プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]大阪スポット Feed

2021年12月12日 (日)

■歴史ウォーキング

歴史ウォーキングの下見を重ねています。

flair残り席あとわずか…
レッツ!寅イ・2022年開運街巡りウォーキング 開催 →★★★

Ed252cd6803b4153a4513c1d761b8254

繰り返し史跡やスポットを訪問するたびに、課題や調べることが増えていきますが、とても勉強になっています。

あらためて、歴史は断片的でなく、つながってると思います。
今暮らしている私たちの社会も、新しくできた現象ではなく、昔から繋がっているのです。

D7cdf9a5490a40f499c42dd101a805a5

C7d85f54e8df425c8feffdd20c5e1844

1d2f88508c2744b18e48ad211f8bb567

08482f7a87c94d1dba0d6ac0372cd968

またまた宿題が沢山出来ました。

下見途中でショコラ買いました…。

226670708c3646ec9db8c860e237b9fd

0b8932b1064942fd8f25f343a961d88a

大阪城では「大坂城チャレンジラン2021」が開催されていて、出店しているお取引先様のブースに寄って帰りました。

1dc33625107e4b7690482a8227e45177

少しずつ、イベントも開催され、社会も動き始めていますね。

2021年12月 7日 (火)

■[大阪街巡り]くすりのまち道修町(どうしょうまち)を歩く #少彦名神社

大阪市内には「町」の字が付く町名は約150くらいあり、
半数が「まち」と読みます。

もちろん!道修町も「どうしょうまち」と読みます。

43005a778250413887d923427c7e6487

道修町は江戸時代から薬種問屋が軒を連ね、
現在も多くの製薬会社の本支店がある「くすりのまち」として知られています。

軒を連ねる道修町通り(どしょうまちどおり)には、
医薬品に関する展示施設が複数あり、
その中に少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)があります。

A2990696a14e464cb3878a5ac6f246f0

かっこいい!ゴールデンタイガー!!shine

Cf93a93a76434e8887fcdf7cf8fe296e

小さい神社ですが、都会の中のオアシスです。

08b7e928a46c43a18e389247ec4c7021

2080c8ef0cd84459a0f8c7dc2d91c572

3dae9a4eb56b421bb56718d997658b44

Ccfb677cb386443f96d51ccf36169b66

歴史としては新しいのですが、
日本の薬の神様「少彦名命」と中国の薬の神様「神農炎帝」の両方が祀られている珍しい神社だとか。

A27a8ece7b7e4819ae577d349ce36e7a

境内には張子の虎が彼方此方で見られます。

9147372f4aaa47e8819634bc974181f2

F687d4e4403e449d91c143a665badb37

虎の謂れは…
江戸時代の末期・文政のころ(1822年)、コレラが日本に入り、大阪でも多くの死者が出ました。
コレラにかかると2~3日でコロリと死んでしまうから
「三日コロリ」とか、虎と狼が一緒に襲ってきた病という意味で「虎狼痢(コロリ)」とよんでいました。

コレラの特効薬がなかったとき、道修町の薬種商の方々が、
虎の頭蓋骨などを配合して薬をつくりました。
薬の名前は「虎頭殺鬼雄黄圓(とこうさっきうおうえん)」と言います。

薬をご神前で祈願して、みんなに配ったところ、病が落ち着いたそうで…。
そんなことから、張子の虎がお守りになったようです。
(※明治時代になり、薬の配布が禁止され、今は張子の虎がお守りとして受け継がれています。)

8807425d1bbd4ad7acd71b7913d591c4
おみくじも薬箱…
happy01

470e1470019a4373a545abf7fdd9c122


懐かしい薬も展示されています。happy01

9bc52c968ee74d6894c0c53c750a8d31

31e09b3ad931474e8cde88f15baae21e

ユースキン!懐かしい…養命酒は名前の通りロングセラー。
寿命が長いな‥‥

Daa43056b5344d459291b8f52c41f93a

大福虎と言われる張子の虎のお守りが、あまりにも可愛らしいので、連れて帰りました。
健康成就や家内安全を祈願したお守りです。

1a6fd7e5a195414c8fd806d72074f2ed

8ad01c3f53b04aa99b37bdf3f8bb0738
ゆるい。。。

D0323f18588c48e5ab480f08485753d3

令和4年、2022年の干支は「寅」

寅は金運の象徴でもあります。
金運と健康運祈願にピッタリなパワースポットですね。


[住所]
〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2丁目1-8

8779c086dc164960aea9058f7697b4f7

くすりのまちには、こんなものも売られていました。

「八目鰻の肝油」

八目鰻は、ビタミンAが豊富で目に良いようですeyeshine

C33c325908744a739f2f36143e83c5d5
水戸光圀も藩医に編集させた『救民妙薬』(家庭の医学書)に、
夜盲症の薬として紹介していたとか。

欲しい…かも。

八目鰻を調べたら、目が8つあるわけではなく目は2つなんだってさ。

F1524a5d335f447c8d14bf7c1c45471b

764025fcea5d4ec0b69db62f97434930

9359bac80df54739ad45b0cc56492791

E1917bde3ed6490091bdf3605545ffeb

C510d98642ad48d98d5cf11b38499b53

D4b2dbb596744e9881f7bd8c4ef67c4e

今日は、仕事として訪れましたが、
くすりのまちをゆっくり歩くのも、面白いですね。

2021年11月11日 (木)

■此界隈井原西鶴終焉之地碑〔大阪歴史スポット〕

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼  
  好色一代男
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

今朝の読書の登場人物に「灰屋 紹益(はいや じょうえき)」という名前が出てきて、ものすごく興味を持ち、朝っぱらから相方と〝身体に取り込んでしまいたいくらい 好きな人の遺灰を、酒の中に入れて飲めるか?〟という議論をしておりました。

灰屋 紹益は、灰で巨額の富を築いた町商人ですが、多芸多才でそれぞれ一流の先生に学びそうとうの知識人だったようです。
そんな灰屋さんは、京六条三筋町の遊女屋林家の二代目吉野太夫の見受けをしましたが、(見受けをするまでのなかなか良い話は端折りまして…)

興味を持ったのはここからです。

太夫は結核で36歳で亡くなるのですが、灰屋さんは、火葬した太夫の遺灰や遺骨を壺に詰め、骨粉にし、毎晩酒杯の中に入れ太夫を偲びながら飲んだというのですから、奇人だな…と思う反面、灰屋という仕事に徹底しているなと感心し、太夫を身体に取り込んでしまいたいくらい愛していたんだなと感動してしまいました。

48e3da0fe40045adacf180c18cfef34a

A4c1511977c44dcbae48004255407aa2

そんな灰屋さんがモデルになったのが、井原西鶴の処女作である「好色一代男」の巻五「後は様つけて呼ぶ」の世之介なのです。

そんなことで…今日の帰宅ランは、毎週通っている井原西鶴の終焉地を通ってみました。

此界隈井原西鶴終焉之地…ということは、だいたいこのあたり…ということなんでしょうね。

338ec8370e434d53bc9dcbffaeb0970a

C6d557c71dd3492a996bbd0774be7a91

3ffa59d628774921b7c7c9c62065de5b


ところで、人間最後は皆灰になりますが、
〝身体に取り込んでしまいたいくらい 好きな人の遺灰を、酒の中に入れて飲めますか?〟

2021年7月14日 (水)

■機物神社

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  機物神社run
(はたものじんじゃ)
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

先週の🎋七夕の日にご挨拶したかった場所。
その日は嵐の様な雨の日となりまして、首を長くして待ちに待ったこんにち。

2ea8be4d98ad46e7b8e52420c1efbfa9

56f3d83b960745c5a7e2bfe44d6eb39b

Aeb0d54e411b4cf5ae6fcd98e16ed87b

Ee2978cb1ff247b3ab105c322028c265

七夕のいわれは多々ございますが、
一説によると、昔の中国の方から伝わってきた乞巧奠(きっこうでん)の行事に由来しているという説もある様です。

乞巧とは「巧みを乞う」、奠は「祭り」という意味でございまして、
機織りが巧みな織姫にあやかって、手芸の上達を「乞い願う」お祭りなんだそうです。
コロナ禍の中、新しくスタートしたことやReスタートしたことがあり、
継続と上達祈願したく、
機物神社(秦=ハタ 秦の者=ハタモノ)の神様に報告致しました。

8994154c37014c4d8e2950f1301e03b5

57968627affd4f9782e5c939a32d7000

社の前にはハガキの由来となった〝はがきの木〟
七夕の日に来て、願い事を書くんだそうです。

16a8c2ec47d24c6e92fc9e0ad53fdc34

ちなみに、葉っぱに文字を書いて切手を貼ったら、配達してくれるそうです。
※郵便局にご相談くださいって書いてあるけどね( ´艸`)

七月を文月と言いますが、短冊にそれぞの願い事を書くからなのかもしれませんね。
私も〝文〟にあやかって何か書き物をしてみましょう。

62533c555f9d424ea6d001548e844508

3d7bdce5ec234293a534ea415eab1ff3

さて、今日は彦星様ではありませんが、
1年に1度か運が良ければ2度ほど会えるお友達と再会の日。

自分から会いに行きたいけど、いつも先を越されてしまうな…。
ほんまにありがたい。
楽しみです。

2021年7月13日 (火)

■大阪の街にも勝海舟

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 偶然の出会い
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

故郷・福井と言えば…松平春嶽、橋本左内、由利公正など、
国づくりや教育に尽力した先達が沢山いらっしゃいまして、
子供のころから故郷の先達に関する自由研究が夏休みの課題だったりしました。私は宿題に、偉人カルタを作ったことを思い出します。

本当に、良い〝ふるさと〟に生まれたと思っております。

6acf177aa7204912b9aada0cb317a97d

松平春嶽に興味を持っていたので、関係のある勝海舟に辿り着き、
13年前に読んだ書籍「勝海舟の人生論」。
今朝は、勝海舟の人生論を再読しながら通勤trainいたしました。

すると、なんてことでしょう!
帰り道…run今まで全く気付かなかったのですが、
いつも通っている場所に、勝海舟寓居(ぐうきょ)・海軍塾跡地があるではありませんか。

04ab96b24f7e4b759c0526fc7857ca44

3c2f7fe7526a41b4b0dd55fe64014da0

興味がないと、素通りしてしまいますが、
アンテナをしっかり立てると、自然と情報が集まるものですね。


[どんな人?]┈┈┈┈┈┈

●松平春嶽は、幕末から明治初期にかけての大名で越前国福井藩16代藩主です。
藩財政を再建させ、教育制度を導入し、軍備強化をし、種痘の導入をした才覚あるお方。
一説によると、勝海舟が海軍操練所や私塾を開設するために5千両貸したとも言われております。
(資金調達は坂本龍馬が交渉)


●勝海舟は、江戸城無血開城などが有名ですが、
徳川幕府と明治新政府の両方に参加し、
海軍大臣などの要職をお務めされました。
福沢諭吉の「やせ我慢の説」という著では、
「忠臣は二君に仕えず、という事をご存じないのか?」と書かれてしまったけれど、
天皇政府か徳川幕府かという次元で政治を考えず、
すべて〝日本のため〟という次元でものを考え行動した人です。
現代は、超多様化社会だからこそ、
勝海舟の様に、大切なものを見極める力と柔軟に対応していく力が必要なんじゃないかと感じております。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

池田屋事件と禁門の変に海軍塾生が加わっていたことから
海軍塾は廃止されることになりますが、
龍馬や陸奥宗光(後の外務大臣・カミソリ大臣)にとっては
塾で学んだことが将来への行動へと繋がっていったのではないでしょうか。
先達からの志のリレーですね。
……

大阪の街のど真ん中にも、勝海舟がいらしたんだなぁ。
そして、神戸は知っていたけれど、大阪にも海軍塾があったとは。

偶然の出会いの感動と、志のリレーは大切だなぁ…と思う通勤ランのヒトコマ。

2021年6月25日 (金)

■走る旅:京街道〔4〕第56次枚方宿西の見附~枚方宿~かささぎ橋~二宮忠八飛行器工作所跡~飛行神社~石清水八幡宮(約17㎞)

リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

京街道の旅。


今回は、京街道〔3〕のつづき
京阪守口市駅~京阪石清水八幡宮駅までの30㎞の道中の一部(後半の17㎞)を記録します。

■ルート:

枚方宿西見附~枚方宿~御殿山駅~牧野駅~樟葉駅~橋本駅~飛行神社~石清水八幡宮

■第56次枚方宿西の見附~飛行神社~石清水八幡宮(約17㎞)
 

枚方宿西の見附からです。

この区間は、京阪電車と京街道が並走するので、
いつでも電車での移動に切り替えられるのが安心です。

また、街中を進みますので、自動販売機もコンビニもありますので、
水分補給や軽食を補給するのも便利ですよ。

●枚方宿 西の見附
 

6e7a825343a444dc86a4fffb0a1caf18

06f1bf8305894807825091b3dfc8bee1
大阪高麗橋からですと、西の見附から枚方宿へと宿場に入っていきます。


●鍵屋資料館

Ca1c5ebd9eaf434ca2a3156980dad2c9

45b57b8baa9046458cb02cfba1503112

772b9085127d4d83ae13e0c5a2db766a
江戸時代に淀川往来のくらわんか舟を待つことができた「船待ち宿」で、
平成9年まで料理旅館として経営されていたそうです。

別記事で、鍵屋さんをレポートしましたので、
こちらをご覧ください→■[京街道]第56次 枚方宿 鍵屋資料館


●旧枚方宿 問屋役人(田葉粉屋)

楠木一族の後裔の方が問屋役人をされていた様です。
立派なお屋敷です。

282c196e42b547fc98f3265b9b878015


●浄念寺

西野御坊と呼ばれ、蓮如上人の河内地方巡化に同行した岩見入道浄念が1495年(明応4年)に開創された浄土真宗のお寺です。
常念寺前の道は防衛のために桝形虎口になっていて
左右に折れ曲がったカタチになっております。

5301cd5c7c324406bf8caddc410e0f4e

1c0a03cc50f84e04b2eacd762609c276

壁にお地蔵様が…
旅や通行人を見守ってくれています。

F9e605a3eb6c4bf3b52abfa3b3f8bb41

ご先祖様や、ご縁があった方、そして自分自身まで

量ることのできない阿弥陀様は、誰の心にもいらっしゃるものです。
そして、永遠に照らしてくださっています。

…と、最近教えていただきました。

7fcb9776d449438fa078ff78f8cfb4bc


●三矢公園(枚方宿本陣)

088eae550de54e7981628e01d4b866fd

枚方宿の本陣は、三矢公園がある場所だった様。
今は面影がありません。

Fe8a91f09d5348139f028dbda992089a

୨୧〔枚方宿〕
┈┈୨୧
本陣:1軒
脇本陣:0軒
旅籠:69軒
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧


宿場の町並みが面白いです。

38d354ae20774d2f816e75ad123f802d

Fe8aed5d45814355b0502076d48fc5a4


●くらわんかギャラリー

享保年間から続いている塩屋(塩熊商店)の建物なんだとか。
ギャラリーでお茶碗見せてもらいたかったけれど、
どなたもいらっしゃられなかったので、またの機会という事ですね。

08d685881fa94c49a7b6d5573769de03


●妙見宮常夜灯

妙見宮とは、大阪府能勢にある日蓮宗の道場。
ここから妙見宮へと続いていたのでしょうか。

15d6521b06c947a885f5392ce8251173


街中を抜けます。
ショッピングモールの狭間が京街道です。

8f3f97ba9e8b4d2bbda16a5e5e25a0d9

27f57ad7029b4d42afdc7285cadf5325


●枚方橋

現在、地下にもぐっている安居川にかかっていた親柱が残っています。

80ea56b62b194692854b6068711c2be1

7fc5336fe4a7438d8efbf03fad978e8f


●東の見附跡

大阪高麗橋からは、東の見附で枚方宿が終わります。
枚方宿の東端。
見張りや番兵がいて、宿場の安全を守ってくれていました。

Bfb5d3c8ef554212a770cff88938c93a


●天の川

かささぎ橋を渡ります。

七月七日の夜、鵲(かささぎ)がどこからともなくたくさん飛んできて、織姫と彦星の間に翼を広げて橋を作ってくれるそうです。

なので、天の川を渡れる橋は〝かささぎ橋〟なんですね。
浪漫あふれる橋だなぁ。

F9b133ee8b2f4f75a3153f4235f6b9ee


●一里塚付近

八幡宮の道標や供養塔。
このあたりに一里塚があったようです。
いよいよ八幡宮に近づいてまいりました。

F4c3cc56aeee4a3488c149f7d786ff56


●樟葉駅

C8506e325a92411186361f528d913a69


車道に出たり、河川敷に出たり…

297891170f7a42f9b1088ebfb40c9975


●旧三井楼

昔の遊郭です。
二階の窓の造りが独特です。

今は、海外の方が経営されている様で、旅館やボディケアができる施設になっております。
500円で遊郭の名残の見学もできる様なので、
コロナが落ち着いたら、見学してみたいです。


80c5afb57d894fe0b471793abda112ec



C31d8f2f21364051ada9ec672a858fca
橋本駅を通過し、八幡常夜灯前。

5c50c26d69f34f718847695cb3c5637f


●二宮忠八飛行器工作所跡

明治33年(1900)~明治36年(1903)の間
この地に「二宮忠八飛行器製作所」がございました。
二宮忠八はライト兄弟よりも早く飛行機の原理を発見していたそうです。

製薬会社に勤務しながら、飛行機の研究をなさったとか。
その間ライト兄弟が飛行機開発に成功し、
二宮忠八は別の角度から飛行機開発に力を入れることになります。

世界はいよいよ飛行機の時代へと動きましたが、
飛行機による犠牲者が多かったので、
二宮忠八は自宅内に私財を投じ、飛行神社を建設し、
航空安全と航空事業の発展を祈願したそう。
飛行神社は別記事を書きましたので、こちらをご覧ください→「飛行神社」


F4f6e0f0d7c7485397f8a0294f8c9e30

3cad15fbb5d64d72ac9658e304a98daf


●石清水八幡宮

京街道をそれまして、石清水八幡宮へ。
こちらも別で記事を書いておりますので、
よろしければ、こちらをご覧ください。→「石清水八幡宮」

3084d293ce7e4b4ebe89c7c627805d97


●安居橋(あんごばし)

大きく半円を描いた形は、別名「たいこ橋」と呼ばれております。
「安居橋の朧月」は八幡八景のひとつだそうで、
月夜の風景はさぞ美しいのでしょうね。

Dee42206ce5b4974b11414c9d5802775

Cda1a3bf3b694480b9f24139708dceec


旅を終えて
コロナウィルス感染の心配はまだございまして、
お店など平常営業しているところが少ないので、もうしばらくして社会が落ち着いた頃に、ゆっくり見学をしたい区間でした。
近場でも、昔を想いながら街道の街並みを充分楽しめることを改めて感じました。

街の中を進みますので、お手洗いや水や食料の補給の心配はございませんが、石清水八幡宮以外はまったく日影が無いので、夏の炎天下の中のウォーキングやランニングは、
日除け対策をしっかりしておきましょう。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■[大阪スポット・史跡]聖徳太子ゆかりの地 股ヶ池明神

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
聖徳太子のゆかりの地
 「股ヶ池明神」
(ももがいけみょうじん)
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

4b554d493a30443f9b7b89e2c8c7214c

これまで10数年間、毎週通っているのに
〝なんとなく〟気持ち悪くて、
通過し続けた場所『股ヶ池明神』。

神社は、股ヶ池と書いて〝ももがいけ〟と読みます。

庚申街道と下高野街道が行き交う要の場所にあります。

Ccdee2a2eceb45e78da86a87a329a03b

下高野街道側、桃ヶ池公園方向から…

661550528fa14a7bb351726b0a76826f

A9b803bf05024b49a2f6698dd2126422

こちらのもう1つの鳥居は、庚申街道、天王寺側から

1c30293b8160433798b78c64637d86f8


狛犬さん。
足元の小さい狛犬の赤ちゃんがかわゆいheart04

C5d0444fe412432c86385dfd9980fa85

B2bf6b5668184a3895dbfeb2f8de807b

D11ae7a7fefe4794962b536c8a91c961

E1eff3c8e7c54a6e9437cf0bc52f6e69

手水舎

958a57e6337b47e3b4c9ee759fbef3dc

こちらが、大蛇さんがいらっしゃる祠なんでしょうか。

62eda72be2e04e0b9435dbd741469f23

こちらは…何でしょう?
ぜんぶ〝これまで素通りしてごめんなさい。これからもよろしくお願いします。〟と
挨拶してみました。


明神…と言うと祟り鎮めかなとも思っていたし、
滝行の行場なんぞもあるので、
修験道の要素が濃く、神仏ごちゃっとして、落ち着かないなぁ…なんて感じていました。

しかし、見た目とは裏腹…
鳥居をくぐらせていただくと、結構カラッとした陽気な雰囲気の場所。
地元の人に愛されているのが、良く伝わってきました。

400f55916c9f442b8a887252c5804f47

行場。奥には不動明王様が。

1b7e5b84fd934a12a66e3225c9021093

水源は池か!!!!?上からザバーッ…と、水が落ちてきそう。

15533b1eeb75483d8d9af974da013e60

9bfe8695ddf1451ea956bff22d29d330

5a9f4a7cfcdf4d2db6a8b1d520ba4fa7

96c486d0ab234e879efb70d5629fe9ba

仏さまと神様が混在~

┈┈┈┈┈┈┈

昔、桃ヶ池には大蛇が棲んでいて聖徳太子が退治したという伝承が残り、股ヶ池浮島に穴を掘り大蛇の死体を埋葬したという謂れがあります。

埋葬した後も怪異が続き、霊を沈めるため「おろち塚」をつくり、大蛇の霊を鎮めたとされます。

┈┈┈┈┈┈┈

なるほど!
股ヶ池明神には、沢山の蛇さんがいらっしゃいました。

4b168fd9e5d14a6c8d4109d070a12380

7ed3259bc91f46a08a2b63af6cd458dd

猫間川ともご縁があるのか?猫の石仏もいらっしゃいました。
いや?タヌキかな…

E4625b816982404e8f8e6621ba1f9437

E0ea848e09e14f91939bfdf1700a7ac3

今は、紫陽花が美しいです。
池に蓮の花が咲く頃、また訪れたいです。


祭神:丸高龍王、丸長龍王

F98cf1ec02d14e65bc4f6f68e581e97b
「股ヶ池明神」
●住所:〒545-0012 大阪府大阪市阿倍野区桃ケ池町1丁目9-24


[運動で健康をサポートします!]


●大阪・江坂で、・身体づくりができます。
少人数制で、要望やお悩みに合わせて丁寧に指導させていただきます。
パーソナル指導のサービスもございます。

コンディショニングスタジオBodyLux→ ★★★

●団体・法人様向け 健康セミナーや出張フィットネスです。
会社の福利厚生として、社員の皆様の健康づくりとして
本サービスをご利用ください。

健康サポートプロジェクト→ ★★★


▼女性限定のランニングレッスンです。
これから走りたいとお考えの方、もっと身体に効果的で安全な走り方を習得したい。
大会で記録を更新したい。
そんな方はご利用ください。

こちら→ ★★★


▼女性限定のサービスです。大阪で観光しながら健康づくりをしませんか?
あなたたけの特別な思い出を作りましょう。

[おひとりさま 大阪歴史健康ウォーキングツアー]
※予約制・女性限定 お申込みや問い合わせはこちら→ ★★★


2021年6月24日 (木)

■[大阪スポット・史跡]聖徳太子ゆかりの地 鵲森宮

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
      鵲森宮
(かささぎもりのみや)
    森之宮神社
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

2557c839f675483fa1dd7d6362fee6e3

693fb710187b498cb078cd000229363d

聖徳太子が建立し、社伝によれば創建は崇峻天皇二年(589年)という古社。
その創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされております。

聖徳太子は物部守屋との戦いに必勝を祈願され、
勝った暁には四天王像を造ることを誓われました。
その戦いに勝利されて、先ず父母の用明天皇(ようめいてんのう)と穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとのひめみこ)を神としてお祀りになったあと、四天王像を造り、四天王寺をお造りになられました。

かささぎ とは、朝鮮半島や中国に生息するカラスの仲間。

日本書紀に「聖徳太子の命により、新羅へ赴いた吉士盤金きしのいわかねが2羽のかささぎを持ち帰り、難波の杜で飼った」とあり、その難波の杜が、この森であるとされたため、
鵲之森と呼ぶようになり、のち鵲森宮と呼ばれるようになりました。

┈┈┈┈┈┈

主祭神
●用明天皇
●穴穂部間人皇后
(用明天皇・穴穂部間人皇后は聖徳太子の両親)
※ 日本で唯一、用明天皇と穴穂部間人皇后を祀る神社だそう。
●そして!聖徳太子shine

[奥社]
天照大神
月読命
素戔嗚尊

4659ed6628b84d6980b49711de5e871a

狛犬さんの台座には、大東亜戦争の時の焼夷弾の弾痕が残っています。

腿のあたりもそうなのかな…。
いかにも強そうな狛犬さんですね。

仕事前の通勤runの道すがらで、あまり時間がなかったのでまたゆっくり立ち寄ろう。

E0df358442104eb2809915255cc913a1

亀井水。
聖徳太子が名付けられました。
この社を建設するにあたって、温泉が湧いたのを発見。
病気の人に入水を許すと、病が癒え、命を保つと評判になりました。

温泉は、昔から身体によいんですね。

373245453c6447998f16509f3a755004

4a090c02afac4424bbde0f226749c0df

四天王寺経由で、聖徳太子に挨拶してから…仕事へ。
聖徳太子さん、今日も一日よろしくお願いします。



「鵲森宮」
●住所:〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1丁目14-2


[運動で健康をサポートします!]


●大阪・江坂で、・身体づくりができます。
少人数制で、要望やお悩みに合わせて丁寧に指導させていただきます。
パーソナル指導のサービスもございます。

コンディショニングスタジオBodyLux→ ★★★

●団体・法人様向け 健康セミナーや出張フィットネスです。
会社の福利厚生として、社員の皆様の健康づくりとして
本サービスをご利用ください。

健康サポートプロジェクト→ ★★★


▼女性限定のランニングレッスンです。
これから走りたいとお考えの方、もっと身体に効果的で安全な走り方を習得したい。
大会で記録を更新したい。
そんな方はご利用ください。

こちら→ ★★★


▼女性限定のサービスです。大阪で観光しながら健康づくりをしませんか?
あなたたけの特別な思い出を作りましょう。

[おひとりさま 大阪歴史健康ウォーキングツアー]
※予約制・女性限定 お申込みや問い合わせはこちら→ ★★★

2021年6月23日 (水)

■[京街道]第56次 枚方宿 鍵屋資料館

第56次の宿場町・枚方宿にある鍵屋資料館。

京街道は大阪の高麗橋から始まって、京都までと続きますが、
正直、ほとんど宿場の面影が残っておりません。
唯一宿場の風情を感じることのできるのが、枚方宿でございます。


なかでも鍵屋資料館は、江戸時代の旅を思わせる面影が残り立派な建物でした。

鍵屋は、江戸時代に淀川往来のくらわんか舟を待つことができた「船待ち宿」で、

平成9年まで料理旅館として経営されていたそうです。

7e62d1442569403a94bee53d96b8615f

8e0f403e9ecb4b70adc363e7409f029a

Cab478ee1d8d4370aee2a5da10a364a0

C2ab1704c1ac4731962f558792660da2

旅人の装い。
杉良太郎さんと由美かおるさんっぽい…。

くらわんか…とは:

「飯食らわんかい、ごんぼ汁食らわんかい、酒の飲まんかい、さあさあみな起きとくれ」と、
河内弁で客にご飯やお酒を売りつけるところからきています。
東海道膝栗毛の中にも、鍵屋の裏で船頭と弥次さん・喜多さんが掛け合うやりとりの場面があります。

77f428ed8ff04b679fae5edcbaada9f2

くらわんか舟


家屋は2001年に解体・復元されたものの、
昔ながらの建築様式は変わらず、昔ながらの素晴らしい建物です。

D166fffea4eb4fc3ba1bff7c78e09e3e

63畳の大広間。折り上げ格天井がすばらしい。
大広間ではお料理のおもてなしがございます。
新型ウィルス感染予防対策で、お料理のおもてなしは、まだ平常営業ではありませんが
(2021年6月21日現在)
季節の食材が味わえるお弁当も味わう事ができます。
‐要予約制/4人から

3ea5fbc180df430c97f971c07ee956bf

笹の間。

Ab15e40469f049409b5812b23279928b

映画に出てきそう…。

4d34ec37f713465c900eb5201784769c

お台所。


また資料館は、船待ちの様子や枚方の出土遺物を拝見することができ、
歴史と文化を学べます。

7bc6e23b5ac944768aa56f1ec81d99e4

Cfde679eba96499bb356008e5cd6c8de

C505c59dfd40434386ff88bdc8aea9b9

3f70592c6cdb4163894e453eb93a35b8

7ab2bfb83bce45d1bc6f1c459dcdb775

7c458ff499a64755b0a5c283d188d31a


緊急事態宣言があけて、1番最初のお客さんだったようです。

「インスタ見てます。今日からですよね!来ました!」と言ったら、
スタッフの方が本当に嬉しそうでした。

走る旅は、宿場でお土産を買ったり、郷土料理を食べたりして、
現地で消費するのが目的の1つなのですが、
コロナウィルス感染予防対策で、まだまだ営業が通常ではないので残念でした。

4人以上での飲食がOKになったら、ぜひお料理をいただきにお伺いしたいです。

「くらわんこ」というゆるキャラのうちわをいただきました~♬



「鍵屋資料館」

●住所:〒573-0057 大阪府枚方市堤町10-27
●営業時間:9:30~17:00(入館受付は16:30まで)
●休館日:毎週火曜日(ただし、祝日の場合は開館、翌日休館)
年末年始(12/29~1/4)
●入館料:大人:200円/高大それに準ずる学生:100円(学生証提示)/小中学生:無料
●HP→ https://kagiya.hirakata-kanko.org/

■走る旅:京街道〔3〕京阪守口市駅スタート・守口一里塚~第56次枚方宿西の見附(約13㎞)

リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

京街道の旅。


今回は、京街道の前回の続き。
高麗橋~京橋京橋~第57次 守口宿

本記事は、京阪守口市駅~京阪石清水八幡宮駅までの
30㎞の道中の一部(13㎞)を記録します。

■ルート:

京阪守口市駅~守口一里塚~守口市浄水所~淀川河川敷…鵜飼大橋~鵜飼仁和寺大橋~茨田提碑~二十箇用水普通水利組合碑~松ヶ崎地蔵尊~天満宮礼拝所~蓮如腰掛石~光善寺~枚方宿西見附(13㎞)

■京阪守口市駅スタート・守口一里塚~第56次枚方宿西の見附(約13㎞)
 

京阪守口市駅から、前回の旅を終了した守口一里塚まで
1.5㎞移動してからのスタートです。

●守口一里塚

B4f4de8e35d44620bf83b14e036bddd2

中山道の旅でもお世話になっている地図は
「ホントに歩く東海道」の京街道シリーズ。

歩きではなく、走っておりますが、この地図無しでは前に進めません。

なぜなら、ちまたには便利なGPSアプリなどございますが、
旧街道はもちろん、街道のルートさえ正確でない場合があるのです。
わたくし、中山道ではGPSアプリに騙されそうになり、
この地図に何度も助けられました。


ホントに歩くシリーズは、風人社さんが何名かで下見に下見を重ねてこしらえた地図。

Twitterで活動を拝見させていただいておりますが、
コロナの緊急事態宣言下では足止めをされながらご苦労を重ね
今も少しずつ西から東への中山道地図をこしらえてくださっています。

(緊急事態宣言下の足止めについて:
自分がうつらないように…は勿論なんですが、
それ以上に、地方にウィルスを持ち込まない…という責任感です。
私も旅で目と耳にしましたが、旅人が旅館や宿場にウィルスを持ち込んだ場合、
周辺に住んでいる村の人に申し訳ないという事をおっしゃっていました。
1日も早く安心して移動できる日が来ますようにと祈ります。)

B89c1b8568714fc7b375706f813ed38f

80b2d148101641eca5f1f0c85c58d456

江戸からであれば、一里塚のあたりが〝上の見附〟となり
一里塚付近から西に向かって守口宿がはじまります。
私は逆で、大阪の高麗橋から東へ向かっているので、ここで守口宿は終わりです。

次の旅へとまいりましょう。


●守口市浄水場

42a3737b741e4277859060e000283835

守口市浄水場から、地図を差し替えです。大日へと向かいます。


八雲北公園の横から河川敷に入り、
京街道は淀川の土手になります。

広々としてお天気の良い日はのんびりした風景なのですが、
あまり景色が変わらないので、退屈になります。
松ヶ崎地蔵尊のあたりまで、約7㎞以上ひたすら河川敷を直進し、
全く木陰はございません。

風が強い日も進むのが大変ですが、
日差しが強い日に歩かれたり走られたりする方は、

日よけ&日焼け対策をしっかりすることと、
こまめな水分補給を心がけ、熱中症から身体をお守りくださいませ。


●鵜飼大橋


536e04189ab541dbae83e753ec2789bc


●鵜飼仁和寺大橋

Df03effb665c40c39bd7d1cc7cd53c2b
鵜飼大橋から鵜飼仁和寺大橋あたりまで、川と反対側には旧集落があり、
〇番と番号がついています。
なんと、伊能忠敬の測量も、これらの集落を歩かれているとか…。


●茨田堤(まんだのつつみ)

Df252b26e94c4742a9292de8abf4719c

茨田堤:「日本書紀」仁徳天皇11年に記述あり


北河内郡の淀川沿いに茨田群がありました。

茨は、淀川の川筋が枝のように分かれ入り組んでいる様子の事。

このあたりは洪水を防ぐ工事に苦労をしており、なかなか進まずにいました。
天皇が心配していたところ、武蔵人・強頸(こわくび)と、河内人・茨田連コロモコの2人を川の神に供えると堤はできるであろうという夢告があり、
強頸は人柱となりましたが、
コロモコは川の神に向かって「ヒョウタンを川に投げ入れて、浮き上がらすな!ヒョウタンが沈まなかったら偽りの神だ」と言って知恵を使って人柱にならずにすみ、
無事に堤は完成したそうな。


昔は、お城や建物を建てる時にも
人柱となった人がいることを聞いたことがありますが、

人柱になる人も建物を建てる人も命がけ。
なかなかできる事ではないなぁ…と思います。

淀川の茨田堤あたりは、昔人柱になった強頸のおかげで、
私は無事に京街道を前に進むことができるんだと、
感謝の気持ちがこみ上げてきました。


●二十箇用水普通水利組合碑

40dae5abdd504d3897ab23993f1d89d4
明治18年(1885年)に起きた洪水は、大阪市内の大半が浸水するという
未曽有の大被害をもたらしました。
ところどころに記念碑が見られますが、
碑には当時の惨状が漢文で記されております。

今、大惨事にならずに済んでいるのは、

昔の人が失敗と改善を繰り返しながら、
未来につなげてくれたおかげだと思いました。


●松ヶ崎地蔵尊

2827aac80d914aaeabb11a4a31b97806
この松ヶ崎地蔵尊を見逃すと、ひたすら河川敷…なのですが、
地蔵尊を目印に、出口という町に入ります。
(私は見逃して、しばらく直進し、無駄に走ることになりました。)



●天満宮礼拝所

4ec1ef367d2b41b1bba0bf2c786a9183

天満宮礼拝所は蹉蛇神社の礼拝所だそう。
蹉蛇(さだ)はあしずりの意味。
菅原道真が大宰府の旅の途中で立ち寄った神社。

菅原道真の旅は、妻も娘も同行を許されなかったとか。

娘の苅屋姫が父を追って蹉蛇神社まで来たけれど、道真がすでに去った後で
娘はあしずりをして悲しんだそう…。

なんだか、蹉蛇神社にいってみたくなりました。


●蓮如の腰かけ石

3008e9a0d98445e3b46e2fbaa563e673

0e9604244df34a508ca383318be4c59c

五木寛之の蓮如上人物語を読めば、この石に蓮如上人が腰をかけ
村人たちに講話した姿をイメージできるのでしょう…。


蓮如上人と言えば、本願寺の開祖。
親鸞上人の教えを平易な言葉でとき、
「一心に念仏を唱えるだけで救われる」と布教されました。

84歳の生涯で5人の妻をめとられ、
27人の実子を各地の重要な寺に配置し、
大教団に育てたお方。
なかなかバイタリティがございます。


越前吉崎から小浜を経て丹波・摂津…そしてここ。ここから京都へ。
蓮如上人、よくここまでご移動されましたね。


●光善寺(こうぜんじ)

4d86cbfbe7b6446084cb268cc745465a

蓮如上人がここを拠点とし、
摂津・河内・和泉各方面に布教したそうな。


F0e4a7ab577b42ffa065ade369ad959f

誰もいらっしゃられなくて、中には入れずでした。

あ…蓮如様はお留守番ですか。
いらっしゃいましたね。


432ddf1887cb4035b0d0e9b2ee11e15c

太鼓楼


●明治図にのこる微妙な旧道

E4d8b5b954934e6eb349a18c8e680044

新しい道の様な感じですが、明治図とピッタリ合致する旧道です。

Bcad90d4e37044238c2a7ef41addb150
道が分断されていて、間違いそうに…。
大阪は、街道の表示がほとんどないので、難易度高いです。

そして、GPSアプリでは、街道にそれた道が表示されていて、地図が頼りです。

5d717566f70f492a9062805af15cda7f
●枚方宿 西の見附

Df806b48c79047adb6c450b79e748e11

枚方宿の西の見附。
見張りを置く場の事。
参勤交代のお侍さんたちが近づくと、ここに一方が入りました。

さて、いよいよ第56次枚方宿です。
 
旅を終えて
守口を抜け大日、そして枚方までは、宿場も無く淀川の河川敷をひたすら前進するコースです。
悪天候や炎天下の中ウォーキングやランニングをされる方は、水分補給や日除け対策などをしっかり準備なさると良いです。

この日は青水無月・夏至の日で日差しが夏の様でした。
淀川は、上半身裸で走る男性が沢山いらっしゃいました。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html