プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■勤労感謝の日は創作串。 | メイン | ■エリー10か月 »

2015年11月24日 (火)

■久しぶりのラントレ

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

1124_3

なんだかバタバタ忙しくて・・・

神戸マラソンが終わってから全くトレーニングしてなかったんですが、
本日からゆるく開始してみました。

まだ足の重みが残るので、リハビリJOG。

神戸マラソンで酷使した足。
右の足底筋がかなり落ちているのが走りながら自覚できるくらい。
がんばったんだなぁ~。


flairカルボーネン法(目標運動強度を求める式):

運動強度=(220-年齢ー安静時心拍数)×運動強度+安静時心拍数



今日は、心拍計を出してきました。

カルボーネン法で言うならば、長く心地よく運動できる強度(50~70%、ゾーン2で走ろうと思ったんですが、


1週間走ってなかったし、まだフルマラソンの疲れが残るのか?
JOGで楽なはずなのになぜか80%(速筋繊維が動員されはじめ無酸素になり得る ゾーン3)の運動強度に・・・。
心拍数がバーンとあがりました。スピード遅いのに・・・


那覇マラソンが終わって、身体が超回復したら、
閾値走ゾーン4、5a(速筋が刺激を受け、乳酸耐性や除去能力が向上する、きつい~かなりきついの間)も取り入れ走力を付けようと思います。


人はトレーニングの開始の年齢を問わず10年ほどは向上し続けるそう。(→愛用しているトレーニングバイブルより)
7年かけて生理学的に進化し、その後の3年はパフォーマンスが向上するのだそうです。

春まで、ただ何となく走っていただけだから。
しっかり自分を運動処方して・・・ただ今ラントレ1年生。
ここから10年が楽しみです。

さて、那覇マラソンのゼッケン引換券が来ました。

あらら、Bブロック。

那覇マラソンは完全FUN RUNでタコ焼きの被り物とかするのに、
サブ3.5やサブ4を狙う方が多いBブロックで
浮いてしまわないだろうか・・・


日々感謝★
運動指導者 坂田純子