プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

column Feed

2020年4月15日 (水)

■【コラム】鼻呼吸で免疫力をサポート!

新型コロナウィルス禍で、外出する機会も減っていると思いますが、
読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか?


適度に身体を動かすことも難しくなっていませんか?

身体を動かすことは、血流などの身体の機能を円滑にするだけでなく、
心もスッキリ・リラックスします。

あまり強度が高すぎたり、運動時間が長すぎたりしても免疫力は低下するのですが、
全く身体を動かさないとなると、余計免疫力が低下します。


お家でストレッチしたり、天気の良い日は外でウォーキングをしたりして、
定期的に身体を動かしませんか?





さて、


今回は、生まれてから命を終えるまで必ず行っている「呼吸」
寝ている時も身体を動かしている時も行っていますよね。

そんな「呼吸」について書きます。
呼吸で免疫力をサポートしてみましょう。

Photo 

●1日に身体にどれくらいの空気を取り込んでいるのだろう。


わたし達が身体に取り込んでいる呼吸量は、1日に500mlのペットボトル2万本と言われます。
頭でイメージしてペットボトルを並べてみると…
気が遠くなりますね。

日々、絶え間なく行っている呼吸。

そんな呼吸に少し意識を傾けてみると、免疫力アップをサポートすることに繋がります。

●免疫力をアップさせる呼吸とは

ズバリ! 鼻呼吸 

鼻呼吸は、鼻から空気を取り込むときに、鼻毛や粘膜が、ほこりや細菌・ウィルスを体内に侵入しないように防いでくれます。

また、鼻で空気をあたたかくし加湿するので、肺が酸素を吸収しやすくなります。

口呼吸はそのまま体内に外気が入るので細菌やウィルスを取り込みやすくしてしまいます。

●鼻呼吸の2つのポイント


①日常生活で鼻呼吸を意識する: 口を閉じて、鼻から吸って鼻から吐く習慣を心がけましょう。


②寝るときも鼻呼吸になる工夫を: 寝る前に深呼吸(長く深い呼吸)をして肺や筋肉を動かし空気を取り込みやすくしておきましょう。また、市販の口テープを貼って鼻から空気を取り込めるように工夫しましょう。

鼻呼吸は空気を綺麗にしてくれる器官。普段から鼻呼吸を心がけて免疫力アップの強い味方にしませんか?




坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・コンデシショニングスタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★


2020年4月11日 (土)

■【コラム】睡眠不足を解消して免疫力アップ!

7ef78ac29dc7cdeaa6ce53c31993ca46_s

春眠暁を覚えず…

意味:春はぐっすり眠れるものだから、夜が明けたのに気づかずに寝坊してしまうこと




ずっと寝ていたい…布団から出たくない…そんな季節です。

ぐっすり眠れる季節だからこそ、睡眠不足を解消して、質の良い睡眠を心がけませんか


●睡眠不足になるとどうなる?


睡眠は健康のバロメーター。

睡眠が足りないと、やる気が出てこない・イライラする・元気が出ない・集中力が続かない…
こんな症状が出てきます。

そして、免疫力にも繋がってきます。
睡眠不足になると自律神経が乱れて、免疫の本来の力が発揮できなくなります。


●睡眠不足と免疫力の関係



自律神経は、活動的な時に優位になる交感神経と、休息しているときに優位になる副交感神経があります。

睡眠不足は交感神経が優位になり、本来休息しなければならない時に優位になる副交感神経へ切り替えができずに自律神経が乱れます。
ますます「眠れない…」という悪循環に繋がります。

最近やウィルスに抵抗する免疫力は睡眠中に維持・強化されます。
睡眠不足が続くと免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。
また、睡眠時に出る成長ホルモンは傷んだ細胞を修復するのです。

睡眠をとって、脳と身体の疲れをとることで免疫力もアップするんですよ。


●質の良い睡眠で免疫力をあげる4つのポイント


規則正しい生活習慣を身に付けることがおすすめです。

1・朝起きたら、カーテン明け陽の光を浴びましょう。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、夜になったら副交感神経が優位になり眠くなります。

2・食事はなるべく決まった時間に摂取しましょう。食事は体内時計や内臓の働きのリズムを整えます。

3・就寝1時間前に入浴しましょう。お風呂で身体を温めると、だいたい1時間後辺りに体温が低下し、眠りにつきやすくなります。

4・就寝前にテレビやスマートフォン・パソコンをつけないこと。眼に画面の明るさを入れることにより、脳は夜になっても日中だと錯覚し、目がさえてしまします。

●身体の緊張をとるのもオススメ


前章で免疫力をアップさせる4つのポイントを紹介しました。

寝る前にストレッチをして身体の緊張をとることは、質の良い睡眠へ導くヒントです。

呼吸をゆっくりしながら、布団の上で身体の緊張を取ってみましょう。

※少人数制コンディショニングスタジオBodyLux・会員様専用LINEのタイムラインにて、ストレッチや筋肉トレーニングの情報・動画をアップしています。
どうぞご利用くださいませ。

78844938_1062690090743308_807840112 




質の良い睡眠を心がけ、免疫力をアップしましょう。


坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・コンデシショニングスタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★


2020年4月10日 (金)

■【コラム】腸内環境を整えて免疫力アップ!

腸活していますか?

腸は免疫力アップに欠かせない臓器。

細菌やウィルスが食べ物や飲み物と一緒に入りこんでくる危険な場所です。

そのために、腸では外からの細菌やウィルスをやっつけられるように、身体の6~7割の免疫細胞がパトロールしています。
1000種類、約100兆個もの腸内細菌が生息し、それらの状態が良いと腸内環境を健康な状態に保つことができます。

免疫細胞を腸で稼働させるためにも、環境をよい状態に保つことが大切です。


3種類の腸内細菌のバランスが環境を良い状態に保ち免疫力のカギになるので、腸内細菌について知っておきましょう。

●3種類の腸内細菌

大きく分けると腸内細菌は3つに分類されます。



1・善玉菌:ビフィズス菌や乳酸菌など 良い働きをする菌
2・日和見菌:良い働きも悪い働きもしない菌、平和主義
3・悪玉菌:大腸菌、ウェルシュ菌など 有毒物質や有毒ガスを出す菌で増えすぎると体に悪影響を及ぼす



腸内では善玉菌と悪玉菌の戦いが繰り広げられていて、善玉菌が優位の時は日和見菌もおとなしくしています。
しかし、悪玉菌が優位になると日和見菌は悪玉菌の味方をし、身体に悪影響を及ぼします。
また、加齢に伴い悪玉菌が増える傾向にありますので食生活や運動を生活に取り込んで、腸の健康を保ちましょう。

善玉菌を優位にし、細菌やウイルスをやっつけませんか?


●善玉菌を増やす方法


①運動を継続する、または運動習慣をつける:適度な運動は腸の動きや働きを促進します。便秘を解消し腸を良い環境に保ちます。

②水分を摂取する:水分が足らなくなると腸内も悪化します。1日1.5~2リットルの水分を摂取しましょう

③食生活を改善する:善玉菌の餌となる食物繊維や、善玉菌そのものを含む発酵食品を摂取しましょう

④規則正しい生活を心がけましょう:規則正しい睡眠や食事のリズムは決まった時間に便意を催したり、便秘を改善します

●腸が喜ぶライフスタイルを…


生活に、4つの善玉菌を増やす方法参考に、取り入れています。

運動は、毎日5~6㎞程度歩く・または走る。(あまり強度が高いとかえって免疫力を低下させますので、最初は2~3㎞からスタートしても良いでしょう)

毎日決まった時間に起床・就寝。

お酒やコーヒーが大好きなのですが、それ以上に白湯を意識して飲むようにしています。

善玉菌の餌を増やす為に、ぬか漬けを毎日食べています。

おかげで、かいべ〇!!

是非、一緒に腸活しませんか?

4c65aadca6924f09a498c00b6b7cad0c

最近、ハマっている無印良品のぬかどこ。
野菜を入れておくだけで1日で立派なお漬物に。

29970ed09c664c11b2eb487df8c13c1a

善玉菌の乳酸菌たっぷり!

24e2c9a77f9b49f3aed9ca53c837b8aa

ほんまに美味しいです!
 
腸内環境を整えましょう!


坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・コンデシショニングスタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★


2020年4月 9日 (木)

■【コラム】免疫力を上げよう!:免疫力と血液のはなし

自粛により休業に入りました。

ここから1ヶ月ほど自粛して、人が集まらない状態を続けたら(首相の緊急事態宣言では2週間)、コロナウィルスも封じ込められると予測されていますので、
営業できないのはとてもつらいけれど、社会に協力し、早くウィルスを封じ込めてしまいたいです。

そして、皆さんが大好きな場所、生きがいとしている場所、必要としている場所が存続できるように、色々考えていきます。

とにかく、1ヶ月ほど運動を提供する場を休ませていただきますので、
免疫力の上がる記事をアップしていきますね。

今日は、免疫力と血液のはなし…

●血液と免疫力の関係


ウィルスや細菌を撃退してくれる免疫細胞。
免疫細胞はどうやって体の中をパトロールするのでしょう。

体重の約8%が血液。
体重が50㎏の方であれば血液は4リットル。
この4リットルが身体の中を循環し、酸素と栄養素を隅々にとどけ、老廃物を受け取り身体の健康を管理してくれています。いわゆる健康配達員です。

その血液の成分のなかの赤血球は、体に侵入した病原体や異物を身体から取り除いてくれます。


■血液の成分=赤血球+血小板+白血球(免疫細胞)+血症(水分+栄養分)


●免疫低下が起こる要因のひとつ


免疫低下がおこる要因の一つに、血液がながれにくくなることが挙げられます。

*温度差やストレスなど自律神経が働き血管が細くなる
*血管にコレステロールが溜まり血管の壁に付着したり血液がドロドロになって血液が流れにくくなる
*血液を全身に送る手助けをする役割の筋肉を動かさないことにより(運動不足)血の巡りが悪くなる
など…

食・運動・生活面など、生活習慣を見直すことで血の巡りは改善します。

●血液のめぐりを改善しましょう


血液が流れにくくならないよう、水分補給を心がけたり、血液がサラサラになる栄養素(EPA・DHA・ビタミンやミネラル・食物繊維)を摂ることや、
温度差に気を付ける、自律神経が乱れないようにストレス解消や規則正しい生活に気を配る…
これらは大切なことですが、合わせて運動習慣もとても大切です。

前章でも触れましたが、筋肉は血液を全身に送る手助けをする役割です。
全身の筋肉を動かすような日常の生活を心がけましょう。

一度にたくさん運動するよりも、すこしずつ続ける方が健康的に継続できます。
日常に以下のことをとりこんでみましょう。

Photo

*コツ1 しっかり歩きを心がける(いつもは10分かかる道のりを9分で歩く)
*コツ2 階段を利用する
*コツ3 1日1回は外出する
*コツ4 通勤は1駅手前で降りて歩く、または駐車場では車を目的地から遠くに止める
*コツ5 立って行うことを増やす

日常生活に運動を取り込むことで、免疫細胞が体内をパトロールしてくれます。

血液循環は健康のカギ!ウィルスに打ち勝ちましょう。


坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・コンデシショニングスタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★


2020年3月23日 (月)

■【コラム】免疫力UPのための3つのアドバイス

みなさんは、骨の健康に気を使っていますか?

免疫力アップに骨が関係するなんて意外でしょ。

特に、女性ホルモンが減少し骨密度も減少しだすお年頃の女性に
気を使っていただきたいのが、骨の健康です。

なぜなら、免疫細胞は骨の内側にある骨髄で生まれるから。

異物や病原体を認識し、撃退してくれるのが免疫細胞。
免疫細胞が骨髄の中で生まれた後は、血液中に送り出されて体の中をパトロールしてくれます。

免疫力UPに大切な骨の健康。
3つのアドバイスで骨を強くし、免疫力を上げませんか?


■免疫力をUPする骨づくり3つのアドバイス


1、骨を強くする食事(タンパク質・カルシウム・ビタミンD)や運動で骨を強くすること
2、適度な運動で骨を動かして筋肉を伸び縮みさせること
3、日光浴をして適度に紫外線を浴び、ビタミンDで骨のカルシウム吸収を手助けすること


この3つで骨を強くし、免疫力をアップさせましょう。

■適度な運動

野外でのウォーキングは、1歩1歩あるくたびに骨を刺激します。
刺激されると骨を作る細胞が働きやすくなり、さらに強い骨をつくろうとします。
※栄養も大事で、運動後はタンパク質・カルシウム・ビタミンDを積極的に摂取しましょう。

日光を浴びながらのウォーキングは骨を強化するのに最適。

花や新緑が開く、気持ちの良い季節。
わたし達も外に出て、花や新緑の様にのびのび運動しませんか?





そんなことで、朝活は山へトレイルランニング。
運動強度が高く長時間になると逆に免疫力が低下しますので、
サクッとウォーキングに近い感じの強度で。
時間も短く。

3ea1ebfe44ed4b53b8f69c147da62db1

桜、少しだけ咲きました。

A9844d347ba544f19fbc915e280c1617

山頂の桜はあと少し。

Aa878087e0ef40b1ae739df3a0d9e4f8

お天気が良く、京都の方まで見えました。

Eb75ab30624d47b49faa291787bd26ea

紅葉の花も咲きました。

011b2fc8df27439ca46e64755733dc54

サンシュの木の枝ではジョウビタキのメスがお座りです。
アウトドアでの運気持ちいい季節ですよ。


坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・スタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★


2019年8月14日 (水)

■2019年の富士登山【コラム:高山病と対策】

運動アドバイザーの坂田純子です。

8月9日夜~12日まで、早めのお休みを頂き富士山に登ってきました。

E593c27e74474b20a7a12a123dc0e456

B6edb24cfc284d408e79b521d06f5bbf

39e73bb4a6e747ecae013b9e52cf5354

ちょうど台風9号と10号がやってくる期間の登山計画でしたので、お天気も心配でしたが、台風の進路も反れて、上りは程よい曇り。
登頂と下山はピーカンという最高の登山日和となりました。

山の日とあって、登山客もいっぱいで賑やかな富士山でした。


毎回五合目か七合目で仮眠するのですが、今回は初めての8合目での仮眠。
いろんな心配事もありましたが、なんとかクリア。

今回の登頂で9回目、全ルート経験させていただいていますが、毎回新しいドラマを作ってくれる富士登山です。
それは、一緒に行ったメンバーや、現地で関わってくれた方、自然が作り出す脚本とでも言いましょうか。

細かいことは、心にとどめておきますが、少し長文になります。

【コースタイム】

〇1日目: ルート須走登山道
須走5合目スタート8:30→長田山荘9:54~10:15→瀬戸館10:44~11:06→大陽館12:06~12:36→見晴館13:18~13:36→江戸屋ゴール14:02

(活動距離:おおよそ5㎞/高低差:1260m/累積上り 1343m 累積下り 108m)

〇2日目: 
江戸屋スタート00:15→胸突江戸屋00:50~0058→本八合目トモエ館00:53~1:11→本八合目富士山ホテル00:53~1:11→御来光館1:20~1:39→富士山須走口・吉田口2:45~3:29→久須志岳2:58~3:03→成就岳3:05~3:37→伊豆岳3:37~3:47→富士山御殿場口3:54~4:04→富士宮3:56~4:04→頂上富士館4:02~04→三島岳4:03~06→剣ヶ峰・富士山最高峰でご来光4:13~5:33→雷岩5:50~56→久須志岳6:06~16→富士山須走口・吉田口6:11~17→成就岳6:53~59→胸突江戸屋7:23~50→本八合目トモエ館7:25~47→本八合目富士山ホテル7:43~46→江戸屋7:57~8:00→見晴館8:13~8:28→大陽館8:13~9:04→砂払い五合目吉野家10:57~11:33→山荘菊屋11:53~54→東富士山荘11:53~54→須走五合目ゴールバス停12:15分

(活動距離:おおよそ19㎞/高低差1738m/累積上り708m 累積下り1954m)

〇3日目: 現地に住むお友達オススメの吉田口1合目馬返や富士浅間神社探索


心配だったのは、高山病。→毎回心配していますが…

何故なら、富士山の標高は3,776mと高いこと。

高所の定義は2,500m以上。
3,500m以上になると高高所と言われます。
しかも、独立峰なので、天候状態によっては最悪な登山になることもあるし、
今回は、山小屋が8合目で滞在時間が長いことも心配でした。


ちなみに高山病にはなったことがありませんが、経験者はならないということはなく、誰もに起こりうるものです。
特に初チャレンジの方がいらっしゃるときは、とっても心配です。


休憩を取りながらゆっくり歩き、呼吸や水分&ミネラル補給とトイレを呼びかけながら登るも、
メンバーの1人がどうも高山病。何があるかわかりません。

でも、不思議なことに…8合目で嘔吐して就寝。起床したらスッキリよくなっていて、ありがたいことに登頂できました。

おそらく高山病になっていたのだろうけれど、寝て起きて復活と言う…こういうケースは初めて。

今回は、富士山の旅のレポートも色々したいですが、運動指導者らしく対処を誤れば命を落とすこともある高山病について書きます。

blogはお客様も見て下さっているので、また時間がある時に景色のアルバムを追加したいと思います。

■高山病とは

高山病とは、低酸素状態に置かれたときに発生する症候群。最近では「高度障害」と呼ぶ場合もあります。

2,000~3,000mともなれば空気中の酸素の濃度が少なくなり、体内は厳しい酸欠状態。
よって様々な症状が体に出ます。
例えば…


1・頭痛がする
2・胃腸の症状(食欲不振、吐き気、嘔吐)
3・疲労感(倦怠感、脱力感)
4・めまいやふらつき
5・眠れない、眠い、あくびなどの睡眠障害
※このうち1つ以上を伴うものを高山病と言います。


高山病は、体の水分量が崩れることで起きます。
頭痛は、脳の水分量が増え、頭蓋骨の中で脳が圧迫されることで起こり、吐き気やめまいも脳の変化によっておこるもの。

また、睡眠時が一番高山病になりやすいのです。意外でしょ。

理由は、寝ると姿勢が胸郭の運動を制限すること。
脳にある呼吸携わる中枢神経の働きが弱ること。
呼吸が浅くゆっくりになることが何時間も続くことで就寝時に高山病が悪化することが多いとされます。

■高山病の対処

高山病を防ぐためには…

〇急に高度を上げずにゆっくり休憩しながら歩く。

日頃から低山で自分の主観的運動強度を把握しておくこと。
低山で主観12を把握しておく。
(ボルグの主観的運動強度の12~13はややキツイという強度になり、10倍するとその時の心拍数になります。120~130拍/1分)
2,000mの山は8、
3,000mの山は7、
頂上は6のスピードで歩く。
どれも主観なので、低山の登山で自分の12~13と言う基準を感覚でつかんでおくことが大事。
登山家の上村博道さんは、1分間に50歩目安と言っています。
パーティー登山は、自分のペースで歩けないかもしれませんが、勇気をもってゆっくり歩くことや、休憩を訴えましょう。



〇高所で寝込まない

軽い運動(散歩など)をするとよくなる場合もあるので、少し身体を動かしたり、深呼吸をしたり、体温が冷えないようにしておきましょう。
(体が冷えると末端への酸素の供給がしにくくなる。これはマラソンも同じですね。)




治らない場合は、ゆっくり下山すること。

■まとめ

高い山を登るときは高山病対策をしましょう。

日本一の山なので、日頃からのトレーニングが必要です。

最高峰からの御来光は細胞1つ1つが感動するくらい綺麗。
そんな景色を見るためにも、富士登山にチャレンジする方は、
日頃から運動習慣を持って準備しておきましょう。



70898ca7596247dc9476803f67649c5b


富士山は、火口で此花昨夜姫が、
火と否(結婚した翌日に出産したため色々怪しまれた)の中で出産した山と言う神話があり、まさに女山。
祈りにはいくけど、後半ゴツゴツで砂いっぱいなんで、上る山では無いな…なんて偉そうに思っていましたが、

現地に住むお友達が色々教えてくれたことで、知らなかったことを知れ興味を持ちました。
お友達オススメの吉田口の須走1合目からも登ってみたいし、

1合目を訪ねた時、禊をする山と言うことを知ったので、1年に一度禊をしようと思います。
(富士山御来光フォトを高校の同級生たちのライングループに送ったら、「うちのオカンキリマンジャロに40代で登ったよ。キリマンジャロに行け」という…みんなの熱い要望もありました、ごめん。年1回の富士山の禊で大満足かも!笑)

ちなみに、過去のBLOGを読み返していたら、吉田口から登って須走に降りた時があり、
その後…浅間神社と反対側にある本宮浅間大社にも寄っていたみたいです…
で、歴史博物館で此花昨夜姫像を観た様。
。。。全部、頭の中の消しゴムが消したように忘れています。。。
覚えているのは、富士急ハイランドのドドンパをおかわりし続けた事くらい。


当時の記事を読んでたら、すごく感動していたのに。。。


あの時、いつも一緒に富士山を登ってくれたマーちゃんに感謝。
刺激を受けすぎて、色んな事が当たり前にならないよう、
刺激はほどほどに、1歩1歩感謝しながら歩きたいです。


最後に、一緒に歩いてくれたお友達のみんな、本当にありがとう。
めちゃめちゃ楽しいメンバーでした!

忙しいのに、駆け付けてくれた現地のお友達、本当にありがとう。
お土産、嬉しかった!また再会を楽しみにしてます。

お天気、ありがとう。
歩ける自分の身体、ありがとう。
時間、ありがとう。
家族、ありがとう。

富士山、ありがとう。

9ed05a498f4340d0b9c3e70851c99281

(ビール2杯目!登山でアルコールはいけません。)

74d1657b5290481598685a07a8520937

(ペルセデウス流星群が近い日でしたので、流れ星もきれいでした。なにし、日本で一番空に近い場所。星空は手が届きそう!天然プラネタリウムはいつも感動する。これは、8合目の須走から吉田口ルートと合流するとこからヘッドライトがつくる天の川 笑)

B04ecedf79f342c4a7ee807c0e4c35b2

(最高峰!一回りくらい年齢の違うみんな。富士は不死。火の鳥フェニックスと言われるけれど、いつまでこの仲間たちと暴れられるのか!)

B4d84adfeafa47bfab6d28e2cac39477

(ご来光まち。すごくあたたかかったです。温度計を見たら7度くらい!風なし、寒さなし、最高のコンディション。)

15fc4821e5534f498f9d45662c63070a
(日本の高山で初めて厳冬期登山がおこなわれた富士山。新田次郎こと藤原寛人さんが勤めていた気象観測所。私は、プロジェクトXと、石原裕次郎の映画で知りました。フルっ笑)

D2fa7beca06b4590875cdbca8d8856fe

(過去の教訓を活かし、風邪マスクonフェイスマスク…でしたが、顔が砂で真っ黒になりました。)

D72c6a845cb84aef957bb9d59832c382

(いつも転ぶ砂走りルート。今回はゆっくり歩いて。)

16f1652784414de9947dfe8fd28ed4db

(到着!無事下山しました。みんなよく頑張った!リーダーとして引っ張ってくれたkちゃん、本当に素晴らしい。)

15321835ca3147658bba2302f34fdb1c

(現地のお友達、色々教えてくれてありがとう。すごく楽しい旅のスパイスになりました。)

067107390ceb43229ac152a941772bf3

(これは、やっておかねば・・・)

E3f169e32e704ff4ad60a331966ffa0d

(現地お友達にいただいた桔梗信玄餅や、みんなとの富士山の思い出をいっぱい持って帰阪。お盆はお仕事です。)

E0f09ee98aac4ba4a701f01b54f7a055
(また禊に…)

2019年8月 2日 (金)

■【女性ランナーのためのコラム】加齢とランニング

運動アドバイザーの坂田純子です。

今日、8月2日は…大好きな「北九州マラソン」2020年大会の、シード枠エントリー申し込みスタートでした。

これまでは、女子総合50位以内に食い込めばシード枠を獲得でき、抽選なしでエントリーできたので、2019年大会は結構がんばって50位以内を獲得。

しかし…2020年より、女子は女子総合200位以内に入ればシード枠となり、抽選なしで出走できるようになったようです。
これは、嬉しいです!heart04


そろそろ年齢に応じた走り方をして、長くスポーツや登山を楽しみたいと思ってました。
今までのような走り方をしていたら、使いすぎ症候群(オーバーユース)
身体を動かすことを楽しめる期間も短くなるのが目に見えています。

女子総合50位以内となれば、必死のパッチとなりますが、200位以内は今までよりちょっぴり楽しみながら走れるかな・・・。

すこしずつ緩やかなトレーニングにシフトしていこうと思います。

Photo



厚生労働省が2019年7月30日に公表した簡易生命表よると・・・

2018年の日本人の平均寿命は男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新したことがわかりました。

国際比較で見ると、日本女性の世界ランキングは香港(87.56歳)に続いて第2位、男性は香港(82.17歳)、スイス(81.4歳)に続いて第3位だそうです。
超長寿国です。

しかし、平均寿命はあくまでも寿命。

大事なのは健康寿命。

flair健康寿命とは、
健康上の問題がない状態で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。

単純に命そのものの長さを表しているのが平均寿命であるのに対し、健康寿命は、医療や介護を日常的に必要とせずに自立した生活ができる期間のこと。
例えば寿命が90歳でも、80歳から90歳までの10年間は寝たきりで要介護だった場合、健康寿命は80歳ということに!!

厚生労働省が2018年3月に公表したまとめによると、日本人の2016年の健康寿命は男女ともに過去最高を更新し、男性は72.14歳、女性は74.79歳。
(今は、最新の数字が変わっていると思います。発表があったら再更新します)


平均寿命から健康寿命を引いてみると…

男性 81.25-72.14=9.11年
女性 87.32-74.79=12.53年

男性は、9.11年。女性は12.53年。
この数字が介護が必要であったり、寝たきりだったりの期間と言うことになります。

私は来年50歳になるので、74.79歳から50歳を引いてみると、身体を動かせるのはあと24年ほどと言う単純計算ができます。


なにより大切なことは、健康寿命を延ばし、介護知らず&寝たきり知らずで健康に生活できるよう…健康に気を配り、身体を大事に使っていくこと。

健康寿命まで24年ほど…と考えると、
もっと大切に身体を使いたいと思いますし、24年を、25年、26年、27年…とどんどん増やしていきたいです。


今回は、同じ世代の女性の皆さんに、長く運動やランニングを楽しんでいただける様、女性ランナーと加齢をテーマとしてまとめます。

■女性が年を重ねると…
運動能力が低下し、回復に時間がかかるようになります。
身体のしなやかさが失われ、障害を起こしやすくなります。
筋パワー(特に速筋繊維)最大酸素摂取量(1分間に取り込める酸素の最大値)や最大心拍数は減少し、体脂肪は増加します。
年齢と共に、発汗反応が弱まり、遅くなるせいで、体熱を放散する能力が低下し熱への耐性が低下します。
のどの渇きにも鈍感になり、脱水を起こしやすくなります。
腹圧性失禁による尿漏れも起こしやすくなります。

閉経後はエストロゲンの減少により、
高脂血症、動脈硬化など心臓血管障害になりやすく、骨粗しょう症による骨折も増え、皮膚や膣が乾燥します。
神経や血管の影響も受け、ほてりや不眠、多汗、情緒不安定などの症状も出ます。(更年期障害)

※特に使いすぎによる身体のスポーツ障害や、骨粗しょう症、冠動脈疾患が多いとされるので気を付けること。

■年齢とうまく付き合っていこう
20代、30代のころの様なスピードや動きは無理としても、ずっと走ることは可能です。
身体をよく動かしている人は、動かしていない人に比べ加齢の現れ方が遅くなります。

年齢と共に衰えるのは事実だとしても、衰えの50%は加齢のせいではなく、コンディション不良というエビデンスも報告されています。(女性のためのランニング学より)
年を重ねるほど、ケアと筋力トレーニングやストレッチなどのコンデシショニングをしっかりしていく必要がありますね。


年配になっても持久力トレーニングは、心肺機能を向上させ、
筋力トレーニングは筋肉量と筋力の低下を防ぎます。
筋力トレーニングと荷重運動を組み合わせると骨量低下を防ぎます。
柔軟運動は、可動域を改善し日々の動きを快適にし、怪我の予防に繋がります。
ランニングや筋力トレーニング、柔軟運動は、フィードバック制御機構に効果を及ぼし、反応時間やバランス、敏捷性を改善しますので、転倒予防にもつながります。
運動やランニングはアンチエイジング!


ただし、骨粗しょう症を予防したり、筋肉量を増やせる栄養を摂り
使いすぎ症候群(オーバーユース)にならない様、
運動強度と頻度、種類を工夫し、
強いトレーニング後は回復させるための時間や日数を設けましょう。

運動の強度と頻度、種類の見直しであったり、
ケアやコンディショニングの重要性であったり、
栄養や休養の見直しであったり…

年を取るほど気を使うことが増えますが、うまく付き合っていつまでもスポーツを楽しみ、健康寿命を延ばしていきたいものです。


※参考図書
・ランニング医学大辞典 (西村書店)
・女性のためのランニング学 (ガイアブックス)
・セラピストなら知っておきたい解剖生理学 (秀和システム)


2019120_ma5_3059

〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします

2019年8月 1日 (木)

■【コラム】膝痛予防と対策・鵞足炎

運動アドバイザーの坂田純子です。

夏山登山の疲労も少し抜けたので、久しぶりに帰宅ラン、いや…帰宅ジョギングをしてみました。
だいぶん気温が高くなって、走りづらくなりましたね。
・・・なので、途中で止めて電車に乗りました(笑)
これから夏本番、無理をせず、水分や栄養補給をしっかりしましょう。



今日は、膝痛予防と対策をテーマにして、鵞足炎(がそくえん)について書こうと思います。


私の膝周りの話になるのですが、
普段、ランニングの時の膝の可動域では全く痛くならないのですが、
縦走系の登山やトレイルランで長い時間、大きく膝の曲げ伸ばしが続くと、右膝の内側が痛くなってくるんですね。
これは、(私の場合)自分の歩幅に合わない高い段差や岩場から降り続けた時によくなります。


内側の膝の下が痛い時は鵞足炎が考えられるのですが、

痛いなぁ…と思ったら、すぐにアイシングやストレッチをしたり、
安静にしてトレーニングを休止するので、鵞足炎にまではなりません。

しかし、鵞足に関わる筋肉の使い方が悪い&弱いことは分かっているので、次に反省を繋げていくため、記事にして予防対策をしたいと思います。

鵞足炎(がそくえん)とは?
鵞足とは、半腱様筋(はんけんようきん)薄筋はっきん)縫工筋腱ほうこうきん)の3つの筋肉の腱(筋肉の付け根)が集まっている部分の総称。

膝の内側下の部分で、アヒルの足の様な形をしています。

Photo 

この3つの筋肉は、骨盤から始まり、股関節と膝関節をまたぎ、最終的にスネの骨(脛骨 けいこつ)の上部内側、
膝の下の内側に付着しています。

この部分を鵞足と呼び、炎症を鵞足炎と呼んでいます。

《作用》

●半腱様筋は腿の後ろの筋肉の1部
股関節:伸展・矢状面での骨盤の安定
膝関節:屈曲と内旋

●薄筋は腿の内側の筋肉の1部
股関節:内転と屈曲
膝関節:屈曲・内旋

●縫工筋は、骨盤の外側から膝の内側にかけて斜めに走る筋肉
股関節:屈曲・外転・外旋
膝関節:屈曲・内旋

自分MEMO!-----------------------

筋肉の作用を見ると、鵞足は
股関節の動きと膝関節の動きに関わっているので、
脚のアライメント(姿勢や股関節や膝関節の使い方)が悪いと
気が付きます。

-----------------------------------------

どんな症状?どんなスポーツで起こりやすい?
《症状》

膝の内側(写真)部分を押すと痛みがあり、足に抵抗を加えて曲げさせたり、膝を可動域いっぱいまで伸ばした時痛い場合、鵞足炎が疑われます。
※他にも疲労骨折等も考えられるので、痛みが続く場合は整形外科へ行きましょう。

Sketch1564656664846



《起こりやすいスポーツ》

●ランニング
●サッカー
●登山、サイクリング 他 膝の曲げ伸ばしが多いスポーツ

Line_96246518908511


原因と予防対策

《考えられる原因》

動作の姿勢の悪さ、X脚、O脚

着地の時つま先が外・膝が内側と捻じれを起こす時
膝や腿の筋力不足や不安定 など


《予防対策》

痛みや腫れがある場合はまずはアイシングをして安静に。
運動を休止しましょう。

ストレッチ(腿裏や内腿のストレッチを行う)
太もも全体、膝周り、股関節周辺の筋肉の緊張を取る。

痛みが無くなってきたら、脚の姿勢改善の筋トレをする。 

➔ケアやトレーニングにお悩みの方はスタジオBodyLuxパーソナルストレッチ、パーソナルトレーニングのサービスをご利用ください。


わかったこと・・・

だいたい痛みの原因は、歩く姿勢や身体の使い方の悪さによって、膝周辺に負担をかけている事が解りました。
楽しい登山やスポーツを続けるには、ケア、筋肉や関節などのコンディショニング(調整)が必要ですね。

正しい歩きかたや姿勢を身に付け、筋疲労を取って、筋肉をつけて・・・

快適な登山やスポーツをしたいものです。

Line_96234393978047


※参考図書
ボディナビゲーション(医道の日本社)
図解・四肢と脊柱の診かた (医歯葉出版株式会社)
新・動きの解剖学 (科学新聞社)
プロメテウス解剖学アトラス (医学書院)
ランニング医学大辞典 (西村書店)


2019120_ma5_3059

〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします

2019年7月31日 (水)

■【コラム・熱中症予防】熱中症は急に暑くなった日に起こりやすい

Photo_2 

どんどん気温が上がってくると熱中症に気をつけたいものです。


熱中症は、スポーツをしている時にだけ起こるものではありません。
クーラーの効いた室内で家事をしていても汗だくになりますし、
お風呂掃除などは特に高温多湿になりやすくいですし、家事も立派な運動なので、自宅に居てもこまめに水分補給を心がけましょう。

そんなことで、熱中症の予防と対策をまとめます。

■熱中症って何?
体温を平熱に保つために汗をかくことで、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)の減少や血液の流れが滞り、体温が上昇して重要な臓器が高温にさらされたりすることで発症する障害の総称。

高温環境下に長期間いるとき、あるいはいた後に起こりやすく、
重度の時は、死に至る可能性もあります。

予防には、環境や体調に気を付け、水分やミネラル補給を心がけること。

Photo_3

■どのような条件で起こる?
高温、多湿、風が弱い、ふくしゃ源(熱を発生するもの)がある等の環境では、体から外気への熱放散が減少し、汗の蒸発も不十分となり、熱中症が発生しやすくなります。

----------------------------------------
熱中症を引き起こす3つの要因
----------------------------------------


《環境》

・気温が高い (25~28度で警戒・28~31度で厳重警戒・31度以上で危険 暑さ指数WBGTより)
・湿度が高い
・風が弱い
・日差しが強い
・閉め切った室内
・エアコンがない
・急に暑くなった日
・熱波の襲来


《からだ》

・高齢者、乳幼児、肥満
・からだに障がいのある人
・持病
・低栄養状態     
・脱水状態(下痢、インフルエンザ等)
・体調不良(二日酔い、寝不足等)


《行動》

・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給がしにくい

■身体の水分が減少すると…
《水分損失率と脱水症状の関係》

水分損失率        症状
1% のどの渇き、大量の発汗
2% パフォーマンスの低下
強いのどの渇き、めまい、吐き気、
食欲減退、尿量減少、血液凝縮、
血液濃度上昇
3% 汗が出なくなる
4%以上 全身脱力感、動きの鈍り、
皮膚紅潮、イライラ、精神不安定
震え、痙攣、ふらつき、幻覚、
呼吸困難

失神、循環機能・腎機能不全
20%以上 生命の危機、死亡

■熱中症の予防と対策
●水分やミネラル補給をこまめに

のどが渇く前にこまめに水分補給を心がけましょう。
目安は、200mlの水にひとつまみ(0.2g)の塩を入れた塩水か、電解質サプリメントを利用し水分補給をする。またはミネラルが入ったスポーツドリンクを飲みましょう。

コーヒーやお茶はカフェイン、アルコールは利尿作用があります。
飲みすぎないことと、飲んだら飲んだ量の倍以上の水分を摂取しましょう。

またお年寄りはのどが渇いたという感覚が鈍くなっています。
トイレなどを心配して飲まない方も多いですが、のどが渇かなくても水分補給を心がけましょう。


●日頃からの運動

熱中症は、身体が暑さに慣れていないことで起こりやすくなります。
身体が暑さに慣れることを「暑熱順化」といいますが、日頃から運動を習慣にして、適度に汗をかくと暑熱順化でき、熱中症にかかりにくくなります。
運動で汗をかいて身体を冷やすことや、体温が上がることに慣れておきましょう。


●環境を見直す

冷房を利用したり、風通しを良くしたり、自分が居る環境の温度や湿度に気を使いましょう。


●服装の見直し

汗を吸収し、通気性のよい素材の衣類を着用します。また、着ると涼しいタイプの素材もお勧めです。
また、暑いから着ないのも逆効果。
衣類は、汗を吸って蒸発させるほか、直射日光の熱や紫外線から肌を守る役割あります。


●体調の管理

寝不足や二日酔い、疲れがたまっている、風邪気味、食事抜きなど、体調が悪いときも熱中症になりやすいため、体調管理に気を付け、栄養と休養をとりましょう。


熱中症のことを知り、熱中症にならないよう、
元気に暑い日を越えましょう。


 

2019年2月27日 (水)

■【トレイルランニング】山へ走りに行く理由

いつもの早朝トレイルランニングです。

Dsc_6945

トレイルランニングとは、舗装路以外の山や野を走ること。
略してトレラントレイルランと呼ばれることもあります。

今回は、トレランをするとHappyになるなぁ…と言うことについて書きます。



●五感を刺激するとHappyに。

人間が持っている本能といわれる5つの感覚。
視覚(見る)聴覚(聴く)嗅覚(嗅ぐ)味覚(味わう)触覚(触れる)…。

自然の中に身を置いていると五感もフル活動。

美しい草花や景色を見たり、何かを見つけたりして心を揺さぶられる。
風の音や鳥のさえずりを聴いて心躍る。
ひらいた花の香りや、木や土の匂いでホッコリ落ち着く。
美味しい空気を吸ったり吐いたりし、休憩で美味しいお茶を飲むと身体に沁み渡る。
土や水に触れて温度や質感を感じ、子供のころの無邪気さを思い出す。

自分の身体を使うこと。
5つの感覚を刺激することは、とてもHappyに感じれること。

Dsc_6953

(1週間前は色がついてなかったのに、今週は着色され、芸術活動が進んでいる様子。木のいい匂い)

Dsc_6950

(あれれ、先週と違いを見つけた)

Dsc_6951

(リスがいる)

Dsc_6937
(新入り。どんぐりdog)

Dsc_6936

(釣り人も新入りやな。)

Dsc_6960

(滝にお地蔵さん3体見つけた。水が落ちる音って落ち着くね。)

Dsc_6959

(昔から、人で磨かれてできた祈りの場。石の感触が冷たいけれど、心は温かい。)

Dsc_6946

(お茶とオヤツでホッコリ。美味しかった。山頂の温度は4℃。風は強くて冷たかった。)
 

●ドーパミンが出るとHappyに。

トレイルランやランニング、ウォーキング等の有酸素運動は、
幸せホルモンと言われるドーパミンが出ると言われます。
スースーハーハー呼吸をして、全身を動かせるってHappyですね。



●フロー体験ができるとHappyに。

不整地を集中しながら走る。
物事に取り組んで集中・没頭し、他のものが目に入らない精神状態になることをフロー体験といい、ゾーンに入ったという言葉の表現もフロー体験を指します。
日常生活にこのフロー体験がある人の方が無い人に比べて幸せだと感じるそうです。
※人と比較しないことが前提。

Dsc_6963

山頂で瞑想してみました。
瞑想をするとドーパミンが増え、深いリラクゼーション効果によりフロー体験に入れます。
脳がスッキリして、瞑想も幸せだな(ありがたいな)と感じれます。

Dsc_6949



私が、山へ走りに行く理由は、幸せを感じに行くのかもしれませんね。 (ただ意味づけしたかっただけで、理由は無いのかもしれません)



いつもお会いするハイカーさんが「明日は雨やな!」と言っていました。
何を感じて天気を予測しているのかは、わかりませんが、
環境の変化を感じて、天気を察知できるというのはHappyなこと。

あ。私も天気予報に便乗してみました。
梅の花が下を向いていると、雨が降る。。。
これ、古いですか(笑)

Dsc_6971


早朝のトレイルランで、しっかり幸せ感を得ましたので、
次は、仕事(健康コラム執筆のお仕事)で、フロー体験しよー。