プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]大阪スポット Feed

2021年6月19日 (土)

■梅田にシシ神様

お仕事帰りに梅田で発見。

似ていませんか?

もののけ姫に出てくる…

シシ神様に。

630640e8f24b426794ca10a31e439686

69a49bc8f0c240ef829e49d6cc5cc322

18d35bb603264367a6d3fe35e73ae029

4cd36429843640d485fa23b5622e4123


[運動で健康をサポートします!]


●大阪・江坂で、・身体づくりができます。
少人数制で、要望やお悩みに合わせて丁寧に指導させていただきます。
パーソナル指導のサービスもございます。

コンディショニングスタジオBodyLux→ ★★★

●団体・法人様向け 健康セミナーや出張フィットネスです。
会社の福利厚生として、社員の皆様の健康づくりとして
本サービスをご利用ください。

健康サポートプロジェクト→ ★★★


▼女性限定のランニングレッスンです。
これから走りたいとお考えの方、もっと身体に効果的で安全な走り方を習得したい。
大会で記録を更新したい。
そんな方はご利用ください。

こちら→ ★★★


▼女性限定のサービスです。大阪で観光しながら健康づくりをしませんか?
あなたたけの特別な思い出を作りましょう。

[おひとりさま 大阪歴史健康ウォーキングツアー]
※予約制・女性限定 お申込みや問い合わせはこちら→ ★★★

2021年6月16日 (水)

■[king of kings@梅田]もともとお酒は…

いつも読んでくださいましてありがとうございます。

今日は、社内ミーティングでした。
自分ができること、喜んでいただけること、
これからやってみたいことなどを、話し合うことで
どうやったら形になるか明確になっていきます。


D79feaca4f034e7b9f9e3eef14091050

47cc3d4861fd4e37848654cbb9bb8593

ミーティングの前には、行ってみたかった「king of kings(キング オブ キングス)」に。

正午のオープン時間と共に入店させていただきました。

 
king of kingsは、昭和レトロな純喫茶。

純喫茶の雰囲気は大好きなんですが、タバコが吸いたい方のたまり場になるので、
サラリーマンの方が食事を終えてタバコを吸いに来られるまでの30分で、クリームソーダをオーダー。

2f8cce408247420e87d638c2fa915d1b

0dd4e7265c2b42aaa4b7ebe0cf077138

47862bb06c784d16a5baaa788a5fa8a7

84b8a1d0992f44f682265bb3e94e2640

F7eb0260a6834deb9b2d417ff44c1260

ステンドグラスが古くて綺麗で、
絨毯と天井(てんじょう)はベロアで、
椅子もクラッシック。ちょっとキャバレー感が漂ってくるような雰囲気です。

9446ffe55fe6470c82eb3f667b45cd0b

1967年11月30日にMacdonald Greenlees社と契約を結び、高級スコッチ オールド・パーを専門に売る店となったそうで、今でもボトルキープができ、昼から飲めます。

夜はピアノの生演奏と共にオールド・パーを楽しめる様なので、お酒が解禁になったらボトルキープして、仕事帰りに1杯飲んで帰ろうかな…と思っています。

今はお酒を提供することが制限されておりますが、
もともとお酒は、神にささげるために儀式や祭りで飲まれるようになったもの。
お酒を飲むことで、特別な日を祝い、または日常の仕事や束縛から解放され、明日への活力を生み出すようになったと言われています。

なんでもオンライン、家のみ…の時代になってしまいましたが、
だからこそ、お店という場で過ごす時間の価値がある。

1人で黙々1杯だけ楽しむのであれば、健康的だし、明日からまたがんばれそうです。
お酒提供が解禁になったら、煙草臭くなってもかまわないジャージを着て、1杯だけ飲んで帰ろうという楽しみが見つかりました。

そんな今日の人生の1ページです。

250ef87e311f479d83b201429a6662bc

●店名:king of kings(キング オブ キングス)
●住所:大阪市北区北区梅田1丁目3−1 大阪駅前第1ビルB1F
●営業時間:12:00~23:00(LO 22:45)
●定休日:日祝


[運動で健康をサポートします!]


●大阪・江坂で、・身体づくりができます。
少人数制で、要望やお悩みに合わせて丁寧に指導させていただきます。
パーソナル指導のサービスもございます。

コンディショニングスタジオBodyLux→ ★★★

●団体・法人様向け 健康セミナーや出張フィットネスです。
会社の福利厚生として、社員の皆様の健康づくりとして
本サービスをご利用ください。

健康サポートプロジェクト→ ★★★


▼女性限定のランニングレッスンです。
これから走りたいとお考えの方、もっと身体に効果的で安全な走り方を習得したい。
大会で記録を更新したい。
そんな方はご利用ください。

こちら→ ★★★


▼女性限定のサービスです。大阪で観光しながら健康づくりをしませんか?
あなたたけの特別な思い出を作りましょう。

[おひとりさま 大阪歴史健康ウォーキングツアー]
※予約制・女性限定 お申込みや問い合わせはこちら→ ★★★

2021年2月21日 (日)

■感覚はあざむかない。判断があざむくのだ。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 四天王寺 骨董市 太子会
   一番のり
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

21日・22日に開催される四天王寺の骨董市 太子会。
2月も元気に開催されている。

011f87fe239a401485244c8a3d6e7a46

一番のりをして、お気に入り NTさんのお店で、昭和レトロの水玉湯呑みをゲット。

27959ee6b37448d0ad28194d26e868da

Fbb6c5ac4daa40168a6ca4686a0e6996

この湯呑みは、出会った時にときめいたのに、判断を間違って3回買い損ねている。

ゲーテが
〝感覚はあざむかない。判断があざむくのだ。〟
と言った様に、

最初に、なんか違和感あるわ…と思いながら 判断を間違って続けると…やっぱりあの感覚は正しかったんだなと振り返る事がある。

逆に、シックリくるわと思いながら、判断を後回しにして放っておくと、次はもうシックリくる感覚とで会えない事がある。
チャンスの神様の前髪を掴むのと似ているかもしれない。

感覚はいつも正しい。
厄介なのは判断である。

骨董品も、ビビビと来た時に買っておかないと、もう2度と会えない。
なんでも ビビビと来た時に行動しよう!そう思った今日の人生。

好きなお店が3つあるので、骨董市を一つ一つゆっくり巡りたいが、今月は所要な案件有にてサクッと。

コロナで中止になっていたから、お天気もよく開催されて良かった。

C282ecbf384d431fbde98f128c65fcb0

7a547b045e3047389a0a93b376b4606b

C8bb865c16904aaa902f502a13271bc0

7cb2bf195a2248d19826b6fe8c8b192f

2021年1月31日 (日)

■黒田屏風から読む大坂夏の陣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
黒田屏風から読む大坂夏の陣
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

黒田長政が夏の陣後、描かせたとされる大坂夏の陣図屏風。
この絵が非常に面白い。

99fb3bcf7b524a5793fbe7c1cf117359

奥に見えるは生駒山麓。

左上には真っ黒塗りの大坂城。

6f230ee4ad4d4a1ebb29e072dfaa3f02

90a3e9559bc4476a8b05bf64f187b7a9

金色に輝く鷺と虎が描かれてあり、白い門は桜門。
極楽橋もある。

Ba5654ac25ed459286c111793ce162f2

8d5c26b6bc9142d7bd9eb2294937f6be

真ん中は真田幸村と大助の陣がいて、四天王寺の石鳥居が描かれている。

右上の徳川秀忠の陣がいるところは御勝山。
左下の徳川家康の陣がいるあたりの赤い鳥居と松は住吉大社。
いつも走っている大阪の街一帯が、戦場だったのが一目瞭然。

豊臣方は5万5千人。徳川家は15万5千人。
武将の旗からも、徳川方の人数の多さに圧倒される。
屏風にはそのうちの5,071人が描かれているが、参戦した21人の武将の顔もわかる。

しかし、武将の顔はみんな同じに見えるのは、最近アイドルがみんな同じ顔に見える病のせいなのか。

94af32c78a62482492adcb525a46e405

836eb31d20a14213b22b4b36c5bb5b6c

146a8ae53803418698b2572e94940a85


大坂夏の陣図屏風を眺めているだけで、まるで映画のクライマックスを観ているようだ。

2021年1月21日 (木)

■四天王寺の七不思議

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 四天王寺の七不思議

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

Bccf32c9924e4ef895369c147b26bca4

昔から四天王寺の七不思議と呼ばれているスポットがある。

●底なし井戸
●引銅鐘
●三面大黒天
●眠り猫
●石鳥居
●ポンポン石
●二股竹…今はない


個人的に、底なし井戸に興味を持つ。
写真に収めることはできなかったが、井戸の底から青龍がこっちを見てる…

Cdee93e2abd549ed8e8a206a568e7f31

「うお!」と思ったら、天井に青龍の絵が!

616fb6c9a4e64bd7870549c09768a0db




●底無し井戸

061e716d549440f3b827084a8b4f33f2

この井戸は、金堂本尊基壇下にある青龍池を水源とした霊水であり、天竺の無熱池に通じており、池を守護する青龍が棲んでいると伝えられてきたそう。
覗いて水面に映る龍に祈れば、たちまちに厄災を除くのだとか。
ありがたやー!


●引銅鐘

6b7c240e1bd74b089d3e1aa6b4eb8222

北引導鐘の音はあの世まで響くらしい…


●三面大黒天

B940556185cb44c8b997a2d71cdb3c22

五重宝塔一層目の北西角には、正面に大黒天・左に毘沙門天・右に弁財天を彫った瓦があり、どの方角から見てもその顔が見えるらしい…
なぜだか、キンキラキン!


●眠り猫

C2e054745519400fb1b000e5ec3e751d

聖徳太子を祀る太子殿には猫の門と虎の門の2つの門がある。
「虎の門」のトラは悪いものが入ってこないように番をしており、「猫の門」のネコは聖霊院にある経堂のお経がネズミにかじられないように見張り番をしているのだとか。
カワ(・∀・)イイ!!


こちらは虎の門

09cedf51244c4d76ae9ea6c585d93290



●石鳥居

E049c07c1a204c3cab739eecb888fc95

極楽浄土の門だとか…


●ポンポン石

A7f1cadaeaf945cd919e5121ed650120

石に耳をあてるとあの世の先祖の声が聞こえるとか…


●二股竹

F851bc367aef480abff7fde89c262f68

太子殿前の二股竹は根から二股になっていて、いつまでも離れない縁結びの竹としておみくじがよく結びつけられるそう。
しかし、今は残っていない。

C8b8d9085d924391a195017fbadd428b

昔から、四天王寺の七不思議は不思議であるから面白く…
謎を解こうとしてはいけない気がする(笑)

このご時世なので、聖徳太子もマスクですな。

4b9a3679228240c8a16fd02730285993

2021年1月20日 (水)

■【緒方洪庵〝適塾〟】洪庵のたいまつ

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 緒方洪庵〝適塾〟
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

044c7cbffa354c498bc19fafc71a0175
そういえば、大村益次郎も適塾に通っていたなぁ…と、健康づくりのランニングを兼ね、10年ぶりに適塾に行ってみた。(10年前の記事→☆☆☆

3cfd962ceac94beaa41a167f69b8e9c1

大阪市内の看板は面白い!交番案内はおまわりさんの形をしている。

83accec05993470988979296e1613a42

適塾の看板は??

Ba6559ca0149474f987df2237fc05150

Bb72111474c44fd18fe575239bdcc11b

32b3dc662d264a66a0dc8ce3b27ec5a2

804677e11966417bba217f81f90828b0

B95738bcc57e4d9f8a7e89b454f4236e


洪庵は、幕末における洋楽研究の第一人者として仰がれた医師・蘭学者で〝日本の近代医学の祖〟と呼ばれた人物。適塾は緒方洪庵が開いた塾。
侍の子も町医者の子も農民の子も「学問をする」という目的で集まり、先生は洪庵1人。
大村益次郎も福沢諭吉も、故郷ゆかりの橋本左内も…全国から、適塾へ学びに集まっています。

教育に力を注いだだけでなく、種痘を広め、天然痘の予防に尽力。
1849(嘉永2)年には現在の道修町5丁目に種痘所(大坂除痘館)を開き、ジェンナー式牛痘種痘事業を始めました。
1858(安政5)年日本にコレラが流行した時、治療にあたりながら、治療手引書『虎狼痢治準(ころりちじゅん)』を発刊し、感染予防に尽力しています。

※2022年現在、館内撮影禁止となっています。
以下の写真は、以前のものです。

8b1269868b144b7eb4f4868f62a74538

塾生たちの塾生たちの部屋。タタミ一畳に1人が寝泊まりしたそう。

De0f427e267849458e5db978358a0855

さすが幕末…刀傷?血の気の多い塾生たちか…はたまたいたずらか…

832f2373c7174612bf52251bbbe0d47c

お庭の様子。

C3985efe8f664c79882b1eefbd5698a0

┈┈┈┈┈┈┈

〈虎狼痢治準(ころりちじゅん)』の発刊後、さまざまな洋書が訳され江戸幕府が発刊した書物より〉

昔から大事とされてきたことは、

「身体と衣服を清潔に保つ」
「室内の空気循環をよくする」
「適度な運動と節度ある食生活」

など、今と何ら変わりはない…
┈┈┈┈┈┈┈
私も今、洪庵のたいまつの灯のおかげで健康に暮らすことができている。
緒方洪庵は偉大だなぁ…と思った。

4514601ab62f4770bea139c00e4aea05

書斎。美しい…

E342d3f5d7034d02a10cbd8bcb1ec5db

階段は急。

D8c9733dbed5473f91f9e0594be127be

26996bb090cf4c83a535fbd9e74aeba9

2021年1月 6日 (水)

■走る旅:京街道〔1〕京街道出発前~高麗橋~京橋

リアルタイムのログではなく、数日前のログである。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていた。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っている。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

京街道の旅。


実は、新型コロナウィルスがやってくる前、2020年の1月に京街道を走破していた…。

その時は、まさか、自分が中山道を行くとは思っていなかったので
特に史跡を巡ることもなくログすることもなく…

トレーニングとして約56㎞だったか57㎞だったか…。ただ走るだけ。

今回は、史跡を巡り先人たちの暮らしや思いに馳せながら、走ってみたいと思う。

ただ、首都圏はコロナウィルス感染拡大で、緊急事態宣言を出すか出さないかの大変な時期であるので、県境を跨ぐことは良く考えて責任のある行動をすることを前提に旅を進めて行こう。


まずは京街道と淀川舟運。

曽根崎~大江橋~淀屋橋~淀屋の碑~難波橋~天神橋~高麗橋(東海道スタート地点)~天神橋~京橋~都島~野江~千林商店街~東海道57次 守口宿~守口一里塚~周辺うろうろと…約15㎞のランニング。

本記事では15㎞の道中の一部を記録する。

(関連記事:京街道の誕生→★★★


■京街道の歴史
 
京街道の起源は、大坂と伏見に城を築いた豊臣秀吉が、文禄5年(1596)、2つの城を最短距離で結ぶために淀川沿いに文禄堤を整備した。この堤の道を京街道とよんだ。

Photo_2

徳川家康の代になり、大名は京都で公家と接触することを禁止としたため、大名行列は髭茶屋で京都三条へ向う東海道と、京を通らず大坂へ向う道と二股に分けた。
京を通らない区間は東海道の延長として道中奉行の管轄下に置かれ、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4つの宿場が設けられた。
東海道は53次と言われているが、この4宿を足し、東海道57次とも言われるようになった。
 
■淀川舟運

京都と大阪を結ぶ交通の大動脈は淀川の舟運だった。
京都・伏見と大阪・八軒家の間(約40㎞)を茶船(十石)上荷船(二十石)が往復。
江戸末期には1日に1500人、800tの荷物が運ばれたという。

■京街道出発前~高麗橋~京橋(約5㎞)

●曽根崎から大江橋を通って淀屋橋へ

2d751ad99a674428bcfb427e0c5a6d99

●淀屋の屋敷跡

淀川水運だ…。

淀屋の屋敷は、海産物市場や米市を開き、金融業や船と荷主の間に立ち集荷を行う業を営み財を得た。

0e53d40ec48f4421af1e75435498c90b

A5553b7c38f44703ba66ed616ea334ab

●なにわの三橋

大阪は水の都と言われているが、総橋数約155~200橋のうち公儀橋は12。
天満橋・天神橋・難波橋は公儀橋でなにわの三橋と呼ばれる。

12以外の橋はすべて町橋で町民たちが幕府の援助を受けずに生活や商売のためにかけた橋だそうだ。

大阪の商人が〝なにわの八百八橋〟と言われているのは、
自分たちの生活を良くするのは自分たちがするという熱い
大阪の人の生き方を表現しているからであろう。
※〝なにわの八百八橋〟は、本当に808ヶ所の橋があるではなく、それほどの勢いで寺や橋が立ち並んでいたことの比喩的表現です。



●淀屋橋

66e1c1a50cb84744b6900ef62064bea4

A884ab24ec5f4734ae1a982c6a605b88

●難波橋のライオン像

Ff55ede6446c411ca35e8c3400bb3ac3

●大阪証券取引所の五代友厚さん

関連記事:天外者を鑑賞してきました→★★★

8de8ba69e2fc4495ae1b50d26e237914

●元標跡碑と擬宝珠(ぎぼし)

江戸時代の里程計算の起点は高麗橋の東詰にあった。
ここ高麗橋が東海道、中国街道、紀州街道などへの道のり、車馬賃の起点となった。

擬宝珠は大坂夏の陣で徳川方が持ち去り、昭和40年になって吉田茂の遺族から大阪市に寄贈されたそう。(関連記事:[大阪史跡]高麗橋と擬宝珠 →★★★

5f7518b0d23b4beb93f82ac21867b7e6

東海道57次の、江戸からのゴール地点、または江戸へ向かうスタート地点である。

B38c9c87b01c412ca436ce349f645123

このあたりが江戸時代の商売の中心地であった。

D7ced8514f4b4594b557cd8e50c40fa5

●天神橋

89f71f56ce1e47ae8938231cd7979784

●熊野街道の起点

Bde813d504b84f68854681bfad266bab


●昆布屋さんと八軒屋船着場跡

〝江戸は鰹節、大阪は昆布〟と言われ北海道の昆布は日本海より西回り、下関から大阪に入った。
戦前まで昆布屋は八軒屋に多くあったが今では永田屋昆布店と八木昆布店のみだそうだ。
(関連記事:[大阪史跡]京街道:八軒屋船着場→★★★

3bd35cbe63d846bea5fa20e350793d75

3941d9cc35ad4109a66423e6369ae759

●天満橋

A0089a7e6e7442ad9764f1f72bdfa710

●京阪モール前のポスト3つ

青ポストは速達専用だそうだ。

Be1c7029bce1459ebee6d6fde95f5046


●秀吉時代の大坂城の石垣(三の丸北端)

街中にひょっこり石垣。
石垣と言えば大阪城公園内にしかないと思っていたが、京橋口付近にもあった。
大坂城は大きかったんだな…。

36959667a9c143ab802eea5ee53c5035

68e2e1a92b9445a892bc1584fec1c947


●京橋(秀吉時代の大阪の東の玄関口)

秀吉時代にかけられた京橋。
〝京都に通じる橋〟の名である。
秀吉時代は京街道の起点でもあった。
そして野崎まいりの旅人でもにぎわったそう。

559f101a56ba4eab8f0e5544bd5bab86

●京橋川魚市場跡

066ca5ce64f549729fd7de7ae8868bc6

京橋…河川敷から撮影。

A97ace15a3c8405b827ad6e1e9278da8
●のだ橋

A576ee3b0483426dbe677b86b15b3ff4

3df8579997504430ab7f714ec4f839eb

311dd5382a92476b843eb72c5ad83547

昔、鯰江川(なまずえがわ)があったそうで、今は埋め立てられている。
鯰江川にかかる橋が〝のだ橋〟〔公儀橋〕であった。


●道標 左京みち

205ba21a4e364d04823242b3674f468e

京橋商店街を経て野江へ向かう…

本場イタリアで見た真実の口よりもデカい!
京橋商店街の真実の口さん、ちょっと辛口(笑)
早く、コロナが収束しますように。

C28308f8d4d1417f99cf97cb166bbfd1

旅を終えて
よく移動ランで走っている場なので、旅と言えるのかは疑問であるが、今まで場の意味や歴史を知らずに走っていたコースも、意味を知り目的を持つと違ったコースに見えてくる。

今は穏やかな淀川も古代から大正時代まで数百回も氾濫していた。
そこを乗り越え、水運を通じ産業や経済の発展にもつなげたと思うと、今まで見ていた川や周辺の街や住む人の見え方が大きく変わった。


大阪の街道もとても面白く興味深い。つづきはまた。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■[旅の道すがら]京街道:大坂と虎

大阪と言えば〝虎〟

344c36941d0a45529641d9a95b46047f

おばちゃんは大きな虎の顔がドーンと描かれた服を着ているイメージ。
阪神タイガースのマスコットは虎とラッキーで〝トラッキー〟
そして、偶然なのかも知れないが、街のあちこちになぜか虎の絵があったりするのも大阪…。

Ea48019466be439e8dc907128d6554c8


そして…個人的には、小学一年生の時一番最初に読んだ歴史小説は「ひよしまる」だったが、豊臣秀吉にまつわる逸話を知っていくにつれ、大阪=虎のイメージが強く色濃くなっていく(笑)

その理由の1つに秀吉は虎をペットにしていた説があるからだ。
大坂城の外壁にも虎が描かれ、三国無双とたたえられた8頭の金色の「伏虎(ふせとら)」が四方に睨みをきかせている。
(阪神タイガースのモチーフの虎は、各球団に睨みをきかせる意味だという説も…ホントウナノカハワカラナイ)

Photo

[伝説より]┈┈┈┈┈┈┈┈┈

ペットにしていた虎は大変大飯ぐらいで、困った秀吉は「毎日1匹ずつ犬を町のものから差し出させて虎のエサとする」という命令を出したそう。
ある日、天満の金物屋の徳八のとこにも犬を出すように役人が来たので、泣く泣く飼い犬〝りき〟に腹いっぱいご飯を食べさせ最後の別れをしてお城へ渡すことに。
…その後エサになるはずの〝りき〟は虎の首にかみついて格闘。
結局は虎の爪に引っかかれて息絶えたけど、虎も息絶えた…という無茶苦茶な伝説がある。


秀吉が虎をペットにしていたというのには驚きだが、自分のペットのために、町人から家族同然の飼い犬を差し出させるなんてもっと衝撃だった。(→あくまでも伝説であるが)
そんなこともあり、個人的に「大阪=虎」のイメージが強い。

京街道を走りながら、街のあちこちいる虎を見つけては、
虎にひるまなかった天満のどこかに眠る勇敢な〝りき〟のことを想った。

966ef0a1666040fd9d82a5c41d51a7bc

3ddf455a6d2742c7ab07fede2e58dc6e

8eec012c30b24c23884c7836532139b7
これはライオン

5bb11c52fc2c440394a703d18c1f6d73

5b1acea4259740e58ae04b4cb9171e55

京街道のレポートはのちのちゆっくりUPしていくとする。

●東海道&中山道を走る旅・アーカイブ 記事更新中→
 https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年12月19日 (土)

■疫病退散への祈り

スタジオの出入り口に角大師(元三大師)のお札を貼った。

4ded4981ee8c41c282392edda4c038c9

このお札は、比叡山・延暦寺の横川(よかわ)エリアにある元三大師堂にお祀りされている元三大師様のお札である。


心身健康や疫病退散のご利益があるのだ。

むかし都に疫病が流行した。
元三大師も疫病にかかったが、病魔と闘いながら都の疫病根絶の祈願をしていたところ、鏡にあるものが写った。

なんと!アバラがむき出し、頬はこけ、目は白目で二本の角を持った鬼のような魔物の姿。
それを弟子に書き写すように命じ、書き写したものを民家に貼るようになったところ疫病が無くなっていったそう。


疫病と言えば〝アマビエ〟も有名だが、実は〝角大師〟もご利益がある。
お祀りされている場所や寺院によって、お札の絵が変わるが、元祖は比叡山の元三大師堂のお札。
(カレンダーの絵)

86fad24c399e41fa8d70adf12097dd44


比叡山へ行ってお札をいただくのが一番良いのだが、大阪では四天王寺にもお祀りされている。

00c47f0472ed4a74872e2bcf35ebd061

A9cad676c69c4be19c45bea373d59d25

92aabac3610642b987903b6fed48b937


(スタジオのお札は四天王寺のお札)

スタジオの出入り口で1年間、スタジオの皆さんの心身健康と疫病退散をお見守りいただこう。


2020年1月25日 (土)

■走る旅・住吉大社

走って住吉大社へ行ってきました。


・関連記事 蘇我氏VS物部氏崇仏論争の地を巡るラン
・関連記事 時を大切に 四天王寺

・関連記事 方違神社


住吉大社
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉二丁目9番89号

2145dbbcd2fe431eb4f5771dde02cc7b


大阪では、親しみを込めて「すみよっさん」と呼ばれていますが、全国に2300社ある住吉神社の総本社!
すごい神社です。これは「住吉様」と呼ばねば(笑)




御まつりされている住吉三神はオリオンに並ぶ三ツ星。

B2493a1a79c648c59b87d9d16dd816cb




第一本宮・底筒男命(そこつつのおのみこと):水の底で生まれた神様
第二本宮・中筒男命(なかつつのおのみこと):水中で生まれた神様
第三本宮・表筒男命(うわつつのおのみこと):水の表面でうまれた神様



イザナギが、黄泉の国に行ったイザナミを追って、黄泉の国でアレコレあって戻って来たあと(→ザックリ書いています)
海に入ってみそぎをした時にイザナギから生まれたのがこの三ツ星の神様たち。


海で生まれた様です。


筒とは星のこと。
海で生まれた神様が星と繋がるのは良くわからりませんが、三ツ星はオリオン座に上中下に並ぶ3つの星のことされ航海祈願の神に。


航海する人にとっては、night海を渡る安全を祈願したり、空の目印になったりと、とても大切な三柱神と星だったのかな。

オリオン座night
今の季節がとってもきれい。
冬の空を見上げてみようかな。


ちなみに第四本宮の神様は神功皇后(じんぐうこうごう)。
日本武尊の子、第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后。

応仁天皇を身ごもっていた時に兵を率いて外征し、国内を平定した、なんだかすごすぎる伝説の女性。
バリバリ仕事のできる、強い女になりそうな・・・
あやかろう!

5a79b10278e5456498b8ff48ca670c65

膝かっくんきそうな橋。

E3c7f8bd15f64aec91cd4bc1a1277523

ご朱印いただきました。

F62c8762ee434b46a3bbe9b12e2eeb00

五大力をまた返しそびれました。
これ、10数年前の。

石って、、、
自然のモノやし、

はよ返そうね、純子さん。

Dd9d63738b764fccab74d5726643b3dc

喜久寿の三笠、超美味しかった。
お友達いわく、いつ行っても売り切れだそうで…
ありつけて幸せでした。
また食べに行こう!