プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■【走る旅】東海道&中山道 [1]:京都三条大橋~髭茶屋追分 #ランニング | メイン | ■【走る旅】東海道&中山道 [3]:膳所~南草津 #ランニング »

2020年6月18日 (木)

■【走る旅】東海道&中山道 [2]:髭茶屋追分~膳所 #ランニング

■走る旅:京都三条大橋~髭茶屋追分~大津宿~膳所~草津宿~守山宿

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


京都三条大橋から守山宿までのルートは33㎞。
ルートから外れ、歴史的スポットに立ち寄ったので全行程は36㎞でした。

夏場はきついので、もう少し距離を短くして余裕を持ったほうが良いと感じました。
水分補給と熱対策はしっかりです。

■髭茶屋追分~膳所(8㎞)

京都三条大橋から髭茶屋追分までの記事の続きです。

Fdefd980fa604ef3a4865af6969993b8

●逢坂の関

1つ目の峠である九度山(東山)を越え、
山科を行けば…次に待つのは逢坂山!

逢坂山の峠越えです。

B03e3daa61fa4c289aa6791192244dd5

上り坂あたりの家屋には、
厄除けちまきが軒先に下がっています。

まだ京都に居るんやなぁ…と、
先行きの長い道のりを思い起こさせます。

E447d72c32bb445fa9627c0258b4ba03

●片岡庄兵衛の碑

逢坂山を登りかかったところに、

大津算盤の始祖・片岡庄兵衛の碑があります。

F02ca19a7a4a4f22bde23a49e03135de

拝んだら、計算が早くなるかな。

02ed7dbfb80c497ebe070b5d50805248

●大谷茶屋

旧東海道は1号線沿いではなく、大谷駅の線路を渡った裏手になるので、

大谷駅手前の歩道橋を渡ります。

ウナギがおいしいと有名な大谷茶屋。
ここでウナギが食べれなかったのが心残り。
自粛がゆるく解禁になったので、県外ナンバーの車もちらほら停まっていました。

看板には、蝉丸の有名な歌。

〝これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関〟
[これがあの、東国へ行く人も都へ帰る人もここで別れ、また、知っている人も知らない人もここで会うという逢坂の関です。]


逢坂山とは、日本書紀にでてくるのですが、
武内宿禰(たけのうちすくね)と忍熊王(おしくまおう)の両軍が
出逢ったことにちなんでつけられたんだそうです。


大谷駅のあたりに茶屋が並ぶのは、
昔、行きかう人の心やお腹を満たす茶屋の名残でしょうか。

いつかゆっくり歴史ロマンに浸りながらウナギを食べたいです。

069bd4928cb2456bb168fe4168c9d52e

●蝉丸神社

大谷駅を過ぎると蝉丸をまつった蝉丸神社上社です。

なんと逢坂山を下るまで、本社、下社と続き、
逢坂山は蝉丸一色です。
歌の神様なんだそうですよ。

20eb17fae9ac49fbbf3cf457a9a485f3

蝉丸の歌碑。

他、逢坂にちなんだ歌。

092b91b949ac4477a9845df37e43c1a9
〝名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな 三条右大臣〟

5dcd981089404b569296143d49847cfc

〝夜をこめて 鳥の空音は 謀るとも よに逢坂の 関は許さじ 清少納言〟

1fe6da55590040828063dae4af3d6ff0

●大津宿・大津走井茶店

走井とは清水が走るように勢いよく湧き出す井戸のこと。

5cb22fb458d743e7a821f3fb079bbafa

走井餅で有名なお店跡。
走井からあふれる水は、旅人を癒していたんでしょうね。

3de8b86938be48a8a4b41e7d48a30eba

逢坂の関所です。

Eb0eeff8cad74f35a3095952721a0d26

逢坂の関の東海道の地形は、
地形図を見ると等高線がギュウギュウに詰まっている場所。

その間を等高線に沿って綺麗にカーブしている東海道に感動します。

山を走るわけでもなく、琵琶湖が見えるわけでもなく、
感覚としてはひたすら内陸を走る感じですが、
昔の人は海や山の嵐に合わないように、安全に楽に街道を行き来できるように山の中(間)に道路をこさえてくれたんだな…感謝の念がわきました。

3b8f73befa8b4af6ba80a57694773bab

F1527246ff3a4f4f91a51273a1b59e31

逢坂山安養寺を過ぎると、いよいよ大津の街です。

A811e439eb1a439390674395ce380fe9

東海道を、奥からクロネコヤマ〇さんが牛車でなく、荷物を引いてやってくるのがいい感じ。

E743cf7dfe624755ab042785b962a40d

●石座神社

石座神社(いわいじんじゃ)天智天皇がおまつりされています。
天智天皇だけに、時計の彫刻が刻まれていました。
紫陽花が綺麗です。

まだ16㎞程度ですが、
暑さと峠越え2つが、よほど疲れたんだろうと思います(笑)

またゆっくり歩きに来たいです。

さぁ!いよいよ瀬田川を越えて中山道に。

B284948007324fcfaefc0d26436ec121

*旅を振り返って
自分の脚で県境を越えるってなんだかワクワクします。

今までの自分を超えるみたいな…そんな感覚。

電車や車、自転車など。機械を使ってたどり着いたわけではない。自分の脚でたどり着いたのです。

いつまでも、自分の脚で行きたいところへ行けるように、ほどよいトレーニングと身体をケアすることを大切にしたいな。