■[声のブログ・第616回]ペットボトルの蓋は自分で開けよう~握力UPで脳元気~
ペットボトルの蓋は自分で開けよう
~握力UPで脳元気~
⳹ 今日の放送のポイント ⳼
ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です
5月23日金曜日
今日は数字の5と2と3で恋文!
「ラブレターの日」です。
今日は「書くこと」について語ります。
テーマは「ペットボトルの蓋は自分で開けよう~握力UPで脳元気~」です。
いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡
━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━
5月23日金曜日
今日は数字の5と2と3で恋文「ラブレターの日」です。
ちなみに作家・浅田次郎さんの映画「ラブ・レター」が
1998年のこの日に公開されたんだそうです。
浅田次郎さんの「ラブ・レター」は小説「鉄道屋」の中に納められている
短編小説で(35ページほどの短い作品です)
映画化もドラマ化もしているみたいですが
高倉健さん主演の「鉄道屋」の映画しか見ていないので、
浅田次郎さんの「鉄道屋とラブレター」の単行本を読んでみたくなりました。
「ラブレター」と言えば、中山美穂さん主演・岩井俊二さん原作の作品を思い出します。
山に向かって「おげんきですか~」って叫ぶみぽりんが今も印象に残っています。
「あなたは、今日もお元気ですか?」いやちがうな、
今日もおゲン子?
~握力UPで脳元気~
コンディショニングスタジオBodyLuxが6月4日で11周年を迎えるのですが
毎年継続してくださっている会員様にノベルティを
感謝の意味を込めてプレゼントさせていただいているんです。
1枚1枚手書きでメッセージを書いています。
1枚1枚手書きすると、会員さん1人1人を思い浮かべることができますし
目の運動にも指先の運動にもなり
ペンを握る時の筆圧のコントロールも必要で
かなり脳の中でも運動野を刺激しているのではないかと思います。
その上、ノートに書く時の空間認知力とか
脳の中で思い浮かべた言葉を外にアウトプットするとか
書く事はかなり脳の機能を刺激する行為なんではないでしょうか。
PCやスマホの普及で文字を書く機会が減り、
簡単な漢字すら書こうとすると
どんな文字だったか思い出せない時もあります。
ちなみに、ゲン子は大学の授業で大切なことを
ホワイトボードに板書することがありますが、
学生たちの今は、ノートはとらずにスマホのカメラ機能で
カシャカシャと写真を撮り始めます。
ゲン子と今の学生は脳の造りが違うのかもしれませんが
わりと、手を動かして書くことで覚えることが出来たので
スマホで写真を撮って覚えられるとしたら
すごいなぁ~なんて思ってしまいます。
話しは変わりますが、
握力と認知機能の変化を追った英国の研究で、
握力が弱い人は認知機能に問題が生じる
リスクが高いと言う研究結果があります。
握力というか、握力があれば、全身の筋力も高いのでは
ないかということで、筋力を維持することは大切なんですね。
ペットボトルの蓋をあけにくそうにしていても
心を鬼にして親切に「開けましょうか?」なんて言ってはいけません。
がんばって開けることもトレーニングです。
また、ペットボトルの蓋を一生自分握力で開けれるように
ゲン子は握力グリップでも買おうかな~
…
握ると言う行為は、箸を持ったり、手で何かをつかんだりと
一生大事にしたいことです。
今、ペンを握ることも減っていますので
あえて、書く時間をつくると言うのも、
握力の維持や脳の機能維持にも良いのではないかと思います。
どうでしょう、誰かに手紙でも書いてみませんか?
秒速5センチメートル
今、新海誠さんの「秒速5センチメートル」の小説を読んでいるんです。
新海誠さんの言葉の描写が本当に美しくて
映像が無くても細かな風景や人物の描写が
映像となって頭の中で再現できるんです。
新海さんはスゴイ才能だなぁ~と思います。
「秒速5センチメートル」の 中にもラブレターがよく登場しているんですが
書いた手紙を相手に渡せないもどかしさ
自分のこころの中をなかなか伝えられないもどかしさ
とにかく もどかしくて モヤモヤしてしまうのですが
自分のこころのうちや、考えていることを言葉にするって
本当はとっても難しいことなんだと思います。
それを文字にして書いていた時代、きっと時間をかけて
相手のことを思っていたのでしょうね。
スマホやメールで連絡を取ることが多くなり、
直筆のハガキや手紙を出すことがすっかりなくなりました。
でも、手書きのハガキや手紙をポストの中に見つけると
差出人のことを思い浮かべ、
フワッとHappyな気分になりますね。
たまには、手紙を書いてみたいと思います。
「おげんきですか。私は元気です。」
あなたは、最近手紙を書きましたか?
またはもらいましたか?
書く事も運動、文字を書いてみませんか?
今日もHappyな一歩を♡
●会員様(TiaLux)限定お友達キャンペーンのお知らせ
●最新レッスン案内
●毎月 美活ウォーキング無料公開レッスン@大阪城公園@服部緑地公園
ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。
私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。
しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。
オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。
ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。
今のご自身を客観的に見てみませんか?
あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。
ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。
一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。
心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡
(エストロゲン子 中の人:junko sakata)
(junko sakata)
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。
[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━
[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]
※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★
[最新STUDIOウォーキングレッスン]
最新レッスン案内☞ ★★★
[EVENT][準備中]
━━━━━━━━━━━
綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは
ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新
⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄✧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*エストロゲン子のHP→★★★
*プロフィール→★★★
*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→(チャンネル登録はこちらへ)
*ウォーキング質問箱→お悩み解決
*コラム→健康についてコラムを綴っています
*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅
*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ
*Threads→https://www.threads.net/@estrogenko_bodylux
*X→https://x.com/kenko_support
【歩いて見つけたHAPPY画像大集合】
— エストロゲン子の美活ウォーキング|今よりもHappyになる歩き方をあなたに (@kenko_support) August 12, 2024
Xでコミュニティを立ち上げました。
日々の運動の積み重ねは、健康体力づくり。
日々Happyを感じることも、長期的に安定して感じる幸福度を高めていきます。
短期的な「運動」と「Happy」を積み重ねていくことは長期的な健康と幸福度アップ☺️…