プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2021年5月18日 (火)

■[Column]食べてアンチエイジングレシピ:無限ピーマン

わたし、更年期真っただ中。

更年期は「適度に」楽しく食べて、
「適度に」楽しく身体を動かして、
楽々乗り越えたいもの。


※更年期とは:閉経をはさんだ前後5年の約10年間の時期を指します。
例えば、50歳で閉経したとしたら、更年期は45歳から55歳の約10年間になります。


食べないダイエットや極端な制限系の健康法は、せっかく「健康のために…」としていても、こころと身体のストレスになることもあります。
その上、必要な筋肉がやせてしまったり、骨粗しょう症へのリスクが高まったりすることもあります。

だからこそ、必要な栄養素を摂りながら、太らない食べ方、老化をゆるやかにする食べ方が大切になってきます。

そんな私が今ドはまりしているのが「ピーマン」です。

Photo

ピーマンは、レモン並みのビタミンC量で活性酸素制御や美肌効果もありアンチエイジングに最強なんですよ。

また熱に強いため、調理もしやすい食材です。

*ピーマンの秘密その①
●血管に健康に期待が持てるヘスペリジン


ピーマンが持つヘスペリジンという成分は、熱に強く、血管を丈夫にするので、高血圧や脳卒中などの予防に役立ちます。
また、ピラジンという香り成分が血栓を予防し、血液をサラサラにする効果があります。
また冷え対策にも期待が持てます。

女性ホルモンは、血管をしなやかにし、動脈硬化の予防をするのですが、閉経後は血管を守ってくれなくなります。
だからこそ、血管の健康に期待が持てる食材を摂取したいもの。
女性も、そして男性も、ピーマンで血管の健康を心がけましょう。

*ピーマンの秘密その②
●生でも加熱でも!熱に強いビタミンC


ビタミンCをたっぷり摂取したいときは「生」が一番なのですが、ピーマンを生でいただくと苦いし青くさいので加熱します。
通常は加熱すると壊れやすいビタミンCですが、ピーマンに含まれるビタミンPという成分が熱によってビタミンCが破壊されるのを防いでくれます。
油で炒めるのが良いでしょう。


※パプリカなどのカラーピーマンはピーマンのβカロチンよりも強い抗酸化作用があり、生で食べても甘くておいしいです。

*ピーマンの秘密その③
●コレステロール値を下げるクロロフィル


緑のピーマンにはクロロフィルという色素を持ち、抗酸化作用や発がん防止の作用があります。

*無限ピーマンをつくろう
●オススメ無限ピーマンの作り方

Photo_2

[材料 2人分]

・ピーマン4個
・ごま油 小さじ2
・酒大さじ2
・醤油 大さじ1
・黒コショウ 適量
・鶏ガラスープの素 適量
・白ごま 適量


①ピーマンは縦に4等分して切っておく。
輪切りにすると繊維を断ち切るので苦みが残りやすいです。
繊維に沿って縦に切りましょう。

②種は捨てても、そのまま炒めてもOK。種には栄養分が豊富です。
③フライパンにごま油をしいて、ピーマンを皮の部分からよく炒めます。
よく加熱すると苦みが取れますので、苦手な方はよく加熱してください。
④お酒を入れる。
⑤鶏がらスープの素を一つまみ入れる。
⑤醤油を入れる。
⑥黒コショウをふる。
⑦お皿に盛り付けたら、白ごまをかける。

Photo_3

*究極のアンチエイジングに…
●肌のハリとツヤには、ビタミンCと鉄とタンパク質を一緒に。


肌のハリツヤに期待が持てるコラーゲンは、ビタミンCとタンパク質と鉄を一緒に摂取する必要があります。
ピーマンとツナと一緒に炒めると必要な栄養素が全部とれますので、ツナと一緒に食べてアンチエイジングしちゃいましょう。

よかったら、この動画もチェックしてみてくださいな。
究極のアンチエイジング方法をお話ししています。

2021年5月17日 (月)

■お茶漬けの日

5月17日。

今日はお茶漬けの日だそうで、ヒゲのキングが教えてくれたディープブレンドに合うおつまみレシピ!
こさえてみました。

Img_7041

アボガドとクリームチーズと永谷園にお茶漬けの素をまぜまぜ。

ちょっと濃ゆいかな。
お茶漬けの素の分量を調整するか、チーズの量を調整するか…と感じますが、
これは完全なるおつまみです。

Img_7042

Img_7043


ディープブレンドじゃなくて、リッチブレンドでごめんなさい🙏
もうすぐなくなるので、ディープブレンド買いに行くかの。

E1marmpuyaw9lcw

■[Column]梅雨のHappy不足対策

大阪も16日に梅雨入りrainをしました。
平年よりも21日も早いそうです。

このぶん梅雨明けは早いのか…それとも梅雨は長いのか…。
今年の梅雨はいかがなものなんでしょうね。

5538e7644a6147dc95b85e0bd7aa5a4c

雨続きで日照が不足すると、幸せホルモンの1つであるセロトニンが不足するので、見えないに不調に悩まされることがあります。

shock〝体も心も重だるい…〟
shock〝やる気が起きない〟
shock〝なんだかわからないけれどしんどい…〟

今の季節、こういう感覚…ありませんか?


セロトニンを増やすのに、重要な役割をしているのはsun太陽の光です。
太陽光は網膜を刺激して、セロトニンの生成を活性化してくれています。


しかし、梅雨の季節や冬の季節は、どうしても太陽の光が少なくなるので、気分が落ち込みやすい傾向にある様です。
「なんとなく不調」が続いたらHappy不足かも。
Happyを増やす対策を実践していましょう。

heart01Happyの増やし方その①
雨の日でも朝はカーテンを開けて空を眺めましょう。

セロトニンを増やすのには、太陽光を浴びるのが良いのですが、
日照時間が少なくなる梅雨や冬の季節はなかなか難しくなります。
しかし、雨の日でも朝はパァーッとカーテンを開けて明るい光を見ながら深呼吸や伸びをしましょう。

heart01Happyの増やし方その②
15分程度のリズム運動をしましょう。


リズム運動がセロトニンの分泌によいとされます。
下半身をリズミカルに動かすウォーキングや苦にならない程度のジョギング、縄跳びなどは、リズム運動です。
しかし、逆にやりすぎてしまうとストレスホルモンのコルチゾールが分泌されることもあるので、Happyを増やすには、適度な運動量を心がけましょう。

雨で外出が難しい場合は、室内で好きな音楽をかけて足踏みをするのもよいです。
動画サイトなどで、音楽とともに体を動かすダンスやエアロビックダンスなどで身体を動かすのも良いでしょう。
騒音問題もあるので、ドンドンできないという方は、食事の際によく噛むことでも期待が持てますよ。食事の味や食感も楽しめるし、胃腸にも優しくて一石二鳥ですね。

heart01Happyの増やし方その③
トリプトファンを摂取する。


トリプトファンが豊富に含まれる食品は大豆・豆製品、乳製品など。
また、トリプトファンからセロトニンを合成するときにビタミンB6が必要となります。
ビタミンB6を豊富に含む、牛、豚、鶏のレバー、鮭、マグロや鰹の赤身、玄米、ゴマなども同時に摂取するようにしましょう。

heart01Happyの増やし方その④
とにかく楽しいことをみつける。


晴耕雨読という言葉があるように、晴れた日は外で畑を耕作し、雨の日は家で読書する…という天気に合わせた生活も良いものです。
この時期に、読書でよい情報をインプットするのもよいでしょう。


梅雨の季節は、原色に白がまざった優しいパステルカラーが似合うお花が咲いたり、ちょっとおしゃれな傘やコートや靴など、レイングッズを楽しめる季節でもあります。

Ajisai2

Ajisai

Ame

ちょっと不調を感じることが多くなってきたな…と感じたら、梅雨の中に楽しいことを見つけながら、できる対策を1つでもチャレンジしてみましょう。
一緒にHappyを見つけながら、梅雨を時期をのりこえましょうね。

2021年5月15日 (土)

■ダイエットレシピ[人参のヌカ漬けとサラダチキンのコールスローサラダ]

キャベツがあまっていたので、ストックしていたサラダチキンと、ヌカに漬けて置いた人参を千切りにして「コールスローサラダ」作ってみました。

664bcc11b0f94c8e97352892ffc47333

3ee0247249494b80bb6d2d833712681c

ヌカ漬けにしておいた人参と、キャベツを一緒に置いておくと、
キャベツの水分が漬物の塩分でジヮッと出て、全体的にしんなりなってよい感じ。

すりおろしニンニクやレモン果汁など隠し味も入っているけれど、シンプルなのに味の宝石箱みたいに美味しい。
ササッと作れてお酒のツマミに最高でした。

220点叩き出しました。


すごく美味しかったです!shine

ケンタッキー風とか、カレー味とか、昆布茶味とか、果物入りとか…
いろんなコールスローにはまってしまいそうです。

7be97f6892e04f30afc06c8c93e7189c

こちらは、カレー味です。
病みつきになります。

1fc5b637762d4dd5867208ef0eef86bf


腹持ちがよいので、外出が減って体重が増えている方にお勧めかな。

人参のヌカ漬けとサラダチキンのコールスローサラダ[用意するもの]

*キャベツ6分の1 千切り
*人参のヌカ漬け4分の1 千切り
これらを一緒にしてもみ、しばらく置いておくと水分が出てきます。
人参のヌカ漬けがない方は、人参を千切りにして、キャベツと塩を一つまみ入れて一緒に揉み、水分を出してください。

◎サラダチキン1パック 裂いておきます。

*の水を切り、ボウルに◎を入れます。

●マヨネーズ 大さじ2~3→お好みで分量を入れてください。
●すりおろしにんにく ほんとにちょっと

●レモン汁、またはお酢 小さじ1
●ブラックペッパー

ボウルに入れた*と◎に、●を加え混ぜます。

出来上がり!heart01

2021年5月14日 (金)

■至高のだし巻き

32e2381ff94f403fb093038ac4fddb26

りゅうじお兄さんのバズレシピ!
至高のだし巻き!


YouTube見ながら作ってみました~。

我が家の食卓で「店や!これは店や!」の言葉が響き、
480点を叩き出しました。

だし巻きは、みんな大好きですねheart04 たんぱく質も摂取できるし…毎日食べたい一品です。ちなみに我が家は、味の素はいれずに、砂糖はラカント、塩はぬちまーす使用です。

2021年5月12日 (水)

■[Column]免疫力を下げないお酒の飲み方

*はじめに
bottle家のみで、深酒はしてませんか?

Photo_2

コロナ禍で、外食や飲み会の機会が減って、同時に飲みすぎてしまうことも減っていると思いますが、
一方、友人に会えないことや、会話ができないストレスから、延々と家飲みをしてしまうと言うこともあるのかも知れません。

適量のお酒は血行を良くし、精神をリラックスさせてくれますが、
飲みすぎると興奮したり戦闘モードになる交感神経を優位にし、腸内環境を悪化させてしまいます。


腸内環境を整えると、免疫細胞が持つ力を発揮できることをこちらの動画やBLOG記事でお伝えしていますので、お時間がございましたらご覧いただけると解りやすいです。
(ブログ記事「免疫が力を発揮できる方法→ ★★★



*なぜ?
beerアルコールで免疫力が下がる?

お酒を飲みすぎると、アルコールを分解するときに多くの水分を消費するために、体内の水分が不足しがちになります。

水分が不足すると、血液がドロドロになったり、血管が収縮するなどし、頭がガンガンしたり、倦怠感を生みますが、さらにはキツイアルコール成分で胃や腸の粘膜を炎症させてしまいます。
よって、炎症から、腸の消化・吸収機能も低下し、腸内フローラのバランスも崩れ、腸内環境の悪化につながっていきます。

免疫力を下げない方法は、第一に飲みすぎに注意する事。
お酒だけを飲まずに、お酒と水を交互に飲むようにしましょう。

腸内環境を整えるには、水分が必要です。
水分不足にならないように、お酒と同量の水分をしっかり補給しましょう。

水分の必要性については、こちらの動画で解説しています。

 

*さいごに
barとはいえ、飲みたい!!しっかり飲みたい!!

…ここまでは、きれいごと。
飲まない方には理解しがたいことだけど、
飲みたい人は飲みたいのです。

私がそうです。

ちなみに、大好きな「正しいお酒の飲み方七箇条」は、人生を楽しくしてくれるので、たまにやりますが…coldsweats01身体に悪いので決してマネしないでくださいね。

 【正しいお酒の飲み方七箇条】

一、酒の神様に感謝しつつ呑む
二、今日も酒が飲めることに感謝しつつ吞む
三、酒がうまいと思える自分に感謝しつつ呑む
四、理屈をこねず臨機応変に吞む
五、吞みたい気分に内臓がついて来れなくなったときは、便所の神様に一礼して、謹んで軽く吐いてから、また吞む
六、呑みたい気分に身体がついて来られなくなったときは、ちょっと横になって、寝ながら吞む
七、明日もあるからではなく、今日という一日を満々と満たすべく、だらだらではなく、ていねいに、しっかり、充分に、呑む

(杉浦日向子の食・道・楽より)


七箇条の項目に1つでも☑チェックがつきましたら、まずは飲み過ぎに注意しながら、水分補給を心がけましょう。

アルコールを飲んだ分、どれだけの水分を摂取すればよいのか?計算サイトがあります。

飲みすぎは注意ですが、計算サイトで必要な水分量を調べてみるのもよいですね。

●アルコール計算機サイト→
http://hangover.hajime123.net/06.html

B2e2e2d05f6949c797c7dd8e1dd03ca6

2021年4月 8日 (木)

■免疫が力を発揮するには…

適度に運動し、しっかり栄養、そして規則正しい生活リズムで、体内の免疫が力を発揮できるようにしておきましょう。

今日は、免疫の力が発揮できる方法の1つを簡単にお伝えします。

Up

免疫力は目には見えませんが、力を発揮できているかどうかの1つの目安となるのは、〝便〟です。
便は、腸内環境の通信簿というところでしょうか。

もしも、便の状態が悪く、便秘や下痢が続いたりするようであれば、腸内細菌に優しい食事と生活習慣を見直すことが必要となってきます。

腸には、身体の中の免疫細胞の約7割が生息しています。
(こちらの動画で腸の免疫細胞のことを話しています→☆☆☆

腸の中には、約1000種類、約100兆個の腸内細菌が住みつき、食べ物から入ってきた細菌やウィルスをやっつけてくれています。
腸内細菌だけを取り出したら、なんと!!重さは1㎏になるそうです。

腸の善玉菌を増やすことで、腸内環境が整います。

善玉菌を増やす食生活(発酵食品)や、適度な運動と規則正しい生活リズムで、ひきつづき免疫力をアップしていきましょうね。

適度な運動は、お任せください!
感染予防対策をしっかりして、明日もスタジオでお待ちしております。
健康づくりの適度な運動は不要不急ですよ。


youtube「純子坂田の〇〇な話」更新中です。

よろしければ、チャンネル登録していただけると嬉しいですが、しなくてもご覧いただけます。
■チャンネルページ → https://www.youtube.com/channel/UC18xfvnjxcPdrhupoaBZm6Q


このタイトルは、10年前に石川県の河北郡にあったスポーツクラブのスタッフM君がつくってくれた、思い入れのあるタイトル名とロゴです。
思い出の場所は無くなってしまいましたが、ご縁はずっと続きます。
M君、ありがとう。

2

2021年3月15日 (月)

■[延暦寺DAY その②]法灯座禅

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
延暦寺DAY その②
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

延暦寺は、伝教大師最澄が遷化されて令和3年で1200年なんだそうだ。

5ce9b19beea746e49aa756e39ec106b6

そんな節目に、ご縁があって手を合わせられる事や、このような素晴らしい体験を企画してくれたお友達に感謝。
根本中堂で、朝事(おつとめ)に参加させていただき、IDさんの読経やありがたいお話を聴く1日のスタート。

長い間 消えることなく灯され続けている不滅の法灯(ふめつのほうとう)は、新しい時代に移り変わっても自分の行い一つで継続していけるんだよ!と言っているようで心強かった。

コロナ禍でキツいけど、色々がんばろうと思った。

Fdcdfa0ba76340779bab988175dc7f79

B3b025163c6e45e799a190c86218e0b6

次に、和蝋燭を半眼で見つめながらの座禅。
これがまた貴重な体験だった。

3f019a00f3f74df9b96716ea5bd4c67d

Ac15c6da089d4dcb9378b4520ad90405

E43cc6471fa54fc0a0246da01dfadaab

炎の揺れが観音様になったりシンゴジラになったりと形が変わり…自分の心が炎に映し出される。
炎が消える瞬間の、色が赤→青と変わっていく様子は陰陽が混沌としていて とても美しかった。
30〜40分間、呼吸に集中し内観した記憶は、高校生時代の永平寺での合宿以来。
ほんとうにありがたいひとときだった。

日常は穏やかにいかないこともある。
しかし、すっかり色んなものが落ち穏やかに。

新しいパワーをいただいて延暦寺から滋賀側に下山。

72204763432b4b2fb78008aa7a59f223

D557eda0b862498a981e2aebae78315c

F096955a0f854d0e9e79442a630ecfd7

1c5d8dff5bea4004b253c594eefc9af0


2021年3月 7日 (日)

■[声のブログ]Magic hour in forest 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧
Magic hour in forest 
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧



524ded805a234effa1efd12c588636d6

Magic hour in forest

不自然(人が意識して造った人工の街)と自然(森)を行き来する「現代の参勤交代」
Magic hour in forest と命名。

966800f758a24a40b740e42aa33411d5


太陽は沈み切っていながら、まだ辺りが残光に照らされているほんのわずかな最も美しい時間帯。

昼でもない夜でもない、どっちつかずの混沌とした世界。
そんなマジックアワーの瞬間に合わせて山に登り、視覚が制限された真っ暗な帰り道を下山する。

走るのではない。
走ってしまえば、意識が自分の目の前の足元や、呼吸や心臓の音にフォーカスしてしまう。
だから、五感を味わい尽くすように、じっくり歩くのだ。

818bc6fb935540c895c5557af4647092

7d80e71e4ac847bcb3d6980ccb410456

D91a1230b17b4aadb15effee2f86c7ef

おそらく、今は、情報過多なのか?
視覚へ訴えかける情報が多すぎるのか?
視覚を制限しただけで、普段聞こえない風や木の声、動物たちが動く音が聴こえる。
肌を通り抜ける風を感じる。
植物や獣や土のにおいを感じる。

…普段からどれだけ視覚に頼り切っていたのかわかる。

下山してから、口に運ぶたびに目を閉じて食べたラーメン。
普段から美味しいのだが、目を閉じると味覚に意識が集まり、いつも以上に一段と美味しい。

904ee56244544cd2b0c7dad4a5407349

たまに、自然回帰しよう。
だって、人間も人工的に造られたものではなく、自然なんだから。

次は桜が咲くころにMagic hour in forest‼

8d697f7e2e3d402580bb8cf39b05dcb8

288de63ecfa84024a0ffdf1f8edfed37

273fb147bb1a4282b5bea4ef912ca6b0


[音声ブログの提供]

ナチュラルスタイル株式会社 
http://www.natural-style-inc.com/

健康サポートプロジェクト http://www.kenko-support.net/

大阪・江坂 コンディショニングスタジオBodyLux 
http://bodylux.jp/

2021年3月 2日 (火)

■[声のブログ]お料理シリーズ:発酵白菜漬け

いつもブログを見てくださってありがとうございます。

今日の声のブログは お料理シリーズ。

スタジオ ボディラックスのメンバー様の 健康な体づくりを 
お料理で応援させていただきます。


食材は、白菜をメインで使います。
少人数の家族や一人暮らしで、なかなか使いきれない白菜が、
簡単なひと手間だけかけて保存すれば、毎日の美味しいお料理に変わります。


そのお料理とは、

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  発酵白菜漬け
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧




塩と昆布と唐辛子と 一緒に常温で3~4日寝かすだけでできあがり!!!


発酵すると、空気中や白菜、そして昆布に付いている乳酸菌が出てきて、ポコポコ泡が出てくるのでわかります。
白菜の栄養と乳酸菌を同時に摂ることができるので、腸の健康にも期待が持てます。


発酵白菜づけを作って数時間のうちは、サラダのようなサクサクした味わい。
2~3日すると 塩がなじんでシットリした漬物の状態になります。
4〜5日ほど経つと 発酵して酸味が出て古漬けの状態になります。

白菜漬けででた 水分も、調味料のように使うことができるのでとっても便利。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈

[準備するもの]

白菜 1/4のもの
粗塩 小さじ2杯 (白菜の重量の2%) 
乾燥昆布 5cm四方
鷹の爪(中の種は激辛なので抜く)1本
ジッパー付きの袋
バット
重り

┈┈┈┈┈┈┈┈┈

[作り方]

①白菜を水で洗い、水気を切って、ザク切りにしておきます。
(時間があれば半日干しておくと余分な水分がなくなります。)

②水気がきれたざく切りの白菜を袋に入れて 粗塩を加え 全体になじむようによく揉み込みます。
最後に赤唐辛子と昆布を加えます。

③袋の空気をしっかり抜いて バットにのせて、2kgほどの重しをのせて 3〜4日ほど常温でおいておきます。

その後、冷蔵庫に入れると1週間くらい保ちますが発酵してるので酸っぱくなります。
発酵期間は、お好みの味に合わせて食べてください。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈

E704d65b1d5743eca7295f4fc94748fd

981fee0c70614e64a937dc4241fdfab2

0c1f3dda50c545d68fe4fd8ace1e7b60

そのままでもお漬物として十分美味しく食べれますし、鍋に出た水分と一緒に入れると 少し酸味のある美味しいお鍋に代わります。

これ一押しです。

E86a60bb55654142b30ed3a32506edc9


牛肉と白菜づけをいためて、牛丼風にしても、玉ねぎの甘さとは違ったさっぱりした牛丼ができてとても美味しいです。

白菜が残ってしまった時や、残る前に 白菜漬けを作っておくととっても便利なので、よかったら作ってみてくださいね。


最後に連絡なのですが、今年はスタジオのみなさんとお花見ができないので、オンラインで開催予定です。
また詳細が決まりましたら スタジオ専用LINEから連絡させていただきますね。
お会いできると嬉しいです。