プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

column Feed

2021年5月18日 (火)

■[Column]食べてアンチエイジングレシピ:無限ピーマン

わたし、更年期真っただ中。

更年期は「適度に」楽しく食べて、
「適度に」楽しく身体を動かして、
楽々乗り越えたいもの。


※更年期とは:閉経をはさんだ前後5年の約10年間の時期を指します。
例えば、50歳で閉経したとしたら、更年期は45歳から55歳の約10年間になります。


食べないダイエットや極端な制限系の健康法は、せっかく「健康のために…」としていても、こころと身体のストレスになることもあります。
その上、必要な筋肉がやせてしまったり、骨粗しょう症へのリスクが高まったりすることもあります。

だからこそ、必要な栄養素を摂りながら、太らない食べ方、老化をゆるやかにする食べ方が大切になってきます。

そんな私が今ドはまりしているのが「ピーマン」です。

Photo

ピーマンは、レモン並みのビタミンC量で活性酸素制御や美肌効果もありアンチエイジングに最強なんですよ。

また熱に強いため、調理もしやすい食材です。

*ピーマンの秘密その①
●血管に健康に期待が持てるヘスペリジン


ピーマンが持つヘスペリジンという成分は、熱に強く、血管を丈夫にするので、高血圧や脳卒中などの予防に役立ちます。
また、ピラジンという香り成分が血栓を予防し、血液をサラサラにする効果があります。
また冷え対策にも期待が持てます。

女性ホルモンは、血管をしなやかにし、動脈硬化の予防をするのですが、閉経後は血管を守ってくれなくなります。
だからこそ、血管の健康に期待が持てる食材を摂取したいもの。
女性も、そして男性も、ピーマンで血管の健康を心がけましょう。

*ピーマンの秘密その②
●生でも加熱でも!熱に強いビタミンC


ビタミンCをたっぷり摂取したいときは「生」が一番なのですが、ピーマンを生でいただくと苦いし青くさいので加熱します。
通常は加熱すると壊れやすいビタミンCですが、ピーマンに含まれるビタミンPという成分が熱によってビタミンCが破壊されるのを防いでくれます。
油で炒めるのが良いでしょう。


※パプリカなどのカラーピーマンはピーマンのβカロチンよりも強い抗酸化作用があり、生で食べても甘くておいしいです。

*ピーマンの秘密その③
●コレステロール値を下げるクロロフィル


緑のピーマンにはクロロフィルという色素を持ち、抗酸化作用や発がん防止の作用があります。

*無限ピーマンをつくろう
●オススメ無限ピーマンの作り方

Photo_2

[材料 2人分]

・ピーマン4個
・ごま油 小さじ2
・酒大さじ2
・醤油 大さじ1
・黒コショウ 適量
・鶏ガラスープの素 適量
・白ごま 適量


①ピーマンは縦に4等分して切っておく。
輪切りにすると繊維を断ち切るので苦みが残りやすいです。
繊維に沿って縦に切りましょう。

②種は捨てても、そのまま炒めてもOK。種には栄養分が豊富です。
③フライパンにごま油をしいて、ピーマンを皮の部分からよく炒めます。
よく加熱すると苦みが取れますので、苦手な方はよく加熱してください。
④お酒を入れる。
⑤鶏がらスープの素を一つまみ入れる。
⑤醤油を入れる。
⑥黒コショウをふる。
⑦お皿に盛り付けたら、白ごまをかける。

Photo_3

*究極のアンチエイジングに…
●肌のハリとツヤには、ビタミンCと鉄とタンパク質を一緒に。


肌のハリツヤに期待が持てるコラーゲンは、ビタミンCとタンパク質と鉄を一緒に摂取する必要があります。
ピーマンとツナと一緒に炒めると必要な栄養素が全部とれますので、ツナと一緒に食べてアンチエイジングしちゃいましょう。

よかったら、この動画もチェックしてみてくださいな。
究極のアンチエイジング方法をお話ししています。

2021年5月17日 (月)

■[Column]梅雨のHappy不足対策

大阪も16日に梅雨入りrainをしました。
平年よりも21日も早いそうです。

このぶん梅雨明けは早いのか…それとも梅雨は長いのか…。
今年の梅雨はいかがなものなんでしょうね。

5538e7644a6147dc95b85e0bd7aa5a4c

雨続きで日照が不足すると、幸せホルモンの1つであるセロトニンが不足するので、見えないに不調に悩まされることがあります。

shock〝体も心も重だるい…〟
shock〝やる気が起きない〟
shock〝なんだかわからないけれどしんどい…〟

今の季節、こういう感覚…ありませんか?


セロトニンを増やすのに、重要な役割をしているのはsun太陽の光です。
太陽光は網膜を刺激して、セロトニンの生成を活性化してくれています。


しかし、梅雨の季節や冬の季節は、どうしても太陽の光が少なくなるので、気分が落ち込みやすい傾向にある様です。
「なんとなく不調」が続いたらHappy不足かも。
Happyを増やす対策を実践していましょう。

heart01Happyの増やし方その①
雨の日でも朝はカーテンを開けて空を眺めましょう。

セロトニンを増やすのには、太陽光を浴びるのが良いのですが、
日照時間が少なくなる梅雨や冬の季節はなかなか難しくなります。
しかし、雨の日でも朝はパァーッとカーテンを開けて明るい光を見ながら深呼吸や伸びをしましょう。

heart01Happyの増やし方その②
15分程度のリズム運動をしましょう。


リズム運動がセロトニンの分泌によいとされます。
下半身をリズミカルに動かすウォーキングや苦にならない程度のジョギング、縄跳びなどは、リズム運動です。
しかし、逆にやりすぎてしまうとストレスホルモンのコルチゾールが分泌されることもあるので、Happyを増やすには、適度な運動量を心がけましょう。

雨で外出が難しい場合は、室内で好きな音楽をかけて足踏みをするのもよいです。
動画サイトなどで、音楽とともに体を動かすダンスやエアロビックダンスなどで身体を動かすのも良いでしょう。
騒音問題もあるので、ドンドンできないという方は、食事の際によく噛むことでも期待が持てますよ。食事の味や食感も楽しめるし、胃腸にも優しくて一石二鳥ですね。

heart01Happyの増やし方その③
トリプトファンを摂取する。


トリプトファンが豊富に含まれる食品は大豆・豆製品、乳製品など。
また、トリプトファンからセロトニンを合成するときにビタミンB6が必要となります。
ビタミンB6を豊富に含む、牛、豚、鶏のレバー、鮭、マグロや鰹の赤身、玄米、ゴマなども同時に摂取するようにしましょう。

heart01Happyの増やし方その④
とにかく楽しいことをみつける。


晴耕雨読という言葉があるように、晴れた日は外で畑を耕作し、雨の日は家で読書する…という天気に合わせた生活も良いものです。
この時期に、読書でよい情報をインプットするのもよいでしょう。


梅雨の季節は、原色に白がまざった優しいパステルカラーが似合うお花が咲いたり、ちょっとおしゃれな傘やコートや靴など、レイングッズを楽しめる季節でもあります。

Ajisai2

Ajisai

Ame

ちょっと不調を感じることが多くなってきたな…と感じたら、梅雨の中に楽しいことを見つけながら、できる対策を1つでもチャレンジしてみましょう。
一緒にHappyを見つけながら、梅雨を時期をのりこえましょうね。

2021年5月12日 (水)

■[Column]免疫力を下げないお酒の飲み方

*はじめに
bottle家のみで、深酒はしてませんか?

Photo_2

コロナ禍で、外食や飲み会の機会が減って、同時に飲みすぎてしまうことも減っていると思いますが、
一方、友人に会えないことや、会話ができないストレスから、延々と家飲みをしてしまうと言うこともあるのかも知れません。

適量のお酒は血行を良くし、精神をリラックスさせてくれますが、
飲みすぎると興奮したり戦闘モードになる交感神経を優位にし、腸内環境を悪化させてしまいます。


腸内環境を整えると、免疫細胞が持つ力を発揮できることをこちらの動画やBLOG記事でお伝えしていますので、お時間がございましたらご覧いただけると解りやすいです。
(ブログ記事「免疫が力を発揮できる方法→ ★★★



*なぜ?
beerアルコールで免疫力が下がる?

お酒を飲みすぎると、アルコールを分解するときに多くの水分を消費するために、体内の水分が不足しがちになります。

水分が不足すると、血液がドロドロになったり、血管が収縮するなどし、頭がガンガンしたり、倦怠感を生みますが、さらにはキツイアルコール成分で胃や腸の粘膜を炎症させてしまいます。
よって、炎症から、腸の消化・吸収機能も低下し、腸内フローラのバランスも崩れ、腸内環境の悪化につながっていきます。

免疫力を下げない方法は、第一に飲みすぎに注意する事。
お酒だけを飲まずに、お酒と水を交互に飲むようにしましょう。

腸内環境を整えるには、水分が必要です。
水分不足にならないように、お酒と同量の水分をしっかり補給しましょう。

水分の必要性については、こちらの動画で解説しています。

 

*さいごに
barとはいえ、飲みたい!!しっかり飲みたい!!

…ここまでは、きれいごと。
飲まない方には理解しがたいことだけど、
飲みたい人は飲みたいのです。

私がそうです。

ちなみに、大好きな「正しいお酒の飲み方七箇条」は、人生を楽しくしてくれるので、たまにやりますが…coldsweats01身体に悪いので決してマネしないでくださいね。

 【正しいお酒の飲み方七箇条】

一、酒の神様に感謝しつつ呑む
二、今日も酒が飲めることに感謝しつつ吞む
三、酒がうまいと思える自分に感謝しつつ呑む
四、理屈をこねず臨機応変に吞む
五、吞みたい気分に内臓がついて来れなくなったときは、便所の神様に一礼して、謹んで軽く吐いてから、また吞む
六、呑みたい気分に身体がついて来られなくなったときは、ちょっと横になって、寝ながら吞む
七、明日もあるからではなく、今日という一日を満々と満たすべく、だらだらではなく、ていねいに、しっかり、充分に、呑む

(杉浦日向子の食・道・楽より)


七箇条の項目に1つでも☑チェックがつきましたら、まずは飲み過ぎに注意しながら、水分補給を心がけましょう。

アルコールを飲んだ分、どれだけの水分を摂取すればよいのか?計算サイトがあります。

飲みすぎは注意ですが、計算サイトで必要な水分量を調べてみるのもよいですね。

●アルコール計算機サイト→
http://hangover.hajime123.net/06.html

B2e2e2d05f6949c797c7dd8e1dd03ca6

2021年2月 7日 (日)

■今昔(SNS)

୨୧Column ┈┈┈┈┈ ୨୧
  今昔(SNS)
୨୧ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

SNSに感じた今日の所感を書いてみるとする。

SNSと言えば、自己表現の場、人間関係を築く場、情報共有・情報収集の場…ほかにもいろんなメリットがあるだろう。

読者様はどんなSNSを使ってきて、今はどんなSNSを使われているのだろうか…。



今やだれもが使っているFacebookが日本に上陸したのは2008年。

それまでは、SNSと言えばTwitterやmixiが一般的だった。
そんな当時、ハイクラスビジネスパーソン限定のwizliというSNSができる。(2007年4月1日)


著名経営者や専門家、役職者が集まり、ユーザーの年収は1000万以上というビジネスマンが集まるサイトで、そこでは、日々の日記や勉強会・情報交換会などがシェアされていた。


ちなみに、身体を壊すくらいものすごく頑張っていた時、1年だけ個人の年収がその額を超えた時があったので(翌年の税金がものすごくきつかった)wizliに参加させていただいていたことがあったが…、

今はどうなったんだろう…と、10数年ぶりに忘れかけたパスワードを入力し、恐る恐る覗いてみると…なんと!まだログインができた。

Aebaa85e176c429cabc58480ac5b1482

しかし…開いたものの、日記がかけるのか?まだ運営しているのか?もわからなかったので、直ぐにログアウトした。


当時wizliでつながっていた人たちの更新は2013年くらいで途絶えていて、誰もが簡単に利用でき、多くの方とつながれるSNSへと移行されたのか…。
私も2009年で更新が途絶えていた。




生生流転。
この10年で情報発信や共有のプラットホームが目まぐるしく変わったのを感じる。

youtubeも今ほど一般的になるとは思ってもみなくて、9年前に自分の記録用としてアップロードした動画の再生数は2.9万回再生になっているのは驚きだし、
今やLINEのアプリはどのスマホにもインストールしてある。
新しいものでは音声型SNS〝Clubhouse〟ができて話題となっているところだ。

06f24e1bcdf24b67886e8f112f42f99d


情報発信や共有の仕方が、それぞれの得意性や嗜好が活かせる様、自ら選択し表現できるようになった今の現代は本当に素晴らしいと思う。




2020年12月22日に起こった「グレート・コンジャンクション」で、地の時代から風の時代になったと言われているようだ。

 土の時代(土台作り)  風の時代(個人の力)
 お金、物質  情報、体験,人脈
 所有する  共有する(シェア)
 固定・安定・蓄積  移動・流動
 性別・国籍・国境  ボーダレス
 組織・会社  個人・フリーランス
 縦社会・肩書き  横のつながり・友人・仲間
 成功・上昇  心の喜び
 自力で達成  協力・助け合い
 常識・概念  フレキシブル・斬新なアイデア















そのせいなのか?
情報もどんどん次から次へと風のように流れていくフローコンテンツ(移動・流動)に変わってきている。


しかし、流れれば流れていくほど、土の時代の様な(固定・蓄積)ストック型の情報は、古きよきものとして価値は上がっていく。(…様な気がする)
以前、舞踊家の方が「100年続けば、流行りも文化になっていく」とおっしゃっていたことがあった。


止めてしまっては流れて(流行りで)終わってしまうのだ。
今まで培ってきた土台を、今度は新しいアイデアに変えていくことが必要なんだと思う。


人との関係性にも同じことを感じていて、コロナで関係性が築きにくい時代になってきているからこそ、これまでにつくってきた人間関係を大事にし、心の喜びを分かち合うことが大切なんだと思う。
これまでを置き去りにしたら、関係性も流れて終りだ。(→先日の雪山登山で同じことを感じていた。)

097f88221a07463ea36cd8856663fabe
数年間、山遊びを共にしてきた友人から、雪遊びすると聞いていたのに、命がけの厳冬雪山登山となった。
しかし、経験の分かち合いはとてもhappyだった。



土台を置き去りにせず、瞬時に変わる天気の様に流れをよみながら、フレキシブルなスタンスでいたい。

そんなことで、土の時代から使わせていただいているSNSはこれからもぼちぼちと続けていこう。
SNSが流行り出す前からやっているBLOG。
さらに記事が蓄積しまくっていくが、これからもストックコンテンツとして書いて書きまくろう。

ネットの世界のあと10年後が楽しみである。

Photo

2020年9月22日 (火)

■【コラム】登山中・登山後のむくみは何故起こる?

運動アドバイザーの坂田純子です。

長時間の高山縦走から、手足・顔のむくみが続いています。
高所登山や長時間の登山でなぜむくみが起こるのか?
今回は「むくみの原因と予防」について考えてみたいと思います。

Photo

むくみとは?----------------------------


むくみとは、静脈を流れる血液や、
老廃物を運ぶ役目をするリンパ液などの「水分」が、
何かしらの原因で滞っている状態。

-----------------------------------------


原因 ①
重力や筋疲労の影響

長時間歩くと手・足、顔などがむくみやすくなります。
通常歩くなど筋肉を動かすと、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割となり、下半身の血液を心臓へと送り出しますが、長時間行うことや筋疲労により、手足などの末端部分の血液やリンパが中心部に戻りにくくなります。


原因 ②
脱水による影響

脱水が進むと、体の水分を失うまいとして脳下垂体から尿を減少させる抗利尿ホルモンが分泌されます。
抗利尿ホルモンは、いったん出始めると12~48時間は出続けるので、下山後も1~2日は飲んだ水が体外にあまり排出されず体内に蓄積します。
(※登山後に体重を測ると登山前よりも増えている事があります。
登山中にトイレに行かない人もむくみの影響を受けやすい場合があります。)
登山後にむくみが出る方は、登山中の脱水の影響を受けている可能性があります。


原因 ③
激しい運動による影響

激しい運動や、通常よりも強度が高くなると尿を減少させるアルドステロンが分泌され、むくみの原因になります。高山では低山と同じ強度の運動をしても、低酸素の影響により強度が上がりやすく尿も出にくく、むくみの原因になりやすくなります。


原因 ④
男女差による影響

女性は生理中や前になると女性ホルモンの分泌量が増え、血管が拡張されるためにむくみやすくなります。


flair 対策 flair

●強度が高くなり過ぎないように、マイペースで歩く
●筋疲労を防ぐため、アミノ酸他を補給をする
●こまめに水分補給をする
●高所ではゆっくり歩く
●普段から筋力や筋持久力維持・向上のトレーニングを行う
●サポートタイツの着用
●登山時、登山後にマッサージをしたり、むくんでしまったら手足を高いところに上げておく
●水圧は下半身や全身のリンパや血液を中心部に戻す効果があるので、プールなどでアクティブレストする

むくみの原因として、日焼けの影響や栄養など…まだまだ考えられることは多くあります。
むくんでしまったら、ケアや休養をしっかりして、
また楽しい登山ができる様に課題を次に活かしていきましょう。

Line_32684735094753_2


2019120_ma5_3059

〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO 



2020年8月 3日 (月)

■変顔と舌

詳しいことは書けないが、

今連載中の健康コラムの今回のテーマが
咀嚼(噛む)・嚥下(飲み込む)・発音する(会話をする)…
このあたりの機能向上のための情報。

記事をまとめながら、ハアーッとため息をつく。



コロナウィルスの名称が、最近のBLOGに連日出てきて
読者の不安をあおっているのではないかと心配するが、
あえて書く。



プールには「会話は控えましょう」のPOP。

マスクして、ソーシャルディスタンス。。。
これが日常になりつつある今、
人との会話もこれまで以上に制限されている。

Photo_2

ハアーッとため息をついたのは、
噛む、飲み込む、会話をする…このために必要な筋肉や、
脳と筋肉をつなぐ神経伝達が、
コロナウィルス感染拡大前よりも
使わなくなってしまった事をため息に乗せた。



わたしがマスクをして運動指導をしている時、
動きの説明や指示を出すたび、
マスクがどんどんずれてきて、ずれるたび直す。
それが1回2回ではなく、頻繁に…。


発声のたび、マスクがずれるということは、
顔の筋肉も舌の筋肉も使っているということ。


飲み込むことは、無意識に動く反射運動の部分も大きいのだが、
顔の筋肉も舌の筋肉も使わなくなれば、
反射もうまくいかないだろうし、
咀嚼(噛む)・嚥下(飲み込む)・発音する(会話をする)ことが困難になれば、
美味しく食べれない…
楽しくしゃべれなくなる…ということだ。
会話しなければ、認知能力も低下するだろう。


誰かと話すこと、
顔や舌の筋肉を動かすこと。
これは、とても大切なこと。



最近の運動指導時では、ストレッチの時に
お客様にこのようなことを伝えている。

「わたし、しゃべるたびにマスクずれて何回も直したでしょ。
それだけ、会話をするときは、顔や舌の筋肉を使ってるんですよ。
顔とか舌の動きは、おいしく食べるために必要で、
今は思いっきりお友達としゃべれないから、前より使わなくなってるかもしれません。
そう感じたら、鏡の前でマスク外して舌の体操したり、
変顔して顔や口の周りを動かしてくださいね。」




みなさんが、早く思いっきり会話できるといいけれど、

変顔して、
舌を動かして、
生涯おいしい食事を!
楽しい会話を!
味わえますよう。

2020年4月30日 (木)

■【コラム】カチコチ解消ストレッチ:テレワークで身体が固まっていませんか

オンラインで遠隔授業となる学校の準備に大忙しです。

遠隔授業対応に加えて
自社の動画配信サービスやオンラインレッスンの進行もあるので、
毎日時間を決めてパソコンに向かわないと、
身体がカチコチ。
おかしくなりそうな。

とりあえずビジョントレーニング(目の体操)
ストレッチは必要ですね。

オンラインで遠隔授業を受ける生徒さんも、
毎日のテレワーク続きでパソコンの前が職場の皆さんも、
大変です。

そんなことで、パソコン作業の合間にできるストレッチや
座った時の姿勢づくりのポイントを簡単に紹介します。

●座った時の姿勢作りのポイント


パソコンの前で、数時間同じ体制が続くと、
筋肉が固まり血液循環も悪くなります。

そのうえ、姿勢が崩れ頭が前に垂れてくると、
その重みで肩凝りの原因にもなります。

Img_2611

座った時の良い姿勢のポイントはちょっとした「意識」です。
目線が下がるとどうしても猫背の姿勢になりやすいので、
姿勢が崩れたな…と思った時に
こまめに修正する習慣をつけていきましょう。

Img_2612 
【ポイント】

・縮んだ胃の部分を上に広げて伸ばす意識
・頭蓋骨を背骨(頸椎の上の部分)の延長上に置く意識 
・べっとり椅子の上で寝た状態のお尻の筋肉の面積を少なくして、お尻を起こす意識

●カチコチ解消ストレッチ 胸を開いてカチコチ解消


ストレッチをすると血流も良くなり、
カチコチした凝り固まりの解消につながります。

胸を開いて、酸素をたくさん身体に取り込み、
疲れた部分をリフレッシュしましょう。


固まった胸やお腹、肩や背中までもスッキリして、
カチコチだけでなく、心もリフレッシュしますよ。

Img_2618

①床に足をつけて、背筋をのばします。
(床に足をつけることで、姿勢が安定します)

②手を後ろで繋ぎ、胸を開きましょう。

Img_2619
③肘を後方へ伸ばすことで、さらに胸周辺がストレッチされます。
痛みなどがなければ、肘と繋いだ手の位置を上に引っ張ってみましょう。

呼吸が自然にできることが大切です。
大きく深呼吸をするように、身体にたくさん酸素を送ってみましょう。
20秒程度キープしましょう。

パソコン作業やオンライン授業の合間に
是非、やってみてね。

2020年4月24日 (金)

■【コラム】美と健康にまつわる肝臓のはなし

読者の皆さんは、
肝臓を労わっていますか?

Kanzo

美と健康にまつわる臓器である肝臓。

今回は、肝臓について書いてみます。


〇肝臓の3つの働き


肝臓の働き…と聞くと、アルコールの分解が頭に浮かびますが、
実はそれだけではありません。

肝臓は大きく分けて3つの役割があります。


①解毒:
消化吸収したものに含まれる老廃物やアルコールを分解し、無害なものに作り替えて排出します。

②代謝:
栄養をエネルギーに変えて肝臓に貯蔵し、必要に応じて身体に供給します。

③胆汁生成:
脂肪の消化吸収を助ける胆汁を生成・分泌します。
胆汁は老廃物を排出する役割もあります。

〇肝臓の健康づくり、3つのアドバイス


お笑い芸人さんがあるインターネットテレビ番組で、
「コロナウィルスで緊急事態宣言が出てから禁酒をして20日間。10㎏痩せた…」
と話していました。

禁酒で10㎏体重が落ちるってすごいと思いませんか。。。


肝臓の3つの働きを確認すると、代謝に大きく関わる臓器であることが解ります。


肝臓を酷使していると、栄養ををエネルギーに変えることや、
老廃物を排出する力が弱くなり、太りやすくなることが解りますね。

肝臓が健康になる3つのアドバイス:

①飲み過ぎに注意!週に休肝日を作りましょう
②適度な運動で肝臓についた脂肪を解消しましょう➔強度が高すぎるとかえって肝臓を疲労させます。
③おつまみは低糖質にして、バランスのとれた食事を心がけましょう

7912f35a34e149558d13bb645a41edcb

※りゅうじお兄さんのバズレシピ
鯖缶で作るカレー:
水を使わずサバ缶の旨味を凝縮! 『無水サバ缶キーマカレー』
容器にサバ水煮缶汁ごと1缶(190g)、玉葱1/2個(120g)、酒大1半、おろしにんにく1片、砂糖小1、ウスター小2、カレールー2片、バター20g混ぜラップし600w5分で完成!

わたしは、ご飯を抜いて・・・おつまみに。
ますますお酒をやめられませんね(笑)





肝臓は、身体に老廃物を溜めない…そして太りにくい…
女性にとって美と健康に関わるとても大切な臓器。

肝臓を労わって、日々美しく、健康な1日を過ごしましょう。

2020年4月20日 (月)

■【スペイン風邪とコロナウィルス】愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

1918年から1920年までの約2年間、
当時の新型ウイルスのスペイン風邪(H1N1型)によるパンデミックが起こりました。


当時の世界人口の3~4割に当たる5億人が感染。
そのうち2000万人~4500万人が死亡しました。


当時の内務省調査によると、国内では3回のピークがあり、
第1回目のピーク(1918年8月~1919年7月)には
患者数が2100万人以上、
死亡者は26万人。

2回目のピーク(1919年8月~1920年7月)
患者数が約241万人と大幅に減り、

死亡者数も12万8000人と半減。

3回目のピーク(1920年8月~1921年7月)になると、
患者数は22万4000人、

死亡者数は3700人。

その後、感染は終息。
~諸外国もほぼ同じ~



当時の日本政府の対策も今と同様、
学校の一斉休校を実施。
イベントの自粛を呼びかける。
マスクの着用やうがい手洗いの実施など。


しかし、最終的に多くの人が感染し、
集団免疫を獲得することで、
終息に向かったと言われています。






これらの歴史から、
わたし達人間は、常にウィルスと共存と言うか…
戦ってきたことが紐解けます。



新型コロナウィルスはスペイン風邪と同じではないけれど、
新しいウィルルスが現れた時、

収束までに2年はかかりそうだということ。

自分の身体を守るために気を付けることは、今も昔もそんなに変わらないという事。


これらを頭に置き、
仕事や生活を含め、これからをどうするのか…
先を考えなければならない。

・・・そんなことを歴史から学びます。




これさえやっておけばかからない…
これさえやれば収束する…

そんな都合の良いことは無いし誰も解らないことですが、

先達やってきた対策は、今も実践したいことばかり。


ちなみに、以下は、宮澤清治さんのスペイン風邪についてまとめられたコラム。
よかったら読んでみて下さい。
一部抜粋しておきます。




―スペイン風邪、猛威を振るう―宮澤清治 スペイン風邪猛威を振るうPDF

①多数人の寄る所、ほこり立つ所へは行かぬがよろしい
②悪性感冒の病人には接近せぬように注意せられよ
③せきをするとき、ハンカチで口を覆い、また、たんを吐き散らさぬようになさい
④鼻毛をそらぬよう、また胃腸をこわさぬように用心せられよ
⑤日々丁寧にうがいをし、口内、のどを清潔にせられよ
⑥うがい液御入用の方は本会事務所ヘビール瓶お持ちあれば差し上げます
⑦食振るわず少しでも身体だるく、また熱あると思えば、早く医者に治療を受けられよ

以上は、100年前の注意事項。

昔も今も対策は大筋としては同じ。
しかし、こういった心がけが予防の大切な一歩である。




今、医者にかかると医療崩壊が起きそうで、これはちょっと考えてしまいますが、

歴史から学んだ

収束までの2年という時間、
そして先達が教えてくれたウィルスへの対策を肝に銘じて過ごしたいと思います。

2020年4月16日 (木)

■【コラム】ストレスをコントロールして免疫力アップ!

読者の皆様は、ストレスとどう向き合っていますか?

新型コロナウィルス禍で、環境や生活習慣も変わり、何かとストレスも増えました…
悪いストレスが溜まってくると、免疫力にも悪影響を及ぼします。

今回はストレスを知って、上手に付き合って、免疫力を高めるポイントを紹介します。

●ストレスって?

■良いストレスと悪いストレス

ストレスの三大要因は「他人」と「過去」と「お金」と言われ、これらは社会的なストレスと言われます。

また、気温差や天候などの物理的ストレス。

腹が立つ。嫉妬する。怒りが生まれる。不安。緊張などの心理的なストレス。

過労や不眠、身体に関する身体的なストレス。

目標や夢に向かって成長するために生じる、自分で自分に負荷をかけるストレス。

・・・

ストレスにはいろいろありますね。

これらのストレスの受け取り方によっては、自律神経の乱れを起こし、心や身体に悪影響を与えますが、
逆に心や身体に良い影響を与える場合もあります。
ストレスからの自律神経の乱れは免疫力が低下しますので、良いストレスに変えて免疫力をアップさせましょう。

●ストレスと上手に付き合って免疫力をアップしよう


1・受け取り方や考え方を変えて、ストレスを解消する:

物事をピンチととるのか?チャンスととるのかは自分次第。
日頃から良い方向にとらえるトレーニングをしましょう。
(興味がある方は付録を読んで下さい)

5cb79fc4ca05f0160714b0a2939cb8b7_s

【付録】

■ものごとの受け取り方を良い方向にとらえる提案:ABCD理論

ABCD理論のABCDは以下の頭文字から成り立っています。

  • A(Activating event)…物事を引き起こす出来事
  • B(Belief)…信念、思い込み、考え方
  • C(Consequence)…結果、悩み、感情、症状
  • D(Dispute)…反論

問題や悩み、感情が起こるプロセスはA→B→C。
しかし、A→Cと流れてしまうことがあります。

例えば、上司に叱られたとしましょう。
叱られたという出来事(A)があり、落ち込むような出来事だと自分が考え(B)、落ち込んだ(C)と言う流れになります。
(B)の解釈の仕方によって(C)はいかようにも変化させられます。

(C)が嫌な感情になったり、悩みになったりするときは、(C)を反論(D)してみましょう。

例えば…
上司はわたしが成長するために叱ったのかもしれない
叱られたのは事実だけど、自分は仕事ができない人とは限らない

同じ出来事が起こっても、ものごとの受け取り方によって違った結果につながります。


2・楽しいことや好きなことをしてストレスを解消する:

笑う・身体を動かす・友人とおしゃべりをしたりして気分転換をしてみましょう。
(注意:対人の場合、新型コロナウィルス感染拡大期間はソーシャルディスタンスが必要)


3・ゆったり心身を休めストレスを解消する:

アルコールやたばこに依存せず、
睡眠・入浴・呼吸法・ストレッチ・音楽鑑賞・アロマなどで、リラックスしましょう。



4・情報鎖国デーをつくる:

良い情報も悪い情報も多く溢れている時代。
日々多くの情報量にさらされると心も疲れてしまいます。
情報をシャットアウトする日を作ってみましょう。

●交感神経と副交感神経のバランスを整えよう

交感神経を優位にする「運動・やる気」と、
副交感神経を優位にする「睡眠・リラックスなど」をうまく組み合わせて
免疫力をアップさせましょう。

自律神経のバランスが整うと、免疫力も高まります。

ストレスが多く、コントロールできずに
自律神経の乱れが生じやすい時なので、
自分でストレスをコントロールし、
自律神経のバランスを整えておきませんか?


坂田 純子(さかた じゅんこ)

Img_27_2


健康的に体重を落としたい・をつけたい・肩こりや腰痛などの悩みを解消し
快適に過ごしたい。
そんな方の運動アドバイザーです。

運動指導コンサルタント、運動・健康コラムライター、フィットネスエクササイズ指導、コーチほか、
ランニング教室指導や、マラソン大会の完走を請け負っています。

■活動
・健康サポートプロジェクト
・コンデシショニングスタジオBodyLux

■プロフィールはこちら→★★★