プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ご縁のあるお店屋さん・商品 Feed

2022年1月31日 (月)

■【大阪・大阪天満宮近く】「Cafe Tokiona」クラシカルプリン

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
 大阪・大阪天満宮近く
  Cafe Tokiona
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

ウォーキングコースを探索中に見つけた
かわゆすぎるカフェ。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈

大阪天満宮の近くにある
カフェトキオナさんの

\クラシカルプリン🍮/

6a3451df8b1d436c8e9f8060e36891b0



器もプリンも
どこか懐かしい!
ずっとずっと見つめていたい❤️

天神橋筋六丁目から大阪天満宮までは
日本一長い商店街ですので
ぜひぜひ隅から隅まで歩いた後にどうぞ。

わたしも、たっぷり動いたあとで🚶‍♀️🏃‍♀️
心と体にしみました(╹◡╹)♡

今月は、おそろしいほど動きまくりました。
花の季節のウォーキングイベントをお楽しみに!!!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈

📍所在地/大阪市北区天神橋1丁目12-19
📍アクセス/地下鉄 谷町線・堺筋線 南森町駅またはJR東西線 大阪天満宮駅から徒歩約5~7分
📍営業/月〜日祝 7:00〜18:00

pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、レトロなものを中心に記事をpostしております。
歴史ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】 →http://bodylux.jp/

2021年3月18日 (木)

■掘り出し物

お仕事帰りに、四天王寺 お彼岸骨董市へ。

馴染みのお店にて、掘り出してみる。

375107cecbf34fb485aeb33f03495451

目があって連れて帰ってきたワンショットグラス達。

07914dc8df8c45358068007c2acf515a

(丁寧に、しかもEXPOの新聞で梱包ありがとうございますheart02)

177d3a5900324b48a62ea07a5784a949

993df458dcdb49618ca877eb2661b86d


私と同じ歳のEXPO70の浮世絵グラスは、なかなか出てこないそうだ。

673e16898fa649aea5253493b76cd8cc

ニッカウヰスキーのもレア。

C0d58d3b708d4e82a79c5126f6b00f8b

そして、アンクルトリスカウボーイのは、柳原良平さんデザインで、アンクルおじさんが、武将やいろんな〝ふん装〟をしたグラスが1960〜70年代に出ていたなかの1つ。

こちらも、アンクルおじさんコレクターにはたまらない1品です。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
好きなものを買うことだ。
買って付き合って見ることだ。
それがおのずから掘り出しになれば
こんな仕合せなことはない。
ほんとうの「掘り出し物」とは、
物に即して、自分の眼を、心を、
掘り出すことではないか、
この頃私はそう信じるようになった。

(白洲正子「骨董夜話」)より

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ウィスキーも日本酒も、映画のワンシーンのようにショットグラスで飲んでみよう。

2021年3月17日 (水)

■声のブログ【純子坂田の◯◯な話:】「超簡単5分でできる!罪悪感軽め きなこケーキ」

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 karaoke声のブログ【純子坂田の◯◯な話:】
  からだにやさしいお料理シリーズ
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

テーマ「超簡単5分でできる!罪悪感軽め きなこケーキ」

今回は5分のからだにやさしいお料理。
罪悪感軽め!たった5分でできる「きなこケーキ」レシピです。



karaoke音が出ます。→ https://youtu.be/Bk1sczbaRfQ
ラジオ感覚でお聴きいただければと思います。
電車などの移動の際はイヤホンをつけてお聴きください。
訛ってます!滑舌悪いです!
いつも聴いてくださってありがとうございます。

Photo

Photo_2

[音声ブログの提供]

ナチュラルスタイル株式会社 http://www.natural-style-inc.com/
健康サポートプロジェクト http://www.kenko-support.net/
大阪・江坂 コンディショニングスタジオBodyLux http://bodylux.jp/

2021年3月 4日 (木)

■器の衣替え

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 ニューフェイス
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

今月締め切りの原稿制作のために、書籍を7冊程度読破。
原稿も6割完成で、あとは撮影…。

ちょっとすっきりっした気分で、スタジオのお客様ナチュラルスタイルさんで新しい食器を揃えるshine

Photo

Photo_2

Photo_3
Photo_4
Photo_5

新しい服やウェアを揃えた時、やる気やワクワク感も一緒に買えるように、食器ひとつで料理のモチベーションも上がるし、おいしさもグンと変わる気がする。


これからの季節にピッタリの桜cherryblossomのお皿には、何を乗せようかheart01


今年実践すること。

①季節ごとに衣替えするように、食器も衣替えをして、食器棚を〝春夏秋冬〟整理する。

②千利休の様に…
季節のお花cherryblossomや葉っぱmapleも食卓に取り入れて楽しむ。

③食器を使って、スタジオのお客様に〝からだにやさしいレシピ〟のメルマガを発行する。



なんだか、楽しみだnote

2021年2月21日 (日)

■感覚はあざむかない。判断があざむくのだ。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
 四天王寺 骨董市 太子会
   一番のり
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

21日・22日に開催される四天王寺の骨董市 太子会。
2月も元気に開催されている。

011f87fe239a401485244c8a3d6e7a46

一番のりをして、お気に入り NTさんのお店で、昭和レトロの水玉湯呑みをゲット。

27959ee6b37448d0ad28194d26e868da

Fbb6c5ac4daa40168a6ca4686a0e6996

この湯呑みは、出会った時にときめいたのに、判断を間違って3回買い損ねている。

ゲーテが
〝感覚はあざむかない。判断があざむくのだ。〟
と言った様に、

最初に、なんか違和感あるわ…と思いながら 判断を間違って続けると…やっぱりあの感覚は正しかったんだなと振り返る事がある。

逆に、シックリくるわと思いながら、判断を後回しにして放っておくと、次はもうシックリくる感覚とで会えない事がある。
チャンスの神様の前髪を掴むのと似ているかもしれない。

感覚はいつも正しい。
厄介なのは判断である。

骨董品も、ビビビと来た時に買っておかないと、もう2度と会えない。
なんでも ビビビと来た時に行動しよう!そう思った今日の人生。

好きなお店が3つあるので、骨董市を一つ一つゆっくり巡りたいが、今月は所要な案件有にてサクッと。

コロナで中止になっていたから、お天気もよく開催されて良かった。

C282ecbf384d431fbde98f128c65fcb0

7a547b045e3047389a0a93b376b4606b

C8bb865c16904aaa902f502a13271bc0

7cb2bf195a2248d19826b6fe8c8b192f

2021年1月21日 (木)

■七福神

୨୧┈┈┈┈୨୧
 七福神
୨୧┈┈┈┈୨୧

弘法大師と聖徳太子の月命日である21日と22日。

これまで中止になってきた〝市(イチ)〟であるが、今回は開催されるとあって骨董市へ…。
品揃えが妙にツボにハマるお店があって、そこで絵皿を1枚ゲット。
恵比寿天・大黒天・福禄寿に鶴亀が描かれ、なんとも縁起のいい皿。

F1275117b4ef488b8b01d54a221cd46b

七福神と言えば異国の神で、唯一〝恵比寿天〟が日本の神様と言われている。

恵比寿天は〝いざなみ、いざなぎ〟の第3子といわれ、満3歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい漂着した漁村の人々の手によって祀られたのが信仰のはじまりと伝えられているが、個人的にはいかがわしくも感じ、事実かどうかはわからない。

それはそうと、古代、日本のほとんどの漁村に漂着した死体に神異を感じる風習があったようで、それに大漁を祈念してきたと言われる。
壱岐島の印通寺浦に唐人神という祠があるのだが、中世の頃若い唐人の下半身が流れ着き、漁師によって祀られたという。
このようなことも〝恵比寿天〟信仰と繋がっているのかもしれない。

七福神にせよ、漂着した死体の信仰にせよ、どうして招福には異国の神が必要なのか…意味は深いところであるが、絵皿を眺めながら、早く安心して海外を行き来できるようになると良いな…と思った。

2021年1月12日 (火)

■備後護国ワイン・樋口季一郎

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  樋口季一郎さん
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

樋口季一郎 陸軍中将ラベルの「備後護国ワイン」wine

83f210fb54ae43efa259d1f278262791

C1c6156c8f5e44bd98fb4655c74ee1d7

樋口さんのことは昭和史に埋もれていて教科書にも全く登場しない。
しかし、語り継ぎたいほど素晴らしい功績を残した人物であったということを、2020年 コロナ禍の自粛期間で読んだ早坂隆さん著のbook〝昭和史の声〟と言う本で知った。

F801aa920600436fb92d0cb566499304

〝人を大切にする。民衆を大切にする。これこそ宝である。〟この精神は、古事記にも日本書紀にも百人一首にも登場する 日本人が古くから大切にしてきた精神であるが、樋口さんは人を大切にする友愛の心を貫いた人である。

氷点下20度の極寒の地 満州とソ連の国境オトポールで、ナチスの迫害から逃れてきた大勢のユダヤ人難民に、ビザを発行し救出した。
ユダヤ人へのビザの発行と言えば、杉原千畝さんが有名だが、杉原さんよりも前に多くのユダヤ難民を救出していたそうだ。

そののち大東亜戦争終戦後に、ソ連と陣取り合戦となった占守島の戦いで、北海道をソ連の侵略から守った人物でもある。
(ちなみに司馬遼太郎さんが唯一尊敬していた先輩 池田末男さんをはじめ多くの先人も北海道を守ってくれた。)

たられば…ではあるが、この功績が無かったら、日本も今ごろ1つの国がいくつかの国に分かれていて内戦が起こっていたかも知れない。
戦争は二度とあってはいけないもの。
たらればの美談にするのは良くないが、事実は教育で丁寧に学びたかった。

自分が平和に暮らせていることへの感謝の根っこには先人達の功績がある事を忘れずにいたい。
備後護国ワインは、樋口さんが広島県の福山の連隊長を担っていた時期があったことに因んだご当地ワイン。
広く知られていない樋口さんだが、ワインのラベルにして商品にすることは、それをきっかけで樋口さんを知る事もあるから素晴らしい取り組みだと思う。

ワインをいただきながら、先人たちに感謝し、今一度〝友愛の心〟について考えたい夜。

22a38e87ab85444d8e32c4e858e40956

なんと、ワインに漫画がついてきた!
 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

〝歴史を知ることは物知りになることではなく、日本人とは何者かを知ること。〟

肝に銘じよう。

2020年12月24日 (木)

■ホワイトクリスマス

仕事終わりで待ち合わせ。
コロナ禍でも会いたい大好きな人たちと少数&ソーシャルディスタンスの会食。

場所は、仕事でお世話になった日本酒Bar〝心白〟さん。

C76370dfb600490e895deb112660e27d


クリスマスや年末のかき入れ時に時短営業となるお店に少しでも応援になればよいが、利用する私たちもしっかり感染対策して利用させていただかなければ…だ。

1109be2cdbf2414eb031ae43d9dc6c34

8752aefcd59d4bb8a970f0222e441d3c

美味しいお酒のオンパレードに程よく酔いしれ、
お友達との話に酔いしれ、
いい音楽に酔いしれる。
(心白さんは、メニュー以外に懐かしの曲をオーダーしたらすぐかけてくれた。)


+++—————————+++

●私のオーダー①:
フィリップ・ベイリー&フィル・コリンズ
Easy Lover

●私のオーダー②:
シンディー・ローパー
True Colors

+++—————————+++

コロナ禍により無我夢中で目の前の課題や問題に柔軟に取り組んだ1年。
心の瞬発力と筋力と持久力と柔軟性が付き、だいぶん強くなった気がする。


人を褒めることも感謝も本当に強くないとできないと聞いたことがあるが、
今、目の前にいる方に「10数年ありがとうございます!」と真っ白な心で感謝を伝えられるようになったのだから、
わたしも強くなったのであろう。


美味しいお酒と
いい音楽と
好きな人達と


ちょっとの時間だっけど、
こんな何気ない時間が最高の贅沢だと気付かされた2020年。
コロナ禍で、今年のクリスマスは特別となった。

A2ee4c90c61c471ca1af9af838e0ef84


⦿心白
〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀1丁目1番30号B.Nakanoshima5F

2020年11月18日 (水)

■【中山道を走る旅・物見遊山】三留野宿~野尻宿 山間迂回ルートに静かに所在するお宿「ホステル結い庵」  @ランニング

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
旧中山道を走る旅
*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

今回は、野尻宿から奈良井宿までの約55㎞走る旅。


●1日目:野尻宿~福島宿…31㎞
●2日目:福島宿~奈良井宿…(峠越え含む)24㎞


初日の走る距離が長く、木曽福島までほぼ登り。
夕方までに福島宿に到着するためには、野尻宿を午前9時までには出発したい。

計画通りに進めようと思うと、野尻宿あたりに前泊するのがちょうどよい。

前回、南木曽のTさんからご紹介いただいた〝MOUNTAinn Nagiso〟がとても気に入ったので、次は姉妹店である〝ホステル 結い庵〟にお世話になることに。

南木曽に前泊し、翌日は南木曽から2駅先の野尻駅まで移動する。

Baab1bcbaec4403782f7124fbf9abfc1

電車は混雑の時間を避けて移動し、南木曽駅を降り
駅前のMOUNTAinn Nagisoに立ち寄る。

2ab0a745114643b7a89da710dec26e3d

前回宿泊したことをスタッフさんが覚えていてくださって、私の走る旅の話や最近の南木曽の話をしながらシャトルバスを待つ。

コロナ禍において観光業も厳しい状態だが、スタッフさんの愛嬌に何度もリピートしたくなる南木曽。
だからこそ、マンパワーは一番大事だという気付きになった。





ホステル結い庵は、三留野宿から野尻宿をつなぐ中山道の山間迂回路。
三留野宿からおおよそ2.5㎞、城山の山裾を与川と並行して根ノ上峠を登ったところにある。



三留野宿から野尻宿までの現・中山道は、今はアスファルトの道路で整備されているが、昔はV字谷が続き、木曽川が水害の時は通行不能となり、迂回路として与川道(よがわみち)が作られた。

浅田次郎の〝一路〟によると、『登りとともに道は谷(きわ)まり、木曽川が近く深くに迫ってきた…』と書かれていて、与川越えと呼ばれた中山道屈指の難所だったとか。

与川道は山中で、とても自然が豊かな古道。

道標が、海外旅行客にもわかるように丁寧に設置され、トイレも設備され、人気ルート。


そんな与川道の入り口にある〝結い庵〟も大変人気で…、とくに自然に親しみ公園や森林をウォーキング・ハイキングする習慣のあるヨーロッパの方々が多く利用されるそう。

●与川道に静かに所在する ホステル 結い庵

与川道はまだ紅葉が残っていて、秋色真っ盛り。
古道に静かに所在する〝ホステル 結い庵〟さんにお邪魔させていただいた。

コロナ禍で感染拡大予防につとめながら営業している結い庵。
周囲の住民の方や、宿泊者同士に感染が広がらないように様々な工夫や注意をしている。

1d98fbc9f41540d5a0e2b50a6ae39fa4

23d2382f0ab840f6ad53db95b0ce4823

08d7f77f52a74c6c908eb7a0323a62cc

F688e62cd7d246f2b207eb8cd07aa654

1dda82dbf5354baf9688ac80e189ee10

De0f981881a34603bd4dedc3e2defc05

結い庵に入ると、なんだか懐かしい匂い。

思わず、
「なつかしい!お正月のおばあちゃんがいる台所の匂い…」と声が出た。

2dd64ac1c79341b191412593095f24e0

薪ストーブの横には、ロッキングチェア。
そこがお気に入りの場所である猫のサワラちゃん。

E3fd5ff1b813476aa243e3ff873efdb9

囲炉裏のある大広間。

本来であれば、薪ストーブの周りで囲炉裏のテーブルを取り囲んで
旅人同士が旅の話や四方山話で交流したりするのだろう。

578fb1c8d639462b92909cbf9affe055
この素敵なお宿は、オーナーさんやスタッフ、南木曽の方々の手作り。

〝欲しいものは自分でつくる〟をモットーにDIYしているそうで、まだDIY途中の工房が隣に建っていた。

壁に飾られた駅で使われていたであろう「みどの」のレトロな看板は、南木曽の方が持ってきたとか…素敵すぎる。

5541b7c9afae4470a8e55b5561f76e36

足踏みミシンが懐かしい。

96bd5a7e5efc4caaada1a2dee8f2c6fb

テレビもなんにもないのがいい。
シーンという音が聞こえる。

991d48291ab142b5a6f4af47b0cea9e4

なつかしの豆炭で足も心もあたたかい。

8d9649b3aea643b5a5a19fbd2fd35375

裸電球の薄暗さに眼も心も癒される。

Edbd2b9bc2124a6f8adb5710b21f7ed4

夕食はキーマカレーをオーダー。
東京から1人旅をしているという男性と、ソーシャルディスタンスで四方山話。

09e3a4557cb542c5b0198c0c8da386da

今まで自分の世界に居なかった人との語らいが刺激になるし、学びになる。

1206bc3252604546a1b54c70fa471b3c

朝は、庭で犬のタロウがドッグヨガ(笑)

〝MOUNTAinn Nagiso〟に宿泊した時にスタッフさんからタロウの噂を聞いていたので、対面が嬉しい。

124cd028ab684a06861c6688095b8f1a

鶏は4羽。
写真に写っていない1羽は高所恐怖症で、止まり木から下りて来れなくて「こわいよー」と叫びながらご飯を食べている3羽を眺めていた(笑)

973d148a65a64449bb273f4c7b7ad3de

朝焼けでオレンジに輝く南木曽の山々を見ながら朝コーヒー。

393cf9a1dc614141bf9c02889130755b

サワラちゃんもそろそろお出かけ。

結い庵でリフレッシュした私もそろそろおでかけ。

今日は31㎞ほど旧中山道を踏みながら木曽福島目指して坂道を上り続ける日だ。よいスタートが切れそうだ。

結い庵、MOUNTAinn Nagisoの皆さん、ご紹介いただいたTさん、ありがとう。




●ホステル結い庵
〒399-5301 長野県南木曽町読書4828 
https://www.booking.com/hotel/jp/hostel-cafe-yui-an-jie-ian.ja.html

2020年10月22日 (木)

■[わたしが見つけた日本製]長野:南木曽町 ねこのように温かい〝なぎそねこ〟

中山道のハイライト的な宿場、妻籠宿~馬籠宿。

中山道が参勤交代などで使われた頃は、馬籠宿の次の宿場の三留野宿まで、3つの宿場が大変栄えました。

D0123fc1d83f4f3687fd8ced69f6b146

南木曽町は、長野県の南西部に位置する町で、ちょうど馬籠と三留野の間に存在する町です。

176ef561f07c43ff858defbffb5962ad

6e7448a268d94c6cbd6a05767aba2aa1

南木曽岳と伊勢山があり、遠くには恵那山も見える山間。

47e59b18585d4f6ead6b27a058b49128

島崎藤村の〝夜明け前〟の一説に「木曽路はすべて山の中である」とあるとおり、面積の94%は森林で、南木曽町は高樹齢の大木が生い茂っている自然豊かなところです。

伊勢山は、伊勢神宮に奉納したヒノキが生きる山で、南木曽町も古くからヒノキ笠やヒノキを使った生活用品が手作業で作られてきました。
(今回、ヒノキ笠も欲しかったんです。かぶってるだけで日よけ&森林浴になるので、次回南木曽へ行ったときにゲットします)


確か、南木曽へ来るまでの馬籠宿の脇本陣奥谷・林家の見学をしたときに、伊勢山のヒノキが使われていると説明を受けました。
伊勢山のヒノキは、「ヒノキ一本首ひとつ、枝一本腕一本。ヒノキを一本伐採した者は斬首、枝を一本切り落としたものは、腕を切り落とす」という厳しい法律で庶民の伐採を禁制していた貴重なものだったようです。

45ec2a134e7e41f6a8491b9042f72d56

貴重なヒノキで造られた林家。
囲炉裏のすすが付いたヒノキの柱を女性が磨き、古くなるにつれて漆が塗られているような黒い美しい光沢を出していく…。
林家は、「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を貫き、今でもその状態が綺麗に保存されていて感動しました。

126b43b79a774925b28abd0b1e443edb


あちこちに素晴らしいヒノキを使った古きよき伝統工芸品が存在する木曽路。


雪深い寒い山間で、そんな古き良き伝統工芸を作るときに、手元が邪魔にならないように…冷える背中を守れるように…と防寒着として作られたのが〝なぎそねこ〟。

伝統製品が誕生する見えないところで〝なぎそねこ〟は縁の下の力持ちになっていました。

D8d9219a7bc140b4ab00136577ee81f7

34d02838c3664a5693708d238ce7b433

Acaf2a5fbe6f46868252c133e8990cef

D0c2332f9ea74ccd83b39e6a2789f607

なんと!着物をあつらえるように、1枚1枚手作業です。

袖の部分は無く、真綿が入った背中の部分は小さいお布団がかぶせられている様で、作業しやすくてポカポカ温かいです。これは、古くから伝わる南木曽町発祥の知恵ですね。

A9e2c10947144b36b5fcda10da7f282f


「ねこ」の名前の由来は、「ねんねこ半纏から」「作業している姿が猫背だから」「猫のように温かい」など諸説ある様です。

私は、和装をするので〝なぎそねこ〟を知った時にすぐに欲しいと思いました。
着物の袖の邪魔にならないし、着物の上に〝なぎそねこ〟を羽織って着物コートを着ると、かなりの防寒になります。しかも着ぶくれしません。

着物用と言わず、普段使いとして毎日羽織っています。

6a62604de85c4b3e90427b20dab23f5a

ご縁があって〝なぎそねこ ヒロ子さんのお店〟でお気に入りの1枚を購入することができました。

これからは、〝なぎそねこ〟catと一緒にポカポカな秋冬を過ごせます。

次は、ヒノキ笠とヒノキの台所用品が欲しいので、ザックも少し余裕を空けて、もっとお土産が入るスペースを確保して南木曽へ行こう!



●ヒロ子さんのお店

〒399-5301長野県木曽郡南木曽町読書3590-1

http://nakashimasyouten.businesscatalyst.com/

●私がみつけた日本製 記事→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/madeinjapan/