プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]大阪スポット Feed

2020年1月24日 (金)

■走る旅・方違神社

走って方違神社(ほうちがいじんじゃ)へ行ってきました。


・関連記事 蘇我氏VS物部氏崇仏論争の地を巡るラン
・関連記事 時を大切に 四天王寺
・関連記事 住吉大社


方違神社
〒590-0021 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1

7a0f4ea8e02846f6b2348dbe7894760f



河内、摂津、和泉この3つの境界線にあり(堺の由来)、三国の地を一度に踏め(三国ヶ丘の由来)、方位のない清場とされ、方角の厄除や旅の祈願で信仰が広がる神社。


海と空がよめたwavenightと言われる空海も、yacht海を渡る前に祈願したそう。


昨年末に自分のルーツを辿る旅をして、名前をいただいた神社でお詣りしてたら、何故か突然に宮司さんが『自分と方位の関係』を教えてくれました。


今年は厄年でもなく、八方塞ではないけれど、困難宮にあたり、なるべく運気が北(冷たい冬の運気)に入らないようニュートラル(境界線)で居られる様に祈願してきましたよ。


・・・
困難宮とは: 最も運気が停滞する年。何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年と考えるのがよいでしょう。
・・・


ジャンプする前のしゃがんだ状態の1年ですね。
スクワットしたままの1年はキツイな。
だけど、来年はビヨーンと行きますよ~。
今年は謙虚にいきましょう。

C7faab6511b846f3b7ef90946f77e59d

御朱印がかわゆい。
緑のチマキは方除け。
金のchick鶏は神功皇后が方除けのお祓いの時に埋めた黄金の鶏だって。→ちょっと怖いかな(笑)

2020年1月23日 (木)

■走る旅・時を大切に

なつかしい、山岸凉子さんの漫画。
「日出処の天子」

印象深いのは、蘇我氏vs物部氏崇仏論争で物部氏が木の上から撃ち落とされるシーン。

55e35d41a94c44ecb7cad32b4ca44bee


四天王寺の太子殿の敷地内にひっそりとある守屋祠は、
守屋大連他、弓削小連、中臣勝海連がお祀りされています。

Beb628e3be11457e8f6e01ff32b058de


聖徳太子の誓いにより物部氏の部民を使役し四天王寺を建てたことを守屋公の霊が許したことで四天王寺が出来たといわれ、願成就宮とよばれているそう。

Bdc367ef64dd44c996a8ea4a1eb1ccbf



うまやとの みこのみことは いつのよの いかなるひとか あふかさらめや
会津一八 歌碑

8a2957d297b84ad69e6a5856dfd9775e


太子殿の奥殿では、聖徳太子の四十九歳像を拝見させていただき→なかなかイケメンだった
山岸凉子さんが描く厩戸皇子を思い出し、どんな人だったのか妄想する。

そして、今ここにあることのありがたみをかみしめる。
時を大切に。

65fe67e0e1e3498c8d5c5862e868f1b2

・関連記事 蘇我氏VS物部氏崇仏論争の地を巡るラン
・関連記事 方違神社
・関連記事 住吉大社

2020年1月22日 (水)

■【走る旅】蘇我氏VS物部氏崇仏論争の地を巡るラン

16代・仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(大仙古墳)から四天王寺まで、気の合う、足並みの合う、休みの合う、合うづくしの友たちとランニング。

D1807791937447138663779af4f5d9f2


陵は「みささぎ」と呼ぶそうだ。

昔ランナーだった80歳近いおじいちゃんから陵のアレコレを教えてもらう。
60歳でランニングを始めて4時間ちょっとでゴールしてたそうだから、びっくり。
陵の解説は、ほんま勉強になったな。

23d87a188206499893a8025e630ebeee

1983f2ca1ab64460a479163a6333acac

12~16代までの天皇の補佐・お世話をしたと言われる武内宿禰。
その一族・竹内一族が管轄した竹内街道を一部通り熊野街道を経て四天王寺まで史跡めぐりラン。

題して、蘇我氏VS物部氏崇仏論争。



いろいろ書きたいですが、マニアックになるので今日は世界遺産にもなった仁徳天皇陵のこと。

仁徳天皇陵は5世紀、16代・仁徳天皇が眠る場。
形は前方後円墳で、総面積46万㎥、墳丘の長さは486m。
周りの池みたいなのは、土を掘った時にできた溝に水を溜めたもの。
一周走ると3㎞には満たないけれど、2.8㎞程度。
とにかく大きくて、ピラミッドより大きいです。

仁徳天皇は没したのは4世紀前半と古事記に記載してあるのと、古墳からの埴輪の形式が5世紀半ばと言われ、ずれがあるため学術的に地名を取って大仙陵古墳と言われています。(山川日本史より)
※説明してくれたおじいちゃんの説によると、発掘調査してないから地名をとって大仙古墳と言っている。。。と言う話。

仁徳天皇は、民のかまどから煙が出ないのは貧しくて炊くものがないのでは無いか?と考え三年税金を免除した…との一説。
民のことを常に考えていて、古墳の大きさから人気がうかがえると言われてるけど、この説も古墳の存在も本当かどうかはわかんない。

だけど、そこに想像が加わって人それぞれに歴史ロマンを生む。
白黒つけないのが心地よいのかも。

126代・令和の天皇は徳仁天皇。(なるひとてんのう)仁徳天皇の字をさかさまにしただけ。
きっと令和はよき時代に。。。との願いを。

身近なところから世界まで…ミクロからマクロまで…平和や歴史についてお酒を飲みながら語れる友は最高!ついでに足並みも合うから尚最高!

コース

仁徳天皇陵と倍塚と号→竹内街道→反正天皇百舌鳥貝原北陵(仁徳天皇の子)→方違神社・くろがねもちの木→住吉大社→小野小町の墓→阿部王子神社→晴明神社→四天王寺・守屋祠・太子堂→昼飲み

↓写真はインスタグラムにて。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

16代・仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(大仙古墳)から四天王寺まで。陵は「みささぎ」と呼ぶそうだ。 昔ランナーだった80歳近いおじいちゃんから陵のアレコレを教えてもらう。 … 12~16代までの天皇の補佐・お世話をしたと言われる武内宿禰。 その一族・竹内一族が管轄した竹内街道を一部通り熊野街道を経て四天王寺まで史跡めぐりラン。 … 世界遺産にもなった仁徳天皇陵は、16代・仁徳天皇が眠る場。 仁徳天皇が没したのは4世紀前半と古事記に記載してあるのと、古墳からの埴輪の形式が5世紀半ばと言われ、ずれがあるため学術的に地名を取って大仙陵古墳と言われる。 仁徳天皇は、民のかまどから煙が出ないのは貧しくて炊くものがないのでは無いか?と考え三年税金を免除した…との一説。民のことを常に考えていて、古墳の大きさから人気がうかがえると言われてるけど、この説も古墳の存在も本当かどうかはわかんない。 だけど、そこに想像が加わって人それぞれに歴史ロマンを生む。 白黒つけないのが心地よい。 126代・令和天皇は徳仁天皇。(なるひとてんのう)仁徳天皇の字をさかさまにしただけ。きっと令和はよき時代に。。。との願いを。 身近なところから世界まで…ミクロからマクロまで…平和や歴史についてお酒を飲みながら語れる友は最高!ついでに足並み🏃‍♀️も合うから尚最高! コース 仁徳天皇陵と倍塚と号→竹内街道→反正天皇百舌鳥貝原北陵(仁徳天皇の子)→方違神社・くろがねもちの木→住吉大社→小野小町の墓→阿部王子神社→晴明神社→四天王寺・守屋祠・太子堂→昼飲み #仁徳天皇陵 #仁徳天皇百舌鳥耳原中陵 #大仙古墳 困難宮のため #方違神社 #住吉大社 #小野小町の墓 #四天王寺 #守屋祠 #ランニング

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

2020年1月10日 (金)

■小野小町に会ってみたい!

2020年の年始は1月4日(土)からお仕事をスタートさせたので、今週レッスンに参加して下さったお客様への挨拶は、今日までが新年の言葉。

年末年始のお休み明け、またはお子様やお孫さんの冬休み明け…という感じで、動きたいという意欲の方々がいっぱいでした。
ご参加、ありがとうございます。


「今年もよろしくおねがいします。」



9faf7458629d4fdaaa0ce8fecee619ed

お年賀ありがとうございます。

Ea17528bf7474905b20e82f8d8cb012a

ねずみの干支せんべい。かわゆいheart04
 



なんだか、今年は始まったばかりなのに・・・ドンドンドコドコお仕事が。。。
嬉しい悲鳴。

非常勤講師で通っている大学が2月~3月末まで冬休みなので、休みも増えるな…ゆったり過ごそうと思ったけれど、どうやら休日返上しなければならない様な雰囲気。

企業フィットネスやセミナーのお問い合わせやご依頼をありがとうございます。➔ http://www.kenko-support.net/

きっと神様が鈴を鳴らしてくれていますね。


関西でも十日戎期間中なので、明日こそ戎大黒様にもお礼を伝えに行きたいです。




ランニングで次の仕事場まで移動をしております。

今朝、レッスンにご参加くださったお客様が、「〇〇まで走って移動するなら、小野小町のお墓をみておいで!」とのことで、
小町塚に寄ってきました。

11327fe612e94033bea485cfd4270997

見逃してしまうほど地味な道標。

B0bb1d0587ca4e33b6c47aa0ed4a0c56
小野小町はものすごい美女の女流歌人といい伝えられており、和歌からも美しさを意識されていた様子が読み取れます。

花の色は うつきにけりな いたづらに 

わが身世にふる ながめせしまに

(花はむなしく色あせてしまった。長雨が降っていた間に。・・・私の容姿は衰えてしまった。日々の暮らしの中で、恋や人生に思いふけっている間に。)

__『古今集』春・113cherryblossom

自分の容姿と花を掛け合わせるってなんて素敵。
小野小町さんはオシャレだったんだろうな。

・・・

しかし、小野小町が大阪のミナミで没したとは。。。聞いたことがない。

調べてみると、小野小町は風葬だったらしいのでお墓がない説。
日本のあちこちにお墓があるのは、熱烈ファンが作ったのでしょうか。

小町塚の看板を読んでみると、小町塚に埋葬されているという記述は残ってないそうですが、

Eb08151ffff24c27b92621ba6573d228

ここに眠っていると、私も信じたいです(笑)

古今集の春113番を詠んでみました。百人一首カルタの好きなやつ。
タイムマシーンがあるならば、会ってみたいな小野小町。




そしていくつかの史跡を経て次の仕事へ・・・。
お客様にスポットを教えていただいているので、ミナミの史跡にかなり詳しくなりました(笑)

心が潤います。
心から感謝します。

981048f78c3042e8a1d6585c4cf22134

安倍晴明のお母さんがお祀りされている阿倍王子神社。

36f993d5b88e4d4f8a544493dd9eda72

お参りした瞬間に神事が始まり、超ラッキー。

C8f2fd4712384a62a0ca39a4bde13be3

安倍晴明神社

603d39ea7f3048ad81bdde8cebefcbda

晴明さんとお母さんの白狐。

Baaf9121abbe47449af16b8c5cefdb52
葛之葉姫の絵。➔晴明のお母さんです。小野小町も美しいけど、葛之葉姫も美しい。

A7c98d410fe647448da1482e106d8247
晴明の産湯井。

Ecd9bfc7fefc4d2eb23603b52c69c7e9
四天王寺の中にある物部守屋祠。
曽我氏と対立していた守屋の祠が四天王寺の中にあるのが不思議です。

今日は開かずの扉の日で近くに寄れなかったですが、またのチャンスをいただきました。
守屋さま、待っていてください!

晴明に物部守屋…
なんだかシックスセンスが高まりそう(笑)

2019年12月19日 (木)

■四天王寺七宮

先日、聖徳太子は謎に包まれている…とログしましたが、

今日は、謎コースに寄りながら帰宅ランをしました。
※様子はリンクしたインスタグラムにて。↓↓↓

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

聖徳太子が四天王寺を創建した際に外護として造営された神社たち。 四天王寺七宮。 大江神社 堀越神社 河堀稲荷神社 久保神社 上之宮神社 土塔神社 小儀神社 (上之宮神社と土塔神社と小儀神社は大江神社に合祀されています) 聖徳太子は仏教を広めた人として有名ですが、この七宮は全部を繋げると北斗七星(北辰)の形になり、四天王寺を囲んでいます。 そして、それら⛩は神道や道教を感じることが出来ます。 小堀稲荷神社は、蘇我馬子に暗殺された聖徳太子のおじさんの崇峻天皇が祀られていて、 四天王寺の境内には蘇我馬子(馬子が雇ったプロの殺し屋みたいな人)に滅ぼされた守屋の祠がありました。 北斗七星に並ぶ神社は、物部守屋の念から四天王寺を守るものでしょうか…謎と歴史ロマン、いや歴史ミステリーを感じます。 物部氏(神道)と蘇我氏(仏教)と聖徳太子(ハテナ…)。 この関係が謎。 謎だから、いろんなストーリーを妄想できて面白い。 アンゴルモア 元寇合戦記に続き、日出 処の天使📕を読みまくりたいです。 #四天王寺七宮 #堀越神社 #大江神社 #河堀稲荷神社 #上之宮神社 #小儀神社 #土塔神社 #四天王寺 #聖徳太子 #毘沙門天 #多耳天 #神社巡り好きな人と繋がりたい #歴史好きな人と繋がりたい

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -



またまた読みたい本が増えてしまいました。

E5882e228f84492d9b09c56a58886010

小堀稲荷神社(こぼれいなりじんじゃ)で出てきた猫ちゃんは、本殿までいざなってくれました。

ありがとうね。

2019年11月17日 (日)

■【大阪マラソン完走プロジェクト】2週間前ランニングクリニック

フルマラソン完走プロジェクト。

1394d4e2bdb04f83b44c5851103263b3

大阪マラソンに出走する方と言う条件に限らさせて戴き、
いつもグループレッスンやパーソナルレッスンを受講してくださっている方で、大阪マラソンにチャレンジする方々と、
新コースを試走し、観光名所や美味しいお店で食い倒れるというマラニックを開催しました。
(マラニックとは?:マラソンとピクニックが合わさったもの)


目標は…もちろん完走すること。


それぞれどれくらいの時間をかけて完走したいかをお聞きし、

1.長時間動く事
2.エネルギー補給をしながら走ることに慣れる
3.大阪マラソン新コースの特徴を把握

イベントではこの3つを目的に走ってみました。


有難いことに、広島からスポーツソックスメーカーさんのインナーファクト代表が、参加者の応援に駆け付けて下さいました。

D47e41a6bd1e400a93d417f109a91236

フルマラソン完走プロジェクトとインナーファクトさんのコラボ!
ソックスのためし履き会も同時開催しましたよ!

831e92c98f9944faa62f93f78a99dd09


長く走ったり、雨の日ランで気になるのは汗まみれや水分を含んだ足元。
シューズの中で足がふやけ、中で起こる摩擦でマメや水ぶくれができやすくなります。

インナーファクトのソックスは、速乾性がありマメや水ぶくれ等のトラブルが起こりにくいのです。

イベントでは走りに集中でき、履いてることを忘れるくらい気持ち良いという声をいただきました。


ソックスの情報だけでなく、足について必要なことを代表がじきじきにレクチャーしてくださいましたよ。



【コース】
大阪マラソンスタートライン→片町→東野田→南森町→天神橋→北浜→淀屋橋→中央公会堂→御堂筋→水かけ地蔵→難波→国立文楽劇場前→七坂の一部→一心寺→四天王寺→茜丸→大江神社→イタリアンジェラートチルコドーロ→森ノ宮→大阪城公園(20.7㎞)

F011193c4a6d4a0a864fdaf0f2605515

7ca07000f09348a4820e803745126ebd

お天気もみなさんを応援してくれてます!
大阪は水の都。
橋が多いですよ!
地方から参加する方は、橋の数も数えてみて下さいね。

6c87d17d8bd64b0facad5ba8a69ae12c

大阪名所のグリコと玉出のネオン!
ここを通過するときはグリコのお兄さんの様に両手を上げて重心を上に!
そして玉出のネオンの様にきらびやかな明るい笑顔で通過しましょう。

96a30e2667df41d49eeab5cf4ea69ae4

御堂筋に続くウェルカムのオブジェ。HOMMACHI…等、地名がずーっと続くので探してみてね。

0fd8fe87124d48f1846f35c8e99f4f93

水かけ地蔵に立ち寄りました。
お不動さんです。
みなさんは、お不動さんの様にゴールするぞ!と言うゆるぎない心を。
そしてメラメラと燃えて走りまくって下さいね。

73ba45cb169745b3916a09047cc38ab9

七坂と呼ばれる坂にもいくつか立ち寄りました。
この坂は、寝ている神経を起こしスピードトレーニングができる坂です。
ただ駆け上がるだけではないのです。
そんなドリルをしました。

E340f44ef9f34c94808f4cd96b1a762d

茜丸では各自食べたいものを。
どら焼きは生クリーム系が冷たくて美味しいので、お店で食べる時は生クリームが入ったどら焼きがお勧めです。坂田のオススメは白桃カスタードです。

今日はたい焼きを食べました。
つぶあんがたまらなく美味しいです。

145e671cb9304852a5216fc9736b2333

四天王寺です!
聖徳太子が建てたお寺です。
聖徳太子と言えばが神馬に乗り、伊豆から富士山に登ったとか…
また富士山を越え、信濃の国に至ったとする「甲斐の黒駒」伝説もあるほど長旅の粘り強さ(持久力)の持ち主。
みなさんも聖徳太子にあやかって、42.195㎞の長旅を楽しんで下さいね。

8344610223714f3cb4d3cca920626ecd

お友達のKちゃんが教えてくれた手作りジェラートのお店。
ここ、ほんまに美味しいです。

私はほろ酔いラムレーズンをオーダー!
店主に、このラム酒40度あるから、この後走れなくなるよ!と忠告いただきましたが…
とっても美味しく、この後は陽気に走れました。良い子は真似したらダメですよ。

E2801e30e7cb4622b66ff91dd9931e62

ゴール後のご褒美です。
1週間前はお酒をやめましょう(笑)やめれないけど…



大阪マラソン2週間前にしっかり身体を動かせましたね。

あと、2週間となりましたが…体調をしっかり整えて、スタートラインに立って、いい笑顔でゴールできますように。

2c595bad85d3452ab6be4c5dc674c1ad


皆様のサポートができて心から感謝。

インナーファクト代表の首藤社長も遠方から感謝です。
我が商売は、運動指導と言うサービスで会員様や知人に販売している小売りも超小売りの店。そんな私たちや繋がるお客様をサポートして下さって有難うございました。

最後に…みなさま、ご参加ありがとうございました。
初フルマラソンの方や、目標タイムを持った方、様々ですが…
それぞれの夢が叶いますように。

2019年10月 2日 (水)

■女性ランナーにおすすめ街ランコース。大阪ミナミのいいとこギュッと凝縮ラン。

以前試走した、大阪ミナミのいいとこギュッと凝縮ランのイベント。
今日は当日。
…といっても、大勢でワイワイ走るのではなく、気の合うラン友3人での女子会。

お天気も味方してくれ、コースを120%…いや、もっとかな?…
楽しむことができました。



〇コース:


天王寺→四天王寺→堀越神社→一心寺→七坂めぐり逢坂→天神坂→清水坂愛染坂→大江神社→愛染さん→口縄坂→源聖坂→生玉神社(鴫野神社他)真言坂→黒門市場→浪芳庵本店→通天閣・最上階展望台→空堀商店街・ヤム邸→細川ガラシャにちなんだスポットめぐり・教会→越中井→大阪城公園(15㎞)




このコースは、特に女性ランナーにおすすめしたいコース。
女性が喜ぶスポットとお店をギュッと詰め込みました。

今回は、街ランをしたい!久しぶりに会いたいね!と言うお友達をご案内しました。

53517d9dd5cf441aa719bca003416219

守護神である仁王様方。「あ」の仁王様。

499732c6770a4ade80027097aac307d0

「ん」の仁王様。

54ebbedf7c15406bba3e702ccd902888

堀越神社は、一生に一度のお願い事をかなえてくれるという神社。
個人的に、御神木が大好きで、パワーを分けてもらいに行きます。

「あ」の狛犬。

49eed0c5ef2b46fda9c7964c56f2bd3f

「ん」の狛犬。

06ad8a9e406c453bba43c3a3e7f533cf
一心寺の「あ」。。。

なんだろう。最新型の仁王様。ダビデ像にも見える。

3eea483fc18c4ef78b07f66515eeeef1

「ん」。。。
近代的ですね。
山門も現代的。

酒豪の女性ランナーにおすすめの酒封じ地蔵があります。
お酒による失敗(笑)
マラソン前に禁酒してる方で禁断症状がでるのなら、ここへ走って行ってね!

B5975c4ab7c34f32902619c186366151

七坂スタート。
逢坂。一瞬で終わってしまうので、見逃してしまいそうな道標です。

53cae2c6d7504a0cb55681ba8dd61e23

天神坂。
写真ではわかりにくいですが、この辺りからアップダウンを感じます。

Dfd83ead62504f108bf84d7608ac6e86

清水坂…下りました。

Aa5662c2723c46d1905ecb9d94b03325

愛染坂は上りました。結構な勾配。

Fd6c2bba8085412483e33028a784edd9

大江神社。大好きな神社で、猫がいるんですよ。

08a295cddf164ea0b6aaedfabeb226a2

狛犬もかわいい。親子かな。

2d529921efef48e9a227dd674401a0b5

そして、大江神社の横にはトラキチの聖地。
阪神タイガースファンは優勝を祈願しましょう!
狛虎。

2109b697c40d4a80bb4f1513eec2e7d4

大江神社のトラキチは、お水を飲んでいました。

95834b76ab9b4542bf4b531ef5137ea9

口縄坂は、下から見ると起伏がうねった蛇のように見えます。

51aae8f4bfae4ee7b46d32f7e00eb983

口縄坂制覇!

497edff763a24a0b9d76b62675baf88e

源聖坂は、こまかな階段ですが…そのまま上るのでは勿体ないので、神経系のトレーニングをしていただきました。
スピードトレーニングになります。

395097fa2bb64a7a82d530224fb139d4

最後の真言坂です。

D9d24eacf9544bf28eb1fcd8996190d8

生玉神社では、裏に人生の色々を祈願できる贅沢なスポットがあります。
なんでも来い!の神社のデパートの様な場所。

芸能を祈願しました。

B8b542b33c0d40e8bb52cdd5401c6d11

そして、女性なら、ここでお詣りすると御利益があるといわれる鴫野神社。

Db452fb4d6214052b3866d6928b4456e

黒門市場です。なにもかも高くて旅行客向けの値段ですが、面白いです。
なかには、掘り出し物もけっこうあります。

23100c3d534844d6bbe0237490809aea

豆乳ドーナツ、80円。

13248db347a34b94a592c001f75dd2de

そして、あぶりみたらしのお店!浪芳庵本店。

ここは難波ですか?と言うくらいひっそりとしてますが、しっかり街の真ん中です。
おちつく店構えやアンティークな家具、BGMのジャズ、スタッフのお姉さんのお話。
なにもかも素敵です。

42f12e61054f4573a07ca14441f8c3cd

ほうじ茶のホット。
こんなに茶葉が!
これを全部使います。

7a276a34422b4450aa22e489758e00a8

感動のお茶。
煎茶の入れ方も学べます(笑)

31d8da05c9dc438b99a457c5da41205f

通天閣!大阪に住んでいるとなかなか行かないかな。

506599fef77f4ffdae5bd5f06230be28

今日は最上階の展望台まで行きました。
通天閣へいったら、5階の展望台どまりではもったいないです。
最上階から大阪を眺めるのがお勧め。

810b3020a9014ced84a6b94d8cba0999

記念撮影!

64de0e3ffa644355b7cbe32f6b7cac92

入場券800円を買うと「もうカレー」のうまい棒がもらえ、
プラス、最上階の追加料金500円を支払うと「もうカレー」とうまい棒がもう一本もらえます。

37b602c3e9d440bca6b8810c344e21f6

なにかと今話題の天王寺動物園。
あざらしの赤ちゃんキュッキュちゃんが見つかった日、
天王寺動物園、応援してます!…とTwitterで園長さんへツイートしました。
ほんま、今いる動物のためにもがんばってほしい…

309382a25ee14d18bddb5a86d4a02d06

ええー眺めでした。

F12b671e4e3c412989aa1d3e6e3ed853

右が愛情運、左が金運。

1eb15a58b2ba42c48e849ddc0de7084d

空堀商店が居です。
たぶん「もうカレー」を見たので…3人ともカレーモードに。
ヤム邸のカレーです。

B29c120048694cdb85dd3c7f6a4be7d0

ガラシャにちなんだ教会でマリア像やステンドグラスを見学させて戴きました。

Fd90491c9d514cb6b707da84fe23c35f

越中井。ガラシャ最期の場所。

Fd1eb0b01e524246b1f4af768e07d83d

大阪城公園ゴールです。
パン屋さんでタンブラーにコーヒーを入れていただく…。

今、ゴミ出さないの習慣で、タオルおしぼりやカトラリー・風呂敷などを持って走っているので、荷物がめちゃ多いです。

が、本日の街ランで出したゴミは、通天閣の入場券と豆乳ドーナツの包み、1回行ったトイレのトイレットペーパーのみ。

さすがに、もうカレーやうまい棒のパッケージは要りませんとは言えずにお持ち帰り。

C69b1f6606064527a63dd4613972ebeb




ほんま楽しいコースと言うか、
お友達と走るのは楽しいですね。

1年に1回会えるか会えないかのお友達ですが、いつも気にかけてくれているのが嬉しいです。

また行きましょう!
今日もありがとうございました。

いいコースなので、女性の皆さん!是非走ってみてくださいね。

2019年9月27日 (金)

■大阪ミナミのいいとこギュッと凝縮ランのイベント試走

御嶽山の噴火から、今日でまる5年。
先日の御嶽登山のレポートも書きたいところなんですが、
なかなか手が進まず。

また手が進むタイミングがあれば…と言うことで。

御嶽登山ができたことに感謝したいです。

日々一期一会。
そんなことを思います。



さて、今日は午前中3つの講座の運動指導をした足で、お友達にお付き合いいただいて
ミナミのいいとこギュッと凝縮ランのイベント試走へ行って参りました。

3acb1c5b020f4e908217ef9f8d12fb17


近々、街ランしたい!と言う女子のお友達をご招待するのです。

帰宅ランコースや、お気に入りのスポットを盛り込んだ馴染のコース。。。にしてみました。


〇コース:

天王寺→四天王寺→ネイチャードーナツふろれすた→堀越神社→一心寺→七坂めぐり(途中阪神タイガースファンなら祈りたい大江神社や愛染さん)→黒門市場(ヤバい!誘惑の多いスポット)→あぶりみたらしと温かい麦茶オススメ浪芳庵本店→通天閣・最上の展望台まで行きます!→空堀商店街→芯のある女性になるために細川ガラシャにちなんだスポットめぐり→大阪城公園 
※今日は18㎞走りましたが、このコース自体は15.5㎞です。


このコースは、スタジオで会員さん以外も参加できるランニングサークルを運営していた時にイベントとして巡ったスポットです。

SNSなどが流行り、ランニングイベントやランニングコミュニティが沢山できて、無料で参加できるイベントがあるので、
今はランニングに関しては、有料のパーソナルレッスンやスタジオレッスンの活動なのですが、

当時は、年会費とスポーツ保険料は要るけれど
スタジオ会員さま以外でも参加できるイベントや練習会を毎月1~2回開催し、トレイルランや街ランもやっていました。


本日は、お友達にも当時イベントで走っていたコースをシェアしてみました。
お友達の、ミナミをこんなにギュッと凝縮して楽しめるなんて…と言う声を聞いて、


あらためて、ミナミって楽しいんやなーとミナミをさらに好きになり、お友達の笑顔を見てると嬉しくなりました。


本番の日は、晴れますように!
今日は回ってないところもあるので、きっともっと楽しくなるはず!

お友達、ありがとうございました。

92522e3ab824437cba3f2be470f3b1b1

四天王寺。

C93f50b1de044a56a8fd971552b464bf

堀越神社では御神木とエネルギー交換をしましょう。

D0480c7182ef420aa6852a434a23b4ae

無添加・防腐剤なしのネイチャードーナツ。美味しいです!

F59a1b32abf04ad48618341a41b5e42a

酒豪の方は酒封じ祈願をしましょう!一心寺。

F7613b113a2648c287541d84be613d4e

七坂めぐり。

952ecaa903a34457923ba4f4f413d859

アップダウンを楽しみましょう。

Ed3ea2d632614674be1678ff8958a141

なんと、トラの狛虎。トラキチは、阪神の優勝をお祈りしましょう!大江神社。

4e225a35fbbb4ed6b72d1abef74f0499

愛染さん。

C47bc1204cbc46519e9b93213ded8698

ヤバいスポットです。

Cc61b129f5bc42a88b735e98001c5be2

誘惑に負けないで!

36555db42a2e45f1a7deb21275c29c3e

あ。3分の1の値段のわさびを買いました。まるごとってなかなか売ってないんです。

Df20586f6a1642b0be4cca5f2871f777

個人的にお勧めのお店。あぶりみたらしが美味しいです。
某TV番組の収録の時にも、推薦した街ランで行きたいスポット。

977fcdc7dfd8482ab50fb130c860e587

ほんま美味しいので、食べてみて。浪芳庵・本店。外のテラスでいただきますが、この季節は蚊に注意。虫除け持参です。

059cb16785e84d729aae9189ca1a5578

火の鳥…ちゃうかった。クジャクです。
通天閣のお尻の模様。
当日は、最上階まで行く予定です。
ここは最上階の展望台まで行かないと損します。

C86ff2e747584127917de53981f00332

からほり商店街。端から端まで行きます。

5884750441444deb917db567d7a30966

アクリルたわし…

4459911d80f34a7c8f794ace0cdcb3f4

ガラシャ様。教会の中にはいって懺悔。
いやいや、ステンドグラスが綺麗で、マリア像のどこかにガラシャ様がいるので探してみて。

803a7822f230449baa79c3d1ce6a0156

越中井。ガラシャが使っていた井戸やガラシャ最期の場所と言われています。
ウルトラマラソンの前には必ずここでご挨拶します。

C783191a8eb145bbb9bbd434fd26f995

今日の戦利品!
当日は街ランを楽しみにしているお友達が喜びますように。

2018年3月23日 (金)

■ゆっくり走って「なにわ七幸めぐり」Part2 南~北

Dsc_2324_2

今週月曜日に走る予定だった「なにわ七幸めぐり」。
月曜は雨の為予定を変更して、公園を3周してから四條畷神社へ向かい、ご朱印をゲットしました。


なにわ七幸めぐりとは

●心願成就 四條畷神社
●無病息災 太融寺
●学業成就 大阪天満宮
●商売繁盛 今宮戎
●家内安全 四天王寺
●厄除祈願 住吉大社
●諸芸上達 大念佛寺

この七つのお寺と神社をめぐります。

お寺と神社…というのが統一性が無いな~と思いましたが、それにはねらいがあり、「歴史的経緯によって分離された神社と仏閣が再び一つになり、世界が一つになることを願って作られたもの」なんだそう。
人生には七つの難関が待ち受けているらしく、それを乗り越えるためには神仏から授かる知恵(七つの御利益)を身に付けておきましょう…的な企画です。


七幸を全部巡ると40㎞程度なんですが、今日は、四條畷社を除く六幸めぐりで29㎞程度の帰宅ランニングです。

今日の帰宅ランの目的は、長距離を走ると言うよりも、
昨日BLOGに書きましたが)脂質をエネルギーに変えて動く回路・ケトジェニックシステムを優位にするトレーニングです。

朝の食事は、糖質を抜いた豆腐と鶏肉の煮物を少しいただいて、その後30分のワークアウトの指導を3講座行い、その足で29㎞走ったんですが、
補給なしでも全くお腹が空かず、パフォーマンスもそれほど落ちずに走ることが出来ました。

前までは糖質を入れないと元気が出なかったし、摂取したその時は一時的に元気になるんだけど、すぐお腹が空くのを体感していました。
今は糖質を入れなくても動けるようになりました。

今、身体の脂肪をエネルギーに変えている途中なので、もう少しシェイプアップされる予定です。
また、2か月後に100㎞マラソンが迫っているのですが、それまでに糖質を摂らなくても、脂質をエネルギーにできる体質になり、長時間楽に動けるようになる予定。

色々実験中だけど、自分の身体を使って試してみると、疑問に思う事も出てくるし、
腑に落ちる事も多く、学びになるなぁ~と実感の今日この頃です。
※トレーナーの指導の元で行っているので真似しないでね。


なにわ六幸めぐりは、仕事先のJR鶴ヶ丘からスタートし、
大念佛寺→住吉大社→四天王寺→今宮戎→(おまけで法善寺)→太融寺→大阪天満宮の順でおまいりしてきました。
お彼岸中で、お寺は結構混雑していましたが、各、お寺・神社はとっても綺麗で、心も身体も癒されました。(掃除しよ~と思いましたよ。笑)



最後の場所で、ご朱印とは別にハガキに印鑑をいただき、それを投函すると満願認定とされ、
四天王寺の境内に2年間名前が貼りだされるようです。
また、名前見に行きたいと思います。

帰宅ランにしては長い距離でしたが、
中身のあるトレーニングが出来ました。
感謝。

Dsc_2332_2

(鶴ヶ丘から平野が割と遠かった~大念佛寺の御朱印です。)

Dsc_2333_2

(平野から住吉も割と遠かった…笑。住吉神社は大好きな神社ですが、数年前に友人と五大力の石を拾いに来てから、ずっと来てなかったな~またゆっくり来たいです。住吉大社のご朱印です。)

Dsc_2339_3

(住吉から天王寺も割と遠かった…笑 近くに大阪低山があるので寄ってしまいそうになりましたが、がまん!四天王寺はお彼岸でお祭りのような賑わいでした)

Dsc_2341_2

(今宮戎のご朱印です。商売繁盛!!ここは力を入れて祈願してきました。鯛のハンコもご朱印もかわいいですね。)

Dsc_2342_2

(なぜか、寄り道…水かけ地蔵。法善寺横丁)

Dsc_2344

(この辺は全く走れず…大混雑!)

Dsc_2348

(太融寺。きれいなお寺でした。ここもゆっくり来たいです。北の繁華街にあるのに、ここだけ静かで都会のオアシスの様でした。)

Dsc_2352

(大阪天満宮で終了。今日は六つですが、先日おまいりした四条畷神社を合わせ満願です。ありがとうございました。)

Dsc_2349

(大好きな坂村真民さんの詩。足の裏を知ることで本当の人間になるのだ!
いつも走らせてくれて、歩かせてくれて、私の足の裏よ。ありがとう!)

Dsc_2354

(足の裏を知る!!!そんなことで、OFFはランニングシューズを脱いでタタミサンダルで帰ってきました。外なのに、いつもお家にいるような気持ちよさ!・・・そんなことで、タタミサンダルの秘密についてはまた別にレポートしますね)

2018年3月19日 (月)

■ゆっくり走って「なにわ七幸めぐり」四條畷神社

今年はフルマラソンレースの出場を絞って、トレーニングは4つの期に分けてバランス良く向上を目指す実験中です。

今の私はレースの無い期間なので(ウルトラマラソンとトレイルレースは除く)、
強度やタイムよりも回数や距離(または時間)を意識したトレーニング中。run

回数や距離を意識したトレーニングとは、こんな感じ。

●脂質代謝を上げれるよう、乳酸をなるべく出さない走り方(息が上がらないスピードと強度)で、長く身体を動かすこと。→距離&時間意識
●速く動けば身体が動きを記憶するので、別の日には短い50m位の距離をダッシュします。→速い動きは怪我や傷害も起こしやすいのでやりすぎない様、回数意識


ペース走(一定ペースで走るトレーニング)は、フルマラソンのメインレースが近くなってくるまでお預け。

そんなことで、今日は息が上がらないスピードと強度で2時間程度ジョグ。
雨が降らなければゆっくり街ランかトレイルラン予定でしたが、降水確率が90%なので予定変更。
公園をぐるぐる走って、雨に降られてもすぐに帰れる様にトレーニングしてみました。


公園なので、1周するごとにバードウォッチング仲間に声をかけられ立ち話。。。→これも良し!

Dsc_2311

(新芽を食べにヒレンジャクやヒヨドリが集まります)

Dsc_2312

(集まるのも永遠ではなく、あと1週間程度だそう。鳥は美味しいタイミングを良く知っていますね)

_20180319_192713

3周目にはお目当てのヒレンジャクがやってきた様で(写真はいただきもの。バードウォッチング仲間が撮ったやつです)、仲間が遠くから手を挙げて合図したので、止まっている木の周りはそおおお~っと歩いて。。。

(バードウォッチングしていなかった時は、「何がいるんですか?」と声をかけたり、バタバタ走って通り過ぎたりしたものですが、これすごく迷惑な事だとわかりました。相手は、ずーっと鳥がやってくるのを静かに待っています。そこに声をかけたりバタバタ走って通り過ぎるのは正直「そっとしておいて…」と思う。何でもやってみると相手の立場が解るので、色んな視点に気付けて良かったです)

Dsc_2319

(四条畷神社)


キレンジャクの撮影を遠くで見届けたら、その足で四条畷神社へ行ってきました。

ゆっくり長く走るトレーニング期間に走って「なにわ七幸めぐり」の予定です。40Km程度でしょうか。。。

Dsc_2324



なにわ七幸めぐりとは

●心願成就 四條畷神社
●無病息災 太融寺
●学業成就 大阪天満宮
●商売繁盛 今宮戎
●家内安全 四天王寺
●厄除祈願 住吉大社
●諸芸上達 大念佛寺

この七つのお寺と神社をめぐります。

お寺と神社…というのが統一性が無いな~と思いましたが、それにはねらいがあり、「歴史的経緯によって分離された神社と仏閣が再び一つになり、世界が一つになることを願って作られたもの」なんだそう。
人生には七つの難関が待ち受けているらしく、それを乗り越えるためには神仏から授かる知恵(七つの御利益)を身に付けておきましょう…的な企画。

Dsc_2318

(カッコイイshine河内飯盛山麓四条畷神社って書いてある。ご朱印も楠木家の菊水の御紋)

実は、今日ゆっくり走って巡る予定でしたが、雨がいつ降ってもおかしくないお天気なので 四條畷神社だけお詣りして終了。

次の機会を伺いますnotenotenote

Dsc_2317

(飯盛山へ登って行きそうな気持ちを我慢して…)

Dsc_2320

(楠木正成と正行の桜井の別れ)

Dsc_2321

(楠公慰霊碑)

Dsc_2323

(菊水の御紋…かっこいい)

Dsc_2322

(慰霊碑の後ろにはおおきなくすの木)

心願成就の四条畷神社でしたが、いつも山へ入山&下山する時のくせで「今日もありがとうございました!」と言ってしまった(笑)心願はいずこへ…