プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■走る旅:東海道&中山道⑯ 養老鉄道・東赤坂駅~大月浄水公園〜元伊勢伊久良河宮・天神神社~第55次 美江寺宿 | メイン | ■【江戸Column⑶】今昔東西番付・今も昔も変わらない大切なこと »

2020年8月 5日 (水)

■走る旅:東海道&中山道⑰ 美江寺宿~第54次 河渡宿~第53次 加納宿~加納城跡~JR岐阜駅

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。


江戸時代の人は、
江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


人間一生 物見遊山…
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。

あくまでも江戸っ子の生き方なので、
現代にmatchするかは疑問ですが、
私はこの言葉が大好きで自分もそうしたいと思っています。


出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、養老鉄道・東赤坂駅からスタートし、
途中、寄り道をしながら、加納宿を目指しておおよそ27㎞の旅。

さぁ、沢山見て、感じて、心も身体も動かそう。





養老鉄道・東赤坂駅~大月浄水公園〜元伊勢伊久良河宮・天神神社~第55次 美江寺宿 からの続きです。

■美江寺宿(みえじ)~第54次 河渡宿(ごうど)~第53次 加納宿~加納城跡~JR岐阜駅(13㎞)

2年ぶりの再会、
そして…
美江寺宿をアテンドしてくださったお友達とお別れし、
河渡宿を目指します。

美江寺一里塚を越えると、少しの区間道幅も狭く
車に注意して走る区間です。(美江寺五六町 92号線)

ここから、街中のランニングがずっと続きます。


●五六橋

日本橋を入れると美江寺宿が56番目なので
美江寺宿の川と川に懸かる橋を
五六川、五六橋というそうです。


●本田代官所跡(ほんでん)

A4e46ecb414b42dc9388b9c8d8b23e87

江戸時代、このあたりに幕府直轄地があったのですが、
詳細は分からないようです。

●高札場

2241f20379ec43b09f4d71d1d0e135d8


本田代官所跡の横に高札場がありました。

高札場とは、幕府が住民や旅人に告知する必要がある重要事項・掟や定などの形で高札場に墨書きし、
高札を揚げる設備や場所のことです。


●延命地蔵 本田地蔵堂

Ce2ee0b3925144d284393e4e0164bb44

お地蔵さんとお稲荷さんは、なぜか「お」と「さん」が同時につく。それだけ人に親しまれていたんですよね。
本殿地蔵堂は石のお地蔵さん。
中山道を往来した旅人が、ここで一休みして、
手を合わせ、健康や延命、旅の安全をお祈りしたのでしょうね。

わたしも、旅の安全を祈願させていただきました。



●河渡宿一里塚

Aac2d5678d7a4cab9a7dee1ae8a929e5

河渡宿は長良川の渡しで栄えた宿場。
当時は洪水に苦しめられており、宿場全体の地上げ工事を行ったそう。

河渡宿は、戦時中の焼失や、長良川の河川改修により往時を偲ばせる旧家は残っていないのが、諸行無常を感じます。

お友達が言っていましたが、今年の長雨でも心配することもあったけれど
大きな水害が何年もほとんどないと。

きっと、昔から先達が被害があったら改善する…ということを繰り返してきたからでしょうね。

Bff20d6d17b148b39e52102c9bdb9699



●河渡橋からの風景

92ee1f702b5c477f971d15c052434de5

河渡橋は伊自良川と長良川に懸かる橋です。
今回は霞んでいて伊吹山は見えなかったれど、見渡すと伊吹山が見え
金華山が見え…と心がうきうきしてしまうような風景を楽しめます。

140295e2a0434281b4fdf6080c921e79

611710d91a4c4d2f81290b70f68ef241

18c29ab2f8fd4ec5b692b70af8358e8c

金華山の山頂に立つ岐阜城。

天下統一を目指した織田信長公がこの地で行ったこと。

〇当時“井ノ口”と呼ばれていたこの地を“岐阜”と改めたこと。
〇商業を活性化させた「楽市楽座」の施行。
〇武士と農民を身分的に切り離した「兵農分離」の施行。
〇「天下布武」の印を使い始めたこと。4文字に願いを込め、天下統一を志した。

信長公は、金華山山頂から、岐阜の町を見下ろしていたのでしょうか。

C18e775ef5fa45e1bbff75541f9f95d9


●鏡島港跡

0fc0796dbbba41f1a64a43292ad7c7fc

長良川の船場跡です。

今回は時間が無くて利用できなかったのですが、
長良川には小紅の渡しがあり、船に乗れるのです。
いつか、乗ってみたいな。

歌川広重の鵜飼の画を思い出します。


●加納宿

加納宿一里塚…
見落としました(笑)
次、行けるタイミングが来たら、また寄ってみようかな。




●加納宿

本陣1・脇本陣1・旅籠35・家数805。

48f6071b1a964011a57205f3ac4a6303

24bf5fe7e0c5494f8225a28d1fa812a3

B64988ea43504297ad9f3a11839816ed

宿の主要部は空襲で焼失、
今は戦災で残った古い街並みがちらほらみられる程度。

予定では、もう少し距離を延ばす予定でしたが
気温と日光が体に与える影響のことを考え
皇女和宮さまがお泊りになった場所で、中山道を終えました。

Bc4971aa014f4c74a544e7cf886f88ff



●加納城跡

中山道をそれ、寄り道は加納城跡です。
徳川家康が、西軍に勝利した後、
西国の大名の反乱に備え岐阜城を廃して加納に平城を築きました。
その跡地に寄り道しました。

城があったところは公園になってて、
夏休みの中高生のカップル&グループ交際の憩いの場になっていました。
キラキラして力強い緑とカップルたちに青春を感じました。

Bd0b2b7d150d480989a5b2903c531eb6

1f137e9b5cdb4499bf308e693fc4f1c1


石垣が立派に残っていますね。

817d854f02034d39830253268c8777f4

34104082d72e40b39dd51d3e2da0a974

601b1c278268427f9363ef71f99780cd





●加納天満宮・清水緑地

今回の旅のお礼を加納天満宮でして清水緑地を眺めて終了。
道のり27㎞でした。

気温36度の猛暑日の中、この先進むのは危険と感じました。
そして、ほとんど電車に人が乗っていない時間帯で帰ります。

F2a3dd80e333436aa3723e3b6fbc1bc3

039713910cc542f78ed7d49d81fb5327

F9d89fbf0b0044bd827fac442b5262e5

2e822a5919fe4658a374c92778d11259


ここから先は、コロナの状況にもよりますが、
心と体に相談し、


心が勝っている時でもなく
身体が勝っている時でもなく
両方のバランスが取れている時に
少しずつ前に進みたいです。


今回の旅は、とても楽しかったです。
それはやはり、お友達に会えたから。


人と休みがなかなか合わないので、
普段から走るときは1人が多いですが、
コロナで仕事以外ではほとんど人に会っていなかったので
ちょうど人恋しいと感じていた時でした。

美江寺宿を案内してくれたお友達、
本当にありがとうございます。

そして、「大丈夫だよ」と背中を押してくれた中山道の大先輩に
心から感謝します。

F97cfab8788a4c3c894d388b2834a7e7

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html