■走る旅:東海道&中山道⑯ 養老鉄道・東赤坂駅~大月浄水公園〜元伊勢伊久良河宮・天神神社~第55次 美江寺宿
京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。
▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。
人間一生 物見遊山…
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
あくまでも江戸っ子の生き方なので、
現代にmatchするかは疑問ですが、
私はこの言葉が大好きで自分もそうしたいと思っています。
出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。
今回は、養老鉄道・東赤坂駅からスタートし、
途中、寄り道をしながら、加納宿を目指しておおよそ27㎞の旅。
さぁ、沢山見て、感じて、心も身体も動かそう。
・
・
・
桃配山~第57次・垂井宿~第56次・赤坂宿~金生山~養老鉄道 養老線 東赤坂駅(15㎞)からの続きです。
新型コロナウィルスの感染が広がっている…という報道。
最近、疑問だらけや違和感がある刺激はシャットアウト。
TV点けていません。
そして、ニュースの情報は真に受けないようにしています。
しかし、以前より感染者が増えているのは確か。
でも、
移動が感染を拡大するとは思えない。
移動をしなくても、行動次第で感染に繋がるし…。
個人的に思うのは、旅先はもちろん、
仕事や日常生活で何に気を付けどう行動するか…。
とは言え、イケイケで旅を進めていくわけにはいかないし。
この先、社会の状況を見ながら行動していこうと思っています。
今回は、東海に住む同じ中山道の旅をしている大先輩に「大丈夫だよ」と背中を押されたのと、お友達との再会が、旅に拍車をかけました。
養老鉄道です。
最近まで乗り降りの仕方がわかりませんでしたが、
わかるようになったのは成長ですね。
誰も乗っていない車両。
行きも帰りも、誰も乗っていない電車を活用し、
接触者0の状態でスタート地点へ。
本日の岐阜の気温、36度。
血液が沸騰しそうな環境下。
当初は、もう少し距離を延ばす予定でしたが、即予定変更。
加納宿で終わり、電車に人が乗っていない時間に家に着く作戦でスタートしました。
七回り半とはなんぞや。
「三回まわってワン」なら知っている。
スタートしてから一番近い神社は、素戔嗚社。
ここで本日の旅の安全祈願をしました。
明治21年の洪水の時に流れ着いた素戔嗚のお札を祀ってるとか。
中山道三回り半。
「三回まわってワン!」なら知っている。
超高速参勤交代の映画で観た、
参勤交代のお侍が、先頭に行ったらまた後ろに回って、長い長い行列に見せようとするやつのことでしょうか。
江戸のことを調べていたら、
大名行列は長いほど立派と言われ、
参勤交代のお侍をバイトで雇っていたことがわかり、面白いです。
川の向こうにあって、一里塚があり、場所がわからずに行ったり来たりしました。
一里塚とは、
江戸時代に全国の諸街道に一里ごとに土を盛り、
松や榎などの樹木を植え、距離を目標とした塚。一里は約3.93㎞。
●小簾紅園(おずこうえん)
仁孝天皇の第8皇女和宮さまが
徳川第14代将軍家茂公に嫁ぐため中山道を御降嫁された時、
呂久川(現在の揖斐川)を御座船でお渡りになる時、
紅葉している楓を玉簾の中から見て、歌を詠んだと。
〝おちていく 身と知りながら もみじ葉の 人なつかしく こがれこそすれ〟
ちょっと哀愁のある歌です。
美しやー。
●船頭の頭だった馬淵家
馬淵家には、明治天皇が休まれた…という石碑が立っています。
揖斐川を渡る鷲田橋までは歩道橋を使って。
どうやったら、鷲田橋を渡れるのか、けっこうぐるぐるしました。
美江寺は、中山道の看板が結構出ていて親切なのですが、
私の場合、どこのコースでも、国道を渡るときや、橋を渡るときは迷います。
揖斐川。河原が広いです。
今回の東海道&中山道を走る旅は、
まさかのお出迎えに心が躍りました。
興奮MAXです。
伊吹山の裸足ランナーのお友達が
大月浄水公園から美江寺宿まで見所や中山道のあれこれを説明しながら
アテンドしてくれました。
2年前のキャノンボール以来の再会。
旅ランは、出会いと再会があるから大好き。
久しぶりの再会は、2人ともマスクで感染予防して
ソーシャルディスタンスを意識してとなりましたが、
早くマスクを外して握手ができるようになったらな。
●お友達おススメ・元伊勢伊久良河宮・天神神社
中山道のルートをそれて、元伊勢伊久良河宮・天神神社へ。
昔、4年間天照大神が居た場所です。
鎮守の森を遠くから見ても「あーあそこはすごいパワーがある」とわかるくらい。
そして、鎮守の森の中は温度が5度くらい下がったんじゃないかと思うくらいの
爽やかさ。
時間さえなければ、ここにずっといたい…と思いました。
木の狛犬に、鬼でしょうか…社を守ってますね。
神が宿る石…
神様が座ったような椅子の形。
何かが行われていた雰囲気です。
素敵な場所を教えていただきました。
自分1人では絶対来れない場所。
お友達、ありがとうございます。
●元祖・富有柿の母木
全国の富有柿は、この母木から広がっていったそうです。
柿を食べるとき、どこが発祥…とか気にしたことがなかったんですが、
これから富有柿を食べるときに、美江寺の母木を思い出すでしょう。
元伊勢伊久良河宮・天神神社の隣にあります。
私が私が!という主張は全くない。
美江寺の伊勢伊久良河宮・天神神社や富有柿の母木は、
黙っているけれど存在感と影響力がある。
そんなイメージ。
●船場の道標
中山道のルートに戻りました。
船場のかなり古い道標ですね。
●美江寺千手観音像
お堂の中の千手観音像は、とてもやさしいお顔でした。
千手観音像横の犀川は、
歌川広重が美江寺の絵を描いた場所。
僧が旅人に優しく道を教えてあげている様子は、
美江寺に住む人の優しさが表れています。
再会したお友達も、やさしい。
車の運転も、みんなやさしい。
道しるべも分かりやすい区間。
美江寺付近に住む方はやさしいんだろうな。
●美江寺宿
本陣1・脇本陣0・旅籠11・家数136
さほど大きくない宿場ですが、
とても美しい町で、田園が広がり、川の水はイキイキとして、
印象深い宿場でした。
それもこれも、美江寺の風景をいろんな角度から見せてくれた
お友達のアテンドおかげです。
美江神社。
美江寺宿跡の石碑は美江神社の中に立つ。
高札場。美江寺に入るときに、必ず読んで、掟をまもりましょう!
という場。
お友達とは美江寺宿でお別れ。
今度はいつ会えるかな…。
次に会える時は、遠慮なく会話がしたい。
貴重な時間をありがとうございました。
まだまだ、今回の旅はこれからなのですが、
お友達のおかげで、とても楽しい区間となりました。
人とのふれあいが、旅での一番の思い出だなと感じます。
旅先で、いろんな人と安心して会話ができるような世の中になることを祈ります。
残りの13㎞の続きはまた。
●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。