすって、光らせたり、きれいにしたりすること。
余分なものを落とすことで、丸くなったり光ったりするということ。

2800971_s


なるほどflair
磨くと、(めっちゃ使うし)余計な考え事や執着も落ちていくような…。
心の汚れも取れたら、人間丸くなって
心もピカピカになる感じ。


コロナ自粛から、ずっと掃除や断捨離進行形なのだが、
まだまだ余分なものを手放すことが続きそうな予感。
いろいろ磨き上げていこう。

Eeeb82b26bff47fe9d38033eea38d558

今日は着付けの通し稽古を1回。これも磨いていくべ。

2020年9月 8日 (火)

■和裁

仕事合間に、襦袢の半衿をザクザク縫い。

E9a2f9be3f744b66a2c87df065528a8f

カジュアルな黄色を着けて街着風に。
手拭いでも良いし、
小物一つ変えるだけで、表情が変わって面白い。

次々新しいものを買わなくても
ちょっとの作業でコーディネートを楽しめるって
エコやなー。

E60cde172a93449cbc42427e0ea6f867

これからまた仕事なので、合間はホッとできる時間。

ボーッとしるのも良いけれど、
こうやって半襟を付ける時間も豊かである。

C873ef1b2f0c4db7beaeb3fc315be22b

2020年9月 7日 (月)

■【江戸Column⑹ 】大名が中山道を選ぶ理由

Column⑹では、日本には沢山の街道があったのに、
〝なぜ中山道を使ったんだろう?〟ということ書いてみようと思います。

■なぜ(。´・ω・)? 中山道を使うのか?


Photo

おおよそ、参勤交代は五街道を辿って参勤していました。

■幕末期における往還路の内訳は次の通り

〇東海道…146家
〇日光・奥州道中…78家
〇中山道…30家
〇甲州道中…3家


五街道のうち、東海道と中山道はスタートとゴールが同じです。

そして、東海道の方が中山道よりも距離が短く難所も少ないので、
たくさんの大名は東海道を利用していました。


しかも、中山道を利用したと言われる30家のうちは、
中山道の途中に三国街道や北国街道を使って合流した大名もいるので、
京都三条大橋から日本橋までの中山道を辿ってくる大名はほとんどいなかったそうです。
しかも中山道は起伏も多く1000mを越える峠もいくつかあり、とても大変ときています。

では、なぜ?そんな大変な中山道を選んだのでしょう。

それは、東海道は海や川が多く、河川の氾濫で川を渡れないこともあり、
足止めを食らい旅行日程が読めなくなる時もあったからだそうです。

足止めされれば、費用もかさむし、到着予定も遅れてしまう。
中山道を使う大名は、そういうことを避けたかったのではないか?という説があります。

また、東海道は多くの大名が利用したこともあって、
自分よりも格上の大名と出くわしてしまったとき、あいさつ(土下座)をしなければならないのも避けたかったのでは…とも言われています。
ちなみに、着物の柄なんかで、格付けは一目見てわかったんだそうですよ。
(着物についての情報は呉服屋さんに教えていただきました。)

■距離が長くても中山道

東海道よりも中山道は距離が長くても、足止めされにくかったので旅行の日程が組みやすかった…。

今は、江戸時代よりも交通の手段も路面も良くなっているはずなのに、
現代人の私がお天気等に(コロナウィルスの状況)躊躇し、なかなか旅を進められずにいました。

このColumnを自分でまとめていたら、江戸時代の大名が耳元でこう囁いた気が…。

〝半沢直樹じゃないし、今はだれにも土下座しなくていいやろ。江戸時代より大変でないで~〟

これは、背中を押してもらった感じですかね(笑)

とはいえ、社会の状況と相談し、台風や雨は回避しながら、
マイペースでゆっくり進めていこうと思います。

●東海道&中山道を走る旅・アーカイブ 記事更新中→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■イメージ

九州直撃の台風、被害があった方やケガをした方もいるが、
通過した様で、ひとまず(´▽`) ホッ…

お天気も安定しないので、
行きたい場所へなかなか行けるタイミングが合わない今日この頃。
もうすぐ学校が始まるので、タイミングがグンと減るなぁ。


さくっと健康・づくりのためのトレーニングをし、
着付けのトレーニング。
2回通しで着物を着て、お太鼓結びとカルタ結びの練習をした。



色んなモノを断捨離ついでに、ペンダントトップを帯留めにリメイク。
帯締めは麻を編んでカジュアルに。

D6b246ee9b3441639bebc86b701a5405

〝こんな風になりたいなー〟って、
スマホの待ち受け画面を50歳の時の風吹ジュンさんにしてみた。

3500898e19494889b37c73fd2fa6d33a

前も記事に書いたけれど、
70歳くらいになったら、磯野フネさんみたいになりたいなって思ったら…。
磯野フネさんが54歳って(΄◉◞౪◟◉`)ビックリすぎ。

アニメのキャラクターは歳をとらないけれど、
憧れの風吹ジュンさんや、梶芽衣子さんが先を歩いてくれているので、
年齢を重ねることに対しポジティブになるし、イメージがしやすくてありがたい。

1f0028e1e2cd44d8aee38eb2aa282685

548db61dbbae4e0f93b6a7dd43b2cec7

先を見て、割烹着生活。
すでに、70歳だと思っていた磯野フネさんに近いかも。

2020年9月 6日 (日)

■能々鍛練あるべし

数十年前、クレンジングオイルを買った時オマケでついてきたシルクのスカーフ。
半分に切ってつなげて帯揚げにリメイクしてみた。

7f37295980674493913bb74c8d1b94eb

D225138c00be4ab5bcb5079e9c8318b0

今日は、自分が住んでいる地域は暴風域ではないとしても、
台風に備えていろいろ片付ける。
そして、着付け部分練習や
通しの稽古。

江戸時代の剣豪・宮本武蔵の五輪の書には、
鍛練とは、日々の稽古を長きにわたって積み重ねることとし、
〝千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。…能々(よくよく)鍛練あるべし〟とし、
反復練習は重要だと書いている。

トレーニング理論の中にも、
〝トレーニング効果は一朝一夕で効果は得られない。トレーニングを反復・継続することにより、効果が現れる。〟とある。

小さなことからコツコツと。継続は力なりとし、少しずつきちんと着れるを身につけたい。綺麗に着れるようになったら、久留米絣で着物を作ろう。

F3a3800430944216bfac55dc9a88e03a




九州をはじめ、南に住む皆様の
台風の影響や被害が最小限でありますよう。