プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年12月 | メイン | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

■黒田屏風から読む大坂夏の陣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
黒田屏風から読む大坂夏の陣
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

黒田長政が夏の陣後、描かせたとされる大坂夏の陣図屏風。
この絵が非常に面白い。

99fb3bcf7b524a5793fbe7c1cf117359

奥に見えるは生駒山麓。

左上には真っ黒塗りの大坂城。

6f230ee4ad4d4a1ebb29e072dfaa3f02

90a3e9559bc4476a8b05bf64f187b7a9

金色に輝く鷺と虎が描かれてあり、白い門は桜門。
極楽橋もある。

Ba5654ac25ed459286c111793ce162f2

8d5c26b6bc9142d7bd9eb2294937f6be

真ん中は真田幸村と大助の陣がいて、四天王寺の石鳥居が描かれている。

右上の徳川秀忠の陣がいるところは御勝山。
左下の徳川家康の陣がいるあたりの赤い鳥居と松は住吉大社。
いつも走っている大阪の街一帯が、戦場だったのが一目瞭然。

豊臣方は5万5千人。徳川家は15万5千人。
武将の旗からも、徳川方の人数の多さに圧倒される。
屏風にはそのうちの5,071人が描かれているが、参戦した21人の武将の顔もわかる。

しかし、武将の顔はみんな同じに見えるのは、最近アイドルがみんな同じ顔に見える病のせいなのか。

94af32c78a62482492adcb525a46e405

836eb31d20a14213b22b4b36c5bb5b6c

146a8ae53803418698b2572e94940a85


大坂夏の陣図屏風を眺めているだけで、まるで映画のクライマックスを観ているようだ。

2021年1月30日 (土)

■3分間電話の日②

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  3分間電話の日telephone
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

今日は、3分間電話の日…にちなんで〝テレカ〟(テレホンカード)と言うものもあったな。

0ed320599cc643cbbf375b8931ef5370

F03c1c6445d34e9c94685661ca961d73

↑現在の公衆電話

81c6ecd11831493e9fcdba72b41eecb6

↑昭和初期の電話ボックス


10円玉を沢山用意しなくても、カードを使えば長く会話ができ、途中で電話が切れてしまう…ということも無く便利だった。

日本では1982年(昭和57年)12月に日本電信電話公社(電電公社)が発行・発売を開始したそう。
当時は、アイドルのテレカも販売され、レアモノはカードに設定されている通話料金よりも高値で販売されていた様な気がする。

テレカ…と言えば、こんな思い出がある。

学生の頃、コンクールの締め切りに間に合うように絵を仕上げる授業があったのだが、いつも私は友達とおしゃべりばかりで締め切りに間に合わない生徒だった。
間違いなく夏休みの宿題は1日前に手をつけるタイプ。

それだけではなく、先生のrvcarマイティボーイの荷台に、校庭を掃除した後の枯葉mapleをパンパンに積んだこともある。何故にそんな事をしたかは覚えていないが、欲求不満な子供だったんだなと思う。

ある日先生に「じゅんち!締め切りに間に合わない奴はロクな大人にならないぞ!」とB全パネルで殴られた。
※先生に〝じゅんち〟と言うあだ名で呼ばれていた。〝カンチ〟みたい。

怒ったのを初めて見てcoldsweats02それで目が覚めたというか、絶対間に合わせたるとrock徹夜で仕上げた絵。

D20ee452008f461ba0132b73e2e7af19


その絵は賞を取り、学生が受賞したとニュースで話題になった。

観光ポスターとなり…JRの各駅に貼られ…テレカになって販売されたりしてた。

期日を守らなければ無かった成功体験の1つである。
しかし、この経験で得た学びは栄光ではなく、〝期限を守る大切さ〟を学んだ事。
あの先生は、今はどうしていらっしゃるのだろう。

テレホンカードや公衆電話を見ると思い出す思い出。
懐かしくて大好きだった金城武と自分のテレカを探してみた。

94138faeecd64ce391355ad49d1fdae4

■3分間電話の日①

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  3分間電話の日telephone
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

D57b70534a2145b0a9f74a5b3dec76f6



今日は、3分間電話の日。
(1970年 公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった日)

学生の時、家で長電話してると…親子電話で〝はよ切ってtelephone〟と会話に割り込まれるから、 10円玉いっぱい握りしめて公衆電話で親友とよく長電話したな。

ネットやスマホが無い時代、10円で繋がる3分間はホントに貴重だったし、限られた時間の中での会話の中身は優しい言葉であふれてた。

毎年この日に思うこと…
岡村靖幸さんの「カルアミルク」が聴きたくなる。

551004be63214d719ae0acbd3ffd0690

カルアミルクをyoutubeで聴いていたら、岡つながりで〝岡本体育〟MONKEY MAJIK × 岡崎体育の「留学生」が出てきて、曲にハマって10回以上リピートした(笑)超かっこいい。
空耳アワーやん。

061453ed88964da2863779917eac7120

2021年1月29日 (金)

■風が強くて冷たい日

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ୨୧
  風が強くて冷たい日
୨୧ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ୨୧

49b97a6f5ade41068b8121a0292217ee

戦前は〝掛け売り〟と言う方法で買い物ができた。
戦後も田舎では残っていた様な気がする。
〝掛け売り〟とは、代金をその場で支払わず〝通い帳〟に代金をつけてbookpencil月末に払う方法。
今で言うクレジットカードみたいなものだろうか…
だから、信用の無い人は〝掛け売り〟で買い物ができず、ニコニコ現金払いしか認められなかったそう。

2c568f26573141e399b9fceb5521d1d7

A2c24d6f20d8472fae17a064a67c1474


このタヌキは〝通い帳 〟を持って飲み歩いてるんで、たぶん…信用のあるタヌキである。

お店の人よ…今日は風が強くて冷たいから、店先に立ってる信用のあるタヌキは中に入れてあげよう。
あと、タヌキは〝他を抜く〟〝太っ腹〟と言われる縁起物だから磨こうね。

F1231005c7fd482a9e6e03e16ce5a87f

そして、お嬢さん。風邪をひくから服を着よう。
(四天王寺:乳布袋尊→乳がん封じ、胸のお守り)

2021年1月28日 (木)

■変な解説 @玉造稲荷神社

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  変な解説
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

昔、半島だったと言われる上町台地を走ると、高低差に歴史ロマンを感じ、何とも言えないありがたい気持ちになる。

E7bffc03162f43f18025417d4f4fa569
上町台地を歩く大坂の陣ゆかりの地を巡る歴史ウォーキング企画〟で3000人を引率&運動指導をさせていただいたのが6年前。

懐かしさもあり通勤ラン時にスポットに立ち寄ってみた。

3981475ba3dd4008be4adc81dc684260

今日立ち寄ったのは〝玉造稲荷神社〟
大坂城の三の丸でもあり鎮守社として信仰された神社である。

Eabdcfdd0f0141908a3a9a67be89c1cd

Cef723b364e14b4bbeb17700f1a4734a

豊臣秀吉と淀君の間の息子さん(嫡男:ちゃくなん)の秀頼が社殿を復興し、慶長8年(1603年)3月吉日銘の石鳥居は阪神淡路大震災で半分に分かれてしまったけれど、令和も健在。
また秀頼の胞衣(へその緒)を祀ったとされる胞衣塚大明神などもある。
秀頼像は、ちょっと可愛い感じだが、実際の秀頼は約197cmと巨漢だったらしい。

5ed25f842447476184ef6b9cffb276d9

また、秀吉の後継ぎ事件にはちょっと引いてしまうが、
秀吉は57歳で実子の秀頼を得ていたとは…(・Д・)!
徳川家斉も55人も子供がいて絶倫だったけど、豊臣秀吉も絶倫だと思う。

コロナがおさまったら、スタジオのお客様と楽しめる変な解説込みのに歴史巡りを企画しよう。
別のルートも作ってみたいな。

5486fdd0c6bc4ba7b5728412d9cb3c71

2021年1月27日 (水)

■Happy Birthday

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  Happy Birthday
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

Photo

Photo_2


必要緊急の山行。
私に山の楽しさを教えてくれた
大切な友人の誕生日。

Photo_4


〝世界中に定められた

どんな記念日なんかより
貴方が生きている今日は
どんなに素晴らしいだろう〟

マスクをして仲間と何回も歌った。

来年も再来年も、これからも…沢山お祝いが出来ますように。

Photo_5


話は少々転じるが、私は〝原点思考〟という強みの素質があるらしい(ストレングスファインダーより)

Photo_7

●原点思考とは

■過去から学び、分析し未来につなげる人。(とはいえ、過去に生きる人ではない)
■歴史が好き
□人並外れた記憶力(らしい…)
■物事の成り立ちを読み取り、いまどうするべきかを考える
■物事を行う時に、目的や原点を常に意識する
■文化や伝承を重んじる

原点思考は女性に少ない資質


項目は当てはまらないこともあるが、心当たりのことも数々ある。

昨日気が付いたが、私は、山で楽しむ仲間の〝会〟の初期メンバーであり、最初の時間を友人たちと過ごしてきていた。

今は会に参加するのは年に1~2回になってしまったが、いつも声をかけ、離れそうな私を しっかりと繋ぎ止める友人がいて、
山仲間も私が初期メンバーということを忘れずに、節目の大切な時には必ず声をかけるから、ずっと関係が続いている。

今日も「初期メンバーの…」と私のことを紹介していた。
紹介の言葉でハッと気が付いた。

素敵な仲間が集まる会が心地いいのは、自分が大切にしていること(原点思考)と、仲間が大切にしていることがピッタリ合っているからなんだろう。

存在を大切にされていると感じた。
宝物のような人たちだ…。
また節目に会えますように。

2021年1月26日 (火)

■江戸時代よりも永く続く秀吉人気

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
江戸時代よりも永く続く秀吉人気
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

幕末の頃の浪華大川眺望図を眺めていると、徳川家康を祀っていた川崎東照宮があったことを知る。では走って行ってみよう!


東照宮といえば総本社となる「日光東照宮」が有名だが、川崎東照宮は分社である。

Df4090f2adf545919f449c119f013f1f

江戸時代の浪華大川眺望図

C5a74cea494f406ea3dbb06b5a2373c1

徳川家康の子である二代将軍・秀忠が、家康が亡くなった後〝東照大権現〟という神様としてまつり、各地に東照宮を建てる事を命じたそうだ。

7a7b76b9fdbf419793a638c685c5be86
滝川小学校前に石碑

7f9a6df222874f0ca80ad30dc1f307ab


[その後:川崎東照宮は、天保8年の「大塩平八郎の乱」で本殿が消失し、後に復興したものの、明治6年に造幣局の敷地となり廃絶。]

Bcf1987d43db47ac90285589afce0987

ちなみにこの写真は造幣局前。
大塩平八郎の乱の砲弾で樹齢200年の木が裂けたと記された石碑が建つ。


話は変わるが、徳川家は家康が有名で、二代目将軍以外も結構目立っている。
しかし、存在感の薄い二代目将軍秀忠と言えば、家康の考えを忠実に受け継ぎ実行した人。
江戸時代があんなに長く続いたのは秀忠の貢献が強かったからだとも考えられているのだ

人は死んでも江戸時代は長く続く…。
長く続く秘訣は、忠実にその人の考えや意志を受け継ぐ人が必要だということか…。

次に豊臣秀吉の人気の永さについて考える。

2ae7fce472974053970aeeeb94c3eec1

大阪豊国神社の豊臣秀吉。出世にご利益があるとされる。

Eccc58dfb7304c5482f49a25e1b8489b

A5bdb94c8e18449185180229f12ae7e2

大坂城の敷地内には〝太閤さん〟と呼ばれ親しまれてきた豊臣秀吉が祀られる〝豊国神社〟がデーンとある。
大阪城内も秀吉劇場が約20分ほどのコーナーになっていたりして、豊臣秀吉人気は高いのがわかる。

豊臣秀吉の時代は長くは続かなかったが、今でも人気が永く続いている秘訣は信長に仕えた草履取りからの出世ストーリーであろうか。

503504efc8484a10b711cbc17809facf

大坂城内には秀吉の生涯を20分で知ることができるコーナーがある。
ちなみに、父が最初に私に買ってくれた歴史小説は、豊臣秀吉が天下を取るまでを書いた「ひよしまる」という小説だった。

ひっそりしている川崎東照宮跡を見ながら、
出世ストーリーに終止符が打たれ、豊臣を滅ぼした徳川への信仰は、大阪の地にはあまり永く根付かなかったのかな…と感じる今日この頃。
大阪は…出世への夢と希望の方が江戸時代よりも永く続く…。

750493ae1b2743108d10d81e0f1bfef5

0ecf6a9535a445fbb99bec073e77e3e2

川崎東照宮の方角を見渡してみる。

2021年1月25日 (月)

■ご時世③

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 テーマ〝ご時世〟④
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

ご時世とは(ご時勢とも言う): 時が経つにつれて変化する世の中。
つまり「時代」のこと。

緊急事態宣言が出ている期間、このご時世ならでは&今しか見れない風景を意識して見つけてみる。

今回はランニング中に見つけたこれ☟

7c9b4433c43b4556a9dc06d4f048aff7

pic1:学校を飛び出してアウトドア体育。
男子は腕立て…
女子は腹筋…
このご時世ならではの風景。


Edfdd3bfcfb44e0b9d6c941e86352d15

pic2:待ったなしの春
大寒が過ぎ、牛歩で少しずつ春に近づいているのだろうか…
コロナには〝待ったpaperdanger〟と言いたいが、季節は〝待った無し〟。
チラホラ花が開き始めた。
今日の「ご時世」。

2021年1月24日 (日)

■通天閣の今昔

୨୧ ┈┈┈┈┈┈୨୧
  通天閣
୨୧┈┈┈┈┈┈୨୧

Photo

大阪のシンボル、通天閣。
明治45年(1912年)に生まれ、初代通天閣周辺にはルナパークが建設された。

Photo_2

日露戦争後、各企業が市場を拡大し国内の産業も発達して開催された内国勧業博覧会の跡地にでき、そのあたりは大阪の新名所になる様〝新世界〝と呼ばれるようになる。

初代通天閣は凱旋門とエッフェル塔を融合させた造り。
凱旋門の上にエッフェル塔がのっかっていて、まるであれもこれも皿に乗っかったお子様ランチの様。

ルナパークはブルックリンのコニーアイランド風のイメージで、渡来の流行神を祀るホワイトタワー(ビリケンさんのお堂もあったとか)、スケート場や遊戯機械(サークリングウェーブ)、鳥獣の檻、不思議館などのアトラクションがあった。
今では考えられないが、町中にロープウェイがかけられ…まさに夢の様…新しい世界だ。

そんな〝新世界〟にあった初代通天閣は、大東亜戦争時にタワー下にあった映画館から出火。その軍後事で使う鉄材となり解体。
令和に残る通天閣は昭和31年(1956年)生まれの二代目である。

今ははるかに〝ハルカス〟の方が存在感が大きい気もするが、歴史的に大きな存在の〝通天閣〟とその周辺。
時代の流とともに姿カタチは変わっても、残り続けて欲しい大阪のシンボル…。 

Photo_3

毎週帰宅ランで通る通天閣を見ながら、歴史を回想しドボルザーク作曲の交響曲「新世界より」♬が頭の中で爆音で流れている今日この頃。

4

2021年1月23日 (土)

■【令和に想う江戸の暮らし③】容(カタチツクリ)/小間物屋

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 容(カタチツクリ)
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

私事になるが、成人式の時、同級生は当時流行りのフワフワとした可愛いヘアスタイルで式典に参加したが、自分は日本髪だった。
何故に私だけ日本髪だったのかは謎だが、おそらく髪質と頭のカタチが日本髪に合っていたのだろう。
時代遅れの様な風貌が嫌で、式典が終わったらすぐに髪を崩して着物を脱ぎ、その足で〝いろはにほへと〟へ飲みに行った記憶がある。

しかし、今となってみれば…個性を引き出してくれた髪型で、着物よりも髪の方が印象深く残っていて成人式の思い出になっている。
当時の美容師さんに感謝だ。

82d9f738a6014c5d95daf6014cd16005

成人式の記憶もあってか、私は小間物屋の前に来ると足が止まる。
日本髪を結うわけでもないが、髪をとかす櫛やセットに使う小物を見ているとワクワクするのだ。

Bfc236a7f2564dd980943990d782c094

店を眺めながら、そういえば…中山道ランの途中で〝おろく櫛〟を買ったのだが、その時、お店のおばあちゃんに椿油を一緒に買うように勧められていたのを思い出した。
お相撲さんやおしゃれな女性は、櫛のお手入れと髪のセットに油を一緒に買ってたそうだ。

Ae1b0f0c714d4f32bde385b1c46cc3c1

Cbc3525a22d14031920131a5bfdfbbb5

(小物の奥には油壷が並ぶ…)
そういえば、櫛も髪のお手入れも怠っている…。

愛読している都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)巻之下 に
〝容(カタチツクリ)は身を正しうするの源、身正しき時は心正しく、心正しき時は貞操正しく…〟と書かれるが、

二十歳の時の髪型もいまだに強く印象に残っているし、人は見た目が9割と言われるし。
特に視線が集中するのが頭部だそうで…頭を丸めて清潔感を出せる勇気はまだないから、日々髪のお手入れと髪型は綺麗にしておきたい…

E40af4c52cab49a1bcedc0d6c3b5a2a4
まずは道具から。櫛に油を塗り、化粧道具を綺麗に洗った…

49cba94dcb524e41b6e6413fd4106e39

大阪くらしの今昔館

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
小間物屋とは:
現代で言う雑貨屋さんのような店。
櫛や笄・簪などの髪飾りや、白粉・紅などの化粧品をはじめ、塗りものの器やめがね・袋物やたばこ入れなど、こまごまとした日用品を売るから〝小間物屋〟と呼ばれる説や、高麗(こま)からやってきた雑貨を売っていたから〝小間物屋〟と呼ばれる説などがある。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨