プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■[声のブログ・第321回]屋外を歩くとメモが止まらない理由 | メイン | ■[オンラインで視聴・受講できるセミナー開催]「集中力UP 脳若がえり講座」 »

2024年6月14日 (金)

■[声のブログ・第321回]脳とカラダが若々しくなる毎日の習慣

137_2

動画URL☞ https://youtu.be/CxbrzpsNaGM


脳とカラダが若々しくなる毎日の習慣

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですpapershine


6月14日の音声ブログです。
今日は認知症予防の日。
脳に良いことは、運動や社会的交流、
睡眠や食習慣などの 生活習慣を整えることと言われていますが
どんなことをしていますか?
そんな今日は、いつもの生活に一工夫
「脳とカラダが若々しくなる毎日の習慣」です。

今日もあなたのウォーキングのおともに♡
今よりもHappyな歩き方を。
音声ブログを聞きながら、
いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡


ご質問もお待ちしております♡

 

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


138

認知症予防の日。
アルツハイマー病を発見した、ドイツの医学者
アルツハイマー博士の誕生日なんだそうです。

アルツハイマー病は、脳にアミロイドβという
特殊なたんぱく質がたまり
それが、神経細胞を破壊して
脳が委縮することで発症します。

運動や社会的交流、睡眠や食習慣などの
生活習慣を整えることが予防する手段と言われていますが
脳の健康にいいこと、したいですよね。

139

年を重ねれば、どんな人でも
すぐに思い出せなかったり、
新しいことを覚えるのが億劫で困難になってきます。

体験したことを全て忘れてしまっているのが認知症で
その一部を忘れているのが加齢による物忘れ。

この加齢による物忘れを自覚しているうちに
生活習慣を整えたり、脳を刺激したりして
脳の健康を保ちませんか?

そうは言っても、
脳の健康のために、やる事が増えると
面倒くさくなってやめてしまいがち。

毎日すでにやっていることを
少し変化させるだけでも
脳を刺激することができるのではないでしょうか。
今日は、最近ゲン子がやっている、
これって脳に良いんじゃないか?というお話です。

⑴違う種類の納豆を食べる

脳を刺激するために、
毎回違う種類の納豆を食べる事なんです。
いつも同じものを買って食べるとなると、
食感も味も変化がないですから
毎回違う種類を食べて、ほんの少しの変化を味わいながら
味覚を刺激するというもの。

⑵いい姿勢を意識する

買い物に行く時や通勤の時に
ちょっと背筋を伸ばして歩く意識をするだけ。
脳に、何で背筋なの?って思われるかもしれませんが
脳の指令は神経を介して筋肉へ届きます。
ですから、首が詰まっていたり
猫背だったりすると、神経伝達がスムーズにいきません。
姿勢を良くして、神経伝達をスムーズにするのも
脳を健康に保つ秘訣です。

お買い物に行く時、通勤の時
台所を歩く時、ちょっと背筋を伸ばしてみませんか?

⑶ひとりごと

ひとりごとって、意味があるんです。
情報過多社会、仕事でも人間関係でも、インターネットからも
色んな情報の波の中で脳はいつも頑張っています。
ひとり言は、情報で脳内がカオス状態から
自分に必要なものを取捨選択し、アウトプットするという作業の1つです。
ようは、インプットしアウトプットして
脳に定着させるのです。
独り言は立派なアウトプット。

よく、買い物の前に
「アレ買って、これ買って…」とブツブツ言いますし
プレゼンの前に話のポイントを
ブツブツ言いながら歩く事があります。
そうすると、プレゼンは なにも見なくても
しゃべれるようになるんです。
また、歩きながらというのがいいんですよね。
五感を味わいながら、気持ちいという感情の中で
手足を動かし思考の脳を刺激できます。
そこにしゃべると言うアウトプットが加わると
脳の健康に最強です。

最近は、スマホの通話はハンズフリーで
喋りながら歩いている人が増えたので
ゲン子の独り言ウォークも、よく見かける光景になったなぁ。
時代は変わったなぁ…と思います。

最後に
今日は、ゲン子がやっている、
これって脳に良いんじゃないか?という習慣ですが
きっと、あなたも何かあるはずです。
こんなことやってるよ、
こういうのもいいんじゃない?
という毎日の習慣がありましたら、
ぜひ教えてね。

今日もHappy一歩を♡

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

Small

(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

3_3

365_20246_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]

☞ ★★★


[最新STUDIOウォーキングレッスン]

6月レッスン案内☞ ★★★


[EVENT]

青空マインドフルネスワークショップ@中之島公園
~1日のはじまりは 心とからだをととのえて~

早起きのごほうびを
受け取って、ウィークデイの
締めくくりにしませんか?
ご参加をお待ちしております→ ★★★
━━━━━━━━━━━
●日程:2024年6月7・21・7月5・19日(Fri)
AM6:45〜7:30

365


[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに、今よりもHappyに歩いてみたい方は
ぜひご参加ください。☆☆☆


⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Photo

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
(YouTube動
画)
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています


newThreadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加