フィットネスアクア編①(担当:坂田純子)
今日はKTVフレスコにて(しがくじゅく)を担当しました。
口コミとBlogでしか告知していないのですが、仲間が仲間を呼び、少しずつ輪が出来つつあります。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
今回はアクアにおけるシンメトリープログラムの考え方や構築法を行いました。
今回提供した考え方は私のオリジナル。
シンメトリープログラムと言うと展開が忙しい感じがしますが、十分に反復も出来、参加者とコミュニケーションを取る余裕がある進め方です。
中には、「今まで展開する過程は1~2回しか練習しなかった。」とか、「決められたカウントにきっちり合わせながら展開していた。」と言う方もいらっしゃいましたが、それも間違いではなく、参加者ができていればOK。
しかし、水の中は浮力や抵抗があり、スタジオプログラムと同じ展開法では、対応できないときもあるので、そんなときは、本日提供させていただいた進め方で対応できるでしょう。
参加者を見て、リニアが良いときはリニアを。コンビネーションが良いときはコンビネーションを。
参加者に合わせた展開法をリアルタイムで提供出来れば、もう私たち指導者はプログラミングの料理人みたいなものです。
それを今度はプレゼンテーションや動きのウェイターやウェイトレスになって参加者に運んで行きましょう!(また指導力や動き方も、塾で提供していきたいです)
さて、今日はたった2時間で2ブロック作成したので、ちょっと駆け足だったと思います。ごめんね!
また、動きの内容を変えて次回は3時間くらいでじっくり開催したいと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。
コメント