プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]旅のみちすがら Feed

2021年7月31日 (土)

■〔走る旅〕中山道を走る旅再開しました

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 人間一生 物見遊山⛰
中山道を走る旅再開しました
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

6c64e509624c4cb2b44a5fb09b2f3bf8

厳冬期や社会の諸事情にて、8ヶ月寝かしていた中山道を走る旅をようやく再開いたしました。
日本のよき原風景を探し、日本製に触れ、歴史浪漫を味わいながら自分の足でお江戸へ向かう旅です。

とはいえ、この旅が終わった瞬間、
またまた私が住んでいる大阪は、緊急事態宣言が出まして、
不要不急の外出や、県をまたぐ往来をしないで…というお願いがあり、またしばらくSTOPとなります。

正直な胸の中は、
このままSTOP&GOがいつまで続くんだろう?

先の見通しが悪い世の中にちょっぴり不安だったりしております…。

しかし、なかなか思うように進まない旅に、最初はイライラでしたが、

「江戸時代で言うならば、道が崩れたり、川が氾濫したりして、幾日も足止めを食らっているような感じかな…。」
「この先のことを調べる時間ができて良かったね…」

なんて、自分で自分を慰める心の余裕も出てきました。

早く・速く…もっと、もっと…の社会の中で、
立ち止まることや、回り道すること、休むこと、味わうことの大切さも教えていただいている様な気がします。
いそいでゴールを目指すより、日本酒やみそ、ワインやお漬物などの様に発酵期間があることで、きっとまた次の旅の味わいが深く美味しくなっていきますものね。
そんな時間が心にも身体にもいいと感じるお年頃になってきました。




さて、今回の旅ですが、3泊4日で約120㎞進みました。

中津川を過ぎたところから、日帰りするには交通費がかかりすぎるのと、
列車の本数がグンと少なくなり帰れなくなることから、計画して宿泊をしております。
もちろん、コロナ感染予防対策を万全に整えながらです。

ぼちぼちと120㎞の旅のレポートを…。
大阪・高麗橋からスタートし、京都三条大橋を経て、寄り道しながらもよくここまで来たものだと思います。
旅ファンの方々、
とりいそぎ、再開の報告まで。
 
 
【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。
●山岳地は電車の本数がございませんので、あらかじめ調べて計画をしましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2021年6月30日 (水)

■走る旅:京街道〔5〕石清水八幡宮〜京街道 第55次淀宿〜京橋〜第54次伏見宿~奈良街道 明治天皇伏見桃山陵〜乃木神社~京阪伏見桃山駅

リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

京街道の旅。


今回は、京街道〔4〕のつづき

■ルート:
石清水八幡宮〜京街道 第55次淀宿〜京橋〜第54次伏見宿~
奈良街道 明治天皇伏見桃山陵〜乃木神社~京阪伏見桃山駅まで(迂回含む20km)


■石清水八幡宮〜京街道 第55次淀宿〜京橋〜第54次伏見宿~
奈良街道 明治天皇伏見桃山陵〜乃木神社~京阪伏見桃山駅まで(約20㎞)
 

京阪石清水八幡宮駅からのスタートです。

この区間は、淀駅から伏見桃山駅まで、京阪電車と京街道が並走するのですが、
橋の老朽化や建築工事などで通行止め区間が多く、
迂回することが何回かあり、予定していた距離よりものびてしまいました。

紙地図(目的地確認)とGPS(現在地確認)が使えると便利かと思います。

また、日影がほとんどございませんので、日焼け対策し、
熱中症対策でこまめな水分補給が必要かと思います。


●石清水八幡宮
 

5e4f6e7d5e8f466f9cc6b5a3684f100c
今日は他に立ち寄りたい神社がございますので、
八幡さんには立ち寄らず、御幸橋で宇治川を越え、淀宿を目指して走ります。

約4㎞ほど走ると見えてくるのが、京都競馬場。
そして隣り合わせにある、京阪・淀駅です。


●淀小橋碑

07ab2b68729f41b29ca0abde60a17e78


●戊辰役東西軍激戦地跡碑

E57de3e08cb447698a6f27019a182d36

鳥羽伏見の戦いの戦没者の遺骨を埋葬した場所。
地元の方が定期的にお供えしていると思うのですが、
ちょっと荒れていて気になりました。

0342d57c0f02491d8c47299e60172a57


●宇治川沿を走ります


Fc556b9161db461598ff9e8ded1d0f6f

C1e9298926224b43919d45da408062de

人道橋が、通行止めで、迂回いたしました。

358a0e17802a41f5b73cbfb336b7d3a0

Df66d1a1325248c8b521eab5c51d4a6a

755ff730885d45f493e5cf589af3fa91

お散歩中のオジサマを捕まえて、
向こう岸にどうやったら渡れるのか?
線路を越えるのにはどうすればよいかなどを教えていただいたら、

土手を下れと…。

3db439a65eae401b9ed315d7d38f33ba

6de1a31db6304ac1abd404286d26cc99

5f00470b44004e749a5414b16ed702e9

0bde4fdacab544c08d6b538b9959784b

すれ違う人々に、道を尋ね、
京街道を外れたり、京街道に入ったり…

京橋までは、ほとんどルートマップが役に立たず、難度が高かったです。

紙マップで目的地を確認し、GPSで現在地を確認したり、
高架に上がって道を見下ろし、
どういう風に道がつながっているか確認しながら進みました。

令和の現代は、当たり前のように橋が架かっているけれども、
昔々は、自分の脚で渡ったり、渡し船で渡ったり、
また、橋を渡るにはお金を払ったりと…大変だったんでしょうね。

そんなことを想うと、迂回なんてへっちゃらだわーって思ってしまいます。→強がり


83514995e6694717923c75afd7d2a4e3

 


●京橋

B0927eceafb84e6caa893d5adaffdb55

Eed17f99f0b142b78864d7b8bc28bce1
●第54次伏見宿~奈良街道へ

86eae67e0c314bcd856db139ab43eabb
観月橋駅、桃山南口駅と、京阪宇治線を並走するのが奈良街道です。


●明治天皇伏見桃山陵

1444f9cf19c64f15b2c10db8413c9705
京街道を走るなら、ちょっと寄り道して、
伏見桃山陵に参拝させていただきたいと思っておりました。

大階段を昇ってゆきますと、
常に地元の方が手を合わせにいらっしゃっていて、
みんなに愛されている場所なんだな…と思いました。

また、京の街が一望でき、絶景にウットリいたしました。

21cb18ae94004c0bbce47df3795e0c41

26a54cfc34994166b562b8e909676e60

Bc9a17b2d8bc449aa42a3f98ef54e854



●乃木神社


そして、御陵のそばには、乃木希典(のぎまれすけ)様と妻の乃木静子(のぎしずこ)様がおまつりされいる乃木神社があります。

乃木大将と言えば、日露戦争を勝利に導いた凱旋将軍。
学習院院長として次世代の教育にも貢献したお方です。

現代になっても明治天皇伏見桃山陵と乃木神社という形で隣同士でいらっしゃるのが、まるで明治天皇を敬愛されている乃木様ご夫婦の姿を見ているかのようで、ホッコリいたしました。
道草してよかった…。

45e6a9ccd51d47238613e1dfa37556e2

5997a78e01ee45fda5423d27b778b7db

1324bb61cd044663958fba658109efd4

70b65c00f0224a80bbf9be795cc586ab

554db6edbdb3432d8f6fba2da1e7c669

Ad42ad570acb4ab49704484ebab340a9

C880e2ac9947400f9cea9fc81a428801

A6fe35debc494c289403374789bb1fb1
今回の街道ランニングは、迂回ばかりで難度が高かったです。

しかし、立ち寄ったスポットなどに大満足で、
よき夏越の月の締めくくりとなりました。

1年のちょうど折り返し地点。
後半も健康に過ごせますよう。

2e416c7b13964d4fb18ccdb9b366553c

帰宅して、水無月も滑り込みセーフでいただきました。
みなさま、明日からもよろしくおねがいします。


旅を終えて
紙地図とGPSがあると便利です。

通行止めで迂回すると、計画していたよりも距離が増える場合があるので、
石清水八幡宮から伏見宿あたりまでは、行動に余裕をもって計画しておくとよいかもしれません。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。
【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2021年6月23日 (水)

■[京街道]第56次 枚方宿 鍵屋資料館

第56次の宿場町・枚方宿にある鍵屋資料館。

京街道は大阪の高麗橋から始まって、京都までと続きますが、
正直、ほとんど宿場の面影が残っておりません。
唯一宿場の風情を感じることのできるのが、枚方宿でございます。


なかでも鍵屋資料館は、江戸時代の旅を思わせる面影が残り立派な建物でした。

鍵屋は、江戸時代に淀川往来のくらわんか舟を待つことができた「船待ち宿」で、

平成9年まで料理旅館として経営されていたそうです。

7e62d1442569403a94bee53d96b8615f

8e0f403e9ecb4b70adc363e7409f029a

Cab478ee1d8d4370aee2a5da10a364a0

C2ab1704c1ac4731962f558792660da2

旅人の装い。
杉良太郎さんと由美かおるさんっぽい…。

くらわんか…とは:

「飯食らわんかい、ごんぼ汁食らわんかい、酒の飲まんかい、さあさあみな起きとくれ」と、
河内弁で客にご飯やお酒を売りつけるところからきています。
東海道膝栗毛の中にも、鍵屋の裏で船頭と弥次さん・喜多さんが掛け合うやりとりの場面があります。

77f428ed8ff04b679fae5edcbaada9f2

くらわんか舟


家屋は2001年に解体・復元されたものの、
昔ながらの建築様式は変わらず、昔ながらの素晴らしい建物です。

D166fffea4eb4fc3ba1bff7c78e09e3e

63畳の大広間。折り上げ格天井がすばらしい。
大広間ではお料理のおもてなしがございます。
新型ウィルス感染予防対策で、お料理のおもてなしは、まだ平常営業ではありませんが
(2021年6月21日現在)
季節の食材が味わえるお弁当も味わう事ができます。
‐要予約制/4人から

3ea5fbc180df430c97f971c07ee956bf

笹の間。

Ab15e40469f049409b5812b23279928b

映画に出てきそう…。

4d34ec37f713465c900eb5201784769c

お台所。


また資料館は、船待ちの様子や枚方の出土遺物を拝見することができ、
歴史と文化を学べます。

7bc6e23b5ac944768aa56f1ec81d99e4

Cfde679eba96499bb356008e5cd6c8de

C505c59dfd40434386ff88bdc8aea9b9

3f70592c6cdb4163894e453eb93a35b8

7ab2bfb83bce45d1bc6f1c459dcdb775

7c458ff499a64755b0a5c283d188d31a


緊急事態宣言があけて、1番最初のお客さんだったようです。

「インスタ見てます。今日からですよね!来ました!」と言ったら、
スタッフの方が本当に嬉しそうでした。

走る旅は、宿場でお土産を買ったり、郷土料理を食べたりして、
現地で消費するのが目的の1つなのですが、
コロナウィルス感染予防対策で、まだまだ営業が通常ではないので残念でした。

4人以上での飲食がOKになったら、ぜひお料理をいただきにお伺いしたいです。

「くらわんこ」というゆるキャラのうちわをいただきました~♬



「鍵屋資料館」

●住所:〒573-0057 大阪府枚方市堤町10-27
●営業時間:9:30~17:00(入館受付は16:30まで)
●休館日:毎週火曜日(ただし、祝日の場合は開館、翌日休館)
年末年始(12/29~1/4)
●入館料:大人:200円/高大それに準ずる学生:100円(学生証提示)/小中学生:無料
●HP→ https://kagiya.hirakata-kanko.org/

2021年6月22日 (火)

■[京街道]旅の道すがら 「石清水八幡宮」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
やわたのはちまんさん
 石清水八幡宮
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 
run京街道]

守口市駅~大日~枚方~樟葉~飛行神社~石清水八幡宮~男山・石清水八幡宮駅(約30㎞)

………

青水無月、夏至の日のこと。

男山にある〝やわたのはちまんさん〟石清水八幡宮におまいりさせていただきました。

48825ac1433748f68a50c007b767c586

flair木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川となる地点を挟んで天王山と対峙する位置。
flair天王山の合戦など歴史上の重要ポイントでもある地。
flair都からみて裏鬼門(南西の方角)に位置し、鬼門(北東の方角)に位置する比叡山延暦寺とともに大切な場所。


道や川など、エネルギーが交流する場所は、
人にも喩えることができると思います。

いろんな人やコトを〝まとめる〟〝つなげる〟〝守る〟
そんなキーとなる所(人)は大切ですね。
やわたのはちまんさんは、大切な場所。

8963a3c9e8e240668a304b8fa3636f8d

石清水八幡宮駅に近い一の鳥居から表参道→裏参道へと入りましたが、
裏参道が工事中で通行止めのため、
ケーブル八幡宮山上駅から西ケーブル参道を経て、
はちまんさんをグルグル1周回ってようやくおまいりできました。

0b4d659be5974ab09d4ae0458b238496

3b087aa31ffa4077bc791f277faef75e

御朱印と、以前奉納させていただいた
舞楽〝胡蝶〟のマグネットを見つけたので購入させて戴きました。

Dc5e999fd636475a9ecd87e5fa04c77c

90b784521fb24a4f95722fa2c80a7a2e

21145f975b9a4629b453d0694a64d191

B7d6c90e696d484782ffa1cd0eb277db

【6月23日沖縄慰霊の日】

平成5年上皇陛下(当時の天皇陛下)が沖縄平和祈念堂前でお詠みになった大御歌。
我が国が忘れてはいけない4つの日として広島原爆の日、長崎原爆の日、終戦記念日(記念日って変やけど)とともに、6月23日沖縄慰霊の日をあげられた。
先の大戦で最も激しい戦闘が繰り広げられ、今もその深い傷跡が残る沖縄の地にお立ちになり、そこから遥か遠くを眺めれば、その果てに四方の海の平らぎが見えてくる。さればこそ今を生きる私たちは、尊い犠牲を無にすることなく、理想に向かい希望をもってともに歩んでいこうではないか…と御製に込められた大御心である。

時間が無くて本殿に挨拶し、あとは頭を下げただけなので、次回はゆっくり回りたいです。


ーーー

中御前 - 応神天皇
西御前 - 比咩大神・市寸島姫命・多岐津比賣命
東御前 - 神功皇后

9d266d2ea54843d1a8b85ab33409fee4


[運動で健康をサポートします!]


●大阪・江坂で、・身体づくりができます。
少人数制で、要望やお悩みに合わせて丁寧に指導させていただきます。
パーソナル指導のサービスもございます。

コンディショニングスタジオBodyLux→ ★★★

●団体・法人様向け 健康セミナーや出張フィットネスです。
会社の福利厚生として、社員の皆様の健康づくりとして
本サービスをご利用ください。

健康サポートプロジェクト→ ★★★


▼女性限定のランニングレッスンです。
これから走りたいとお考えの方、もっと身体に効果的で安全な走り方を習得したい。
大会で記録を更新したい。
そんな方はご利用ください。

こちら→ ★★★


▼女性限定のサービスです。大阪で観光しながら健康づくりをしませんか?
あなたたけの特別な思い出を作りましょう。

[おひとりさま 大阪歴史健康ウォーキングツアー]
※予約制・女性限定 お申込みや問い合わせはこちら→ ★★★

2021年1月 6日 (水)

■[旅の道すがら]京街道:大坂と虎

大阪と言えば〝虎〟

344c36941d0a45529641d9a95b46047f

おばちゃんは大きな虎の顔がドーンと描かれた服を着ているイメージ。
阪神タイガースのマスコットは虎とラッキーで〝トラッキー〟
そして、偶然なのかも知れないが、街のあちこちになぜか虎の絵があったりするのも大阪…。

Ea48019466be439e8dc907128d6554c8


そして…個人的には、小学一年生の時一番最初に読んだ歴史小説は「ひよしまる」だったが、豊臣秀吉にまつわる逸話を知っていくにつれ、大阪=虎のイメージが強く色濃くなっていく(笑)

その理由の1つに秀吉は虎をペットにしていた説があるからだ。
大坂城の外壁にも虎が描かれ、三国無双とたたえられた8頭の金色の「伏虎(ふせとら)」が四方に睨みをきかせている。
(阪神タイガースのモチーフの虎は、各球団に睨みをきかせる意味だという説も…ホントウナノカハワカラナイ)

Photo

[伝説より]┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ペットにしていた虎は大変大飯ぐらいで、困った秀吉は「毎日1匹ずつ犬を町のものから差し出させて虎のエサとする」という命令を出したそう。
ある日、天満の金物屋の徳八のとこにも犬を出すように役人が来たので、泣く泣く飼い犬〝りき〟に腹いっぱいご飯を食べさせ最後の別れをしてお城へ渡すことに。
…その後エサになるはずの〝りき〟は虎の首にかみついて格闘。
結局は虎の爪に引っかかれて息絶えたけど、虎も息絶えた…という無茶苦茶な伝説がある。


秀吉が虎をペットにしていたというのには驚きだが、自分のペットのために、町人から家族同然の飼い犬を差し出させるなんてもっと衝撃だった。(→あくまでも伝説であるが)
そんなこともあり、個人的に「大阪=虎」のイメージが強い。

京街道を走りながら、街のあちこちいる虎を見つけては、
虎にひるまなかった天満のどこかに眠る勇敢な〝りき〟のことを想った。

966ef0a1666040fd9d82a5c41d51a7bc

3ddf455a6d2742c7ab07fede2e58dc6e

8eec012c30b24c23884c7836532139b7
これはライオン

5bb11c52fc2c440394a703d18c1f6d73

5b1acea4259740e58ae04b4cb9171e55

京街道のレポートはのちのちゆっくりUPしていくとする。

●東海道&中山道を走る旅・アーカイブ 記事更新中→
 https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年10月 2日 (金)

■【中山道を走る旅・番外編】塩の旅 赤穂義士の街・播州赤穂市

〝人間一生 物見遊山〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。

今回は、中山道のルートを大きくそれまして西の播州赤穂へ…


*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

何故?行き先が中山道でなくて播州赤穂なのかというと、
理由は3つ。


1つめは…
信濃の中山道に入ると、塩が付く宿場があるんです…

例えば、塩尻、塩名田。
長野には、もっと塩の付く地名があります。
それが、不思議で〝塩〟について興味を持っていたこと。
(調べてみると、日本海で作られた塩を、糸魚川から千国街道、松本街道を南下して運んだ塩の道がありました。塩尻は、糸魚川から「塩の道」が行きつく場所という意味からついた地名ともいわれています。→諸説あり 塩尻へ行ったら、塩について探検しに行こうと思います。)

35560b8d3ad94d1eaba843c5bc118e2c

2つ目は、
播州赤穂は赤穂の塩で名高く、

忠臣蔵のあたりのことはあまり詳しくないのですが、
有名な、江戸城内で浅野内匠頭が吉良上野介を短刀で斬り付ける事件は、塩にちなんだ争いだった…という説もあること。→諸説あり


塩は昔から人間が生きるために不可欠で希少なもので、
権力者にとっての重要な政争の具として利用されていたこと。


3つ目は、
コロナ禍で読んだ三浦春馬さんが紹介していた〝塩の国〟に興味を持ったこと。


(塩についてのレポートはこちら→[私が見つけた日本製]:三浦春馬さんから教えていただいた 兵庫 ・塩の国


塩の世界に興味を持ち、

播州赤穂へ寄り道してみよう…ということに。

ここでは、彼方此方15㎞ほど。
赤穂市の史跡を記録します。


*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

E8b4ca991f59474fb19a423a6fdb083c
姫路から西の兵庫県はあまり行ったことが無く…
JR山陽本線には初めて乗車しました。

ひなびた感じがとても趣きがあり、
黄色くてかわいい電車で姫路から終点となる播州赤穂駅へ。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●義士あんどん

6a11eead48984b8496029b1a4841ed9c

駅から直ぐのところに義士あんどん。

9~20時の毎正時ごとに、3分間のからくり劇場を見ることができます。
あの長い忠臣蔵のストーリーを3分でわかりやすくプレゼンできるなんて…
すばらしい。

7c3374b86ef54ed38f367360056a8524

まずは松の廊下事件。
浅野内匠頭長矩が吉良上野介に切りかかった事件。

浅野家の赤穂藩は“赤穂の塩”で有名な塩の産地。

一方、愛知県三河の吉良家は浅野家より100年近くも早く塩田をつくり、
江戸に近いこともあって江戸市場を独占していました。

そこへ赤穂の入江式塩づくりで浅野が進出しました。

技術革新に乗り遅れた吉良が新しい製塩法を教えてほしいと申し出たのですが、
浅野は秘伝ですと、申し出を断る。
で、吉良が赤穂に産業スパイ的な人を送って製塩法を盗もうとしたようで
争いが絶えなかったという説があります。

諸説あるので本当のことはわかりませんが、
切りつけたいほどムカついていたのは確かなことでしょう。(吉良さんの方から見たら、また違うかもですけどね)

1ee8ba20b4604817b2cdc2fc55899989

次は〝はやかご〟

1702年、江戸城内でムカついた浅野内匠頭が、吉良上野介を短刀で斬り付ける事件が発生の後、
その凶報をもって、
江戸から播州赤穂まで155里(およそ600km)をわずか4日半という今では考えられない速さでたどり着きました。駕籠(かご)を担いで走ることを〝はやかご〟と言います。

たぶん距離が短い東海道を使ったと思いますが、
個人的には、駕籠(かご)をかついで走った駕籠かきの人がすごいと…興味を持ちました。

B39cbf25c7e644bc98378a8eece9ed76

最後は大石内倉助や赤穂義士が討ち入りするシーン。


赤穂駅周辺は彼方此方に忠臣蔵の名残が。
義士あんどんの隣には息継ぎ井戸があって、

江戸から播州赤穂まで600㎞以上を4日で到着し、
少し息をついて城内の大石内倉助邸へ報告に戻ったいわれがある井戸。

De3c02a066414e64bacfa01a4d48c1f1

浅野長直が作った赤穂城へ向かいます。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●赤穂城跡

平城のお堀の水はなんと!海水。
海に続いて船が出入りできるようになっていたとか。

E1d8574a8aba4d49bcf9893dd6e3c7ab

桝形虎口づくり。
敵は入り口から簡単に攻められません。

7d7c44e98ebe4195a206b86a71a89b5b

5b9049a55b16438b991535f6961c3a20

5774f6a1dd514aa0968fb2e02da3c1fa

城の上から、御殿の様子。

松の廊下刃物事件後、
大石のもとに義士が集まったという御殿の間取りが復元されています。

茶室、浴室、寝室、廊下…など、イメージしやすい。

城の周りには義士達の武家屋敷跡が残り、

討ち入りは、近所の武士が集まって行動したことなどがわかり、面白かったです。

近所同士で心1つに!
みんなを1つにまとめた大石さんはよきリーダーってとこなんでしょうかね。


だけど、忠臣蔵は詳しくないので、
帰宅後に映画を観る課題を作りました。
映画を観たらもっと赤穂城が面白いんだろうな。

01871f11c7de4723862f4aaa1f817315

Cfd65c7bf54745f0980e9b814ea7d329

A62d849254de4a1fb14ba35c6d7f93b0

土塁の上には至る所に、鉄砲で打てる穴が。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●大石神社

大石内蔵助や四十七義士が主祭神。

Fed070a7b4e94f98afcc4eb98e3e1ce2

四十七義士…夜は怖そう…。

Ed44007ddb844794b0f8256da830e29d


239ead75a870463484e90d81225fc01d

E0db00e6752b4a8b99ece028e90eb950

50fc4fe8e38d4b749f9e372710cb0b56

うちの実家と同じ家紋…(笑)鷹の羽、刀のツバ…。

これは虫食いタイプやけど、うちは虫食いじゃない大谷吉継のとこと同じ紋。能ある鷹は爪を隠すのやつ。そういう風に生きたい。

30804a8090564cbfa1ae1e4bebd8f2b5

3aa943d38e4d4bf78ce169e2e2c18512

15e3345b693341eb8f21d5fed1b3dcda

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●日本最古の塩務局庁舎:赤穂市立民族資料館

47d29daf5f694c2f89bdc4900c5726dc

レトロで造りがかわいいです。
入りたかった!この日はお休みでした。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●塩味饅頭・巴屋本店

17595dac65264d60bb510423bf0289b6

塩味饅頭は硬めのお饅頭で、
塩味が甘みを引き出してくれてとても美味しいです。

結構移動した後だったので、冷たいほうじ茶が体に沁みわたりました。

0359b926d2a94bc68bf1e0d0a56e3254



古き街並み…町屋の風情が素敵です。

5ba3def363644a8187ebfabe56991e96

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●花岳寺

48c649c8e702428cabe4a185ed702b38

花岳寺(かがくじ)はわが故郷の福井県の永平寺を本山とする禅寺。

赤穂藩祖浅野長直公によって正保2年に建立された寺。
境内には、大石家や四十七義士の墓などもあり、
赤穂義士ゆかりの史跡でもあります。
天井の竹と虎の絵が大迫力でした。

915544e0cd3d4ed7aed15059556054fe



*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●かましま

5af39b11adfb452cb88aa429c933eb8c

結構移動した後なので、お腹ペコペコ。
かましまさんでカキフライランチ。

播州赤穂で、牡蠣が食べれるとは想像していませんでした。

隣駅の坂越(さこし)は牡蠣が取れるようです。
このかましまさんでは、坂越のかましま水産の牡蠣が食べれます。

お吸い物の中にも牡蠣!
牡蠣、牡蠣づくしでした。
900円。
お値打ちです。




*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

忠臣蔵に詳しくないので、
帰宅して、決算!忠臣蔵を観ました。

6708d7c42d594f9aba0566550f6e5227


●決算!忠臣蔵

〝忠臣蔵〟の映画と言えば、

赤穂義士たちの討ち入りのストーリーがほとんどですが、
決算!忠臣蔵は、吉良さん家に討ち入りするのにお金がかかるよ!を面白おかしく表現したストーリー。
撮影は赤穂城なので、実際に見たシーンが登場し楽しかったです。
吉本芸人さんの関西弁もリアルです。播州赤穂なので、
関西弁とはちょっとちがうかな…


前に蕎麦と江戸の書籍を読んだときに、
二八蕎麦は、蕎麦粉8に対してつなぎ(小麦粉)2の割合から呼び名が来ている…と言う説と、
江戸時代、蕎麦の値段が一杯十六文から(2×8=16)来ている説があると知りました。


決算!忠臣蔵は、現在のうどん1杯の値段が480円ということで、
1文=30円の設定で討ち入りにかかるお金の計算をしていました。
二八蕎麦十六文説ですね。


討ち入りには武器もいるし、とってもお金がかかるんです。
団体で600㎞移動するのも大変だし。


個人だけれど、私も中山道の移動…お金かかってますよ(笑)
旅は確実に経済効果がありますよね。


劇中は塩については少ししか登場しませんでしたが、
昔から権力者に塩を送っていたことがわかりました。

私も毎日、神棚に米と酒と塩をお供えしますが、
塩は昔から大切なもの。
播州赤穂を訪ねてからというもの、
塩に一目置くようになりました(笑)


そして、歴史を知ると、
旅が
もっともっともーっと楽しくなることを、
今回の塩の旅で学んだな。

彼方此方 物見遊山。

見識を広げてつなげていきます。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html