健康サポートプロジェクト
合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。
もうすぐ処暑。
日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の風や気配を感じる頃。
暦の上ではもう秋だというのに、
太陽が昇ると日差しギラッギラ
2020年の太陽の恵みにあやかろう…ということで、
ゴーヤを干しています。
ゴーヤは干すと栄養価が上がり、うまみも出るんですよ。
※わたしはワタを取っちゃうんですが、
そのままで干す方がうんと栄養価があがります。
今の夏の日差しであれば、半日から1日あれば完成。
個人的には2日干してカラッカラにするのが好きです。
ストックを作っておきたいんですが、
今年はゴーヤの価格が高いんだなぁ。
・
・
・
空から爆音が鳴り夕立が来そうだったので
急いで仕事から帰って
干しゴーヤを収穫しました。
季節外れのゴーヤチャンプルが楽しみです。
昨日、京都の林孝太郎造酢さんでいただいた
黒酢でシャーベットをこさえてみました。
※レシピは、お買い上げのときについてきます。
ヒンヤリサクサク爽やかなお味で、
タッパに作ったやつを全部食べそうになるくらいおいしい。
もっと早く出会いたかった!笑
この暑い夏を悠々と乗り越えただろうに。
まだまだ残暑が厳しいので、
しばらく毎日いただくおやつになるでしょう。
コロナ禍で、色々そぎ落ちてしまったこともあるけれど…
反面、大切な人や大好きな人、静かに繋がるご縁との再会多い8月。
お顔を公表できないのが残念ですが、
ほんまに美しいお友達です。
料理人であるお客様から教えていただいたレシピ。
〝うちの孫は、ドレッシングや甘味料がダメで、絶対に食べないから…〟
と工夫されているブロッコリーサラダを作ってみました。
今、ブロッコリーの価格が高いけれど、シンプルでほんまに美味しいし、
甘味料や添加物無しなので、安心ですね。
こーゆーのをお孫さんが好んで食べる…って、すごい。
小さいころから手作りの味を知っているのがうらやましい。
天孫降臨といえばニニギ尊ですが、
他にも天孫降臨したと言われているニギハヤヒ。
ニギハヤヒが天から乗ってきた巨岩の磐座(イワクラ)自身を御神体とした
磐船神社で岩窟修行させていただきました。
去年、物部氏から物部氏の祖神のニギハヤヒの歴史を追い、
今年2月初旬に岩窟修行に行くも
情報不足で入れず…
本日ようやく岩窟に入れました。
生まれ変われると言う、
大きな強くて頑丈な意志(石)の狭い隙間に潜りパワーをいただき、
もののけ姫に出てきた山犬モロ達が住んでた石を思わす天の岩戸には
巨石文化や歴史ロマンを感じ、
宇宙船のような磐座は、夢を思わす…。
やっと来れたぁー。
生まれ変われたかな。
ありがたやー。
人によって失われる自然と
自然を守ろうと戦う自然崇拝の神や生き物の間で
共生を願うアシタカ。
アシタカを見て、わたしも破壊と創造の間で心揺れるときがある。
生駒山で、自然崇拝の名残を見つけると、もののけ姫を思い出す。
山を下りていただいたシナモントースト。
美味しかった。
久しぶりにつゆ草を見つけて、叫んでしまった。
懐かしい。
そして夏の朝しか見れない、貴重な瞬間。
この青の遺伝子はどの花もまねできない。
ありがたかった。
大東亜戦争が終わった日から75年。
(正確に言うと、8月15日以降も少し続きました)
8月15日を特別な日とするのではなく
いつもご先祖様のことは思い続けよう。
〝二百数十万の戦死者を出して、生き残った者が、世界最貧国と呼ばれた日本をたった19年で新幹線を通し、高速鉄道を通し、オリンピックを呼んできて、西ドイツを抜いて経済第2の大国にのしあげた…
みなさんのご先祖を大切に…〟
生前の加藤曻 元海軍中尉の大東亜戦争を語り継ぐ会でのお話を聴いて
二百数十万の戦死者の方々も、
生き残って日本を立て直したご先祖様たちも、
すごかったんだなぁと…
〝あとの日本を頼む〟
の言葉が心に響く。
ご先祖様を大切に。
お天道様に見られても恥ずかしくない生き方をしたい。
江戸前簡単肴。
簡単にお酒を楽しめるおつまみを
まとめてみました。
●磯納豆
江戸時代(江戸)の悪酔いしないためのおつまみ〝磯納豆〟をこさえてみました。
納豆 +味噌 +しらす を混ぜて、最後にもみのりを散らします。
味噌の存在が見事に畑と海の仲介人になって、
想像以上に美味ですー。
醤油は上方からのくだりものだったんで、
江戸は味噌を使うんですね。
はなまるでした。
●トウキビキュウリ
〝トウキビキュウリ〟をこさえてみました。
焼きもろこし+塩揉みキュウリ+柚皮(もしくは花かつお)+三杯酢
夏の味です。
うざくの、もろこし版という感じでしょうか。
はなまるでした。
●お猪口でちょこちょこっと…
江戸時代…月見酒の時、お猪口に肴をちょこっと入れて
ちょこちょこ楽しんでいたのを再現。
お猪口を肴の皿に使うって、
なんて、粋なんでしょう。
秋になったら、お盆に肴を乗せてお月見を楽しみたいな。
汗水たらして働いて、
お風呂で汗を流して、
冷酒と肴で疲れを癒す。。。
ああ、しあわせ。
関ヶ原を駆け抜けた時にゲットした〝決戦 関ヶ原〟で今宵を楽しみます。
※リアルタイムのログではありません。数日前の記録となります。
人生の門出である結婚式出席のためお江戸入りしていました。
不要不急ではなく、わたしにとっては必要で大切な移動であります。
昼間は炎天…
夜になるとちょいと秋の気配を感じる風。。。
それは、エアコンの室外機からの風だったりして。
まぁまぁ、それはよしとして、
日ごとに秋に近づいている今日この頃ということにしておきやしょう…
お式の時間まで、ひとつランニングでサラリとお江戸めぐりでごぜぇます。
自他ともに、コロナウィルスの感染拡大も心配なところ、
鉄の塊を利用せずに、自分の身体で汗水たらして移動してみましょう。
古くから、江戸っ子に親しまれた芝大神宮へ行ってみることに。
・
・
・
港区芝という都会の中にあるのに1000年の歴史を持つおみやさん。
伊勢神宮の神様、天照大御神・豊受大御神をお祀りしているので、
なんでも関東のお伊勢様と呼ばれているらしい。
芝大神宮と言えば、め組。
歌舞伎の演目である〝め組の喧嘩〟よりも、
わたしゃ、鈴木雅之とラッツ&スターの〝め組のひと〟を思い出す。
唯一今回ゲットした自分へのおみやげは千木筥(ちぎばこ)。
「千木」が「千着」に通じるそうで、
衣服が増え、良縁に恵まれるそうです。
洋服はもうあまりいらないけれど、ジャージと和服に恵まれますように。
と、さっそく着物ハンガーに吊るしました。
芝大神宮から東京タワーが見えたはずなのですが、
あまりうろうろせずにランニング終了。
心配のないときに、また詣りに来ましょう。
※リアルタイムのログではありません。数日前の記録となります。
人生の門出である結婚式出席のためお江戸入りしていました。
不要不急ではなく、わたしにとっては必要で大切な移動であります。
戦争や死を畏れ(おそれ)、家族を思いあう静かなる場…靖国神社。
参拝してきました。
早朝6時開門の瞬間。
ここには、大東亜戦争で戦死した父方の祖父や兄弟、母方の祖父の魂がいます。
映画・永遠の0のストーリーでもあったように、
終戦後は、残された子供は親戚の人やその他の人に育てられることもありました。
今ではあまり考えられないことかもしれませんが、
あの頃は、残った子供を他の人が育てる…という、
仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の精神があふれていたような気がします。
〔仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌とは:里見八犬伝の中にも出てくる言葉〕
仁:思いやり、慈しみの心
儀:道理、道徳にかなうこと
礼:守るべき作法、敬うこと
智:物事を正しく判断する力
忠:真心、君主に仕える道
信:あざむかないこと、誠実
孝:父母によく仕えること
悌:兄弟の仲がいいこと
母も親戚に育てられたので、わたしには祖父が3人います。
祖父たちが戦死し、母を育ててくれた育ての祖母や祖父がいたから
おかげさまで、わたしへと命がつながりました。
20代前を辿ると誰でも100万人のご先祖様が応援してくださっているそうです。
先祖へのありがとうと言うこころは大切にしたいです。
2020年は終戦してから75年であることと、
去年1年近代史を追求し戦争を辿ってみたこと、
故郷の護国神社へ行くことはあっても、いつか靖国神社で手を合わせてみたかったこと…
そんなことが重なり、年が明けてから直ぐに靖国神社の永久崇敬奉賛会員になりました。
崇敬奉賛会員になったというと、
右左とか、「え!そこまで…」と敬遠されたり驚かれることもありましたが、
自分で決めたことなので、人の意見や世論に振り回される事はありません。
ただただ平和を祈り家族を思う気持ちでの行動。
お墓参りをする感覚です。
今回、結婚式参列で東京に行く機会を利用させていただき、
滞在中毎日手を合わせさせていただけたことは
とてもありがたいこと。
手を合わせ目を閉じるとフーッと優しい風が吹いて、
祖父たちがよく来たな!って喜んでくれている様でした。
なんだかわからないですが、涙が溢れました。
昇殿参拝は、国のために尽くしてくださった方にただただ感謝の気持ちしか出てきませんでした。
コロナウィルス対策もしっかりされていましたよ。
零式艦上戦闘機
ロケット特攻機桜花
戦争のご遺品や歴史を展示した遊就館は1日では回り切れず、
じっくり勉強して出直すことに。
戦争に関わった方やオリンピックで活躍した方たちの遺品も興味深いものでした。
次回の予習のために購入。
喫茶〝結〟では、海軍カレーを。当時のレシピで作られているそう。
薄味でしたが、あっさりして美味しかったです。
喫茶〝結〟では、海軍カレーをいただきました。
アルコールスプレーも準備され、席は1つおき。
マスクを入れる袋までくださった…感染予防対策ばっちりです。
コロナ禍により行動が制限され、回れないところや利用できないものもありましたが、
色んな意味を含めて、早く誰も安心して手を合わせられるようになったらいいなと思います。
早朝、九段下の坂道や武道館がある北の丸公園を走ったのも、
とてもコロナ禍だとは思えないくらい爽やかな朝でよき時間でした。
♬九段下の駅へ向かう人の波
♬僕は一人 涙をうかべて
♬千鳥ヶ淵 月の水面 振り向けば
♬澄んだ空に光る玉ねぎ
爆風スランプの〝大きな玉ねぎの下で〟をうたってしまいましたわ。
アティックルーム靖国外苑で、ピクチャーラテを…。
靖国さんのお庭を見ながら一息。
私以外誰もいませんでした。
もうすぐ終戦記念日なので、コロナ禍と言えど、ちょっと混む感じになってくるんですかね。
靖国の桜の標本木。