プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年9月 | メイン | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月11日 (日)

■走る旅:中山道〔29〕第48次 細久手宿~第47次 大湫宿

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄広見線 御嵩駅~御嵩宿~細久手宿~大湫宿~中央線 武並駅まで
26㎞走ってきました。

峠が多く、アップダウンもあり、とてもハードなコースでした。

細久手宿~大湫宿までを記録します。
(1つ前の記事:御嵩宿~細久手宿 その②の記事は
こちら→☆☆☆

■細久手宿~大湫宿(7㎞)

窪地のことを〝久手〟というそうです。

ほそくて…
おおくて…

このあたりの宿場は〝〇〇くて〟という呼び名で
不思議です。

美濃高原の窪地にある小さな宿場、細久手を後にし、
東へ…大湫宿を目指します。

019faa4672e64606bac075042064f573


●奥野田一里塚


なにげに標高も上がってきていまして、
547mの高根山のピークも近いです。

そんなあたりにモーター場があるのか?
エンジンを前回に吹かす爆音が聞こえます。



宿場から整備された県道が続いていますが、
車の通りはほとんどなく、パトカーが1台
私の怪しさに…往復していました。


しばらく走ると両側にこんもりとした一里塚が残ります。
奥野田一里塚です。
一里塚の上に登れたり、一周回れたりするようです。


08101ba3f6834ad8886b0ff04c84d110

西から走って左側の一里塚。

425a1836aa6d4f6e9c35f5608d47e094

西から走って右側の一里塚。

04514269d43d4b02a02546a9b78b8d46

※一里塚とは:一里(3.9m)ごとに置かれた目印の塚。


●ハナノキ自生地

ハナノキとは、カエデ科カエデ属の落葉高木。
4月に花が咲き、秋にはカエデのように色づいて紅葉するそうです。

紅葉はまだまだ先ですね。

7dcb383026fb417ea170e789295616b7


●弁天池

カキツバタ、スイレン、ヒツジ草が自生する弁天池。
弁財天の祠(今、お祀りされているのは庚申像)もあり、
絵画・モネの池のように神秘的。


池では、研究者らしい人が昆虫を採取していました。

D9f7db4272234a30b08893ee89716dbc

Ba3e17d2ceee4b28a55e80d54f7c0103


●天神坂

弁財天の池からは上り坂。
写真はピークにある看板です。

5e1d74b68e544b78a8661f26614a0c68

しばらくは緩やかな暁坂。
じっくりのぼっていきます。

F2ac47bb2a9c4e0c91c66dd79935f3a9


●暁坂の馬頭観音

お顔が三面。
そして頭には馬。ちょっと変わった馬頭観音様。


6cc20b1598fb439e9cecd7ad928ba234

68e6d6027a814f6783ee086f581ea446


●天神辻の地蔵尊

辻とは交差点。

私は東へと進みますが
天神の辻を北に行くと、北野という集落に行きます。

そうそう、交差点…ですが、
今回のルートは山の中なので信号が全くないなぁ。


Ca17bb1e036c498399a38ee0a1717ca5


●一つ茶屋跡

一つ屋立場付近。
茶屋があって、旅人たちが杖を立てて、
休憩しながらお茶をいただいていたんでしょうか。

Ab2b0cf79d544ee3b9f1f4c025ce441b


●国際犬訓練所

熊鈴をつけて走っているので、
国際犬訓練所付近になると

ワンちゃんの大合唱が始まります。

27a7d6bf25124ee584a5679799be17af

犬訓練校を過ぎてしばらく走ると、
白い大きな犬が道路をふさいでいました。

もちろん首輪はつけていません。
野犬でしょうか…。


背中を向けると、襲われる確率も高いので
後ずさりして、通り過ぎるのを待ちました。


しばらく動かずに

お互いの様子をうかがう感じ。
ずっと眼を合わせたまま…。
(熊の場合、目を合わせると威嚇しているといい、
目をそらしたほうが良いとか、そらさないほうがいいとか言いますが…

うちのワンちゃんとじゃれあっている時、
目をそらすととびかかってくるので、犬は目をそらさないほうが良いのかと判断。)


野犬から死角になる場所になるまで後ずさって、犬訓練校へ駆け込む…。
中を訪ねても大音量のラジオなのか?なんなのか?…
あと、多頭の犬の鳴き声だけで誰も出てこない…(泣)


仕方ないので、野犬が立ち去っていることを祈りながら
野犬と鉢合わせた場所までジリジリ進んでみる。







まだいるーーーーーー!
カタカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタカタ





でも、よく見ると…
耳を下げていて臆病そうな感じ。
眼も哀愁がある。〝去らぬなら 去るまで待とう ホトトギス〟

立ち去るのを待ってみよう…我慢比べ。


しばらく待つと南の山奥へ逃げていきました。

まだそばにいるかもしれないので、
少し時間をつぶして居ないのを確認してから先を急ぎました。


付近には養鶏所があるし、
野犬が居てもおかしくない。
ほんまに群れでなくて良かったです。

ここまで来るまでに、イノシシ、カモシカ、蛇、ムカデなど、
色んな動物に会いましたが、
一番怖かったし緊張しました。


●琵琶峠

緊張感解けることなくふたたび緊張が続く…琵琶峠。

美濃の一番の高所、標高540mを
西側からは83mのぼり東へ53m下ります。

距離は1㎞ちょっと。
石畳が続きます。
琵琶峠は、
昔の書物にも高所&難所と記されているほど。

8b64cf368f0d4846aae071dd4891137c

Cd1ee275d4b44645877e5ce234b0abfb

こんなかわいい焼き物が彼方此方にありますが、
難所とは…可愛さとは裏腹ですね。

8ee9dd1dd7ac48d19727d6f947f40775

石畳が続きます。

C6761daa02b04f1cae7a02b3444790a9

どこまでも…。石畳。

92222e078ef241269ed0c517429735e3

これ…敷いた人すごいな。



先に八瀬沢一里塚が見えてきました。


●八瀬沢一里塚

左右にとても立派な塚が残っています。

67171913771343acbf06142cf606be22

A81cb3bf4ca64ca39311c7211f0ffa6e

9c610f5b116b4613afc1e9cef365978a


●琵琶峠頂上の馬頭観音


住み慣れし
都路出でて
けふいくひ
いそぐもつらさ
東路の旅

皇女・和宮さまの歌。
ああ、わかる!この心情…


E3802d883c1548d097d20d5a58901841

鼻歌をうたいながら琵琶峠を下ってきました。
峠の終りが見えるとホッとします。

馬頭観音様が、おつかれさん!と言っているような。

674e8fed4d5646259e9f35eb427f8eaf
ここを下ってきました。

6a95c3a71eb0488fb86fbb841a0ef01e


●中山道の二つ岩

一枚目…烏帽子岩。

8547ed578b6f474f9388c6548666d1a2

二枚目…母衣岩(ほろいわ)

3ced6d82de00432bb85873060aaa96e5

●大洞の馬頭観音様

あと少し、お守りくださいね。

9f65cbfb0bf245d8837469ad3248d98f


馬頭観音を過ぎると、人が住んでいる気配。
あれれ…人が寝ている。
旅人でしょうか。
人がいるとホッとしますが、これはこれで怖い。



看板を見ると、大湫の文字が〝大久手〟になっています。
この宿場も、〝くて〟(窪地)
美濃高原の窪地なんですね。

8af3c612dcfa4d78bc57560e2198d909


●高札場

高札場が見えてきました。

高札場とは幕府のルールや掟を掲げた場。
宿場は規則を守って利用しましょう…ですね。

A00f77b139bc42dfbc6aa8a9f035e978

F49849a464994ab8afd9eae829da63b8

街並み…しずか…すぎる…

8ac79e6e3df445d4b0bd999c412774a8


●大湫伸明神社

天然記念物の大杉があるはずでした。
大湫宿のシンボルです。
名物の大杉は、今年の大雨で倒れてしまったようです。

1d4d1681ab60445e8f0dd232370c3713


●旧森川善章家住宅

旧森川善章家住宅は、宿場の問屋を務めた森川氏の住宅で、
森川一族の中でも新しい分家であったために「新森」と呼ばれ、
旅籠としても使用されたようです。
建物は明治26年の建築。
昭和50年代まで住居として使用され、一部は改修がなされているものの、明治期の民家としての面影をよく残しており、宿場の町並みを構成する重要な建物。
瑞浪市HPより 一部抜粋)

5c483bbb5f9a4742b5ce273d7ba97827

通常は観光案内所になっていますが、ただいま絶賛工事中でした。
そんなことで、大湫宿は杉が倒れ、旅籠は工事中で、
見どころがほとんどなく、通過することに。

下の写真は、瑞浪市ホームページより。
実際はこんな感じだったようです。
新しく生まれ変わって賑わいを見せてくれたらなーと思います。

Photo

●大湫宿脇本陣

Bd60f8d3835a48ce82638e1573bd6e60

●大湫宿本陣跡

本陣1
脇本陣1
旅籠30
家数66 

家の半分が旅籠だった宿場だそうです。

C17fdf7b33c04e9ebb59be17138f065a

本陣の跡地は小学校の、これまた跡地です。
皇女和宮様の歌碑が残っています。

9302bc2049d2486bbd28096f6b8d5eb6

759c32ddea0042ad9e18792b3b20b3df


大湫宿をあとにし、
十三峠に向かいます。

497c9af445444d3fb044201177854af7

十三峠におまけが七つ…
と言われるくらい、いくつのも坂が連発します。

そして熊の出没注意ポイントと、
(中津川の宿場に問い合わせたら、この先今年は熊の出没多いので気を付けるようにとのこと)

中山道を先に行く先輩が、ゴルフ場の横を進むから
ゴルフボールに気を付けて…ということで、

色々注意ポイントですね。
次は恵那に向かって進みます。
がんばりどころですよ。

5e31a38354274d5db033d3a7fa12ca59

【大切なお友達へ…熊についての注意喚起】

今回のコースでは熊には出会いませんでしたが、カモシカ、イノシシ、野犬(飼い犬かもですが…山に逃げていきました)、キジ、蛇やムカデなど。
沢山の動物に遭遇しました。

熊については、今年はブナ・コナラ・ミズナラなどの木の実が不作で、山中はもちろん、里の方まで活動範囲が広がっています。

とくに、秋と春は熊が活動する時期なので、山に入るときは十分に気を付けて準備と対策をしておきましょう。

私も、春・秋の期間は行程の計画を考え直します。

特に山を楽しむ方や、里山近くで畑仕事をする方は、
10月6日に書いたBLOG記事をよろしければ、読んでみてください→☆☆☆

Tukinowaguma


 

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年10月10日 (土)

■骨董市でゲットしてきました。

[骨董市]

仕事帰りに骨董市へ。

たぶん、ちど◯のダイ◯さんが
前でレジ待ちしてたよ。

戦利品は、
九谷焼のおチョコ
明治時代の皿
大正時代の絵皿

B9b561ac3df140f187aeddcfbf61d167

見てるだけでウットリします。

6dab0c31e66948ec8b3ecd795727799f

7d489bb11afc4709bb03f8dc5e3795b6

8dc36f11cdb442419599e8a69df3be17

■走る旅:中山道〔28〕第49次 御嶽宿~第48次 細久手宿その②

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄広見線 御嵩駅~御嵩宿~細久手宿~大湫宿~中央線 武並駅まで
26㎞走ってきました。

峠が連続し、アップダウンがあり、とてもハードなコースでした。

御嶽宿~細久手宿は、12㎞と距離が長く記録の容量も多くなるので、
この記事を「その②」として、
森のケーキ香房birthday〝ラ・プロバンス〟から細久手宿までを記録します。
(1つ前のルート 御嵩宿からラ・プロバンスの記録はこちら→☆☆☆

■ラ・プロバンス~細久手宿(7㎞)

●スタート:

ラ・プロバンスでの休憩は心身ともに満たされました。

長い旅は、途中で休憩したり、栄養補給したり…が、大切ですね。

人生も走り続けるのも良いですが、

途中でこまめに休憩したり、長く長く休んだり、
寄り道したり、美味しいもの食べたり、
たまにはゆっくり歩いたり…

緩急と、マイペースが必要だなと思います。

F1c80c500204471688c8577ac7880d47

素敵な森のカフェをあとに、再び山の中を東に向かって走ります。


●馬の水飲み場

旅路を行く馬が水を飲んだ場所です。

2cf490ec0a9b4bc2a800441f892a01c9

この穴が水飲み場…
旅人やこのあたりに住む人々は、馬と暮らしが密接だったのか、
長野県に近づくにつれ、
彼方此方に馬頭観音像があります。

「馬頭観音」とは:

六観音(ろっかんのん)の一つで、馬頭観世音(ばとうかんぜおん)とも呼ばれている。

頭の上に馬の頭をいただいていることから、六道(ろくどう)の一つの畜生(ちくしょう)界を済度(さいど)するといわれ、馬の守護神として昔から広く信仰されている。

A0cd1aebf00742ef9366369e69f91de3


峠の謡之木坂が終わると小さな小さな集落。
ハート形に手が加えられた田んぼアートと彼岸花を見ると
人が居るんだなぁ…と安心します。

24a36374231b451e82cd213183157410

コスモスも咲いていますね…
人が暮らしている感じはありますが、
シーンとしています。

0951b701fb814b009a73494c06b0260c

さてさて、とても小さな集落を越え、
また山に入っていきますよ。


この写真を拡大するとわかるんですが、奥の方にキジのツガイが居ます。
野山を走るトレイルランニングは、動物に逃げる隙を与えることが少ないので、
鉢合わせすることが多いです。

曲がり角とか…とっても危険なんで
ある程度スピードを落としたり、
歩いたりしないといけないなぁ…と思います。

106d6f6bdde2484eb08bce055125e7e6

34f8abb6f756475884c14587f99a2a3c


●山内嘉助屋敷跡

立派な石垣が残っています。
かなり大きな敷地だったようです。
酒造業で大名も休憩していたとか。


1c77f84311da4e44a041598ace076e3a

穴の中に馬頭観音様。
頭に馬の顔を乗せています。

B8c61bb36517472ebef9eae9a68f833b


●鴨之巣一里塚(こうのすいちりづか)

御嵩町から瑞浪市に入りました。
一里塚あたりが境です。

ここから先の瑞浪市の中山道には昔のままの一里塚が4つも残されています。
その1つの一里塚で、立派で左右に残っていますね。

一里塚とは:一里(3.9km)ごとに設立された目印。

Beb4ad4af4b449aeb512369648ef04a4

6569d695fd184f14ab80bb91ef2e1b41

21448d0cff5b4ff091700d978bbd3a72

A1b1202a66ab45ddacfbc930872219a1

鎌倉街道まで一里余を見つけました。

20ef25896e8b49749fc7ca0b943e0c9b



鴨ノ巣道の馬頭観音碑…

この草むらの先にあります。
遠目に見て先を行います。

Ea0a6079b60c4a89826d3709914f69c6


●秋葉坂の三尊岩窟

1700年中ごろの馬頭観音、千手観音、秋葉前立仏の
三尊がそれぞれの石窟に並んでいます。

旅人たちが旅の安全祈願をしていました。

私も祈願させていただきました。

5f81dea9584c4783a80d563773fee612


●瑞浪市旧中山道の影 石碑

瑞浪市の中山道の特徴が書かれてありました。
漢字ばかりで読めないし、ここまででイノシシなどの
いろんな動物に遭遇しているので
動物が怖くてゆっくり読めません。

3654bebcd376453f8d88b8e5cd95bf79

はぁー…
熊に遭遇しなくて…
神様、仏様、中山道様、ありがとうございました。

とりあえず…平岩集落へ。

5b0770b16566487f894d14e79a8b74a8

峠や坂など山間を1回1回越え終えると、
緊張感が一瞬フッと解けます。

昔の旅は、現在の旅と違って
山賊や動物など…危険と隣り合わせだったんだなぁ。
東海道の旅路は水害に合うと足止めされて大変だから、
距離が長くても中山道を行く旅人がいたともいわれますが、
中山道は山の厳しい危険と隣り合わせですね。

浅田次郎の人気小説〝一路〟に書かれてある蒔坂家(まいさかけ)の参勤交代は
冬に西から東へと中山道を往来していますが、
理由は色々あると思いますが、
熊に合う確率は他の季節よりも減りますね。

関連記事【Column6】大名が中山道を選ぶ理由→☆☆☆

F52592b304b74277ab238f08fb10687d

田園が開けています。
この先約2㎞先が細久手宿。

人の気配が無いので、里と言えど緊張感あります。

33ce108e7b3f4610b5df00ec1c5c50fb

馬頭観音様に癒される…


●くじ場

人足や駕籠(かご)かきの小屋があり、
くじ引きで荷物を運ぶ順番を決めていたそうです。

56eb558f4c3148ae90c6dba1ddb180d8


●細久手の穴観音様

馬頭観音です。
穴観音は、九万九千日観音と言われ、
1回お参りすると九万九千日分のご利益があると信じられて人々に親しまれてきました。穴の中が真っ黒なのは、多くの人がお参りして
お線香のすすで真っ黒になったんだそうです。

Cc9538c18c4d46c4bf48b73f2999b092


●細久手宿本陣跡

本陣1
脇本陣1
旅籠24
家数65

小さな宿場です。
国の登録有形文化財に指定されている大黒屋さんは今も旅館を続けているそうです。

E3867fa5ef2b487d9ff499d74e6a2d80

650a7590dfc64f02b06ea16028af9169

7677b746fb3e40c9bacad501d1536e61


●庚申堂

細久手で一番古い建物。
小高い丘の上の東北の鬼門に宿場を見守るように庚申堂があります。

60a17b9d5e6a4c23a5cae7e75a8e0578

境内には石造物が多く残っており300年余り前のものもある様です。

A20c2cd3ed2f4c058031a5192819dfd7

小さな宿場を後にして、大湫(おおくて)方面に向かいます。
宿場を抜けるあたりが歌川広重の浮世絵の細久手宿を描いた場所。

この先また山間を行きます。

B3b7f1b71a544779a2442d9ffec28a69


馬頭観音様は馬の安全祈願ですが、
私の脚を馬に喩えて、この先の旅の安全祈願をさせていただきました。

C8382b6d9d6e4ab48f3babef77bc421a

0411c396c2414e81ad55eb3e491fb1a6

この先大湫宿を目指して前に進みましょう。

【大切なお友達へ…熊についての注意喚起】

今回のコースでは熊には出会いませんでしたが、カモシカ、イノシシ、野犬(飼い犬かもですが…山に逃げていきました)、キジ、蛇やムカデなど。
沢山の動物に遭遇しました。

熊については、今年はブナ・コナラ・ミズナラなどの木の実が不作で、山中はもちろん、里の方まで活動範囲が広がっています。

とくに、秋と春は熊が活動する時期なので、山に入るときは十分に気を付けて準備と対策をしておきましょう。

私も、春・秋の期間は行程の計画を考え直します。

特に山を楽しむ方や、里山近くで畑仕事をする方は、
10月6日に書いたBLOG記事をよろしければ、読んでみてください→☆☆☆

Tukinowaguma


 

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年10月 9日 (金)

■あらしの夜に

風がキツくて、駅のゴミ箱は沢山壊れた傘のsprinkle墓場にcrying

こんな嵐の夜でも、フラッと行きたいお店でmaple秋の味覚を。

happy01めちゃくちゃ美味しかった。

3c43a92a26534f3883a8bc46bf230276

3e83e2345dc945feb84158a549bcb49d

8500de2073734f9288574de1b518bcd3

A96aced15249420a8f80ec4a15413530

A6b207ca35a2421daef8b84b5963dce4

721b937ca9e44ae684cf2300f43ef5a8

Bd0a1334cfa0488585a13523423d5003

2c37930b89e54f1a82325c01b4f2dfa6

〝元〟で気をいただいてpunch
元気にはじめ(元)ましょう。何を?…

ちょうどお月様が半分のころ。
ここからどんどん月が欠けていくので
それに便乗して、
年末の大掃除に備え、またまた断捨離していきます。

27a0565dbadd40e29580591e3b2f3d8b

あらしのよるに

久しぶりに読みました。
オオカミとヒツジ。
食べるものと食べられるもの。
種を超えて、一緒にいることを選択するって愛ですね。

こんなセリフが好きです。


命だっていつか終わりがくる。
でもわたしたちが出会って、
一緒に過ごした時間が
消えてなくなるわけじゃない。




まわりに色々ふきこまれても、
本人同士を信じあうオオカミとヒツジから、
人間関係のあらゆる多くのことを学べますね。

2020年10月 8日 (木)

■走る旅:中山道〔27〕第49次 御嶽宿~第48次 細久手宿その①

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄広見線 御嵩駅~御嵩宿~細久手宿~大湫宿~中央線 武並駅まで
26㎞走ってきました。

峠や、アップダウンの坂があり、ハードなコースでした。

御嶽宿~細久手宿は、12㎞と距離が長く記録の容量も多くなるので、
この記事を「その①」として、
峠にポツンとある森のケーキ香房birthday〝ラ・プロバンス〟までを記録します。
(1つ前のルート 伏見宿~御嵩宿の記録はこちら→☆☆☆

■名鉄広見線 御嵩駅~御嶽宿~ラプロバンス(6㎞)

●スタート:御嵩駅

712c0ea4579849c88ba73328274f038c

名鉄広見線 御嵩駅からスタートです。
みたけは、地名は御嵩、宿名は御嶽宿 と表記します。

Ee5eb44880ff4c6f9d1204cb3f6cbbeb

たくさんのユダヤ人を救ったといわれる杉浦千畝さんの出生地・美濃。
御嵩駅から10㎞走れば、杉浦千畝記念館があります。
→ http://www.sugihara-museum.jp/

すごく興味があるので、
またの機会があれば、記念館まで走って行ってみたいなぁ。
往復で1日終わってしまいそうだけど。


こちらは、個人的な読書と映画鑑賞記録のアカウント。
〝杉浦千畝〟の映画を観た感想です。
素晴らしい人を誕生させた地を走るのはワクワクします。


●願興寺

この日は神社ではなく、蟹薬師・願興寺で旅の安全祈願をしました。

73e2286b800e45c383703e19cf9bd977

蟹薬師とは、
平安期に池から蟹の背に乗った薬師仏が出て、
これを最澄自作の薬師仏胎内に納めたとの説からきています。

二度にわたる岳火で焼失しても、
蟹薬師如来をはじめその他の仏像は焼失をまぬがれたそうです。
きっと、池から出た薬師仏様がお守りしているんでしょうか。

Ef49dc541a5c47bea11ce24a23687a81

本殿は、改築中で10数年工事が続くとかで…
仮本殿で〝旅の安全祈願〟をお参りさせていただきました。

カニの印のご紋が見たかったんですが、
本殿が改築中なので見ることはできませんでした。

工事中で、本殿の様子は全くわかりませんでしたが
1000年以上の歴史を持つ、古い古いお寺なんですよ。


Bc07331ea2874eef986f53165f0d52b9


●中山道御嶽宿・みたけ館

67c572eebc2d4cbf998ddd9fdac4eb40

かくれキリシタン(切支丹)の町・御嵩。

幕府の厳しい弾圧の中、隠しきった十字架や聖母マリアが
御嵩の井尻から物見峠の中山道付近で出土されたことにより、
御嵩はキリシタン信者がたくさん存在した
キリシタンの村ということが分かったそうです。

その見つかったマリア像が、中山道みたけ館に展示されています。
AM10:00~のOPENなので、朝早く着いた私は入館できず…。

何かの機会でもう一度御嵩を訪れたら、
マリア像を見てみたいです。

隠れキリシタンというと、ジュリーファンだった私としては
どうしても沢田研二主演の映画〝魔界転生〟を思い出す…。

今回は、商家・竹屋を通り越して、細久手方面へ進みます。
(竹屋のレポートはこちら →☆☆☆

747df3bde7544c7f9c3b6f0951665563

西から東に走ると、北方向に御嵩富士が見えます。

9d472dbc79924d92bbbd8a158476a72d

紙地図によると、この辺りが栢森一里塚なんだけどなぁ…
表示が無いので、付近の写真を撮る。

C72d541508174a81bc38c10b33c5c055

道標です。細久手までは結構遠いんですよ。


●和泉式部の廟所(びょうしょ)

Eb5b2031e3a5418aa57b9038b17f443c

和泉式部と言えば、平安歌人。
結婚離婚をし、親王や貴族たちとの恋愛を重ね、
自身の恋愛遍歴をおさめた和泉式部日記が代表作。


〝あらざらむ この世の外の思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな〟
(私はもうすぐ死んでしまいますが、あの世へもっていく思い出として、今一度だけお会いしたい)


とっても切なくロマンチックな歌。

和泉式部様に
〝私もあなたのようにロマンチックに表現できる人になりたいです。
旅を見守ってください〟

とあつかましいお願いをするheart04

A76f8ae52b384bd2a267928919ac3757

彼岸花が咲き、秋の原風景ですね。
この地で和泉式部が病気に倒れ亡くなったとか。
式部様は、毎年ここに咲く彼岸花を見て
歌を詠んでいるでしょうか。

3b1cc45198764d3caf0ad8ab79622465

どんどん山に近づいていきます。

A13a8a582ceb433793c2cc80102c8cfd

あっ。こんな看板が!

Cbba2fc2be6940cabfa821055d35fa56

〝中山道はここより大井宿まで30㎞幹線道・鉄道を外れて山間を行きます。
途中食堂や商店・宿泊所などありません。
十分な準備下調べで前にお進みください〟

実際は、コミュニティバスもあり、
コンビニや自販機は無いけれど、ポツンとカフェがあったりします。

しかし、本当に何もない。
バスの本数は少ないし、
行動食や水分を持参しておく必要もありますし、
コロナウィルスで公民館のトイレも使えないので、
公衆トイレの場所などあらかじめ調べておくと安心です。

01b0f825bc664625b0c1c3158f5adb52

峠に入る手前で、カマキリに会いました。

カマキリは〝良い未来をもたらす預言者〟で幸福のシンボル。

で、両手を上げてカマキリ拳法のポーズで
カマキリから勇気のパワーいただきました。

カマキリというと、やっぱりラビット関根のカマキリ拳法ですよね。

54941fdcfdbd4aaba12eef3ba55fdd3d

さぁ、奥の山へ入っていきますよ~


●牛の鼻欠け坂

緩やかな傾斜の入り口ですが、どんどん勾配がキツくなります。
牛の鼻が擦れて欠けてしまうくらいの坂と言う意味。
浅田次郎さんの小説一路では、馬の白雪とブチが頑張って登った坂に入っていきます。

0790cc839416495584ef71303a629135

D2663300ed0c4b6bb34c3309f7808b43

うっそうとしていて、熊が怖いので
ラジオを点けましたが
(ラジオは動物の動きの音が聞こえないので、あまり役に立たないと言われています)
ラジオ…入りません。

ガーガーという音だけ。
そりゃそうだ。山奥だ…。


あまり騒音を立てると、今度は蜂が怖いので、
熊鈴振り回しながら前に進みました。

Eaa4a0849ab9491a86117d1f2e8c86b4


●寒念仏供養塔(かんねんぶつくようとう)

403f739e8c664265846b86442199942f

寒念仏は馬頭観音。
1年に一番寒い時期に村人が白装束で集まり、
鐘をたたいて念仏を唱えて村中を歩いて修行したそうです。
ここで、心身を鍛え願いを祈願したそうです。

私も、この旅の勇気をいただきたくて祈願しました。

7543b05cc8fa4875957b97cecf2bbedb

馬の鼻欠け坂を越えると西洞の集落です。

村のおばあちゃんが4人ほど歩いていました。
私を見て「がんばってねー」と手を振ってくださいました。
誰にも会わないので、人と会うとホッとします。


●耳神社

50a16f1be93c4b40a8d097e05f69c73b

耳の病に霊力ありの神社です。

自分事で恐縮ですが、
今は静かな場に身を置くことが多くなったし、TVさえ見ていないので

音量小さくないと耳が疲れるようになりました。

なので、音量小さ目で運動指導していますが、
その昔はユーロビート大音量の中でレッスンをしていたこともあり、
難聴気味です。

耳が悪いと、音量が大きいのもマヒしちゃうんですよね。
自分の声も聞こえないから声もでかくなるし。

志村けん演じるおばあちゃんが、耳に手を当てて大きな声で
〝はぁ~なんだってぇ~〟って言っているのを思い出します。


●謡坂石畳

B50bf435941549adbd8c6e8c66fbc28d

その昔、旅人がこの坂のしんどさを紛らわせるために
唄をうたいながら坂を登ったそうです。
〝うたうさか〟が〝うとうざか〟と呼ばれるようになったそうです。

95d0e70621884c7fa6bfdc9308499854

けっこう長いです。

12ee24679da84fcf97eaa442a1a406b7

安室奈美恵ちゃんの「CHASE THE CHANCE」息を切らしながら歌う。
この歌詞が好きなんです。

13334aa94fd44379928f225e4eb339c8

中山道からちょっとそれて、
隠れキリシタンの地・マリア像が見つかった付近に聖母マリア像が建立されてるので
見に行く…。


●聖母マリア像

7ac9360be5204708af2f2a3d07bc170e

強度の高い蜘蛛の巣をかき分け、
草ボーボーの中にうっすらある獣道のようなとこを走ると、

車道に出て、マリア像の優しいお顔ににホッとする。


●十本着茶屋跡

F44135e557a34cda9efb5f29fc469799

このあたりが、歌川広重の浮世絵の場所なんだがなー。

E65d015a146044fd8d28ad0789586ccc

C977e8d91d0d48feb935ef3f65edafd6
絵は十本木立場の夕日。
〝きちん宿〟とは、薪代さえ払えば、泊まれる安宿のことで
旅人足や、お金がない旅人が利用したとか。
客は囲炉裏の付近で雑魚寝だそうです。


●謡坂十本木一里塚

321c88cb270e44fa8fccf101ccf83a02

1里(3.9㎞)おきにあった一里塚。
今はあまり残っているものが少なく、
この謡坂十本木一里塚も地元有志による復元だそうです。


●十本木立場

4d1f6784ff7f434aaba3b65e375ef120

旅人が杖を立て、荷物を降ろし休憩したところから発展し、
やがて旅人の休憩所になったそうです。

私も荷物を降ろして、水分補給しました。


●一吞清水

75847a1c6b594c0d9515078cc13e4763

旅人の喉を潤した清水。

岐阜県の名水50選となったそうですが、飲んではいけないそうです。
ポコポコ音がしてました。
まだ湧いているんですね。

99031bb58566452abd3c4a0c430fe1f7


●唄清水

A879fdcd349245a89e268d74f3259a92

唄清水も、岐阜の名水50選に選ばれているそうです。

E2f66d2a50e44a4cb470b071c26abfe6

音符がかわいいですね。

しかし、立ち止まって写真を撮るのが結構怖くて、
写真少な目…かも。


●森のケーキ香房・ラ プロバンス

7b2ebc1a21c344eaae17c3f0e47b094a

物見峠にポツンとある森のカフェ。ラ・プロバンス

ここは、中山道を先に行く先輩から教えていただいたお店。
へんぴな場所にあるのに大行列&予約しないと
昼にはケーキが無くなってしまうくらい人気です。


AM10時がオープンで、オープン前に到着したのにも関わらず、
もう行列ができていました。

コロナウィルス対策で、1組ずつの入店となっていて
お客さんが席について落ち着いてから、

次の組が入れます。

私の前は10人以上のウォーキングの団体、
2人組の方、
1人で来てる方…。

少し待つことになりますが、
せっかくなので待ってみることに。

お店の方も丁寧な対応で、しっかりコロナ対策されていますよ。

0a805e1770d342acab13b0c1453a8858

イングリッシュガーデンの中に建物があって、
隣にはギャラリーがあり、不思議の国のアリスになったよう。→ランスタイルですが…

9006ef108ecc467bada9a4f3c0dde007

オーダーしたのは、イチジクタルトと、はちみつの香りが広がる紅茶。

5560fb4c797447aeada395953a2ca3a5

甘すぎず、フルーティーでとっても美味しい。
紅茶を含むとふゎっとはちみつのような甘い香りが鼻に抜けて、
ここまで来た道中の
緊張感がフッと消える。

店の人気メニューは、
お皿に一口ケーキがたくさん乗ったケーキプレート(プティ・フール)。
お店で人気のケーキが6種類乗っている、永遠の女の子にとっては夢のスイーツ。

ここで旅を終了するなら、絶対食べているだろうな…。

ウォーキングのおばさまたちが、
かわいい!heart04って写真をバシバシ撮りながら食べてました。
私も、おばさまたちも永遠の女の子。

さて、旅はまだまだ続きますが、その①のレポートはここまでです。
午後から雨予報なので旅路を急ぎましょうー。

【大切なお友達へ…熊についての注意喚起】

今回のコースでは熊には出会いませんでしたが、カモシカ、イノシシ、野犬(飼い犬かもですが…山に逃げていきました)、キジ、蛇やムカデなど。
沢山の動物に遭遇しました。

熊については、今年はブナ・コナラ・ミズナラなどの木の実が不作で、山中はもちろん、里の方まで活動範囲が広がっています。

とくに、秋と春は熊が活動する時期なので、山に入るときは十分に気を付けて準備と対策をしておきましょう。

私も、春・秋の期間は行程の計画を考え直します。

特に山を楽しむ方や、里山近くで畑仕事をする方は、
10月6日に書いたBLOG記事をよろしければ、読んでみてください→☆☆☆

Tukinowaguma


 

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年10月 7日 (水)

■森のくまさん ※注意喚起です。

昨日、インスタグラムにこんな投稿をしました。


〔ある日熊さんに出会ったら〕

6816aeddb95f47d8bff7dfbe06e9042a

ナタ、カマ→× 熊をしとめるなら○
ピッケル・ストック→△
モノを振り回す→△
ヘルメット→○
死んだふり、木に化ける→△(熊の気分による)
木に登る→×
馬鹿野郎と叫ぶ→△
ザックを置いて逃げる→×
爆竹→(山火事注意、近くに蜂の巣無いか注意)△
ラジオ→役に立たない(自然の音が聞こえないため)
熊鈴→△
グーで戦う→△(いざの時)
眼を見ながら後ずさる→△(前足をㇵの字にしたら動かない)
熊スプレー→立ち位置より○
犬→×
数日後にお天気が崩れる前の晴れの日→×

幼少の頃、田舎の近所の山に熊が出没していて、
登下校は団体で。女の子の期間は山に近づくな…って言われてきたけど。
今年は〝え!こんなところに出るの?〟というところに出没で、食べ物無いんかなぁ。
(今年はブナ科凶作、ミズナラ不作、コナラ不作だそう。凶作不作は熊出没多)
一度読んだ熊の本をもう一度読み返す。

267da50ad9484a4794f019a349bdd092

こんなにかわいいのにね。
怖いなぁ…。


今朝、お友達にメッセージいただいて。
内容を開くことなく山を走っていましたが、山から下りて開いて内容を知ったら
背筋が凍る。

232675a8a5944d09b8c85f6913b56718

大切なお友達が、私のインスタグラムを見て
数日前にクマに襲われたことを知らせてくれました。
(同じ目に合わないように、山のお友達に知らせてね!ということで
書かせていただいていますが、
一番ショックなのはお友達だし、
これ以上は語りませんので、読まれた方も詮索しないでくださいませ。)



本当に、今年は全国的にブナやコナラやミズナラが山で採れないので、
山中はもちろんのこと、クマが里に降りてきて民家近くの畑や栗などの木の実を探しています。
ブナ、コナラ、ミズナラが不作の時は、クマの出没が多くなるんです。



森のくまさんの歌の様に

くまさんの
いうことにゃ
おじょうさん
お逃げなさい
スタコラサッサッサーのサー…

とはいきません。

対処方法も、本に色々書かれていますが、

正解はありません。

山に入るときはくれぐれもご注意ください。

とにかく自分は、お友達の愛情を胸に、
この季節の山との向き合い方を、もう一度考えなおします。

お友達への感謝しかありません。
一日も早い回復を祈るのみ。

2020年10月 5日 (月)

■みなさんの脳トレは何ですか?

自分で計画し、
様々なことを予測しイメージする。
実行する。

実行を振り返る、分析し改善する、実行した様子や所感を理論的にまとめる。 

PDCAとでも言いましょうか。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)


これは、最強の脳トレ。

Photo





旅は、誰かに連れて行ってもらったり、
あらかじめのツアーパックに便乗したりすれば楽なのですが、
そうすると、(私の場合)あんまり思い出が記憶に残らないのです。
思い出せないことが多い…。
私は旅でPDCAを実践し脳トレ中。
不思議と記憶に残り、学べるんですよね。






おでこのあたりに位置する前頭前野は、
思考や記憶・創造や判断・応用力などを司る脳の司令塔ともいわれる領域。

目標設定をして、計画的に効率的に行動を起こすといった、
高次な活動脳の活動を担っています。


また予測したり将来をイメージしたりすることは、右脳を使います。
左脳は計算したり、理論だてたり、分析をしたります。


旅を計画し、
トラブルを含め様々なことをイメージ・予測し、備える。
そして実行する。
実行を振り返り反省し、BLOGにまとめる。。。


これは、加齢とともに衰える脳の機能を維持・向上させるトレーニング。





仕事もあるし、
家事もあるし、
日々必須のやることの中にも、
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の流れがありますが、

合間で計画し、
合間で実行し
合間で振り返りまとめる。。。

これが一通りできると、すごくうれしい。
〝できた〟という達成感と自信につながり、
脳にも心にも良い感じ。


料理も同じかな。

みなさんの脳トレはなんですか?




2020年10月 4日 (日)

■仕事をはかどらせるための朝活

原稿の締め切りありでスパートかけるため、
早朝お友達と裏山を楽しんでrun元気をいただく。

心拍数は110〜130程度、1回20分〜40分程度の中強度の運動を行うことで、
脳の前頭前野の神経が活発に働くようになる。

前頭前野は、注意集中力の 原動力を担い、情報を取捨選択・判断・記憶をし、
実行に移すという役割をもつ。

中強度運動を長時間も続けたり、運動強度がそれ以上になると、
コルチゾールなどのストレスホルモンや乳酸が出始めてツラい気分になる。
そうなると、ストレスがたまり継続することが難しいので、
ツラ過ぎない程度の運動量を週2~3回行うのがおススメ。

E6d9d4655df34e69b665779b7e1a776d

コロナ禍から、山の整備をお休みしているけれど
整備仲間からはお休み期間、(私の職業柄)心配の連絡があり、
お魚いただいたり、
お野菜いただいたり。

〝一緒に耕した花壇に花が入ったからtulipいつでも見にきてね〟
〝栽培中の椎茸も変化あるよ〟って。
ありがたい。

数ヶ月ぶりの裏山は、花が咲き、どんぐりが落ち、秋らしかった。

A6d12473933548dbaf83683419ec5c35

B34a7ab98bf6451e81e1f77aca1ad600

A53ab3c7bd0e4e96ba59782887480b1a

56e608f5a2314c0cb4650946c3917607
5c81b61a2edd49f5b7d33768c4d9a68e

95fafe6f04434b20be467ad5883fb73c

Aeb4114144524c1d90cd30bc9d0fa8b1

裏山産の柿は今年はダメで、
銀杏は◎丸…
整備仲間が銀杏をすぐに食べれるように処理までしてくれてるそうで、
今日一緒に走ったお友達と山分けしようと思う。
(※整備してるので、地主さんに栽培や収穫の許可頂いている)

癒されたし、パワーもらったわfuji

2020年10月 3日 (土)

■ポーセラーツ 和柄重箱

[ポーセラーツ 和柄重箱]

運動指導者の育成をしていた時に、
生徒さんとして養成コースに受講&出会ってくれたTちゃん。

今は、視野を広げてポーセラーツのお教室をしていて、
バイタリティや作品が素敵だなといつも投稿を眺めている。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

. オーダーいただいておりましたお重箱です✨ 無事にお客様に届きましたので紹介させていただきます😌 真っ白からのデザインは十人十色 。和風から洋風、北欧、モダン等、自由自在。こちらは、和柄2種×単色×文字を分解構成し蓋の縁に金彩をしております😊#世界に一つ ✨ お料理楽しんでください✨ ご依頼ありがとうございました💕 こちら、プライベートアカウントにも掲載させていただきました😁 #うつわ #都島区 #ポーセラーツ大阪市 #天満 #お教室サロンMahaloha #都島 #おうちごはん #ポーセラーツお重 #七宝 #ポーセラーツ #ポーセラーツ作品 #大阪市 #オーダーメイド #ポーセラーツ大阪 #蓋物 #桜ノ宮 #ポーセラーツ教室 #七宝柄 #友渕 #大阪市都島区 #porcelainart #縁起物 #北区 #天満橋 #お重レッスン #手仕事

大阪市 ポーセラーツ 他 お教室サロンMahaloha(@mahaloha_osaka)がシェアした投稿 -


Tちゃんがデザインした和柄の重箱。
一目惚れして即買いをする。

丁寧な梱包から中身を出すのに超ワクワク。
かわいい三段お重が顔を出したよ。
〝心を込めて〟の蓋の裏の文字見ると、心を込めてお料理したいって思うし、
お節にも。普段使いでも。
〝煮しめ〟とか入れたら美味しそうだなぁと、想像膨らむ。

9e4ae3efde4d41278103a1105d139b63

Fae75075b1294c4e91c761323404b733

28a9c3ad760c4ec48a160202bd7d2cfb

9c4642614fdf4ddfba3797c27008ae78

A7a83137b8eb497f8c7edc3aa0d41290

402f3aea2c9c45eeb68b09fa0635796a

器 大好きだなぁ。
Tちゃんがデザインした和柄重箱。
大切に使おう。
ありがとうね。

■柳に風となれ

【柳に風となれ】

最近のわたしの師匠は〝やなぎ〟

9fbf61814943489882e61477b36313c0

0c3c47cd5ffe4a08b77455486c4103e6

マウンティングをさらりと柳の様にかわす〝さしすせそ〟
さ行五段活用。

⦿マウンティングとは:

本来、動物が自分の優位性を表すために相手に対して馬乗りになる様子。
人間関係では「自分の方が優位」と思いたいがゆえに、「私の方が他人よりも幸せである」と一方的に格付けし、自分の方が立場は上であると主張し、それをアピールすること。

【さ】さぁー。さすがー。
【し】しらなかったー。
【す】すごい。すばらしい。素敵。
【せ】センスいいー。
【そ】そうなんですねー。そうでしたかー。


心からの〝さしすせそ〟の時も勿論ありますよ。

だけど、マウンティングには顔面真顔と棒読みで〝さしすせそ〟っす。

5c901af4873f47f4b0132e6b9413c338