プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2021年2月 | メイン | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月 5日 (金)

■ベルリンの壁

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  ベルリンの壁
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

最初の緊急事態宣言で、対面の仕事の自粛していた時に、かなりの断捨離をした。
しかし、最近…ふっと白洲正子さんの言葉を思い出してしまい、思い立った様に断捨離を再開…。

┈┈┈┈┈┈
…季節の変わり目に、箪笥をあけて。防虫剤のかおりとともに去年のきものを取り出すとき、まるで新しいもののように感じることでしょう。
本当に「衣替え」という、新鮮な気持ちがするものです。
それに比べたら去年の洋服は、冬の扇のように味気ない。
…(中略)一シーズンで捨て去るべき運命にあるのです。
「きもの美ー選ぶ眼・着る心(1962年・白洲正子)」
┈┈┈┈┈┈

私は仕事柄、普段はウェアで居ることが多いが、洋服も大好きだ。

まだまだ着れると思う服や、ときめいて捨てられない服があるのだが、正直もう顔がついていけていない。

その上、去年からコロナ過でほとんど着ることが無かった。
これから着る機会があるのかというと…ハテナであり、そうこうしているうちにどんどん顔が追い付かなくなっていく(笑)

洋服を物色して、押し入れのモノを全部出して、拭き掃除をしていたら…。
懐かしい写真やDVDが出てきて鑑賞をし始める。
野比のび太の、片付けがなかなか進まない概念がよく理解できる。

写真は、ヨーロッパを一周した時のもので、ベルリンの壁。

5fd987ab7bba42df956deca438fc7cda

5c2d391bb59f4affbcd1f6b57bb073b0

60年前の1961年「辛丑」。ちょうど干支は今年から1周前に、東ドイツがベルリン市内に壁を建設し、西ドイツとの交通を遮断しドイツが2つに分断。一夜にして「ベルリンの壁」が造られていた。
崩壊したのは1989年で、約28年もの間 分断していたことになる。

こじつけではあるが、当時と同じ干支の今も、対面コミュニケーションなどもろもろが分断しているが、それが28年続くのなら(´Д`)ますます服が要らないな…と思ってしまう。
紳助さんも紳竜の研究で「衣装は大事やで」とポロッと言うてた。

2406120d98814c20807a83e1469e4bb4

押し入れから出てきたDVD

顔のついていかない服や、無理やりお腹引っ込めて履いていたスカートは思い切って捨ててしまおう。

2021年3月 4日 (木)

■器の衣替え

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 ニューフェイス
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

今月締め切りの原稿制作のために、書籍を7冊程度読破。
原稿も6割完成で、あとは撮影…。

ちょっとすっきりっした気分で、スタジオのお客様ナチュラルスタイルさんで新しい食器を揃えるshine

Photo

Photo_2

Photo_3
Photo_4
Photo_5

新しい服やウェアを揃えた時、やる気やワクワク感も一緒に買えるように、食器ひとつで料理のモチベーションも上がるし、おいしさもグンと変わる気がする。


これからの季節にピッタリの桜cherryblossomのお皿には、何を乗せようかheart01


今年実践すること。

①季節ごとに衣替えするように、食器も衣替えをして、食器棚を〝春夏秋冬〟整理する。

②千利休の様に…
季節のお花cherryblossomや葉っぱmapleも食卓に取り入れて楽しむ。

③食器を使って、スタジオのお客様に〝からだにやさしいレシピ〟のメルマガを発行する。



なんだか、楽しみだnote

2021年3月 3日 (水)

■春告鳥

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
   春告鳥
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

頭のスイッチの切り替えに…いつものトレイルランニング。

サクッと1時間くらい走って、その後、仕事や家事をするという習慣がとても気に入っている。
今日は双眼鏡を手にし、静かに走る。そんな時は、だいたい動物に会う確率がとても高い。

67c357278ab3488193d8e3774df9a89b

春の訪れを告げる鳥…ウグイス。

いつもは藪の中にいてほとんど姿を見せないが、今日はラッキーなことに…〝つがい〟を拝見することができた。

ウグイスは群れないので、繁殖期にはまだ早いこの時期に〝つがい〟とは!!
なので、最初はジョウビタキかと思った。

8f1deef15bd54650ab1e07bddc2dcffe

木のように立ち、風に合わせるように呼吸し、石のようにジッとしていると、手が届く位置でとまってくれた。
後姿は、平安時代の女性の〝大垂髪〟のようでとても美しい。
今日はひな祭りであるが、まるで男雛と女雛の様で、飛び立つまでの間、時を忘れて見惚れてしまった。

また、動物たちの目からしか見ることができない景色を、双眼鏡のレンズがとらえる。
万華鏡の様に青くてキラキラ揺らめく光を見ていると、脳の中がサァーッと洗われていくようだ。


とても贅沢なひと時…。

ウグイスは、臆病な性格で、なかなか姿を見せない…というが、群れないから姿を見せないんじゃないのかな。

群れずに、藪の中でひっそりとしているが、
身体に合わないくらいの大きい声で、美しい歌を練習している様子は、
とても臆病とは思えず、逆に〝強さ〟を感じた今日の人生。

30c486b49b92404a8ce90ce32740057d

1e4721226e4149bd8ba03846c0827a9d

F73fcac146494dfd8f1f86b294fd2bc3

ミモザが満開!!!

2021年3月 2日 (火)

■[声のブログ]お料理シリーズ:発酵白菜漬け

いつもブログを見てくださってありがとうございます。

今日の声のブログは お料理シリーズ。

スタジオ ボディラックスのメンバー様の 健康な体づくりを 
お料理で応援させていただきます。


食材は、白菜をメインで使います。
少人数の家族や一人暮らしで、なかなか使いきれない白菜が、
簡単なひと手間だけかけて保存すれば、毎日の美味しいお料理に変わります。


そのお料理とは、

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  発酵白菜漬け
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧




塩と昆布と唐辛子と 一緒に常温で3~4日寝かすだけでできあがり!!!


発酵すると、空気中や白菜、そして昆布に付いている乳酸菌が出てきて、ポコポコ泡が出てくるのでわかります。
白菜の栄養と乳酸菌を同時に摂ることができるので、腸の健康にも期待が持てます。


発酵白菜づけを作って数時間のうちは、サラダのようなサクサクした味わい。
2~3日すると 塩がなじんでシットリした漬物の状態になります。
4〜5日ほど経つと 発酵して酸味が出て古漬けの状態になります。

白菜漬けででた 水分も、調味料のように使うことができるのでとっても便利。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈

[準備するもの]

白菜 1/4のもの
粗塩 小さじ2杯 (白菜の重量の2%) 
乾燥昆布 5cm四方
鷹の爪(中の種は激辛なので抜く)1本
ジッパー付きの袋
バット
重り

┈┈┈┈┈┈┈┈┈

[作り方]

①白菜を水で洗い、水気を切って、ザク切りにしておきます。
(時間があれば半日干しておくと余分な水分がなくなります。)

②水気がきれたざく切りの白菜を袋に入れて 粗塩を加え 全体になじむようによく揉み込みます。
最後に赤唐辛子と昆布を加えます。

③袋の空気をしっかり抜いて バットにのせて、2kgほどの重しをのせて 3〜4日ほど常温でおいておきます。

その後、冷蔵庫に入れると1週間くらい保ちますが発酵してるので酸っぱくなります。
発酵期間は、お好みの味に合わせて食べてください。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈

E704d65b1d5743eca7295f4fc94748fd

981fee0c70614e64a937dc4241fdfab2

0c1f3dda50c545d68fe4fd8ace1e7b60

そのままでもお漬物として十分美味しく食べれますし、鍋に出た水分と一緒に入れると 少し酸味のある美味しいお鍋に代わります。

これ一押しです。

E86a60bb55654142b30ed3a32506edc9


牛肉と白菜づけをいためて、牛丼風にしても、玉ねぎの甘さとは違ったさっぱりした牛丼ができてとても美味しいです。

白菜が残ってしまった時や、残る前に 白菜漬けを作っておくととっても便利なので、よかったら作ってみてくださいね。


最後に連絡なのですが、今年はスタジオのみなさんとお花見ができないので、オンラインで開催予定です。
また詳細が決まりましたら スタジオ専用LINEから連絡させていただきますね。
お会いできると嬉しいです。

■【露出情報】シオノギ健康通信vol.27 2021年3月号にエクササイズ監修&登場させていただいております。

( ..)φ┈┈┈┈┈ book
 エクササイズ監修
( ..)φ┈┈┈┈┈ book

E7fddad8bb574fb2b09dd7ef61b0d4c1

E3e16da895fd4580853e136c999a66f4

シオノギヘルスケア株式会社が発行する「シオノギ健康通信vol.27 2021年3月号」に
エクササイズ監修&登場させていただいております。

3月号は、粘膜の健康をテーマに、感染症予防対策の鼻呼吸体操を紹介させていただきました。

他にも、鼻の粘膜の構造や役割、ウィルスに負けない腸粘膜をつくるためのアドバイス、粘膜の健康を考えたお料理レシピなどの記事がギュッと詰め込まれています。

お手に取りましたら、ぜひご覧いただき実践していただけますと嬉しいです。

粘膜の健康を意識した生活で、感染症を寄せ付けない体づくりをしましょう。

2021年3月 1日 (月)

■春在一枝中

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  春在一枝中
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

はるはいっしのうちにあり。

千利休の、暗くて狭い飾り気のない茶室の床の間に置かれた一輪挿しのように、一枝の芽や蕾がふくらみ始めた。

もうそれだけで春を感じることができる。

たった1本の枝に、ほんの少しの春がやってくる今〟が、一番贅沢な〝とき〟かもしれない。

270c5ebec78d432d970fd10b6ba50fd2

41b600b5d19248038b628219b8b34b15

2684d76157814ab993a0f0088c9d4f0b

Fa7d7795dcbb4353a2d4c647943c9492

3f5a24eaa2444597845fd87781909c93

9eea91e1b30f40558ab5bc866e0ff3d9

映画「利休にたずねよ」の海老蔵さんの所作がとても綺麗だった。