■[声のブログ・第538回]~視野の広げ方~「人は円錐!側面で行こう」
~視野の広げ方~「人は円錐!側面で行こう」
⳹ 今日の放送のポイント ⳼
ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です
2月21日の音声ブログです。
「漱石の日」
1911年のこの日、
文部省が夏目漱石に授与した文学博士の称号を
漱石は「自分には肩書きは必要ない」
として辞退したことに由来している日なんだそうです。
肩書、いる?いらない?おまけで眼のはなしをします。
漱石の日のテーマは
~視野の広げ方~
「人は円錐!側面で行こう」です。
音声ブログを聞きながら、
いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡
━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━
2月21日金曜日
今日は「吾輩は猫である」の作家
夏目漱石にまつわる「漱石の日」です。
1911年(明治44年)のこの日、
文部省が夏目漱石に授与した文学博士の称号を
漱石は「自分には肩書きは必要ない」
として辞退したことに由来している日なんだそうです。
肩書、いる?いらない?おまけで眼のはなしをします。
漱石の日のテーマは
~視野の広げ方~
「人は円錐!側面で行こう」です。
最近、感じることがあります。
役職が人を育てるとは言いますが
肩書きは、自分ができる可能性を
狭めてしまっているんじゃないかと
思う事があります。
また肩書以外のことはしてはいけないんじゃないかと
考えてしまう事もあります。
とはいえ、肩書がないと何をしている人なのか
わかりづらいので、やっぱり必要ではあるのですが
円錐みたいに、見える角度に合わせて
形を変えて見せるのが好きなんですよね。
ゲン子は見える人の角度によって肩書を変えています。
円錐は、正面から見ると三角形に見え
下から見ると円に見えます。
斜めから見たら円錐に見えたりもします。
そうやって肩書も見える側面によって変える方が
可能性も広がると思いますし
実際可能性が広がってきた様な気がします。
正面から見たら働く人の健康をサポートする運動指導者
斜め方見たらウォーキングアドバイザー
下から見たら運動を指導するトレーナー
そんな感じで、求めてくださる方の
見え方に合わせて変えています。
ゲン子の名刺は3種類あって
ケースバイケースで、
お渡しする名刺の肩書が全部違います。
これは、1人の人に喩えてみると
わかりやすいかとおもいます。
Aさんという人を見る時
見る人によって
Aさんの見え方が違います。
一面から見えている面が、
Aさんの全てではありません。
・家ではお母さんかもしれないし、娘かも知れません
・会社では役割や役職があるかもしれません
・サークルやコミュニティでの側面もちがいます。
・プライベートでの友人から見えている側面も
ちょっとちがったりするでしょう。
いろいろあって、ぜんぶAさんです。
…ということで、
肩書きは、必要だけど
いろいろある方が良いのかなと
個人的には思います。
見え方も「Aさんはこんな人だ…」と感じたとしても
違った角度から見たら「あんな面もあるんだ」
と発見があるかもしれません。
話しは変わるのですが、
SNSってほんの1面だと思うんですね。
その見えている面も、点かも知れません。
見えている一面や点だけで、
その人のことを全てわかった様な気になることもありますが
ほとんどわからないのです。
見えているのは、ほんの一部です。
さまざまな側面から物事を見たり、
様々な側面から考えたりすると
視野が広くなり、柔軟な考えや行動に
繋がるのではないでしょうか。
…
人は、正面から見たときに右と左を分ける中心の線から
手の届く範囲で作業をする生き物です。
パソコンもスマホも体の中心(正中線)のあたりで
見ているのではないでしょうか?
そうすると視野が真ん中で固まってしまいます。
そんな時は、パソコンから目を離して、遠くを見たり
左右を観たり、眼の玉を動かしてみましょう。
見えるものも変わり、目の周りがほぐれてくることでしょう。
視野が広がり柔軟な体に繋がりますよ。
人は矛盾
人は実に多面的で、1つの面で語れないですし
矛盾がはらんでいます。
良いか悪いか
正しいのか、間違っているのか
白か黒か…
0か100か…
正解は1つ…
それもいいかもしれませんが、
見え方は無限大で、視界は広いんです。
今日は、いつも見ている風景を違う角度から見てみると
新しい発見があるかもしれません。
いつも見ているものから目を離して
他のモノを見つめてみると
視野が広がり柔軟性がつくかもしれません。
今日もHappyな一歩を♡
ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。
私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。
しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。
オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。
ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。
今のご自身を客観的に見てみませんか?
あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。
ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。
一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。
心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡
(エストロゲン子 中の人:junko sakata)
(junko sakata)
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。
[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━
[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]
※2025年2月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★
[最新STUDIOウォーキングレッスン]
最新レッスン案内☞ ★★★
[EVENT]
━━━━━━━━━
2025.3.15(土)
心と体の栄養ドリンク
「味噌玉をつくろう」&おはなし会
━━━━━━━━━
忙しい朝の1品に。
お弁当の時にお湯を注いで手軽に栄養補給。
または疲れて帰宅した時に心と体を温めてくれる栄養ドリンクとして。
有機みそ(福井県産)と美味しい出汁を使って味噌玉をつくりませんか?
味噌玉とは「味噌汁の素」のことです。
お湯を注ぐだけで手軽に味噌汁ができあがります。
ぜひこの機会に、あなたの心身を満たす味噌玉をつくりましょう。
●3月15日㈯[味噌最高の日]
●時間:12時15分~13時35分までの間
※時間内 いつご参加いただいてもOKです
※お味噌汁をいただきながら雑談しましょう
●価格:1000円
◇作った味噌玉6個を箱に詰めてお持ち帰り
◇家でも作れるように小袋に具を詰めてお持ち帰り)
※うち1つをその場でお召し上がりいただいてもOKです
●場所: 江坂ボディラックス
あなたのご参加をお待ちしております♡
━━━━━━━━━━━
綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは
ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新
⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄✧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*エストロゲン子のHP→★★★
*プロフィール→★★★
*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→(チャンネル登録はこちらへ)
*ウォーキング質問箱→お悩み解決
*コラム→健康についてコラムを綴っています
*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅
*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ
*Threads→https://www.threads.net/@estrogenko_bodylux
*X→https://x.com/kenko_support
【歩いて見つけたHAPPY画像大集合】
— エストロゲン子の美活ウォーキング|今よりもHappyになる歩き方をあなたに (@kenko_support) August 12, 2024
Xでコミュニティを立ち上げました。
日々の運動の積み重ねは、健康体力づくり。
日々Happyを感じることも、長期的に安定して感じる幸福度を高めていきます。
短期的な「運動」と「Happy」を積み重ねていくことは長期的な健康と幸福度アップ☺️…