プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2021年1月 | メイン | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月 3日 (水)

■立春(厳冬期伊吹山直登山行)

୨୧ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ୨୧
立春(厳冬期伊吹山直登山行)
୨୧ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ୨୧

二十四節気において春の始まりとされる日。

緊急事態宣言も延長され、行っていいものか考えたが、去年も今年もほとんど登山していない状態。

大切な人と人のつながりを遮断して、心と体が満たされる体験をやめてしまう感染防止策は、良いことなのか。
本当に大切なことを大切にしないと生きている意味を見失い、こころが病んでしまう。
そんな事で、たまにはご褒美。
3密回避でコロナ対策をし、友以外ほとんど人と接触しない状態で、必要緊急の山行 at Mount Ibuki.

1fb898b8b4144f2799bd2027e7a2d6a2

Ed5b803bfa144158898dd9528aa4fade

F7bd38b5002f4f96a762ca23e42e3eb5


3合目で強風とガスと雪で視界が白一色となり、マツゲも髪も凍る…。
そんな時、何故か一瞬だけ太陽が顔を出した。
引き返す気満々だった私だが、一瞬の晴れ間と空を読んで友の「いける」の声で再び前進する。

386ecb9e9cee47b1a5291e31095e1e9b


B1439d6367a6466d928799ed58116b35

7385cec031154631a4e3baae8fcceb60

吹き荒れる暴風と雪の中、踏みしめても直ぐに消えていくトレース。
ラッセルとごぼりまくりで明日の筋肉痛確定。
※ごぼる 福井弁で雪に足がはまる。
瞬時に足の置き場の判断力が要るトラバース。
ピッケル必須のアイスバーンの急斜面を直登(私は熊やシカに習えで四つ足で登ったが)
兎にも角にも命がけ。〝今ここ〟への集中力は、まさにマインドフルネストレーニング。

真剣な登山は、信頼かつ尊敬できる友だから経験を共有できる。

1594386955354967ad75f76329e313fb

山頂はほぼホワイトアウトだったが、氷の世界と貴重な雪化粧の日本武尊に手を合わせられ感動とやり切った安堵感。
あの時、3合目であきらめなくて良かった。

友のおかげで、立春に素晴らしい体験ができ、この1年はどんなことも乗り越えていけそうだ。

最後に、この経験をありがとう。

2021年2月 2日 (火)

■黙食(恵方巻)

୨୧┈┈┈┈┈ ୨୧
黙食(恵方巻)
୨୧ ┈┈┈┈┈ ୨୧

Photo

Photo_2


節分に恵方巻を丸かぶりする習わしには色々説がある。

花街の風習説や、船場の商家で行われていた説などあり、起源がこれだ!という説は無い。
しかし、既に昭和15年のチラシには「毎年節分の日にその年の恵方に向つて巻寿司の丸かぶりすると大変幸運に恵まれる…(発行者は、大阪鮓商組合後援会)」と書いてあり、昭和初期から恵方巻の丸かぶりの販売促進は始まっていたらしい。

値段は 1本20銭。現在の価格だと、約400~500円。
現在コンビニで販売している価格の半分というところ。

恵方巻きは、1本食べきるまで決してしゃべってはいけないと言われるが、コロナ過で黙食はちょうどよいのか?
今年は124年ぶりに1日早い〝節分〟で、恵方は〝南南東〟
南南東を向いて黙食で「福来たれ!みなさんが健康でありますよう。」

※写真は期間中、大阪歴史博物館に展示されていたチラシ。平日の来館の無い時間帯に見に行ってきたもの。

Photo_3

2021年2月 1日 (月)

■役所広司

୨୧┈┈┈┈┈┈୨୧
 役所広司さん
୨୧┈┈┈┈┈┈୨୧

〝関ヶ原〟4度目の鑑賞。
この映画は、石田三成と徳川家康を主人公に、豊臣秀吉の死から天下分け目の関ヶ原の戦いに至るまでの過程を描いた司馬遼太郎原作の歴史小説〝関ヶ原〟の映画化。

8a24616cb505492e89a38d4081b25633

※写真はAmazonプライムから。わたくし会員です。

Da485049cb3f436c951781042e6f0272

4度目の鑑賞とあって、さすがに登場人物の相関関係や、関ヶ原の戦い前後に起こっている出来事と結びつき始めて面白い。

セリフが早口でサラッと進んでいくので、役者が誰の役をしているのか理解していないとストーリーに全くついていけなくなるが、もう大丈夫だ。

Ae4601dea1a149319e44b756ff640dbc

F4f3284e43c244bfa9db5adb62667a3d

↑このあたりの時代背景を学習してから見ると面白さ倍増。


三谷幸喜さんの〝清須会議〟の寧々(中谷美紀さん)と、司馬遼太郎さんの北政所(キムラ緑子さん)が、同じ秀吉の正室を演じてるとは思えないくらい見た目のギャップはあったが、
やはりこの映画の見事なところは、岡田准一さん演じる石田三成のカッコよさ以上に、役所広司さん演じる徳川家康の素晴らしい演技である。

劇中のストーリーには出てこないが、家康は6歳から10歳まで人質として過ごしてきたので人間不信なところがあり、ストレスフルになると大人になっても爪を噛んでいたそう。
そんなどこか寂し気で用心深い様子を、語らずとも役が醸し出していた。

そして、家康と言えば〝タヌキおやじ〟というあだ名がついていたが、特殊メイクなのかピッタリの容姿になっていた。
〝清須会議〟で柴田勝家を演じていたときの役所さんとは全く別人で、名の通り〝役どころを広くつかさどる人〟なんだなと思う。

Ad94eefeafed439c80e1260b00e591fd

1a2056046cc3439f9bd453f3a26eb13e

実際はここではないが、映画で秀吉と石田三成が出会ったシーンで使われた場。
また司馬遼太郎が回想したシーン。

B7c85f39bda14e22879c2b94c76f9e3f

Afb99935d0734b9fa81f90a17f21c526

3357f22cf8684edaa57168e9872a00a4

52eb4d355e5043f387ba37c65691b1cf

05a358d02cf14012858bea7409ba563e


関ヶ原と言えば、中山道を走る途中でルートを外れて史跡を巡ってみたなぁ。

あの日は忍びの〝初芽〟になった気分で本当にワクワクした。
また機会があれば走ってみよう。

最後に、役所広司は天才だ!

■おしゃれは時代を映し出す

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
おしゃれは時代を映し出す
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

2013年11月に公開された三谷幸喜さんの〝清須会議〟を再鑑賞。

E40fdb584efe439fbe658c0e6465ff7d

画像はAmazonプライムより。わたくし会員です。

清須会議とは、本能寺の変で織田信長が討たれ継嗣問題&領地再分配に関する会議(1582年 天正10年)にあった会議(清須会議)を元にしたもの。
故郷の藩主の〝柴田勝家〟や、ゆかりのある〝お市の方〟、他、歴史上なじみのある方たちが出てきて面白い。

50262850db7d4bb4bfb538dfbce07c23

↑信長が討たれ、三法師を後継者にたてるまでのストーリー。


個人的に面白みを感じたのは、中谷美紀さん演じる秀吉の妻〝寧々〟の着物の着こなし。
幅が細い帯を腰のあたりで巻き、ただ結んだだけの様に見る〝さげ下結び〟。

Fd8537edcd2c4297b1b9ed0d522bbbcc


現在から見たらだらしなく見えるんだろうけれど、中谷さんはとてもチャーミングに着こなしてた。
調べてみると延宝(江戸初期1673~1681年)の頃までは男性の様な着こなしが流行っていたようだ。

Fa7fa1f4edf84fe59faa5ecb6634efce

↑都風俗化粧伝と化粧の日本史は、着付けの参考にしている書籍。


また、鈴木京香さん演じる〝お市の方〟・剛力彩芽ちゃんの〝松姫〟がしていた〝お歯黒〟にも興味を持った。

お歯黒は、身分の高い既婚女性や武家の男性の権威の象徴の化粧だが、江戸以降〜明治時代初期に入り〝お歯黒・ちょんまげ・刀〟が禁止されるまで、身分の高い人以外にも化粧として定着していたそう。
(〝ごんきつね〟の中にも百姓の女性がお歯黒をつけている描写がある)
お歯黒は、顔つきを柔和に妖艶に見せる効果があるのだとか…。

お歯黒に関する情報は〝魏志倭人伝〟や〝古事記〟にも記載があり、1500年以上続いてきた化粧法。
「白い歯っていいな ホワイトアンドホワイト!〜♪」ってCMがあったけれど、歯に対する美意識がここ100年の間に対極にあるものへと一変してしまっている。

時代映画は、時代とともに移り変わる〝おしゃれ〟に注目してみるのも面白きかな。