プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]大阪スポット Feed

2022年1月28日 (金)

■【大阪ミナミ】大坂の陣ゆかりの地を巡るウォーキングコース

୨୧【健脚さん向き】┈┈┈┈୨୧
大阪・天王寺~大坂城へ
大坂の陣ゆかりの地を巡る
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

A26917d728bf42258ffb54c1fea1e309

2fa709882d614e758ac2d59216ab48f0

四天王寺から大坂城へ。
歴史深い大坂の陣ゆかりの地を巡りましょう!
歴史好きなお方にはたまらないコースです。
運動不足解消としても、ぜひ歩いてみてください!

途中、空堀商店街には魅力あふれるお店がいっぱい。
心と胃袋をみたしてくださいねshine

このコースは、2015年大阪の陣400年天下一祭の際、
某ラジオ局とタイアップの3000人ウォーキングイベントで
引率と準備運動&整理運動を指導させていただいた時のものです。

四天王寺から大阪城まで直線に歩くと5km程度ですが、
あちこち寄ると11kmのよい運動になりますよ✌️

(所要時間:四天王寺駅→大坂城/約3時間半)

以下、Instagramの写真でお楽しみくださいませ。


┈┈┈┈┈┈┈
●コース

四天王寺~庚申堂~茶臼山~一心寺~安居神社~清水坂~愛染坂~増福寺~生國魂神社~空堀商店街~円珠庵~心眼時~三光神社~玉造稲荷神社~越中井~カトリック玉造教会~大阪城
(約11㎞)
※休憩:ベンチなどはありませんが、飲食店はあります。
※道の状況:歩きやすいです。

①四天王寺/
戦国時代に荒廃した四天王寺は豊臣秀吉と秀頼の二代に渡って再興されましたが、冬の陣の際に焼失しました。

②庚申堂/
大坂夏の陣の際に真田幸村は庚申堂に伏兵を置き、家臣の穴山小助を影武者に仕立てて出撃させました。

③茶臼山/
大坂冬の陣の際に徳川家康が本陣を置き、夏の陣では真田幸村が本陣を置きました。

④一心寺/
大坂夏の陣で討死した徳川の大名・本多忠朝や松平正勝、林吉忠、篠山十四勇士の墓があり、大坂の陣戦没者供養が営まれました。

⑤安居神社のさなだ松/
真田幸村が戦に疲れて休息してたところを討ち取られ最期を遂げた場所。

⑥増福寺/
大坂夏の陣討死した豊臣方の武将薄田隼人正兼相(すすきだ はやとのしょうかねすけ)の墓所。

⑦生國魂神社/
日本の国士の御霊を祀る神社。
元々は大阪城の近傍に鎮座しましたが、現在の地に移転。

⑧空堀商店街/
豊臣時代の大阪城南惣堀が水の入らない空堀だったことから由来。

⑨円珠庵/※中は撮影禁止
大坂の陣で真田幸村が勝利を祈願したと言われる鎌八幡があります。
勝ちたい人は祈願を!!!

⑩心眼寺/
出丸城跡。真田幸村と子供の大助の供養のために建てられました。

⑪三光神社と真田の抜け穴/
冬の陣で幸村が出丸を築いた真田出丸の跡地。

⑫玉造稲荷神社/
大阪城の鎮守社。豊臣秀頼像があります。

⑬越中井/
ガラシャは明智光秀の三女。細川忠興に嫁ぐが石田三成の軍勢に攻められたときにこの地で自害(キリシタンは自害禁止で他者の手を借りた)したと言われる場。

⑭カトリック玉造教会と細川ガラシャ/
ガラシャはキリスト教をこっそり勉強したと言われます。

⑮大阪城/
豊臣秀吉が天下統一の拠点として築き上げた城。
慶長20年(1615年)夏の陣で落城する。
その後、徳川幕府が再築するが寛文5年(1665年)に落雷で焼失。
…そして今、みんなの憩いの場になっているのを昔の人は空から見ているのかな。

┈┈┈┈┈┈┈
[和宗総本山 四天王寺]
●所在地:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

[アクセス]
各天王寺駅から徒歩10分・約700m
*JR 環状線天王寺駅 …徒歩10分~12分
*地下鉄 御堂筋線・谷町線 天王寺駅…徒歩10分~12分
*地下鉄谷町腺 四天王寺前夕陽ヶ丘駅…徒歩5 分
┈┈┈┈┈┈┈
[大坂城]
●所在地:大阪府大阪市中央区大阪城1−1

[アクセス]どの駅も大坂城に近いです。
地下鉄長堀鶴見緑地線大阪ビジネスパーク駅
地下鉄谷町四丁目駅、天満橋駅
地下鉄またはJR森ノ宮駅・大阪城北詰駅
JR大阪環状線大阪城公園駅

┈┈┈┈┈┈┈
pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、レトロなものを中心に記事をpostしております。
歴史ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】 →http://bodylux.jp/

2022年1月27日 (木)

■【大阪・天王寺】四天王寺の七不思議探しウォーキングコース

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  大阪・天王寺
四天王寺の七不思議
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

628e91647e1a4c2681e89de87e3ddb86



四天王寺には「四天王寺七不思議」と呼ばれるスポットがあるのです。
四天王寺の境内にありますので、
歩いて走って七不思議を見つけてみましょう!
デートスポットとして、運動不足解消として
なかなかいい運動になりますょgood

(所要時間:天王寺駅→四天王寺七不思議巡り→天王寺駅/約2時間半)
┈┈┈┈┈┈┈

F81821b24bb046e7a60b8a2c0f18f714

お写真は、Instagramでお楽しみいただけますと嬉しいですheart01
↓↓↓


①底なし井戸/
井戸の底から青龍がこっちを見てる~
水面に映る龍に祈れば、たちまちに厄災を除くのだとか。

②引銅鐘/
北引導鐘の音はあの世まで響くらしいよ…

③三面大黒天/
五重宝塔一層目の北西角には、
正面に大黒天・左に毘沙門天・右に弁財天を彫った瓦があり、
どの方角から見てもその顔が見えるとか…。

④眠り猫/
聖徳太子を祀る太子殿には猫の門と虎の門の2つの門があります。
猫の門の猫は、聖霊院にある経堂のお経を
ネズミにかじられないように見張り番をしているのだとか。カワ(・∀・)イイ!!

虎の門のトラは悪いものが入ってこないよう門番をしています。エライ!!

⑤石鳥居/
極楽浄土につづく門ですよ。

⑥ポンポン石/
石に耳をあてるとあの世の先祖の声が聞こえるって。

⑦二股竹/
※今はもう無いので、見つかりません。
二股竹は根から二股になっていたそうで、
いつまでも離れない縁結びの竹としておみくじがよく結びつけられるそう。

⑧八つ目の不思議?/
このご時世で、聖徳太子もマスク姿。
これは八つめの不思議ですね。

(この記事は2011年1月に書いたBLOGのおまとめになります)

┈┈┈┈┈┈┈
[和宗総本山 四天王寺]
●所在地:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

[アクセス]

歩け、歩け!ぜひ天王寺駅からスタートしてください!
各天王寺駅から徒歩10分・約700m

*JR 環状線天王寺駅 …徒歩10分~12分
*地下鉄 御堂筋線・谷町線 天王寺駅…徒歩10分~12分
*地下鉄谷町腺 四天王寺前夕陽ヶ丘駅…徒歩5 分

pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、レトロなものを中心に記事をpostしております。
歴史ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】 →http://bodylux.jp/

2022年1月25日 (火)

■歩け、歩け。続けることの大切さ(3月のウォーキングイベントのお知らせ)

D42439bc5f30437c8b6f1f1dc6dec790


「歩け、歩け。続ける事の大切さ」

これは、伊能忠敬の言葉。

伊能忠敬は55歳から自分の脚で日本を4000㎞歩いて測量します。
そして17年かけて沿海図を正確に描いた地図(大日本沿海興地全図)をつくりました。

当時の55歳と言うと平均寿命を超え、
その上医療技術の進歩も今よりグンと古い時代を
72歳まで歩き続けたのですから、驚きです。

そして驚く…と言えば伊能忠敬の歩幅です。
この歩幅が測量の基本になりました。
伊能忠敬の歩幅は69㎝。
現代の日本人の平均歩幅は約70㎝ですから、
現代人と歩幅の差はあまりありません。
当時はスポーツシューズもありませんし、
着物だったでしょうし、
脛を守る脚半(きゃはん)を付けていたでしょうから、
今よりも歩きにくかったはずです。

そんな伊能忠敬の「歩け、歩け。続ける事の大切さ」という言葉は、
深みがあります。
大日本沿海興地全図は、継続が生み出した偉業なのでしょう。



さて、今日は3月の健康ウォーキング企画のプランニングです。

大阪の街を走ったり歩いたりしまくったので、
鶴屋八幡さんの喫茶であたたかいに煮麺(にゅうめん)を食べました。
身体も心もポカポカになりましたよ!

Cfe2f5a72ac749959ced0b9e0e446f11

そして、季節のお菓子があまりにもかわゆいので
お持ち帰りしました。

E06421f45e504e8da4b888730c3d8edd

19231dcfd511427ba9c3abaa4230c957

D71fde28bb974cfc90eca9b9a32f4837

関西地区限定の「雪あそび」(~1月29日まで)と
春のお菓子「鶯餅(うぐいすもち)」です。
雪だるまさんは、食べるのがもったいないくらいかわゆいですheart04

5aebf99f5a514741b4ce515bb7bcb53e

そのうえ、お店が文久3年(1863年)の創業だそうで、
安定のおいしさでした。

●鶴屋八幡 大阪本店

大阪市中央区今橋4丁目4-9
※地下鉄淀屋橋駅近く
※喫茶は日曜日はお休み



✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
【おしらせ】
あなたも歩き始めませんか?
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

歩きやすいシューズがあれば、すぐに始められます。
3月の健康ウォーキングイベントは、

天外者と言われた五代友厚にちなんだ
大阪の史跡を歩きながら歴史勉強をしましょう。

C2c89a7448e449d6806cfa113429b988

●大阪駅スタート→地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅ゴール(約8㎞)
●約3時間
●感染拡大予防のため少人数制となります
●スタッフ2名同行します
楽しみにしていてくださいね。

お問い合わせはInstagram DMまたはfacebookメッセンジャー
または、info@bodylux.jp まで。

日程が決まり次第直接連絡させていただきます。

2022年1月23日 (日)

■【健康ウォーキングイベント】レッツ寅イ!2022年開運街巡りウォーキング 開催しました。

C85b1079d5114f75b53bea48d7d05bb3

楽しめる”ウォーキングスポット”情報をまとめました。
歩いて、または走って
街巡りをしたい方は、ぜひご覧ください。

run┈┈┈┈┈┈┈┈┈run

大阪は人も歩けば史跡に当たるくらい
歴史的なスポットが盛りだくさん!shine

今回は、2022年1月23日の大阪市内の街巡り。
人数制限&感染予防対策をして
『レッツ!トライ!!2022年開運街巡りウォーキングイベント』を開催させていただきましたhappy01

梅田駅からスタートし、北浜方面、道修町、そして大坂城へ…おおよそ8㎞の町巡り。

運動のアドバイスや史跡の解説ありで、
歴史クイズを解きながら、
今年の干支である「寅」や、
健康成就・疫病退散で「薬」にちなんだスポットを巡りました。

(写真と一緒に街巡りしていただければ幸いです)

mobaq┈┈┈┈┈┈┈┈┈mobaq

【※以下の謎解きクイズの回答はイベントで行いました】

〇寅年、寅の月、寅の日、虎の時刻って?
〇街の中にミラーボールが!堂島という地名の由来は?
〇なにわの八百八橋って?
〇「のぅ、越後屋~」豪商ってなぁーに?
〇種痘を広め、教育にも尽力した緒方洪庵先生。
先生が書いたコレラの治療手引書には今と変わらない予防対策が3つ…なんでしょう?
〇薬のまち道修町。「どしょうまち」と読みます。大阪は「町」のつく町名は約150!そのうち「まち」と読むのはどれだけ?
〇その昔、虎の頭蓋骨を配合した薬を配っていた?病気平癒・疫病退散祈願の少彦名神社
〇擬宝珠って何?「はし」の由来は?
〇京屋。大阪にも新撰組ゆかりのスポットが!土方歳三は薬売りだった…?
○虎口とは?
〇はたして豊臣秀吉は虎をペットにしたのか?それとも不良長寿の薬として脳を食べた?

heart017枚目に紹介している「カカオティエ・ゴカン 高麗橋本店」は、
ショコラがとても美味しく、他にも焼き菓子の評判が良いです。
heart01パフェもあります。
 (大阪のグルメを発信する〝ぶぅのグルメ日記 〟Instagramアカウント→ @buunogurumenikki さんより。グルメな方は要チェックですよ☝️)

大切な人に、いつもがんばっているご自身に!おススメなお店ですよ。

karaoke┈┈┈┈┈┈┈┈┈karaoke

ところで、コロナ禍が始まって丸2年。
おうち時間が増え、外出が減ったり食べる事が楽しみになったりと運動不足で体重増加したとウォーキングを始められる方が増えているそうです。
実際に、スポーツシューズ・アパレル市場は、2019年一時売り上げが大きく減りましたが、2021年の上半期は、前年同期比で4.3%増加したのだとか。
ウォーキングは、歩きやすいシューズがあれば、すぐ始められますよ。
仲間が増えていくのが楽しみです。

さて、2月もウォーキングイベント検討中ですが
「う~!マンボウ!」が…。
どうなることでしょう。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿

2021年12月21日 (火)

■コラム:[京街道]京街道の誕生

大坂と京都・伏見を繋ぐ京街道。
京街道はどのように誕生したのでしょうか?

京街道の誕生

天正十年(1582年)6月2日、京都の本能寺に宿泊していた織田信長を明智光秀が襲い、
織田信長は天下統一を果たすことなく死を遂げました。

当時羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)は備中高松城を水攻めしておりましたが、
主君の死の悲報を受けて、即毛利氏と講和をまとめ、急いで上方へ帰ってきました。

Photo_3

同年の6月13日の山崎の合戦で、明智光秀を破って主君の仇を報じた秀吉は、
天正十一年4月21日の賤ヶ岳の合戦で信長の後継者選びのライバルであった柴田勝家を破り、
同年9月1日から天下統一の拠点として大阪城の築城を開始しました。

天正十三年7月11日、秀吉は朝廷から関白に任じられ、翌年2月京都に聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)の建設を開始する。

天正十八年、秀吉は全国統一を果たすが、翌年に関白を甥の秀次に譲り、新たに伏見城の築城を始めます。

こうして、豊臣政権は大坂城と聚楽第と伏見城の3か所を拠点としました。



ところが、文禄4年(1595年)6月7日畿一帯を豪雨が襲い淀川が氾濫。
北河内一帯から大阪城の近くまで大洪水に見舞われました。
そして、京都・伏見と大阪の間が完全に寸断。
秀吉は、翌年淀川両岸に強靭な堤を築きました。
(河内国側の淀川左岸を東国大名、摂津国側の右岸を西国大名が担当)

Photo

Photo_2

この堤を「文禄堤」といい、京都・伏見と大阪を結ぶ街道となりました。
これが京街道のはじまりです。

Photo_4

■[大阪史跡]京街道:八軒屋船着場

京都と大阪を結ぶ交通の大動脈は淀川の舟運でした。
京都・伏見と大阪・八軒家の間(約40㎞)を船が往復し、
江戸末期には1日に1500人、800tの荷物が運ばれていました。


[永田屋昆布本店]

0292668d1e1d4aa69b5eda362089f271

Bcaee88c7237408e8e39f30ab959ff3e

〝江戸は鰹節、大阪は昆布〟と言われ、北海道の昆布は日本海よりに西回り、下関から大阪に入ってきました。
昆布屋は、戦前まで八軒屋に多くありましたが、今では永田屋昆布店と八木昆布店のみなんだそう。

永田屋昆布本店さん周辺は、江戸のころ八軒家浜船着場で三十石船が到着していました。
店の前には八軒屋船着場跡の石碑がたっています。

32d5eed89b424cfe9a74c865a65dc8e1

悠久の歴史を伝える八軒屋
おひとり様一部にてお願いします。

070d5e97e12c4f01b2d461d28ab21508

一部いただきました。
大阪の歴史について書かれていますので、とてもありがたいです。

Ad0ea429b5e1480798ab2147523c79d9

Beb7b01c9a4a4488a23e936ff244a446

船は、30人程のお客を乗せ、京都の伏見を夜半に出て翌日早朝に八軒屋に到着。

上りは下りの倍の12時間ほどの船旅だったとか。
移動だけなら、走った方が早そうな…。




[フロマージュ天満橋]

6828922444ec4071abed0c222cbb6b38

「この付近、天満八軒屋 船宿 京屋忠兵衛 跡
幕末期、新撰組の近藤勇や土方歳三、沖田総司らの常宿だった/誠」

D0a3476a672c4f038dcd31e2f12b9d4f

今はフロマージュ天満橋と言うチーズ屋さんですが、江戸の頃は「京屋」と言われる船宿でした。
たびたび新撰組の方々が宿泊していたそうです。

近藤勇や土方歳三、沖田総司は八軒屋船着場から京都と大阪をship行き来していたのですね。

2021年12月18日 (土)

■[大阪史跡]梅田の地下街にある大阪城の千貫櫓の石組み

大阪駅前第4ビルの通路にある梅田の地下街にある大阪城の千貫櫓の石組み。

4e808ed42f064f049bde4cc42b2bf9a9

通路が、大阪築城400年の年に開通したことに因み、大阪城の石垣を築造したときの残石といわれる小豆島の石を用いてつくられたそうです。
大阪城の石垣が小豆島からも運ばれていたのがビックリですね。

しかも、こんな通路に千貫櫓の石組みだなんて、お洒落すぎます。

708a93f9749f4ee481f59027e2598d8b

517d666773e04ed3904aa620fb19ed27

2021年12月14日 (火)

■[大阪史跡]適塾:緒方洪庵 #健康歴史ウォーキング

緒方洪庵先生は、幕末における洋楽研究の第一人者として仰がれた医師・蘭学者で〝日本の近代医学の祖〟と呼ばれた人物です。

130bbc7a128a494ba992c1cb001911fc

98d23628ebba4ea48cccf6ad91a52b96

適塾は緒方洪庵が開いた塾で、侍の子も町医者の子も農民の子も「学問をする」という目的で集まり、先生は洪庵1人でした。

D38200ef99ef47ecac78f66eaa853847

276dd12472884a60a0111e5f39aae49b

5a6a104155bb45508e0ad97e21b4c64d


大村益次郎も福沢諭吉も、故郷ゆかりの橋本左内も…全国から、適塾へ学びに集まっています。

教育に力を注いだだけでなく、種痘を広め、天然痘の予防にも尽力しました。

343866c869cf4b1095acc88fbf58df9b

656aa7c41aee47939fe823aff0a4d6e8

9511c35e2ffd4112b8d107a548dbed81

F25093a152b14c04b715d3f096748b42

1849(嘉永2)年には現在の道修町5丁目に種痘所(大坂除痘館)を開き、
ジェンナー式牛痘種痘事業を始め、
1858(安政5)年日本にコレラが流行した時は治療にあたりながら、治療手引書『虎狼痢治準(ころりちじゅん)』を発刊し、感染予防に尽力しています。


今年の春、大阪大のチームが、洪庵先生が残した当時の薬瓶の中身を特定し、水銀と塩素が中身の主な成分と発表したそう。

瓶の蓋からわかったのは、当時「甘汞(かんこう)」と呼ばれ、下剤などとして使われたものだとか。

当時、どのような治療をし薬を作っていたのか?洪庵先生が残してくださったものは、江戸時代のタイムカプセルみたいで夢がありますね。

2021年12月13日 (月)

■[大阪史跡]高麗橋と擬宝珠 #健康歴史ウォーキング

高麗橋。
江戸時代の商売の中心地。

4fafb13b0a944641882417eb54dfe654

東海道57次の、江戸からのゴール地点、または江戸へ向かうスタート地点です。
他、中国街道、紀州街道などへもつながっています。
私も、高麗橋からスタートし、東京日本橋まで走りました。

B4047b53a06240a78ab9f652cc8bab22

高麗橋は、豊臣秀吉時代、朝鮮通信使を大阪城に迎えるために架けられ、この橋から大阪城天守閣をドーンと眺められるようにと計算されて造られた…または、朝鮮との通商の中心地であったことに由来している橋とも言われています。

6832cfd6ea7245bf89ec342742666a19


10127c4c1bd7479381646469549b7687

注目したいのは、擬宝珠(ぎぼし)
擬宝珠は、伝統的な建築物の装飾で、橋や神社・寺院の階段などに設けられているネギの花の形をした飾りのこと。
宝珠(ほうじゅ)と言われ、釈迦の骨が入っていたものに似せたとか、ほしい物が思いのままに出せるという玉(如意:にょい)等とも言われています。

38e249a0ee1f4acd96e37aaac913a586

00fab1213c1146ee9810d37734bdb825

74b6fc623e2644d5840b03990227e8a3

↑大阪歴史博物館の擬宝珠

高麗橋は、12ある公儀橋(幕府直轄管理の橋)のひとつ。
大坂の公儀橋の欄干は、頭巾型の金具が取り付けられましたが、京橋(京都と大阪をつなぐ橋)だけ、擬宝珠が取り付けられていたとか。
なぜか?高麗橋には、京橋にあったとされる宝珠の擬宝珠のレプリカがあるのです…。

本物の擬宝珠は、大阪夏の陣で徳川方に戦利品として持ち去られたあと、いろんな方の手に渡り吉田茂さんの手元へ、そして遺族によって大阪市へ寄贈されたそうです。

吉田茂さんと言えば…麻生さんのおじいちゃんですね。

■[大阪史跡]堂島薬師堂 #健康歴史ウォーキング

本日も仕事前に『2022年開運街巡りウォーキング(残席わずか)の下見です。
ランニングで行ってまいりました。

普段見慣れていて気にとめない景観も、川の歴史を知ると、大阪がどのように発展していったのかがわかります。

924c9c7470b048e1b3aafab74474d691

D7f82955128f4e98b82ceb8036b9ab17

↑ 志じみばし跡

4786cd06d52549e7b79ff24a31eab276

Cf53b51136d24a4784a361fdcd5561eb

↑蜆川に沿ってカーブしている道

蜆川(曽根崎川)はもうありません。
明治14年の「北の大火」で焼失し、瓦礫を川に捨てたことで埋め立てられ、今は北新地になっています。
そして、堂島川は今でもたっぷり水が流れています。

そんな蜆川と堂島川は、江戸時代、干しあがっていて、水が流れていなかったそう。

8815be8bbf0548048fdabb457e1e74dc

↑堂島川にかかる渡辺橋

蜆川と堂島川を整備したのが河村瑞賢(かわむらずいけん)
広く掘り広げて水が流れるように整備しました。
掘った浚渫土(しゅんせつど:海底や河川の底を掘削することにより発生する、土砂やへどろ)は堂島に盛ったとか。

A4bb398b828b4787a0afed9456e81cd1

1fae01d48d9c40c2bfe44ef5b0a26a53

蜆川と堂島川には推古天皇の時代から中洲がありましたが、中州に薬師堂が建っていました。
今の堂島アバンザのあたりです。
船で渡る時にも遠くから薬師堂が見えたことにちなみ、地名が「堂島」になったそうです。

今は中洲にはオフィスビルが立ち並び、薬師堂はキラキラ光るミラーボールのように変わりました。

しかし、お堂の中には今でも薬師如来像(病気を治すということで古くから信仰があります)、弘法大師像、地蔵菩薩像がいらっしゃいます。

C40f68cf9d0c4f10828ed33355e7d13b

Def16d86f358462b814c559ce5eed154

Ff7ebd75ecc143d893661bfce370b64c

81886b4caac04f7ba66e84958ed5789a

↑合掌した形のモニュメント。蝋燭をお供えします。

996948f1100a4cf09a79d935dc7186b5

E75f303df802446e8ad76a6fad58c6dc

古地図を片手に…。
昔の景観から、川と共に町ができ、経済も学問も発展していったことが読み解け、今昔を比較するととても面白いです。