健康サポートプロジェクト
合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
声のブログ
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
5分間の音声ブログです
音が出るから気をつけて。
ラジオ感覚でお聴きいただければと思います。
電車などの移動の際はイヤホンをつけてお聴きください。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
AKB卒業
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
仕事の事とか、お客様の事とかあまり書かないけれど、忘れたくないのでログするとしよう。
13年間、毎週レッスンに参加されていた方が、本日ご卒業された。
自ら、AKB(阿倍野のカワイイ婆ちゃん)と言い、いつもセンターで笑顔で動いてくださっていた。私は秋元康なんだそうだ。
毎年の大阪マラソンは玉出で応援。
よ◯◯と主催の教室があったら、チケットぴあでチケットを買って参加。
ラジオ◯阪の公開レッスンも来てくださった。
自分で言うのもなんだが、私のことが大好きなファンだったと思う。
卒業の理由は、コロナでご家族に外出を反対されていることや、これまでは少し無理をしていたが、加齢による身体の変化や慢性的な不調を見極めになったことから。
レッスン後、お互いの瞼の裏に走馬灯の様に思い出が駆け抜け、顔を見合わせて泣きあった。とにかく最近…涙腺が弱い(笑)
無理に無理を重ねても、思いと実際の状態のギャップの間は埋まることはない。
今の自分の心と身体の状態、環境などを しっかり受け入れたとき、次の新しい出会いやライフスタイルが構築されていく。
〝ご卒業、おめでとうございます。
お互い元気でしましょう。たまに同窓会しましょうね。〟
と、エールを送りあった。
今までは、お客様として…
今日からは、お友達として…。
もうすぐ90歳のお友達が1人増えた 今日の人生。
自粛中に大島でつくってくださった。アームバンド。
作り方を習って、私も自粛中に作ったなぁ…。
お茶が好きなことを覚えていてくれた。
奈良ふきんを愛用していることを覚えていてくれた。
13年間…ありがとうございました。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
日々変化
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
諸行無常。
すべての事柄は一定ではなく、何もかも必ず絶えず移ろい、変化し続けていく…
自分自身の思考や肉体でさえ、時間の変化や周りとの関わりによって常に変化していく…。
繰り返し登っている山があるが、日々風景が違う。
今日は、お友達と登ってみたが、やっぱりこれまでと同じだ…ということは無く 自然が作り出す道や風景がとても新鮮であった。
話は変わるが…最近、ガーナと明治のチョコレートに植物油脂が使われていないことに気付き、ちょっとハマっている。
もう何年も食べたことが無くて、味を忘れかけていたが、久しぶりに食べてみたら とても美味しかった。コスパもクオリティもかなり高い!原材料や味の進化にかなりの驚きだ。
何十年も定番のものって、中味はずっと同じではなく、定番であるからこそ 日々進化しているのであろう。
距離を置いていたものも、実はずっと同じではなく…
自分もずっと同じではなく…
みんなみんな変化している。
そんなことを感じながらお友達と過ごした今日の人生。
毎年咲く登山口のミモザ…満開はもうすぐ。
2021年のミモザは今年だけ。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
声のブログ
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
ただの雑談です。音声だけです。
音が出るから気をつけて。 ラジオ感覚でお聴きいただければと思います。
電車などの移動の際はイヤホンをつけてお聴きください。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
うらない
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
昔から、魏志倭人伝では卑弥呼は亀甲占いをしているし、安倍晴明をはじめ陰陽師も占いをしていたと言われている。(魏志倭人伝も陰陽師も昔過ぎて、ほんまやで!とは言えないが)
私も、趣味で四柱推命をやっているが、
占いは、現在・過去・未来をどう生きるか?どう生きたか?を知る指針の1つであり、
ある時は便利なデーターで…
ある時はドラえもんの道具の様なものであったり…
落ち込んでいる時はそっと背中を撫でてくれ…
傷口を手当てしてくれたりと、
100%信じてはいないが、自分を理解し前に進むのに、すごく役立つものだと思っている。
確かに、前に進む時に背中を押していただいていることが多く、行動に繋がることが多いのは事実。
サンタクロースを信じるのと同じようなファンタジーや夢の様なものだと思っている。
はなっから、占いは根拠が無いから信じない!なんか胡散臭い。
見えるもの現実しか信じない!という人もいる。
ドキュメンタリー好きでノンフィクション派なんだから、それはそれで良いと思う。
私はファンタジーや夢が好きだ。
・
・
・
言い回しや表現がやさしくて、愛にあふれている〝石井ゆかり〟さんの占い。
毎朝7時にLINEに届く〝星よみと、3年ごとに出版される〝3年の星占い〟は欠かさず目を通している。
3年の星占いは、たぶん今年で3冊目だったか…。
継続して愛読している。
改めて、過去の書籍に目を通していると、「ああーっ!そうそう!そうだった」と頷くことが書かれていることが多い。
2020年の3月には古い武器を手放し、物語が終わる…と書かれてあるのには、納得できる事柄が多かった。
これからのことが書かれたページに目を通すと、
去年からスタートさせていることは、今まではみんなとやっていたことを、たった1人でスタートさせるそうで、はじめは手ごたえも無く、これまで支えていてくれた人がいなくなったり、周囲の応援もなかなか得られず孤独感を感じるかもしれない。
それでも最初の1歩が無ければ何も変わらない。
時間をかけて、簡単には壊れない非常に大きなお城を完成させていく。
2023年には周りに分かち合えるたくさんの身内ができる…とか。
そんなことが書かれてある。
とっても楽しみだ。
まずは、ひとつめの石を積むことから。
もう去年から始まっているようだが、石を一つ…二つ…し積み重ねていこう。
この投稿をInstagramで見る
朝の星よみにはこんなことが。
〝ムリに感情を抑えつけようとしたり、湧いてくる感情を否定したりする必要はありません。
他人にするのと同じかそれ以上に、自分自身に優しくしたい時です。自分に対しては、こういうときは、アマアマでいきましょう!〟
なるほど。
数日前に「認知的不調和」をテーマで記事を書いたけれど、アマアマでよいのだ。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈
認知的不調和とは:
人は、矛盾する考えや行為(認知)を同時に抱えると、不安定な状態(不協和)に陥る。
そのストレスから逃れるために、自分を説得にかかり正当化する。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈
今年は、勉強しまくる!
目の前の人を大切にする…そんな1年にする。
そして、とにかく今日は雑談してみよう。脱線してみよう。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
声のブログを始めて
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
コロナ禍によってリアルな雑談の機会が減ってしまった。
相談や雑談する場やきっかけがないし、面等向かった他愛もない雑談が消え、人間関係のよい意味でウエットな部分が補充できなくなっている。
会議といえば画面ごしのリモート。
リモート会議は、なんとなく本題と本題を繋ぐクッション的な雑談はできないような雰囲気だ。
そして、大勢で雑談するにはオンライン…が、今の風潮。
(流行りのネット雑談・双方向音声SNSと言われるClubhouseも話題である。)
なんとかウェットなコミュニケーションを少しでも復活できないかと、はじめた声のブログ。
YouTubeで音声だけの発信。
関わってくださる方に向けて、話しかけてみようと言う試み。
YouTubeで一方的な発信だけど、YouTubeというプラットフォームは比較的誰もが音声や画像を鑑賞することができるのが良い。
YouTubeにアップロードしたものを、ブログやSNSに貼り付ける事で、聴いてくださった方から感想や意見がメッセージやLINE、またはコメントで返ってくるので、意外に立派な双方向コミュニケーションになっているような気がしている。
・
・
・
ありがたいことに、三途の川の渡し賃の回を聴いてくださった方が、実際にウォーキングで安居神社へ言ってくださったり、
歴史もの大好き!またやってねって意見をくださったり、
今日行ってくださったようで、LINEで写真が送られてきた。六文銭が増えている(笑)
実際に旅してるみたいと言う感想をくださったり、
話題にちなんだ情報や感想を知らせてくれたりと、みなさま!本当にありがとう
会えていないのに密になれるし、距離が近くなってると(勝手に)感じている。
やって良かった!って思う。
何もしなかったら何も変わらない。
試してみる事で、新しい発見や気付きがある。
今回は、それを実感した。
不定期発信ではあるが、ボチボチ続けてみたいと思うので、お付き合いいただける方は、よろしくおねがいします。
あ、お料理の回はせめて写真を付けたほうがわかりやすいし、お客様の店で食器を買いたいなと感じたので、次からチャレンジしてみよう。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧認知的不調和とは:
自分の考えと行動が矛盾したときに感じる不安を解消するため、考えを変更することにより行動を正当化する現象を説明した理論。
米国の心理学者レオン・フェスティンガー氏が提唱。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
あるテーマについて、アイデア(執筆&監修)をカタチ(撮影)にするお仕事。
運動と栄養と休養のバランスに気を付けていても、エストロゲンなどのホルモンバランスの関係で、撮影の日に体型を維持をしておくのが難しい年齢になってきた。
けれど、今回もなんとかなんとかセーフ。
今年も引き続いてこのお仕事をいただいたので、身体とコミュニケーションを取りながら、ゆるやかな老化と体型キープを目指したいが、どうであろうか…どうもホルモンのご機嫌は読めない。
健康とは、どんなに無理をしても疲れず、病気にもならない強靭な身体を作ることではなく、
老いや病気、不調などと共に生きながら、しなやかに楽しく生きていくこと。
それが美しさの年輪であり、本当の強さだと、わかってはいるものの、
まだまだ老いを受け入れたくないし、無理したいし、いろいろ抵抗したいと言う矛盾もある。
…
モデルは他の人の方が良い様な気がして…と伝えたら、
「あ、大丈夫!どんな場合でもあなただからいいんです。」
…お取引先なら、こんなありがたいお言葉。
よかった!と言う気の緩み反面、
でも現状維持がんばろ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
やっぱり矛盾。