プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2021年2月 | メイン | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月14日 (日)

■[延暦寺DAY その①]ボンボンショコラとワインの世界

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
延暦寺DAY その①
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

ホワイトディ。
お天気の良い日曜日。

松ヶ崎から、みなさんとの待ち合わせ場所の比叡山・延暦寺までfujiソロトレイル。

A49e0e1509a14b0d9204800166b88802

宝ヶ池公園をぐるっと回り、修学院の梅谷登り口から、少し遠回りで山に入る。

6d0f23bb66ce46fc8012003c148d07b0

梅谷登り口

Be805e6e58b548f7973caa8c0fcc77ed

2e00178af180413ea5be3707726cfa79

60c43e7072c849818e912395865ade26

1週間に1回は花鳥風月を味わいたい…最大の心と身体の欲求。

4431ca48a2874d5a9d7c3826802c24c4

Dc2e93886ad146c483494a17d4e05e27
コゲラが木をつつく様子や、アオジの愛らしい顔に癒された。

6001d6c085c04ab48b6c27569ff6a500

600e9c6160204d7d9e85c1129a512589

6184034cd80f433bac3cf137100f74f3
大比叡の山頂は通っておかなきゃ…で、ちょっと遠回り。

73f8a695f92e4404afc403f5b3abe95a

目指したその先は、延暦寺。

普段入れない非公開の延暦寺大書院にて『ボンボンショコラとワインの世界』のイベントに参加するため。

E04ab3de3b114e24a742bdcf14b7c505

B114b27fbd8547e8adb721fd4ea819a8

75f1b8892c624d889d0ed8494d43b1fb

64fc02c1477544c28c2544ca9fcee715
何もかも美しすぎる。

970a8c3de3c54a09b7442b28309440d5

F2111cea4fb144759b1cb0b90d080b43

17702772c43340029d8aa4dbf6d78e44

エス コヤマ 小山進シェフ と wineうえとsalon&bar 上田太一郎さんのマリアージュは最強だったpunch

 
6種類のショコラやカカオ、ワインを楽しむ幸せなひとときは、素敵なホワイトデーになったなぁ。

生まれてから一番goodショコラとワインが美味しく味わえた日。

D4bfbf89dabf429c9f91f8b22aea470f

Ceb70f0ca6e94d839f86ed134ab389e4

イベントのテーマは『生きる』やったけど、美味しすぎて、ほんまに生きてる事を味わえた。

Photo


Dc5dadd1f21b412790d7b2ad8bc03df2


延暦寺のIDさんとパティシエ エスコヤマ 小山シェフのトークショーもありがたいお話だった。
 
貴重な体験。
お友達のおかげと、そのご縁に感謝。
〝ありがたき〟
 

2021年3月13日 (土)

■着こなす

新月なので、何か新しいことを…なんて思っていたが、結局朝から晩まで仕事で出ていたので、バタバタと1日が過ぎてしまった。

でも、無理に何かをやろうとせず、ようやくホッとできた時間でゆっくりお茶を…。
そんな始まり(新月)でもよいであろう。

昨日のことであるが、巫女や舞楽をやっていたときの襦袢を捨てるのがもったいないので、半襟やら袖やらをつけ、古きをアレンジし、新しく生まれ変わらせてみた。

E4d7441b74dd4e32901cecea382cb6b4

35a08e110db348278c9c7982cf037acf

980e4c948e624098b2aa2cb59780cae1


寒い神社や境内で過ごすため、襦袢自体が厚手でゴワゴワしているもので、付け足すとゴワゴワ度がアップするのだが、ちょっとだけ可愛くなった。
少し手を施すだけで生まれ変わったように見える。


いっそ、袖を全部取ってしまって、付け替える…とう手段もあるが、つけてみたい袖の柄に出会えてからにしようと思う。


今年は着物を着こなしたい。



着熟し(きこなし)とは、自分に似合うように衣服を着ること。


古典文学や骨董、自然を愛した白洲正子さんは、着こなしについてこう語る。

「ふだんに着てみるということが、着物が見えてくる初歩。大事にするとは、しじゅう身近においてかわいがること、付き合うこと。普段着のように見えればしめたもの。そういうことを〝着こなし〟という。」



わたしも、よそ行きの時だけ着物を着るのではなく、普段から着てかわいがろうと思う。


2021年3月12日 (金)

■舎利骨

୨୧┈┈┈┈┈┈୨୧
  舎利骨
୨୧┈┈┈┈┈┈୨୧

最近不思議なことに、気になっていた事は、そんなに時間がかからないくらいで、何かに導かれる様にヒントがやってくる。

たまたま読んだ本にヒントがあったり。
ネットから情報が飛び込んできたり。
会話の中に出てきたりと…
まるで、自分を守ってくれている守護霊さんが〝それはね…〟と教えてくれている様だ。

A7e5b360950c4aaeb9d9494566b72564

1ca6a47846aa438c8acc3050bf5ecf7f

歌川国芳の浮世絵…


昨夜は、「がしゃどくろ」だっけな。
ガイコツの着物の話がでた。
私は今まで、ガイコツは風水的に良くないと思い込んでいた。
しかし、翌日電車の中で読んでいた本からガイコツの意外な面を知ることになり、イメージが変わる。

『おしゃれ』について書かれていた本を読んでいたところ…。

〝しゃれこうべ〟の〝しゃれ〟はお洒落にも通じていて、行き倒れの死体が野ざらしになって、お肉が全部取れて、真っ白になった状態を〝洒落〟というそう。
綺麗な〝舎利骨(しゃりこつ)〟になって、そこから何をつけたらいいか考え直そうと言う美学からきている説。

それを知って、ガイコツが好きになった。
もう少し野にさらされたら、私も舎利骨、がしゃどくろの着物着たいかも。

■10年

昨日は、東日本大震災、2011年3月11日から10年の日。

4da7d2b5eda74a63bb33391b36737a52


震災後、毎年 南三陸へ行っていた。
いつの間にか、行かなくなった。
でも、忘れたわけではない。


2016年の4月14日に熊本地震があり、後輩(かかわりのある人)が住んでいる町が被災し熊本へ…支援の場が変わった。
2018年には大阪北部地震があり、うちの店の壁などが割れ、被災者になったり…。
そして、そのうちコロナ禍になった。


正直なところ、実際に関わりのある人が被災した時や、自分が被災した場合、
時間も心も経済にも余裕がなければ、自分のことで一生懸命になるか、関わりのあるところまでしか手を差しのべることはできない。


考えてみればあれから10年というが、いろいろあったと振り返る。



当事者のお話、そして震災後に自ら命を絶たれお亡くなりになったご家族のお話は、10年たった今も涙が出てくる。
どんな言葉を並べても、当事者じゃないから語れない。


…どの言葉も嘘みたいになってしまうから、また南三陸へ行こう。

54dfa3b34f20445abd07f227d26b7bf1

昨夜は、かかわりのある方と3.11の話などを。

84f8ab7652504ee0abfa2020d1de4f40

あの時の南三陸や東北の話を振り返る。

B0ed00d6e52e47c397ffaec3568f6870

160dc458f6914a58ac1762fc29335218


毎年石巻から南三陸へと北上していた。

Ffe066ae9f8c48e09f070564962af837

1be0e6a40ef44410a5bd063b2e525c67

784075622d7b47b19b7e171cbb7c9586

何かできないか…という思いと、ある学校の学生たちが運動したい!という気持ちを掛け合わせて始めた〝学生支援・震災支援〟

毎月、運動指導で学生さんから集まった参加費を全額「あしなが育英会」や「まごころサンタ基金・奨学金支援」に届けていた。

14e8b9f80c3f453a92cb1ff60cf8a8fb

0e29ef32825d44c2a39f6d7a72ff223c

1fefb32b4212403f90e369edc77a2e05

89b9eafbefd54d418fa33dc5ac90a233

忘れないように…と10年間付け続けている「ガレキーホルダー」は
津波で流された瓦礫でつくったものだ。

Ac52a13af24f4ce8aebea0cdbc26da96
今も使っている。

0f079460e1524273b97171f88c8fd2b5
そのうちに、支援は熊本に変わり…

Ebb40bf9d2534469a5c3f827c33fc294


東日本大震災がきっかけで、自分たちも何かあった時に声を掛け合えるコミュニティーを作ろうとスタジオ事業を手掛けるように。

スタジオも地震の時は大変だったな…。





今日から、TVのワイドショーもニュースも3.11のことは取り上げなくなるだろう。

しかし、数年前に報道を担当してたある方が「3.11近くになって思い出したように震災のことを放送し、翌日には話題がコロッと変わるように見えるけど、私達も忘れたわけではない…」とおっしゃっていた。

誰もが、忘れたわけではない。
これからも…。

2021年3月11日 (木)

■地図は領土ではない

3512233_s

数日前に投稿したこの記事に書いたベルリンの壁の記事なのだが…

この記事を書いたとき、なぜベルリンの壁の写真に目がとまったのか…というと、

実は、2月20日にお友達が会いに来てくれ、偶然にベルリンの壁の話をし始めたので、天王寺にある統国寺へお連れしたからである。

統国寺には、西と東のドイツの交通を分断させていた、あのベルリンの壁があるのだ…。
そのベルリンの壁を眺めながら、政治の話や宗教の話、歴史の話、もろもろの話を語り合った。

もちろん、お友達の世界観と私の世界観は全くイコールではないのだが、
違う概念の中で生きてることを、お互いに理解しているからこそ、気持ちよく会話ができる。

地図の領土はそれぞれ違うけれど、〝私の国はこんな国で、こんな考えを持っているよ。君の国はどんなだい?〟
〝ボクの国はこんな国だよ。そしてこんな考えを持っているよ。〟こんな感じ。

NLP (神経言語プログラミング)の前提の中にも、大切な考え方がある。

「地図は領土ではない」

地図とは、個人の物事の感じ方や考え方のこと。
それぞれが、自分なりの世界観や価値観を持っていて、自分の地図を創っているのだ。



政治の話や宗教の話、歴史の話…

今、このような話はあえて避ける…とか、
目をつむっている…とか、
そんな雰囲気が多い気がする。


自分の意思で違う世界(国)に飛び込むなら良いが、意思がないところに、優しいふりをして相手を依存状態にして異世界に連れ込んだり、自分の世界に勧誘するのは良くない。
サギの手法だ。

わたしも、考えが違うだけで人格否定したり、友達という仮面をかぶってビジネスや怪しい話を持ち掛けてきた方(自分とはかけ離れ過ぎている領土を持った人)とは、
まったく合わない土地に海外旅行に着た気分になるので距離を置いているが…、

政治の話や宗教の話、歴史の話を語り合える…ことは、世界が広がり、お互いが分かり合える大切なことだと思う。


お互いに、差しさわりの無い会話だけ。
もしくは、周りはすべて同じ価値観、同じ世界観…。

それは、じつに恐ろしく、つまらない世界地図だとおもう。


2021年3月10日 (水)

■二人称

୨୧┈┈┈┈┈┈୨୧
  二人称
୨୧┈┈┈┈┈┈୨୧

山の整備仲間に〝今日は絶対顔出してね!〟とお願いされ、いつものトレイルランニング。
なんと、ありがたいことに、少し早いホワイトデーのプレゼントをいただいた。

9beaff3b69fc41858a63b367243a2112

2ef77c6ba5874b46836470a44d6bcd1d

「また顔見せてね。元気出るから!」と見送られ、→こちらこそなんだが。
大きな愛情を背負って山頂まで走ると、今度は久しぶりにYさん率いる登山部に再会。

F0cdb551bbf74914bf78a4481e75ce5d

せっかく会えたので「これホワイトデーにいただいたんです!みんなで食べましょう」と、プレゼントを分かち合い。

D2149ad1c7c345fc8a13d951af3813c7

すると…登山部の皆さんから、それ以上にお菓子やらフルーツやらワラワラ集まりだした。

「コロナで、どうしてるんやろうかと思ってて、会えてすごく嬉しい。」と、あたたかい声をかけていただいた。

214d9469d1d5434dbb20dae2457a3d5f


いつもの山は、1人で走っているけれど、
いつもの山でいつも会う人たちは、いつの間にかお友達だ。

07c45e99ea1444d3b526d45430db9fe8

アウシュビッツでの経験を綴ったヴィクトール・E・フランクルは『夜と霧』book
〝人生の意味は自分の中にはない〟と書いた。
つまり〝私〟とか〝自分〟という一人称には死の意味がなく、親しい人の死や、顔や声を知っている二人称の死に意味がある。

2435abdcb4e54235ae4d62eaabcc97de

一人称…「私」「僕」「俺」

6fceb76067274d07ae99d8097e8c02f0

二人称…「あなた」 ↑個人的には、こんな多いのは苦手だが…(笑)


「私の顔を見ないと寂しい」と言ってくださった皆さんの心の中に、私が生きている意味があるような気がした。

また会いに行こう。

D492f85c18d744078a1f944dbeed830b


帰り道の藪の中で、ウリ坊たちの声が聞こえたような…。
新しい命が誕生している春。

D3e48de9769948b1b64831e5e321f22c

2021年3月 9日 (火)

■リズミックウォーキング

リズムに合わせ体を整えていく整体的な〝リズミックウォーキング〟というクラスを担当している。
私がプログラミングし、ネーミングもした、heart04大好きなオリジナルプログラムheart04である。


その大好きなプログラムを作ったのは十数年前。
ながいながい歴史がある。

記憶に残るのは…弁理士に商標登録の相談へ行ったこと。
ふんずりかえって、身体を横に向けたまま、「お弟子制度とか、資格制度にしないのなら商標をとっても意味がない」という粗雑な態度での回答。

なんだか、その態度にかなりムカついて、商標なんかとるものか!と思った。

その時から、弁理士という弁理士が嫌いになった。
嫌いな人と仲良くする人も嫌いになる心理に似ている。

しかし…今思い出してみると、あの時粗雑な態度で回答してくれて、ありがたかったな…と感謝している。

態度は悪いが回答は的を得ていた。
普及活動はしたかったが、資格を与えて教育したり、年会費や教会費を集める家元制ビジネスには興味が無かった。
それはそれで、喜ぶ人も多いのだが、自分は興味が無かったので商標は取らなくて良かったのだ。


その後、何名かの運動指導者から、教えてほしいとの声があり、限定で育成させていただいたり、
ある協会のセミナープレゼンテーターに選抜していただき、何回かのセミナーを通じて育成をしたことがある。
いずれも、資格や家元制ビジネスではなく、あくまでも普及活動。

育成あと、そのままお金を納めなくても〝リズミックウォーキング〟の名前を使っても変えても、そのまんま同じプログラム内容のレッスンをしてもOKの状態にした。

ありがたいことで、全国に育成した方々が、今もなおレッスンを育ててくれていたりする。
しかし、育成したのは何年も前の事だし、型は教えたが、もう既に型を離れ、自分のものにされているだろう。
まさに「守破離」!!

家元制度にしていたほうが良かったんじゃないの?という人もいる。
確かに、その方が普及も早いかもしれないし、商売上手でもある。

しかし、やりたくないことはやらなくていい。
やりたくないことをやって後悔したことは何回もあるが、やりたくないことをやらなかったことを後悔したことは…不思議と1回も無い。

資格やガイドラインの「しばり」は安心だしお守りにはなるが、自分はしばられたくないし、誰かをしばりたくない。
まぁ、早い話、無責任なのかもしれない。→そんなことはないと自分では思いたい


ともあれ、有酸素運動のスタジオレッスンは、指導者が参加者に合わせ、さじ加減しながら自由に組み立てていくからこそ、楽しいものであると思っている。


そんなリズミックウォーキングも10数年前と比べ、お客様と共にだいぶん成長させていただいている。
きっと、あの時育成させていただいた指導者さんのリズミックウォーキングもきっと成長して、その人独自のプログラムになっているはずだ。



今日は北新地でのレッスン。

30分で約3㎞弱歩くのだが、運動量のあるステップを踏みながら歩くから、ただ歩くより強度がある。

〝北新地から造幣局の所にある橋を渡ったくらいの距離をステップ踏んで歩きましたょ!〟と、参加者の皆さんに伝えると…嬉しそうだった。

これからも、自由な羽をつけて、少しずつ成長していきたい。

De44955503304ace9f4d97f5a0004dfa

C2f446c88297414397599e9ed95b238e

レッスンでも笑顔の花が咲いた。
気持ちが良くて、帰りの帰宅ランでは最後の1㎞を心臓や肺が飛び出そうな勢いで走った。

2021年3月 8日 (月)

■椿

千利休が若いころに、庭を綺麗に掃除して清めた後に、わざと紅葉の葉っぱを何枚か散らした…という話があるが、
それは本当かどうかわからない。

0877fd68fa2b4f14b089844d9d712cdd


ただ、人がわざと落ちた花を並べるのも綺麗だが、

4639f253e1904d6f800606ab4fab62dc


木が自然に落とした花はもっと趣深く美しさを感じる。

859d078c79fa4616ae70e2d17127c947

今日見かけた椿がカバーの大好きな白洲正子さんの本や、その他の先生の本たち。
連載の原稿を納品させていただいた後のご褒美heart01
いただきます。

134f46677de24f1c8bfde09a5ffd58ae

2021年3月 7日 (日)

■[声のブログ]Magic hour in forest 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
Magic hour in forest 
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧



524ded805a234effa1efd12c588636d6

Magic hour in forest

不自然(人が意識して造った人工の街)と自然(森)を行き来する「現代の参勤交代」
Magic hour in forest と命名。

966800f758a24a40b740e42aa33411d5


太陽は沈み切っていながら、まだ辺りが残光に照らされているほんのわずかな最も美しい時間帯。

昼でもない夜でもない、どっちつかずの混沌とした世界。
そんなマジックアワーの瞬間に合わせて山に登り、視覚が制限された真っ暗な帰り道を下山する。

走るのではない。
走ってしまえば、意識が自分の目の前の足元や、呼吸や心臓の音にフォーカスしてしまう。
だから、五感を味わい尽くすように、じっくり歩くのだ。

818bc6fb935540c895c5557af4647092

7d80e71e4ac847bcb3d6980ccb410456

D91a1230b17b4aadb15effee2f86c7ef

おそらく、今は、情報過多なのか?
視覚へ訴えかける情報が多すぎるのか?
視覚を制限しただけで、普段聞こえない風や木の声、動物たちが動く音が聴こえる。
肌を通り抜ける風を感じる。
植物や獣や土のにおいを感じる。

…普段からどれだけ視覚に頼り切っていたのかわかる。

下山してから、口に運ぶたびに目を閉じて食べたラーメン。
普段から美味しいのだが、目を閉じると味覚に意識が集まり、いつも以上に一段と美味しい。

904ee56244544cd2b0c7dad4a5407349

たまに、自然回帰しよう。
だって、人間も人工的に造られたものではなく、自然なんだから。

次は桜が咲くころにMagic hour in forest‼

8d697f7e2e3d402580bb8cf39b05dcb8

288de63ecfa84024a0ffdf1f8edfed37

273fb147bb1a4282b5bea4ef912ca6b0


[音声ブログの提供]

ナチュラルスタイル株式会社 
http://www.natural-style-inc.com/

健康サポートプロジェクト http://www.kenko-support.net/

大阪・江坂 コンディショニングスタジオBodyLux 
http://bodylux.jp/

2021年3月 6日 (土)

■栄養

୨୧┈┈┈┈┈┈୨୧ 
    栄養
୨୧┈┈┈┈┈┈୨୧

監修原稿の締め切り迫る。今月も身体の保存状態がいい時に撮影できて良かった。

...

啓蟄過ぎたが…冬眠いたし候。

原稿を納品させていただいた後のご褒美の本たち。

森の動物が冬眠の準備をするように、コツコツ巣穴に集めていた。
リスで言うドングリは、私にとって本であろうbook

しっかり納品させていただき、
巣穴にて冬眠いたしましょう。

Ababb7884d5f4822a1254023acc5eb1f