プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年7月 | メイン | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月11日 (火)

■走る旅:東海道&中山道⑱【番外逆走】お江戸日本橋~第1次 板橋宿

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。


江戸時代の人は、
江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


人間一生 物見遊山…

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。


■お江戸日本橋~第1次 板橋宿~地下鉄三田線・板橋本町駅(14㎞)
+靖国神社・芝大神宮(10㎞)


※リアルタイムの更新ではありません。数日前のログとなります。

今回は番外編…となりますかね。。。


今回のルートは西から東ではなく、
不要不急の出張や用事に合わせたため、
東から西となってしまいました。


ゴールとなるはずの日本橋をスタートとして、板橋宿までの走る旅。
全ルート完走したとき、逆走も西から東の中山道ルートも良しとするのか?
やはり、感動のゴールは日本橋だから、
またいつの日か板橋宿から日本橋へと向かうのか?

今のところは答えが出ませんが、中山道を走った旅の記録を残します。


●日本橋・東京市道路元標

B88e661c0d1a4edab042d536d31042e6

お江戸日本橋。

歌川広重が描く日本橋とは、かけ離れすぎの様子。
橋の上を高速道路が覆っています。

Photo

B9aded13ae544a49ab509ae96769bbf8

これも新しい道や便利な道ができたという、喜ばしい時代の進化なのでしょうが、
江戸時代の頃の日本橋とまではいかなくても、
せめて青空が見える日本橋が残っていたらなぁ…と寂しくなるのは私だけでしょうか。

1964年の東京オリンピックの時に、交通を便利にしようと、日本橋の上に首都高速が架かけ青空の風景が無くなりました。

この2020年に東京オリンピックが行われる予定でしたので、
56年間、日本橋は青空を見ていないんだなぁ…なんて、
ちょいと橋の気分になっておセンチになってみました。

A0ef1dee8c67457794700c41ea849c10

シーサーが手にしているのは、東京市の市章だそうです。
お友達に教えていただきました。

2ddaa32376424257bf20d72b8a3211c1

翼が生えた麒麟はここだけだそうです。

D9d5f1a7885d4b8483ebf235352a0c75

日本国道路元標です。

東海道、中山道、奥州街道(宇都宮宿起点)、甲州街道、日光街道の五街道の起点となる場所。

C414ee691cca4dc4aa65bf05c3271b55
西の京都三条大橋からスタートした人は、日本橋のこのポイントが感動のゴール地点となり、涙と汗の記念撮影をします。

東スタートで京都三条大橋を目指す人は、心ワクワクさせながらこのポイントからスタートし、これまた記念撮影ポイントです。


●三越前

F59ed0801bd443ebb2003c8081274234

しーんと静まり返る様な日本橋三越前。

コロナウィルス感染拡大予防で、ほとんど人が外に出ていません。
こんな日本橋は初めて見ました。


オフィス街なので、リモートワークの方が多いからなのかも知れませんが、
お江戸がこれでは、経済が死んでしまいそう。


人の命は大切なので、感染拡大はしないほうが良いけれど、
経済が死んでしまったら、そこから派生して起こる様々な問題も恐ろしいと思うので、
何が正しいか?自分で見極め責任と意味を持った行動が必要です。


何でもリモート!ソーシャルディスタンス!ではなく、
オンラインはバランスよく使って、
オフラインで感染予防して経済を回す…

そんなことはできないものでしょうか。

C880eb54bb7c4cc5b4bbfdb84f121350


●江戸橋通り

C67b6cc686d74aca80538bfb4dc65c98


●今川橋跡

D891d3b87bf64ce3aa5fe4f7516f57d0
道沿いからほんの少し外れた名にあるので、見逃しそうな今川橋跡。

今は橋の跡もありません。

今川橋が神田堀(別名神田八丁堀・龍閑川)に架設されたのは1681~1683年。
橋名の由来は、当時の名主今川氏の尽力により架けられた橋なので…今川橋。

日本橋から中山道に通ずる重要な橋でもあったそう。


●昌平橋と神田旅籠町

5fa7fbfb5df94a5c95b8e466efbd7eaa

しょうへいばし…
神田川に架かる橋の名前。

Febf95b530144f958b28795bfaa45aa0
昌平橋のあたりは、神田旅籠町と呼ばれていました。

昌平橋の北側にあたる神田旅籠町は、
中山道の第一の宿場である板橋宿・日光御成街道の宿場町である川口宿への街道筋として、旅籠が数多く立ち並んでいたため旅籠町と呼ばれるようになったそうです。


●湯島聖堂

0caea9a26ae64a70b2d91a130ee832d3

30e4134611894366a6c7f414b9f82f6a

神社でもお寺でもない湯島聖堂は、
儒教の始祖である孔子を祀っていて、
近代教育発祥の地として知られています。

朱子学派儒学者である林羅山の私塾でもあり、江戸時代の東大と言われていました。

58da59484b8e4e6d8e6025edf26997dc

中国の珍獣たち。

B45151ad22dc42868cb0cca95fa22da2
中山道には、順天堂大学、東京大学、東洋大学…と、有名な大学がいっぱい並んでいます。神田川の向こうはお茶の水…。

学生街なので、入試を控えた方たちが、孔子頼みに来るんですね。
湯島聖堂は江戸時代の東大だし、合格祈願の絵馬だらけでした。


●神田明神前の天野屋

Bc8cb0f123294e0185df9b2a2cb8767b
神田明神前の天野屋さん。
地下の室で作る糀と米だけで出来た伝統製法で作られる甘酒。

この伝統の甘酒を飲みたかった…ですがお休みでした。

残念でしたが、オンラインショップで買うことにしましょ。


●神田明神

8fcd179a65144e7f8e76eff8dbcb0e29

神田明神(神田神社)は、江戸城の表鬼門除けに鎮座する江戸総鎮守。

1600年の関ヶ原の合戦前、徳川家康は神田明神で戦勝祈祷を行いました。
家康は9月15日、神田祭の日(今は5月)に勝利し天下統一を果たしたと言われます。

神田明神のご祭神は、
一之宮は大己貴命。
だいこく様とも呼ばれ、国造りをされた神様で縁結びにご利益が。
二之宮は少彦名命。一寸法師と呼ばれ医療や健康祈願、病気平癒にご利益が。
三之宮は平将門命。平将門神に祈願すると勝負ごとに勝つと言われています。

一之宮の裏にもぐるりと囲むように沢山の神様がいらっしゃって、人は居ないけど神様はいっぱいでとても豪華でした。

04d104aeee2c4560865ad4ca8653dc26

にぎやかな朱色の門。

Ee68cfe712684e73ad73cdea9c55cd10

Ea03f46756724fb9bb99287e77f32b72

本殿裏の神社にも全部回ってみました。

5c363f00577847b1b80ac10eea312e01

銭形平次の石碑がありました。

銭形平次は、神田明神下に住んでいるという設定の架空の人物です。

7690dd5074404f939357c31ea69ead53
銭形平次は、お金を投げて悪人を成敗するヒーローで、
小学生の時マネをしてずいぶん怒られました。

平次の石碑が江戸時代の銅銭に囲まれているデザインが面白いです。


●東大赤門

F36a0800435b4890ae7fa9116799f541
この学校、入りたかったー…って
偏差値にまったく届かないから入学できないけど。


●本郷追分一里塚

0a581f67cd444f388dbf43c0e5b5831d
東大前の四つ角。
東大向かいのお店の横にあります。

ちょうどお店が工事中で車が止まっていて
なかなか看板を見つけることができませんでした。

昔は目印として榎が植えられていたそうです。
一里塚は、一里ごとの距離を示す塚で、
木が植えられていた土が盛られたりしていたスポットですが、
今は、見落としてしまいそうなくらいひっそりでした。


●ほうろく地蔵

A4159c23d8804a26aee0bd9b9231ab29

山門

9ec4e7a8c9814600a0c47dfc832da890

本堂

808556768e8c454da69871604198d944

観音菩薩像

862a444e7b1f49d9aea27da68ac004f6

子育て地蔵

96a010a82f3f4b7ab623c8344100af0b

ほうろくとは、浅い素焼きの土鍋のこと。

八百屋お七にちなんだ地蔵尊で、
1682年におきた天和の大火は、恋仲になった寺小姓(寺に住んで住持のそば近く仕えた少年)恋しさに放火の大罪を犯した大火。
その後、火あぶりの刑を受けたお七。

放火の罪で処刑された灼熱の苦しみを、

お地蔵さまがをほうろくを頭からかぶって苦しみを受けているという。

お地蔵さんは頭にほうろくを乗せていました。
やさしいお地蔵様ですね。


●東洋大学

51a4731e0e0f4448b6a155c4e238c6dd
駅伝で有名な…東洋大学。


●巣鴨

A11d1a1d449449fba777b799ce8eb5a1
巣鴨橋を越えると、巣鴨商店街に入ります。

●銅造地蔵菩薩坐像 (江戸六地蔵 第4番札所)

F2841fe8030243698222491f4a6ea306

昔から、旅の安全を見守ってくれています。

84e08c5b34874780a722b713310b7047
おばあちゃんたちの原宿、商店街に入ってきました。
商店街がちょうど中山道沿いです。

今は残念ながらほとんど人がいません。
商店街の経営は大丈夫なのかな…って心配しちゃいます。


●とげぬき地蔵尊・(高岩寺こうがんじ)

0f947b32557640fd9fd2d039e0ea3b0c

曹洞宗の寺院(曹洞宗萬頂山高岩寺)

創建は1596年で場所は江戸湯島が始まり。
その後1891年に巣鴨に移転してきました。

ご利益は、とげぬき、その他の病気の改善、延命などです。

B9040ccf7bcc49829faa39f0d3a941ed



●赤パン マルジ

9b0a19590ab242e0b0aa3222afe9c551

赤いパンツがウリのお店です。
世界中で赤は「幸福と健康のシンボル」の色。

赤いパンツはラッキーアイテムなのです。

メンズ館へ行って、プレゼントにたくさん買って帰りました。

07194f8700cb4a848846c8d1b6367f23

488c00a33c784e2cb0681882a264a2b1




●コミュニティセンター待夢

28fe90542108445dbd2434422f9eba91
コミュニティセンタです。
トイレがありますよ。

●猿田彦大神(巣鴨庚申塚)

A3dc981420e243828a5de9163772b6cc

歌川広重の絵、第2景 英泉、木曽街道・板橋之驛(いたばしのえき)
が描かれた場所です。

21f4a5b28b75419bae0d2435c831d437
導きの神、大好きな猿田彦さまがいます。

9a2bf8ba41e3411c839e85f033e73f75

7cc9f3cd8ffb4b7d99cb98172a8e3d2d
この庚申塚には、お猿さんが祀られていて、
明治初期に、千葉県銚子市にある猿田神社から猿田彦大神を分祀したそうです。

中山道の休憩所として、賑わっていた場でもあるようです。

Photo_2
F4c215146d194e4c93aee8f85efc2cf3


●平尾一里塚

873726ae4ac8430fa4298aaf610663f0
どこを探しても見つからなかった場所、平尾一里塚。

何度もぐるぐるして、このあたり…ということで、
あったものを写真におさめました。

なぜに?亀の石。
亀の子たわしのお店が近くにあるからでしょうか…。

平尾一里塚辺りは処刑場があった場所で、近藤勇も処刑されたとか。
近藤勇のお墓はJR板橋駅東口あたりにあります。
見落としました。。。

というか、処刑場も勇さんのお墓も今はあまり行きたくないな…と思ったので、
見落として良かったのかなぁ。。。と思うのは野暮かな。


●むすびのけやき


Ac1c0074f2154ddda8d47df4f157f7e9
縁結びのけやきでしょうか。

F916026473704a52996b2f18e9f28f05


●板橋宿

0909378ebc3e495e88ef96a8e0d302f9

このあたり一帯は板橋宿の中心で
仲宿と言われていました。

55603cba562f4c2a9c116a23d0bb8efb

D6205f53dcf542af9e593dcf4b4f1a5c

板橋宿本陣跡。

中山道では江戸・日本橋から数えて1番目の宿場。
同時に川越街道の起点でもあります。

江戸から帰路につく人も、故郷から江戸に向かう人も板橋宿で疲れを癒したんでしょうね。

今、板橋宿の小説「中山道板橋宿つばくろ屋」を読んでいます。

70223941a05a4fe2952bb7040e53f40b

D898863cb9f14dc68a9237758851d5dd

板橋宿の新月道で、みたらし団子をいただきました。

8e41861f45e94a189518c1ddd69f0ace

京都三条大橋からスタートし、
中山道の走る旅を開始してから、
お店で買い物をしたのは数えるほど。

本来であれば、もっともっと買い物をして
お店に入って飲食がしたいです。

F1c80d9d53174910947ffbde19a8aa58

石神井川にかかる板橋。

板橋という名前だけあって、橋の床が板風に作られてあります。
本物の板ではありませんでした。

Caf98ba39a004c868da551cba03bd4c0

683b47ed41b8410f9d06f8f31d07966b

石神井川は穏やか。

E0118c0276cd41cd9ff200da6221ee81


●縁切り榎

297d047a17c74fc691f08d9bc221d8b8

板橋を渡り、板橋本町駅へ向かう途中に縁切り榎があります。

江戸時代より祀られており、

御神木の榎は悪縁を切りたい時や断酒を願う際、
その樹皮を煎じて相手に飲ませると成就するとされていました。

皇女和宮様の花嫁道中は、このルートを外して江戸に向かったとか。

Ae3d8ca919bc4c799cd36d8dc60b36c9

D00e08478c2d495c95d5236ded1555c1

縁切り…の響き。
ドロドロしているような感じがしますが、
入らせていただくと、ホントに気持ちの良い場所でした。

榎は木に夏と書きますが、
夏の日差しを受け、緑がパワフルですごく良いエネルギーを出してました。


わたしも、榎の皮を…とまでは手が出ませんでしたが
黒い影の悪縁をスパッと断ち切れるようにお祈りさせていただきましたよ。




今回の旅は、どうしても外せない用事(4月から延期になっていた人生の門出の出席)があり江戸入りさせていただきました。

96662d1a7dad45f195b1e58c48975bd2

@表参道

もっと笑って、声出して、祝福したいけれど…
マスクでの結婚式も思い出ですかね。

新郎が専用アプリを作って、リモートで掛け合うコーナーもあり、
新しい結婚式のカタチでした。

江戸時代の人から見たらリモートって何?アプリって何?って
想像できないですね…きっと。

90e94416af224482b0f9ea787ebc23b5

95086ccf7ccd4b60a5f26d192a5e735d

9c5aa0585e484858b2ccb9b2efddc639

東京都の感染拡大の件もあり、出席も迷うところですが、
人生の門出を祝える出席を選択。
もちろん拡大予防しながら。

ホテルに籠っているよりは、
一人で人のいない所を走る方が健康的と、
感染予防しながらお江戸を走らせていただきました。
街はランナーさんが元気に走っていましたよ。

浜松町の芝大神宮や、会ったことのない戦没した祖父たちに会いに
九段下の靖国神社あたりも走らさせていただき、
全部で24㎞程度となりました。
うち中山道の日本橋から板橋宿までは13㎞程度です。

中山道の日本橋から板橋宿の13kmの道のりの中には
ギュッと見所や歴史が詰まっていて、とても魅力的でした。

機会があれば西から東の順で、感動のゴールになる日本橋にむかってみたいです。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年8月 7日 (金)

■世界観が広がった立秋の日

暦の上では秋が始まる日。
感染予防して、会いたい人に会う。

体温測って、消毒して、密にならないように座席も間隔を空けて。
お店の感染予防対策もばっちりだ!

1階と2階に店舗を構える焼き鳥屋さんは
本来であれば、お客の座席は1階から詰めていきたいだろうに。
私たちには2階の誰もいないお部屋に案内してくれた。

33293342681b4c2498f575a54122e6f0

近況、女性の身体のこと、人生観…濃ゆく語れた。

背骨の様にしなやかに
呼吸する様に行ったり来たり
でも芯はあるよ…と言う彼女との時間は、私も自然体で居れた。

ホッとすることも
自分に無い世界観にワクワクすることも
色々感じれて、私は人間やなと思えた。

ほんま楽しかった。

やっぱり、生(なま)の人がいい。

1b9be819b6a949e7a4fbfcce032c392b

いつもウォーキングのレッスンを受けてくださる人生の大先輩から、

「大切にしまっておいたけど、履いてくれる?」

と、二枚歯の下駄をいただいた。


これは、新しいの買うよりもめちゃ嬉しい。
自分じゃ選ばない様な柄や形は、世界観が広がるなぁ。

嬉しかったので、お友達に会う時に履いていった。

お友達の話も、いただいた下駄も、
私の世界を広げてくれた。

今日は立秋。
ここから少しずつ秋に近づいていく。
そんな節目の日はよいスタートがきれたと思う。

Cc02bdb3d9654c499386faf57a8cff07

2020年8月 6日 (木)

■【江戸Column⑶】今昔東西番付・今も昔も変わらない大切なこと

Photo

今回のコラム⑶では、江戸時代の現代の東西番付を比較し、
今も昔も変わらない〝大切なこと〟を書きます。

●2020年上半期の番付表

上半期と下半期で年に2回特集される「日経MJヒット商品番付」…
これを読むのがささやかな楽しみでもあります。

最近の番付は、2020年の6月10日付けの日経MJに掲載された、上半期ヒット商品番付。
1月から6月までにヒットした商品をまとめたもの。

番付は以下(図)

2020

コロナ禍にて新しい生活様式になり、
自宅にいることが多くなりました。

いかにみなさんが〝自宅で楽しく快適に暮らせるか〟を考えて、消費されているのがわかります。

わたしも掲載されている商品のお世話になり、
自宅にいる時間を楽しませていただきました。

●江戸時代も番付が大好き

江戸時代も番付が大好きで、東西に分け、温泉や料理、美人番付までした様です。
日本人のランキング好きは昔からだったんですね。


1862年4月から7月にかけて大流行したのは〝麻疹〟
麻疹大流行なんて呼ばれています。

この時期にはまだワクチンも無く、
ウィルスによる感染症だということもわからない時代でした。

感染してしまったら、自分の身体が持つと自己治癒力、そして神に頼るのみ。


結果江戸に住む人だけでも約24万人の死者が出たようです。
昔から日本は清潔であったといえど、
まだ医学が現代ほど進歩していなかった時代なので、

怖かったと思うし、大変だったと思います。


そんな麻疹大流行の時にも番付表が発行されていたのが面白いです。

麻疹大流行で儲かった職業番付…。→こんなランキング、今はできないですね(笑)

Bb1c30a7a2cb483699f4adc4ebfb7679

東の一番は「医者」
西の一番は「薬屋」
他は葬儀屋、日雇い労働者、寺方(寺に関係のあること)…などなど。

番付の下の方には、木魚を持って歌いながら歩いている絵は阿呆陀羅経(あほうだらきょう)芸人の絵。

阿呆陀羅経とは、軽快な早間口調の俗謡のことで、
今で言う、ラップ♬みたいなものでしょうか。
当時の面白い芸人さんと思われます。
それを女性と子供が見てプッと笑っている様子。

大変な麻疹大流行の時でも、〝楽しく笑って生きましょう!〟と言っているみたいですね。

●大今も昔も変わらない大切なこと


2006年12月27日に、楽しいことや笑うことをするとどれくらい身体にいいのか?
自分の身体で実験しました。→その時の記事。

笑いはストレスを和らげるをテーマにした研究で、
落語を聞く前と聞いた後で、唾液中に含まれるコルチゾール量を測るといったもの。

私のストレスチェックの結果。
20.8ng/ml →4.4ng/ml に改善しました。
(唾液中コルチゾール基準値は2~10ng/mlです)


落語を聞く前はかなりストレスあったようですが、
落語を聞いた後はストレス度がかなり下がりました。

「笑う」ことはストレスを緩和することがわかりました。

最近では免疫力を上げるNK細胞が「笑い」によって活性化するという報告もあります。


東西番付の今昔から、
大変な時だからこそ、
〝楽しく快適に暮らせる工夫〟と、
〝笑って生きる〟ことが大事なのかもしれない…
ということを教えられている様な気がします。


ということで…読者の皆さんは、
どんな楽しいことをして、何で笑いますか?

私は身体を動かします。

【東海道&中山道を走る旅 更新中】→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年8月 5日 (水)

■走る旅:東海道&中山道⑰ 美江寺宿~第54次 河渡宿~第53次 加納宿~加納城跡~JR岐阜駅

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。


江戸時代の人は、
江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


人間一生 物見遊山…
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。

あくまでも江戸っ子の生き方なので、
現代にmatchするかは疑問ですが、
私はこの言葉が大好きで自分もそうしたいと思っています。


出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、養老鉄道・東赤坂駅からスタートし、
途中、寄り道をしながら、加納宿を目指しておおよそ27㎞の旅。

さぁ、沢山見て、感じて、心も身体も動かそう。





養老鉄道・東赤坂駅~大月浄水公園〜元伊勢伊久良河宮・天神神社~第55次 美江寺宿 からの続きです。

■美江寺宿(みえじ)~第54次 河渡宿(ごうど)~第53次 加納宿~加納城跡~JR岐阜駅(13㎞)

2年ぶりの再会、
そして…
美江寺宿をアテンドしてくださったお友達とお別れし、
河渡宿を目指します。

美江寺一里塚を越えると、少しの区間道幅も狭く
車に注意して走る区間です。(美江寺五六町 92号線)

ここから、街中のランニングがずっと続きます。


●五六橋

日本橋を入れると美江寺宿が56番目なので
美江寺宿の川と川に懸かる橋を
五六川、五六橋というそうです。


●本田代官所跡(ほんでん)

A4e46ecb414b42dc9388b9c8d8b23e87

江戸時代、このあたりに幕府直轄地があったのですが、
詳細は分からないようです。

●高札場

2241f20379ec43b09f4d71d1d0e135d8


本田代官所跡の横に高札場がありました。

高札場とは、幕府が住民や旅人に告知する必要がある重要事項・掟や定などの形で高札場に墨書きし、
高札を揚げる設備や場所のことです。


●延命地蔵 本田地蔵堂

Ce2ee0b3925144d284393e4e0164bb44

お地蔵さんとお稲荷さんは、なぜか「お」と「さん」が同時につく。それだけ人に親しまれていたんですよね。
本殿地蔵堂は石のお地蔵さん。
中山道を往来した旅人が、ここで一休みして、
手を合わせ、健康や延命、旅の安全をお祈りしたのでしょうね。

わたしも、旅の安全を祈願させていただきました。



●河渡宿一里塚

Aac2d5678d7a4cab9a7dee1ae8a929e5

河渡宿は長良川の渡しで栄えた宿場。
当時は洪水に苦しめられており、宿場全体の地上げ工事を行ったそう。

河渡宿は、戦時中の焼失や、長良川の河川改修により往時を偲ばせる旧家は残っていないのが、諸行無常を感じます。

お友達が言っていましたが、今年の長雨でも心配することもあったけれど
大きな水害が何年もほとんどないと。

きっと、昔から先達が被害があったら改善する…ということを繰り返してきたからでしょうね。

Bff20d6d17b148b39e52102c9bdb9699



●河渡橋からの風景

92ee1f702b5c477f971d15c052434de5

河渡橋は伊自良川と長良川に懸かる橋です。
今回は霞んでいて伊吹山は見えなかったれど、見渡すと伊吹山が見え
金華山が見え…と心がうきうきしてしまうような風景を楽しめます。

140295e2a0434281b4fdf6080c921e79

611710d91a4c4d2f81290b70f68ef241

18c29ab2f8fd4ec5b692b70af8358e8c

金華山の山頂に立つ岐阜城。

天下統一を目指した織田信長公がこの地で行ったこと。

〇当時“井ノ口”と呼ばれていたこの地を“岐阜”と改めたこと。
〇商業を活性化させた「楽市楽座」の施行。
〇武士と農民を身分的に切り離した「兵農分離」の施行。
〇「天下布武」の印を使い始めたこと。4文字に願いを込め、天下統一を志した。

信長公は、金華山山頂から、岐阜の町を見下ろしていたのでしょうか。

C18e775ef5fa45e1bbff75541f9f95d9


●鏡島港跡

0fc0796dbbba41f1a64a43292ad7c7fc

長良川の船場跡です。

今回は時間が無くて利用できなかったのですが、
長良川には小紅の渡しがあり、船に乗れるのです。
いつか、乗ってみたいな。

歌川広重の鵜飼の画を思い出します。


●加納宿

加納宿一里塚…
見落としました(笑)
次、行けるタイミングが来たら、また寄ってみようかな。




●加納宿

本陣1・脇本陣1・旅籠35・家数805。

48f6071b1a964011a57205f3ac4a6303

24bf5fe7e0c5494f8225a28d1fa812a3

B64988ea43504297ad9f3a11839816ed

宿の主要部は空襲で焼失、
今は戦災で残った古い街並みがちらほらみられる程度。

予定では、もう少し距離を延ばす予定でしたが
気温と日光が体に与える影響のことを考え
皇女和宮さまがお泊りになった場所で、中山道を終えました。

Bc4971aa014f4c74a544e7cf886f88ff



●加納城跡

中山道をそれ、寄り道は加納城跡です。
徳川家康が、西軍に勝利した後、
西国の大名の反乱に備え岐阜城を廃して加納に平城を築きました。
その跡地に寄り道しました。

城があったところは公園になってて、
夏休みの中高生のカップル&グループ交際の憩いの場になっていました。
キラキラして力強い緑とカップルたちに青春を感じました。

Bd0b2b7d150d480989a5b2903c531eb6

1f137e9b5cdb4499bf308e693fc4f1c1


石垣が立派に残っていますね。

817d854f02034d39830253268c8777f4

34104082d72e40b39dd51d3e2da0a974

601b1c278268427f9363ef71f99780cd





●加納天満宮・清水緑地

今回の旅のお礼を加納天満宮でして清水緑地を眺めて終了。
道のり27㎞でした。

気温36度の猛暑日の中、この先進むのは危険と感じました。
そして、ほとんど電車に人が乗っていない時間帯で帰ります。

F2a3dd80e333436aa3723e3b6fbc1bc3

039713910cc542f78ed7d49d81fb5327

F9d89fbf0b0044bd827fac442b5262e5

2e822a5919fe4658a374c92778d11259


ここから先は、コロナの状況にもよりますが、
心と体に相談し、


心が勝っている時でもなく
身体が勝っている時でもなく
両方のバランスが取れている時に
少しずつ前に進みたいです。


今回の旅は、とても楽しかったです。
それはやはり、お友達に会えたから。


人と休みがなかなか合わないので、
普段から走るときは1人が多いですが、
コロナで仕事以外ではほとんど人に会っていなかったので
ちょうど人恋しいと感じていた時でした。

美江寺宿を案内してくれたお友達、
本当にありがとうございます。

そして、「大丈夫だよ」と背中を押してくれた中山道の大先輩に
心から感謝します。

F97cfab8788a4c3c894d388b2834a7e7

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■走る旅:東海道&中山道⑯ 養老鉄道・東赤坂駅~大月浄水公園〜元伊勢伊久良河宮・天神神社~第55次 美江寺宿

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。


江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

人間一生 物見遊山…
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。

あくまでも江戸っ子の生き方なので、
現代にmatchするかは疑問ですが、
私はこの言葉が大好きで自分もそうしたいと思っています。


出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、養老鉄道・東赤坂駅からスタートし、
途中、寄り道をしながら、加納宿を目指しておおよそ27㎞の旅。

さぁ、沢山見て、感じて、心も身体も動かそう。



桃配山~第57次・垂井宿~第56次・赤坂宿~金生山~養老鉄道 養老線 東赤坂駅(15㎞)からの続きです。

■養老鉄道・東赤坂駅~大月浄水公園〜元伊勢伊久良河宮・天神神社~美江寺宿(14㎞)


新型コロナウィルスの感染が広がっている…という報道。
最近、疑問だらけや違和感がある刺激はシャットアウト。
TV点けていません。
そして、ニュースの情報は真に受けないようにしています。
しかし、以前より感染者が増えているのは確か。

でも、
移動が感染を拡大するとは思えない。
移動をしなくても、行動次第で感染に繋がるし…。

個人的に思うのは、旅先はもちろん、
仕事や日常生活で何に気を付けどう行動するか…。


とは言え、イケイケで旅を進めていくわけにはいかないし。
この先、社会の状況を見ながら行動していこうと思っています。

今回は、東海に住む同じ中山道の旅をしている大先輩に「大丈夫だよ」と背中を押されたのと、お友達との再会が、旅に拍車をかけました。

08e3e197d59043f5b01101dca206b5b3

養老鉄道です。
最近まで乗り降りの仕方がわかりませんでしたが、
わかるようになったのは成長ですね。

6286d1f50f2e4342b2cb4671871a0529

誰も乗っていない車両。

行きも帰りも、誰も乗っていない電車を活用し、
接触者0の状態でスタート地点へ。

Ae5f45542af04d729dd199338b00ef77

本日の岐阜の気温、36度。
血液が沸騰しそうな環境下。

当初は、もう少し距離を延ばす予定でしたが、即予定変更。
加納宿で終わり、電車に人が乗っていない時間に家に着く作戦でスタートしました。


●中山道七回り半碑

Efc7aab64fe642178ef84f5d797e176a

七回り半とはなんぞや。
「三回まわってワン」なら知っている。


●素戔嗚社

B1f14943c38c43d4b8827bafa9819c63

スタートしてから一番近い神社は、素戔嗚社。
ここで本日の旅の安全祈願をしました。

明治21年の洪水の時に流れ着いた素戔嗚のお札を祀ってるとか。


●中山道三回り半碑

72b3cde28bf94026b2ccc6a943c11c25

中山道三回り半。
「三回まわってワン!」なら知っている。

超高速参勤交代の映画で観た、
参勤交代のお侍が、先頭に行ったらまた後ろに回って、長い長い行列に見せようとするやつのことでしょうか。

江戸のことを調べていたら、
大名行列は長いほど立派と言われ、
参勤交代のお侍をバイトで雇っていたことがわかり、面白いです。


●柳原一里塚

Cdf95e9087d3481abba64692a34795a6

川の向こうにあって、一里塚があり、場所がわからずに行ったり来たりしました。

一里塚とは、
江戸時代に全国の諸街道に一里ごとに土を盛り、
松や榎などの樹木を植え、距離を目標とした塚。一里は約3.93㎞。

0e12c4a008f14eb08b28ebbc1a975ad6


●小簾紅園(おずこうえん)

D08ff8887b564904b390c511811d4f5d

97dc061759cf4833bc94c430efcbfef9

Fa73e8aeeb1f4e27901d5738cfc58cd1

E51c4aadb2ad4e25a64261f82f5c21a4

仁孝天皇の第8皇女和宮さまが
徳川第14代将軍家茂公に嫁ぐため中山道を御降嫁された時、
呂久川(現在の揖斐川)を御座船でお渡りになる時、
紅葉している楓を玉簾の中から見て、歌を詠んだと。

〝おちていく 身と知りながら もみじ葉の 人なつかしく こがれこそすれ〟

ちょっと哀愁のある歌です。
美しやー。



●船頭の頭だった馬淵家

54a49d50175d400a87cff2faf18b6d2e

馬淵家には、明治天皇が休まれた…という石碑が立っています。


●鷲田橋

4ee0ee20361f4947ae50a551b75f09c1

揖斐川を渡る鷲田橋までは歩道橋を使って。
どうやったら、鷲田橋を渡れるのか、けっこうぐるぐるしました。

美江寺は、中山道の看板が結構出ていて親切なのですが、
私の場合、どこのコースでも、国道を渡るときや、橋を渡るときは迷います。

D15beca340a1476eb506382c1236e077

揖斐川。河原が広いです。

290762e3d9d34aa3abd701a82b3fd0b6

Fb410f1ccb3e4d53b72ab4b8dec224cd


●再会

43fa377d21cd4440901843b4336f6675

今回の東海道&中山道を走る旅は、
まさかのお出迎えに心が躍りました。
興奮MAXです。


伊吹山の裸足ランナーのお友達が
大月浄水公園から美江寺宿まで見所や中山道のあれこれを説明しながら
アテンドしてくれました。


2年前のキャノンボール以来の再会。
旅ランは、出会いと再会があるから大好き。

久しぶりの再会は、2人ともマスクで感染予防して
ソーシャルディスタンスを意識してとなりましたが、
早くマスクを外して握手ができるようになったらな。


●お友達おススメ・元伊勢伊久良河宮・天神神社

C867fec23d7446a89c375a705c912763

中山道のルートをそれて、元伊勢伊久良河宮・天神神社へ。
昔、4年間天照大神が居た場所です。

鎮守の森を遠くから見ても「あーあそこはすごいパワーがある」とわかるくらい。
そして、鎮守の森の中は温度が5度くらい下がったんじゃないかと思うくらいの
爽やかさ。

時間さえなければ、ここにずっといたい…と思いました。

〔御祭神〕
〇高皇産霊神
〇神皇産霊神
〇相殿
〇譽田別命

Da6a547964174385a19fd626008d83c0

木の狛犬に、鬼でしょうか…社を守ってますね。

B337d2ef4d85476a9a931fddafad6e73

御船代石。
神が宿る石…
神様が座ったような椅子の形。

何かが行われていた雰囲気です。

素敵な場所を教えていただきました。
自分1人では絶対来れない場所。

お友達、ありがとうございます。



●元祖・富有柿の母木

3df79d9ab0b8486ba1e83d9ee9be05cc

全国の富有柿は、この母木から広がっていったそうです。
柿を食べるとき、どこが発祥…とか気にしたことがなかったんですが、

これから富有柿を食べるときに、美江寺の母木を思い出すでしょう。

元伊勢伊久良河宮・天神神社の隣にあります。

9791814651d44ae9a8888030794fd279

私が私が!という主張は全くない。

美江寺の伊勢伊久良河宮・天神神社や富有柿の母木は、
黙っているけれど存在感と影響力がある。

そんなイメージ。




●船場の道標

B75ba6d4105d47f49341a98b2b88179d

中山道のルートに戻りました。
船場のかなり古い道標ですね。


●美江寺千手観音像

Fa665f253106492e9f3c76c37f121490

お堂の中の千手観音像は、とてもやさしいお顔でした。

千手観音像横の犀川は、
歌川広重が美江寺の絵を描いた場所。


6a3d96fc71a94bd39e14328710239786

E8e9609940534d7dadf5791ba8b9b121
僧が旅人に優しく道を教えてあげている様子は、
美江寺に住む人の優しさが表れています。

再会したお友達も、やさしい。
車の運転も、みんなやさしい。
道しるべも分かりやすい区間。
美江寺付近に住む方はやさしいんだろうな。


●美江寺宿

C6b65ec8d6614db98ffef7e8b361deaf

本陣1・脇本陣0・旅籠11・家数136

さほど大きくない宿場ですが、
とても美しい町で、田園が広がり、川の水はイキイキとして、
印象深い宿場でした。

それもこれも、美江寺の風景をいろんな角度から見せてくれた
お友達のアテンドおかげです。

4c8af8b563d949428eb77e3882efad7b

美江神社。

D762c654acc6438a935661436af890a1

美江寺宿跡の石碑は美江神社の中に立つ。

Fcdef7e005fd4a7f8096bf8fc03ae32e

高札場。美江寺に入るときに、必ず読んで、掟をまもりましょう!
という場。

78c6db7e9e8f427496817208d493f87c

お友達とは美江寺宿でお別れ。
今度はいつ会えるかな…。
次に会える時は、遠慮なく会話がしたい。

貴重な時間をありがとうございました。


●美江寺一里塚碑

0f5e2441b9bf47a6a58a8d4725642321


まだまだ、今回の旅はこれからなのですが、
お友達のおかげで、とても楽しい区間となりました。

人とのふれあいが、旅での一番の思い出だなと感じます。

旅先で、いろんな人と安心して会話ができるような世の中になることを祈ります。

残りの13㎞の続きはまた。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■今回のテーマは「抗酸化パワー」

シオノギ健康通信2020年8月号。

執筆&体操監修&エクササイズモデルさせていただきました。

5917513c40fd4e1e8b626d13bed6cb02

今回のテーマは「抗酸化パワー」

活性酸素は細菌やウィルスを撃退するなど体に有益な役割を果たす一方で、
増えすぎると正常な細胞に傷をつけ、
免疫力低下や老化など、様々な病にも繋がります。

本誌では、抗酸化パワーを高める生活習慣やメンタルマネジメント、栄養、
そして私は適度な運動「疲労回復体操」を紹介しています。

夏本番、疲れもたまりやすくなりますが、
うまく疲労回復してイキイキ過ごしましょう。

お手に取った方は、ぜひ読んでくださいね。

2020年8月 4日 (火)

■何に見える

コロナ禍で自粛中に読み返した本。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

———————— 📖それでも人生にイエスと言う 🖋V・E・フランクル 発行所:春秋社 コロナ禍中に読み返した本→まだ最中なんだろうけど。 第二次世界大戦中1942年の9月37歳の時にナチスに連行され強制収容所に抑留されたけれど、奇跡的に生還したフランクルさん。 所感。 強制収容所の中でさえ、最後まで大切だったのが〝そのひとがどんな人間であるか〟…自分がどんな人間でありたいかを選択して行動しよう。 生きる意味はあるか?と問うのははじめから間違っていて、私たちは問われる存在。 人生の生きる意味は人から与えられるものでなく、自分で見出すもの。 どんなに厳しい環境の中でも、心の持ちよう一つで自分にとって良いことやモノを選択できる。 生きることに責任を持ち、人生を信じてYES(肯定)しよう!そんなことを思いました。 #ヴィクトールフランクル #夜と霧 →読むのきつかった #それでも人生にイエスと言う #書籍 #読書ノート #読書記録 #テーブルフォトブース

ジュンノート(@jun_book_report)がシェアした投稿 -

4068b2d7433a411595157976020d892b

V・E・フランクルさんの
「それでも人生にイエスと言う」と「夜と霧」…。
(夜と霧は、内容が重いので 読むのに時間が結構かかった。)


第二次世界大戦中にナチスに連行され、
強制収容所に抑留され、地獄の日々を過ごした精神科医V・E・フランクルが
生還後、
毎日生きるか死ぬかの日々を綴った内容。


地獄の日々を送る中でも、いろんな人がいて、
生き残る人もいれば、
死んでしまう人や気がおかしくなる人もいて…
何が違うのかを分析したそうだ。



人は刺激を受けると、その刺激に対して反応をするという流れを取る。

実は、刺激と反応の間にはスペースがあり…。
スペースがあるないで、結果が変わってくると言う。

表現するとこんな感じ。

刺激→(スペース)→反応

刺激と反応の間にスペースがないと、
悪いことが起きたら直ぐに悪いと反応し、
いいことが起きたら直ぐに良いと反応する。

ネットの誹謗中傷やお気持ちヤクザ(自分が不快と思うものを悪と捉え排除する行動)なんかもスペースが無い典型的行動だ。


スペースがあると、
選択の自由と意志の力で、自分が望む未来に変えることができる。
どうなればベストかを考え、そのために出来ることを考え、
自分で意味を見つけ行動する。

(自立し自律~自分で立ち、自分を律することができる~)


見方や見え方、感じ方は人それぞれ違うが、
何事も自分次第。


スペースを忘れて反応しそうな時の合言葉。

色即是色。
モノの本質は空(くう)である。悪くも良くもない。

Photo_3

Photo_4
よく健康脳セミナーで使わせていただいた絵。


良いものに見えることも、
悪いものに見えることもある。


見方、見える世界、感じ方は人それぞれ。
何ととらえ、
どう考え、
自分はどう意味を持ち行動するのか。
それは自分次第。
自分が置かれている環境で、どうすればベストなのかを意識しながら過ごしたい。


昨夜は自分の星座である水瓶座の満月を迎えた。
風の時代が少しずつ始まる。
風の時代とは、コミュニケーションや情報、
そしてインターネットのような時間と空間を超えた社会への移行。

月を見ながらこう思う。

コロナウィルスは、
今まで刺激が多すぎて、
快も不快も感覚が無くなっていた心と体をニュートラルにしてくれ、
刺激は刺激と感じられるようにしてくれた。

そして、刺激と反応の間に大きなスペースを与えてくれた。

仕事がほぼ再開され、日常も動き始め、
どんどん刺激が増えてきたが、
刺激が当たり前にならないように
自分を客観的に観れるスペースを作る時間はずっと持っていたい。

コミュニケーションや情報には良き風を。新しい風に乗っていこう。
スタート!

2020年8月 3日 (月)

■変顔と舌

詳しいことは書けないが、

今連載中の健康コラムの今回のテーマが
咀嚼(噛む)・嚥下(飲み込む)・発音する(会話をする)…
このあたりの機能向上のための情報。

記事をまとめながら、ハアーッとため息をつく。



コロナウィルスの名称が、最近のBLOGに連日出てきて
読者の不安をあおっているのではないかと心配するが、
あえて書く。



プールには「会話は控えましょう」のPOP。

マスクして、ソーシャルディスタンス。。。
これが日常になりつつある今、
人との会話もこれまで以上に制限されている。

Photo_2

ハアーッとため息をついたのは、
噛む、飲み込む、会話をする…このために必要な筋肉や、
脳と筋肉をつなぐ神経伝達が、
コロナウィルス感染拡大前よりも
使わなくなってしまった事をため息に乗せた。



わたしがマスクをして運動指導をしている時、
動きの説明や指示を出すたび、
マスクがどんどんずれてきて、ずれるたび直す。
それが1回2回ではなく、頻繁に…。


発声のたび、マスクがずれるということは、
顔の筋肉も舌の筋肉も使っているということ。


飲み込むことは、無意識に動く反射運動の部分も大きいのだが、
顔の筋肉も舌の筋肉も使わなくなれば、
反射もうまくいかないだろうし、
咀嚼(噛む)・嚥下(飲み込む)・発音する(会話をする)ことが困難になれば、
美味しく食べれない…
楽しくしゃべれなくなる…ということだ。
会話しなければ、認知能力も低下するだろう。


誰かと話すこと、
顔や舌の筋肉を動かすこと。
これは、とても大切なこと。



最近の運動指導時では、ストレッチの時に
お客様にこのようなことを伝えている。

「わたし、しゃべるたびにマスクずれて何回も直したでしょ。
それだけ、会話をするときは、顔や舌の筋肉を使ってるんですよ。
顔とか舌の動きは、おいしく食べるために必要で、
今は思いっきりお友達としゃべれないから、前より使わなくなってるかもしれません。
そう感じたら、鏡の前でマスク外して舌の体操したり、
変顔して顔や口の周りを動かしてくださいね。」




みなさんが、早く思いっきり会話できるといいけれど、

変顔して、
舌を動かして、
生涯おいしい食事を!
楽しい会話を!
味わえますよう。

■今年の浴衣

今年仕立てていただいた浴衣。
沐浴後にさらりと着るようなルーズなやつを探していて、
選んでみたやつ。

79b1b384dbca4204824fac074b485690

沐浴とは身体を水で洗い清めること。
乳児の身体を洗うことも含む。


女将さん、チクチクとお手間をありがとう。


8月、何回袖を通せるかな。
京都の彼女に会えますように。
川床デートheart01できますように。
雨も台風もウィルスも落ち着いて。

今日は着付けの練習したいけれど、
仕事が大量にたまっているので、
やるべきことに集中するぞ。

2020年8月 2日 (日)

■シンクロニシティ

シンクロニシティ。

ユングが提唱した概念で、意味のある偶然の一致。

日本語では、共時性・同時性・同時発生と訳される。
例えば、虫の知らせの様なもので、
因果関係のない2つの事象が類似性と近接性を持つこと。
シンクロニシティには、人生を良い方向に進めてくれる
メッセージが隠されているとも言われている。




今日は山行の予定…。
詳細を質問したら13人とのことで泣く泣くキャンセル。(関連記事 7月29日→☆☆☆

残念だな…と思っていたら、13人の中の1人が、同じ周波数の持ち主。


〝今はワイワイできないから、
ソーシャルディスタンスを取って2人で行こう〟
という流れに。


しかもその方、
偶然にも10数年前、同じ職場の更衣室で良く井戸端会議したり、
仕事後によく飲みに行った。


その上、同業者。



そしてそして、自然が好き。山が大好き。海が好き。



最近、感じていることがよく似ていて、
話を聴いていると「あ!それ私も…」と思うことばかり。



このタイミングで偶然がかさなり、再会するって…
こんなシンクロってあるんだなぁ。



コロナ禍という今の時期だからこそ、
同じような感覚で、
お互いの好きが「私も!」という方と
時間を分かち合いたいと思っていたこの頃。



感覚の違いやお互いの好きの違いを認めるということはとても大事だが、
そこに周波数を合わせるとノイズが入り、それがずっと…なると疲れてしまうのだ。
ちょっと無理ができるときはいいが。最近、それは時々でいいと思う。
(先日、三輪山と明日香村を一緒に走ったお友達も、よく似た周波数。
お友達がロープワークで冒険するときは周波数が全く合わないけど(笑)それ以外は楽しくて、気持ちが良くて、すっきりするさっぱりする周波数。ラジオで例えると、ずっと聴いていたい感じ。)


そんなことを話しながら、
ソーシャルディスタンスを取って、
お互い六甲の歩いたことにないトレイルをたのしんだ。
(この長雨により沢が増水していてコースを変えたため、歩いたことのないトレイルになった)

自宅へ戻ってから、思い出した。

コロナ禍の時に観た、インターネット番組。
オンデーズの田中社長と、Dr.ストレッチの黒川社長の対談。

仲良しの定義のことを話していたのを思い出す。

社長でありながら、お友達は多くないという話。
2人とも、適当・ルーズ。
類は友を呼ぶで、自分と感覚が似ている楽な人だから一緒にいる。
そうじゃないと、せっかくのプライベートなのに仕事になってしまう…と言っていて、

深く共感してスマホのメモアプリに記録した。





146414fb3734499aaa2b6dc14687bfac

横池は睡蓮が綺麗だったけれど、増水MAXだった。

Baf798ce49d742aea7e6e5ef69714a25

六甲神社

8046a8a36abc4dc6b79f9553cb1dc8b5

1380842b624c4ab3b4badeb957dec73c

念願の653cafe

D4aa0a2c359a47a38f7a5b76284ea944

37b5331f1d15475ab9f2f41056381f86

Fc0f78ac417749e5a801638a9f9c2d7b

Ea3a90293f364d60aaad85215f36e2f8

64af79de180c4756aa33a11a24762453

1年前に食べ損ねた653cafeの、
念願フワフワスフレパンケーキにもやっと会えた。


考えてみたら、
10数年会ってなかったが、
その時間を埋めることなんてしなくていいくらい自然な時間と、
偶然の再会に感謝。


神様、シンクロニシティをありがとう。

45402bdad1da48928a4646acf09c82ad