■[声のブログ・第668回] 毎日できる!あたりまえエクササイズ「手・足・舌で認知症予防」
毎日できる!あたりまえエクササイズ「手・足・舌で認知症予防」
⳹ 今日の放送のポイント ⳼
ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です
7月23日の音声ブログです。
「文月ふみの日」
今日のテーマは
毎日できる!あたりまえエクササイズ
「手・足・舌で認知症予防」です。
いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡
━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━
7月23日水曜日
今日は「文月ふみの日」
手紙の楽しさや、手紙を受け取るうれしさを通じて
文字文化を継承する一助となる様に…と制定されました。
昔は飛脚が長距離を自分の足を動かして
手紙や荷物を運んでいました。
今は、メールやメッセージアプリで
サクッとスピーディーに伝えたいことを
届けることができますが
人が手紙が届けてくれることや
足を動かして届けてくれることは
なんだかありがたみを感じます。
「手・足・舌で認知症予防」
ゲン子は、自分の足で大阪から東京まで
中仙道と言う街道を使って
歩いたり走ったりしながら旅をしましたが
長野県木曽郡南木曽町にある、
妻籠宿の妻籠郵便局前に、
とっても古い郵便ポストがあるんです。
郵便ポストと言えば、丸い筒状のもしくは
四角い赤いポストを想像すると思うのですが
黒い色で、箱に屋根がついている風情のあるポストです。
昭和53年(1978年)に、郵政本省の指導のもとで復元し
レトロ風に作られたもので、そんなに古くはありませんが
昔を思わせる独特の趣きと存在感があります。
なんと、曜日と時間限定ですが
法被を着た昔風の郵便局員さんが
ポストの中身を回収に来るんです。
4~5年くらい前の話しなので、今もそうなのかわかりませんが
なんだか、パフォーマンスまでも昔の風景を再現してくれるって
あたたかいですね。
思わず、誰かにハガキか手紙を出したくなるような郵便ポストです。
旅をする機会がありましたら、
ぜひ妻籠宿の街道を歩いてみてください。
さて、前置きが長くなりましたが、
最近手紙かハガキを出すのに
文字や文章を書きましたか?
ゲン子は、文通とまではいきませんが、
忘れた頃にハガキか手紙を交換している方がいるんです。
15年以上ですかね。
一度、東日本大震災のころに途絶えたんですが
ゆるーく「お元気ですか?元気です。」の
生存確認をする程度で今も続いています。
それはそうと、最近はデジタル化が進み
手紙やハガキよりも、メッセージアプリやメールで
直ぐに連絡が取れるので
文字を書く機会が少なくなってしまいました。
最近、漢字が出て来なくなることも多いんですよね。
しかし、文字を書くという行為は立派な運動で
脳を刺激しますので、実は認知症予防になるのです。
じゃパソコンやスマホも指でタイピングしてるから
いんじゃない?と思われる方もいらっしゃると思いますが
パソコンやスマホのタイピングもいいのですが
一段と文字を書く方が脳を使うのです。
その違いは何でしょう?
実は、タイピングは複雑な動きではないので
脳から指先へ神経細胞の刺激が少なくて済むのですが
文字を書くということは、ペンをつかむ筆圧や
文字のカタチにして書いたりと指先を繊細に動かすので
神経細胞が忙しく動くのです。
タイピングよりも、握る力をコントロールして
文字を書くほうが、脳を使うんです。
カナダの脳神経外科医ワイルダー・グレイス・ペンフィールドの
ペンフィールドマップというのがあるんです。
脳の各部分に電気刺激を与え
脳機能と体の反応部分を調べ
体の彼方此方の部分と脳の関係を調べた地図を作りました。
ペンフィールドマップ によると
足のは、頭のてっぺんから脳の奥深くまで
グンと入り込んでいますし
手に関しては脳の広い面積を占めるという事がわかっています。
つまり、手足を動かせば脳を使うという事です。
足(ふくらはぎ)は第二の心臓、
手は第二の脳、外に出た脳ともいわれていますから
身体は脳や臓器と関係が深く
身体を動かすと脳も動くという事で
認知症予防にもなるんですね。
なかなか文字を書く機会がなく
全く文字を書かずに1日が終わっていくこともあるので
必ずスケジュール帳は手帳をつかう。
思いついたことを書きだすのもできるだけ手帳に書く
と言う風にしていますが、それでも文字が出てこない時もあります。
なるべく、指を動かして脳と手の神経細胞を繋げて行きたいです。
そして、はがきか手紙を書いて
ポストまでウォーキングで投函しに行きたくなる
文月・ふみの日です。
手や指先を動かすことは身体にも脳にもいい刺激になります。
お散歩やウォーキングも脳に良い刺激がある上に
身体や脳の血流が増えて、
脳の細胞の機能を回復してくれたり、
ニューロンの連結を促してくれたりします。
歩いて気が付いたことを
手帳に書くというのもいいかもしれませんね。
若い人から出ない掛け声
体の各部位からの感覚が
脳の面積にどれくらい刺激が広がるのか
脳の神経細胞の量を人形の身体に示してデフォルメした図というか
絵なんですが、「ホムンクルス人形」の手が大きい上、
人差し指がメチャ大きく描かれています。
あと、舌(ベロ)もメチャ大きい!
手指と舌がかなりデフォルメされているので
お料理を作る、味わう…と言うのも
脳が喜んで動いてくれますよ。
歩いてお買い物へ行って
お料理を作って
味わう!
日常生活にある当たり前の動作ですが
これ、脳が活性化する認知症予防です。
毎日を過ごしながら認知予防ができるなんで
なんだか、楽しくなりませんか?
今日もHappyな一歩を♡
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。
アーカイブ→ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y
●会員様(TiaLux)限定お友達キャンペーンのお知らせ
●最新レッスン案内
●毎月 美活ウォーキング無料公開レッスン@大阪城公園@服部緑地公園
ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。
私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。
しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。
オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。
ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。
今のご自身を客観的に見てみませんか?
あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。
ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。
一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。
心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡
(エストロゲン子 中の人:junko sakata)
(junko sakata)
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。
[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━
[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]
※2025年7月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★
[最新STUDIOウォーキングレッスン]
最新レッスン案内☞ ★★★
[EVENT][準備中]
━━━━━━━━━━━
綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは
ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新
⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄✧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*エストロゲン子のHP→★★★
*プロフィール→★★★
*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→(チャンネル登録はこちらへ)
*ウォーキング質問箱→お悩み解決
*コラム→健康についてコラムを綴っています
*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅
*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ
*Threads→https://www.threads.net/@estrogenko_bodylux
*X→https://x.com/kenko_support
【歩いて見つけたHAPPY画像大集合】
— エストロゲン子の美活ウォーキング|今よりもHappyになる歩き方をあなたに (@kenko_support) August 12, 2024
Xでコミュニティを立ち上げました。
日々の運動の積み重ねは、健康体力づくり。
日々Happyを感じることも、長期的に安定して感じる幸福度を高めていきます。
短期的な「運動」と「Happy」を積み重ねていくことは長期的な健康と幸福度アップ☺️…