プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩き方教室]ウォーキングコース・スポット Feed

2022年2月 3日 (木)

■【大阪・北摂】駅から気軽にハイキング「箕面の滝を見に行こう」

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
   歩こう大阪・北摂
ひとりで歩けるウォーキングコース
 
 駅から気軽にハイキング
「箕面の滝を見に行こう」
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

歩きに行きたくなっちゃうウォーキングコースを紹介。

4dbf3a760d974a4a998fed4a670eb25a

阪急・箕面駅から滝道を往復できる
約5㎞のコース。
(※行きは上り、帰りは下りです)

\ 箕面大滝まで滝道/
を歩きましょう。

📎みどころ:
余寒の頃の滝道は、空気が澄んでとても気持ち良く
新緑の頃は青もみじが爽やか!
秋は紅葉がとても美しいです。
四季折々の風景が楽しめますよ。

並ぶ建物は、どこか昔懐かしく
自然豊かなので、植物をはじめ、動物にも会えるかも。
撮影スポットも沢山。
カメラ女子の方もぜひ。
トイレもところどころにあるから安心です。

📎オススメ
お洒落でレトロなカフェがたくさん。
(「マジョさんのカレーとおやつとえほんカフェ」は、手作りお菓子がやさしいお味で、店内は懐かしいつくりです。)

📎気を付けること:
・歩きやすいシューズで歩きましょう。
・平たんな道ではありません。山本珈琲あたりから勾配がきつくなります。マイペースで歩きましょう。
・きつくなったら来た道を折り返しましょう。
・自販機がところどころにありますので、適度な水分補給を心がけましょう。
・明るい日中に行きましょう。

【コース】
阪急箕面駅ゆずるベンチから滝道を往復
┈┈┈┈┈┈┈
📍[アクセス]
・阪急箕面駅

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
Instagram follow☞ @junkos_bodylux
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、歩いて行ってみたくなるスポットを中心に記事をpostしております。
ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】オンラインレッスンも行っています →http://bodylux.jp/

■【大阪・キタ】@大阪天満宮「パンで合格祈願?」合格パン

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
 大阪・大阪天満宮近く
  マルイチ菓舗
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

ウォーキングコースを探索中に見つけた

\合格パン/
(250円:2022年1月現在)

┈┈┈┈┈┈┈┈┈
大阪天満宮は、
菅原道真公をお祀りした神社で
学問にご利益があります。

大阪天満宮の絵馬の形をした
合格パンは、とってもご利益がありそう。

Adae04354f05411a8a2712b0eec9979e



お味は昔懐かしく、
チョコクリームで大きく
「合格」と書かれているのが
とてもかわゆいです。

パッケージの裏面に書かれた
「目標に向かって
努力する姿を見て、
皆、あなたを応援しています。
目標達成まで がんばれ、がんばれ!!」
のメッセージはめっちゃ胸アツ。

資格取得や受験など、
目標に向かって頑張っている方に!

日本一長い商店街
天神橋筋商店街を歩き倒してから
大阪天満宮で「合格」祈願。
それから「合格パン」をゲットしてみてくださいね。

※写真はInstagramでお楽しみください。



┈┈┈┈┈┈┈┈┈

📍所在地/大阪府大阪市北区天神橋2-1-20
📍アクセス/地下鉄 谷町線・堺筋線 南森町駅またはJR東西線 大阪天満宮駅から徒歩5分・約200m
📍営業/10:00~18:00 ※日曜定休
(2022年2月の休日は、不定期で連休を取られることが多いようなので、確認してから行くと良いです。)

pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、歩いて行ってみたくなるスポットを中心に記事をpostしております。
ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】オンラインレッスンも行っています →http://bodylux.jp/

2022年2月 2日 (水)

■【大阪・キタ】江戸時代からの桜の名所と 大阪レトロ巡りウォーキングコース

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
 大阪・ キタエリア
  平日オススメ
  1人で歩ける
 
「江戸時代からの桜の名所と
大阪レトロ巡りウォーキング」
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

あぁ…大阪好きだheart01
と呟きながらウロウロしたウォーキングコースを紹介。

南森町駅・大阪天満宮駅からスタートし、
大川をぐるっと1周歩いて戻ってくる
約10㎞のウォーキングコース。
(※7.5㎞、8.5㎞と、途中で疲れたら電車に乗ることもできます)

E1cbd450b0ef4abbaa4c185848e1666a



\ 桜ノ宮と毛馬/
を歩きましょう。

大川沿いに春になると薄ピンクにそまる
江戸時代からの桜の名所。
平日で明るい時間帯のウォーキングをおすすめします。

【コース】
谷町線・堺筋線 南森町駅/JR東西線 大阪天満宮駅スタート~①大阪天満宮~②造幣局・造幣博物館~③泉布観~桜ノ宮の川沿い~毛馬桜ノ宮公園~④旧毛馬閘門~⑤天神橋筋商店街・大阪暮らしの今昔館~⑥商店街を楽しもう~⑦カフェトキオナ〜ゴール(※スタートと同じ)

📸見どころ:※写真はInstagramをお楽しみください。

〇桜ノ宮から毛馬までは信号がない川沿いとなり、
ランニングコースとしても気持ちよく走行できます。

②造幣博物館では、お金の歴史を学ぶことが出来ます。※受付必要
③泉布観は明治4年に建てられたもので、明治天皇がお越しになった場所です。泉布は硬貨のことで観は館のことです。
④旧毛馬閘門は国の重要文化財。レンガ造りとてもレトロ。
⑤天神橋筋六丁目にある「大阪暮らしの今昔館※有料」では、江戸時代の大阪の街並みを楽しむことが出来ます。
※疲れたら〝天神橋筋六丁目駅〟または〝天満駅〟から電車に乗れます。
⑥日本一長い商店街・天神橋筋商店街では
お買い物をお楽しみください。
大阪のおばちゃんご用達!虎の顔がドアップのシャツなども販売されています。
資格取得中の方や受験生の方は、ぜひ大阪天満宮(①)で願掛けをしたあと、「合格パン」をゲットしてみましょうね。
⑦カフェトキオナさんのクラシカルプリンは🍮どこか懐かしさを感じますよ。



●オススメ:
・混雑時を避るため、平日がおススメです。
・桜の季節は撮影スポットも沢山。カメラ女子の方もぜひ。

●気を付けること
・トイレも数か所あるので安心です。こまめな水分補給を心がけましょう。
・桜の季節は鑑賞しながらウォーキングできますが、混雑時を避けましょう。
・明るい日中に行きましょう。

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
📍[アクセス]
・(10㎞スタートゴール)谷町線・堺筋線 南森町駅/JR東西線 大阪天満宮駅
・(7.5㎞ゴール)谷町線・堺筋線・阪急千里線 天神筋橋六丁目駅
・(8.5㎞ゴール)JR環状線 天満駅
┈┈┈┈┈┈┈

pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、レトロなものを中心に記事をpostしております。
歴史ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】オンラインレッスンも行っています。 →http://bodylux.jp/

2022年1月29日 (土)

■【大阪ミナミ】偉人や文豪の歴史を訪ねる大阪ミナミ情緒巡りウォーキングコース

snail┈┈┈┈┈┈┈┈┈snail
  平日オススメ!
1人で!カップルや夫婦で!!

偉人や文豪の歴史を訪ねる大阪ミナミ情緒巡り
snail┈┈┈┈┈┈┈┈┈snail

7fba1312329b4b39a7fb849ac51a7d15

2e8a6da7b61b469a9f4f4cb9da4293cd

大阪・本町から大阪ミナミの繁華街を
ぐるっと回って谷町へ。
偉人や文豪の歴史を訪ねましょう。
ウォーキングしながら
ショッピングも楽しめるコースとなっています。
2022年1月現在の平日は混雑していませんが、
繁華街を通過しますので、1人で…
もしくはカップルや夫婦でお楽しみくださいませ。

flair┈┈┈┈┈┈┈flair
▼休憩ポイント:ベンチなどはありませんが、飲食店が多数あります。
▼道の状況:前半は繁華街なのでランチ時になると人通りが多くなります。全体的に歩きやすいですが、法善寺以降は坂道がいくつかあります。
▼トイレ:飲食店やコンビニなど。法善寺にはお手洗いがあります。
▼直木三十五記念館は、ネット情報では入場料が200円となっていますが、500円を募金箱に入れるシステムでした。

snail┈┈┈┈┈┈┈snail

C12560f166f646708be7762838ecbc46

【コース】

◎らくらくコースは①~⑪(約3㎞)
※難波駅・日本橋駅から帰れます。コースを2回に分けて歩きましょう。

◎健脚コースは①~⑰(約8㎞)
※地下鉄谷町四丁目駅から帰れます。

地下鉄本町駅15番出口スタート~①火防陶器神社~②座摩神社~③難波神社~④橋本宗吉絲漢堂跡~⑤心斎橋~⑥大丸の建築~⑦御津八幡宮~⑧三津寺~⑨道頓堀~⑩竹本座跡~⑪法善寺と法善寺横丁~⑫織田作之助文学碑~⑬国立文楽劇場・谷崎潤一郎文学碑~⑭井原西鶴墓所・武田麟太郎文学碑~⑮直木三十五記念館~⑯井原西鶴終焉の地~⑰中大江公園・宇野浩二文学碑~地下鉄谷町四丁目駅もしくは京阪天満橋駅

snail┈┈┈┈┈┈┈snail

①火防陶器神社:陶器の灯篭が綺麗
②座摩神社:住居守護・旅行安全・安産の神様
③難波神社:昔、境内で文楽興行が行われました。
④橋本宗吉絲漢堂(はしもとそうきちしかんどう)跡:日本の実験電気学の祖
⑤心斎橋
⑥大丸の建築:ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計でネオゴシック様式を鑑賞しましょう
⑦御津八幡宮:アメリカ村にある神社
⑧三津寺:本堂は江戸時代のもの。現在工事中で完成は令和5年6月30日です。江戸時代の建物を残しホテルになる様です
⑨道頓堀:
⑩竹本座跡:竹本義太夫が開いた人形浄瑠璃劇場跡
⑪法善寺と法善寺横丁:横町の名付け親は作家の長谷川幸延、織田作之助の小説の夫婦善哉の舞台になった。
夫婦善哉は、1人前を2つに分けた可愛いお善哉。
(※美味しくて1人前はペロリとたいらげられます。2つの善哉はカップルや夫婦で分け合えません。1人1オーダーしましょう。)
みずかけ地蔵にお稲荷さんに弁財天…神仏が沢山
⑫織田作之助文学碑:「♪包丁一本~♬さらしに巻いて~♬」の歌碑
⑬国立文楽劇場・谷崎潤一郎「蓼食ふ蟲」一文より
⑭井原西鶴墓所・武田麟太郎文学碑「井原西鶴」一文より
⑮直木三十五記念館:直木賞の名前になった文豪
⑯井原西鶴終焉の地:だいたいこのあたり…終焉の地だそう
⑰中大江公園・宇野浩二文学碑:「夢見る子」より

※写真はInstagramでご覧いただけます。↓↓↓


train┈┈┈┈┈┈┈train
[アクセス]
●スタート:地下鉄本町駅・中央線・四つ橋線・御堂筋線/15番出口
●ゴール:地下鉄谷町四丁目駅・中央線/谷町線
※もしくは、谷町四丁目より徒歩で10分・800mで京阪 天満橋駅

[直木三十五記念館]
営業:11時~17時(休館日:水曜)
入場料: 無人の場合募金箱に500円投入。
有人の場合はチケット販売している様です。
┈┈┈┈┈┈┈

pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、レトロなものを中心に記事をpostしております。
歴史ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】 →http://bodylux.jp/

2022年1月28日 (金)

■【大阪ミナミ】大坂の陣ゆかりの地を巡るウォーキングコース

୨୧【健脚さん向き】┈┈┈┈୨୧
大阪・天王寺~大坂城へ
大坂の陣ゆかりの地を巡る
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

A26917d728bf42258ffb54c1fea1e309

2fa709882d614e758ac2d59216ab48f0

四天王寺から大坂城へ。
歴史深い大坂の陣ゆかりの地を巡りましょう!
歴史好きなお方にはたまらないコースです。
運動不足解消としても、ぜひ歩いてみてください!

途中、空堀商店街には魅力あふれるお店がいっぱい。
心と胃袋をみたしてくださいねshine

このコースは、2015年大阪の陣400年天下一祭の際、
某ラジオ局とタイアップの3000人ウォーキングイベントで
引率と準備運動&整理運動を指導させていただいた時のものです。

四天王寺から大阪城まで直線に歩くと5km程度ですが、
あちこち寄ると11kmのよい運動になりますよ✌️

(所要時間:四天王寺駅→大坂城/約3時間半)

以下、Instagramの写真でお楽しみくださいませ。


┈┈┈┈┈┈┈
●コース

四天王寺~庚申堂~茶臼山~一心寺~安居神社~清水坂~愛染坂~増福寺~生國魂神社~空堀商店街~円珠庵~心眼時~三光神社~玉造稲荷神社~越中井~カトリック玉造教会~大阪城
(約11㎞)
※休憩:ベンチなどはありませんが、飲食店はあります。
※道の状況:歩きやすいです。

①四天王寺/
戦国時代に荒廃した四天王寺は豊臣秀吉と秀頼の二代に渡って再興されましたが、冬の陣の際に焼失しました。

②庚申堂/
大坂夏の陣の際に真田幸村は庚申堂に伏兵を置き、家臣の穴山小助を影武者に仕立てて出撃させました。

③茶臼山/
大坂冬の陣の際に徳川家康が本陣を置き、夏の陣では真田幸村が本陣を置きました。

④一心寺/
大坂夏の陣で討死した徳川の大名・本多忠朝や松平正勝、林吉忠、篠山十四勇士の墓があり、大坂の陣戦没者供養が営まれました。

⑤安居神社のさなだ松/
真田幸村が戦に疲れて休息してたところを討ち取られ最期を遂げた場所。

⑥増福寺/
大坂夏の陣討死した豊臣方の武将薄田隼人正兼相(すすきだ はやとのしょうかねすけ)の墓所。

⑦生國魂神社/
日本の国士の御霊を祀る神社。
元々は大阪城の近傍に鎮座しましたが、現在の地に移転。

⑧空堀商店街/
豊臣時代の大阪城南惣堀が水の入らない空堀だったことから由来。

⑨円珠庵/※中は撮影禁止
大坂の陣で真田幸村が勝利を祈願したと言われる鎌八幡があります。
勝ちたい人は祈願を!!!

⑩心眼寺/
出丸城跡。真田幸村と子供の大助の供養のために建てられました。

⑪三光神社と真田の抜け穴/
冬の陣で幸村が出丸を築いた真田出丸の跡地。

⑫玉造稲荷神社/
大阪城の鎮守社。豊臣秀頼像があります。

⑬越中井/
ガラシャは明智光秀の三女。細川忠興に嫁ぐが石田三成の軍勢に攻められたときにこの地で自害(キリシタンは自害禁止で他者の手を借りた)したと言われる場。

⑭カトリック玉造教会と細川ガラシャ/
ガラシャはキリスト教をこっそり勉強したと言われます。

⑮大阪城/
豊臣秀吉が天下統一の拠点として築き上げた城。
慶長20年(1615年)夏の陣で落城する。
その後、徳川幕府が再築するが寛文5年(1665年)に落雷で焼失。
…そして今、みんなの憩いの場になっているのを昔の人は空から見ているのかな。

┈┈┈┈┈┈┈
[和宗総本山 四天王寺]
●所在地:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

[アクセス]
各天王寺駅から徒歩10分・約700m
*JR 環状線天王寺駅 …徒歩10分~12分
*地下鉄 御堂筋線・谷町線 天王寺駅…徒歩10分~12分
*地下鉄谷町腺 四天王寺前夕陽ヶ丘駅…徒歩5 分
┈┈┈┈┈┈┈
[大坂城]
●所在地:大阪府大阪市中央区大阪城1−1

[アクセス]どの駅も大坂城に近いです。
地下鉄長堀鶴見緑地線大阪ビジネスパーク駅
地下鉄谷町四丁目駅、天満橋駅
地下鉄またはJR森ノ宮駅・大阪城北詰駅
JR大阪環状線大阪城公園駅

┈┈┈┈┈┈┈
pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、レトロなものを中心に記事をpostしております。
歴史ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】 →http://bodylux.jp/

2022年1月27日 (木)

■【大阪・天王寺】四天王寺の七不思議探しウォーキングコース

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  大阪・天王寺
四天王寺の七不思議
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

628e91647e1a4c2681e89de87e3ddb86



四天王寺には「四天王寺七不思議」と呼ばれるスポットがあるのです。
四天王寺の境内にありますので、
歩いて走って七不思議を見つけてみましょう!
デートスポットとして、運動不足解消として
なかなかいい運動になりますょgood

(所要時間:天王寺駅→四天王寺七不思議巡り→天王寺駅/約2時間半)
┈┈┈┈┈┈┈

F81821b24bb046e7a60b8a2c0f18f714

お写真は、Instagramでお楽しみいただけますと嬉しいですheart01
↓↓↓


①底なし井戸/
井戸の底から青龍がこっちを見てる~
水面に映る龍に祈れば、たちまちに厄災を除くのだとか。

②引銅鐘/
北引導鐘の音はあの世まで響くらしいよ…

③三面大黒天/
五重宝塔一層目の北西角には、
正面に大黒天・左に毘沙門天・右に弁財天を彫った瓦があり、
どの方角から見てもその顔が見えるとか…。

④眠り猫/
聖徳太子を祀る太子殿には猫の門と虎の門の2つの門があります。
猫の門の猫は、聖霊院にある経堂のお経を
ネズミにかじられないように見張り番をしているのだとか。カワ(・∀・)イイ!!

虎の門のトラは悪いものが入ってこないよう門番をしています。エライ!!

⑤石鳥居/
極楽浄土につづく門ですよ。

⑥ポンポン石/
石に耳をあてるとあの世の先祖の声が聞こえるって。

⑦二股竹/
※今はもう無いので、見つかりません。
二股竹は根から二股になっていたそうで、
いつまでも離れない縁結びの竹としておみくじがよく結びつけられるそう。

⑧八つ目の不思議?/
このご時世で、聖徳太子もマスク姿。
これは八つめの不思議ですね。

(この記事は2011年1月に書いたBLOGのおまとめになります)

┈┈┈┈┈┈┈
[和宗総本山 四天王寺]
●所在地:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

[アクセス]

歩け、歩け!ぜひ天王寺駅からスタートしてください!
各天王寺駅から徒歩10分・約700m

*JR 環状線天王寺駅 …徒歩10分~12分
*地下鉄 御堂筋線・谷町線 天王寺駅…徒歩10分~12分
*地下鉄谷町腺 四天王寺前夕陽ヶ丘駅…徒歩5 分

pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、レトロなものを中心に記事をpostしております。
歴史ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】 →http://bodylux.jp/

2022年1月23日 (日)

■【健康ウォーキングイベント】レッツ寅イ!2022年開運街巡りウォーキング 開催しました。

C85b1079d5114f75b53bea48d7d05bb3

楽しめる”ウォーキングスポット”情報をまとめました。
歩いて、または走って
街巡りをしたい方は、ぜひご覧ください。

run┈┈┈┈┈┈┈┈┈run

大阪は人も歩けば史跡に当たるくらい
歴史的なスポットが盛りだくさん!shine

今回は、2022年1月23日の大阪市内の街巡り。
人数制限&感染予防対策をして
『レッツ!トライ!!2022年開運街巡りウォーキングイベント』を開催させていただきましたhappy01

梅田駅からスタートし、北浜方面、道修町、そして大坂城へ…おおよそ8㎞の町巡り。

運動のアドバイスや史跡の解説ありで、
歴史クイズを解きながら、
今年の干支である「寅」や、
健康成就・疫病退散で「薬」にちなんだスポットを巡りました。

(写真と一緒に街巡りしていただければ幸いです)

mobaq┈┈┈┈┈┈┈┈┈mobaq

【※以下の謎解きクイズの回答はイベントで行いました】

〇寅年、寅の月、寅の日、虎の時刻って?
〇街の中にミラーボールが!堂島という地名の由来は?
〇なにわの八百八橋って?
〇「のぅ、越後屋~」豪商ってなぁーに?
〇種痘を広め、教育にも尽力した緒方洪庵先生。
先生が書いたコレラの治療手引書には今と変わらない予防対策が3つ…なんでしょう?
〇薬のまち道修町。「どしょうまち」と読みます。大阪は「町」のつく町名は約150!そのうち「まち」と読むのはどれだけ?
〇その昔、虎の頭蓋骨を配合した薬を配っていた?病気平癒・疫病退散祈願の少彦名神社
〇擬宝珠って何?「はし」の由来は?
〇京屋。大阪にも新撰組ゆかりのスポットが!土方歳三は薬売りだった…?
○虎口とは?
〇はたして豊臣秀吉は虎をペットにしたのか?それとも不良長寿の薬として脳を食べた?

heart017枚目に紹介している「カカオティエ・ゴカン 高麗橋本店」は、
ショコラがとても美味しく、他にも焼き菓子の評判が良いです。
heart01パフェもあります。
 (大阪のグルメを発信する〝ぶぅのグルメ日記 〟Instagramアカウント→ @buunogurumenikki さんより。グルメな方は要チェックですよ☝️)

大切な人に、いつもがんばっているご自身に!おススメなお店ですよ。

karaoke┈┈┈┈┈┈┈┈┈karaoke

ところで、コロナ禍が始まって丸2年。
おうち時間が増え、外出が減ったり食べる事が楽しみになったりと運動不足で体重増加したとウォーキングを始められる方が増えているそうです。
実際に、スポーツシューズ・アパレル市場は、2019年一時売り上げが大きく減りましたが、2021年の上半期は、前年同期比で4.3%増加したのだとか。
ウォーキングは、歩きやすいシューズがあれば、すぐ始められますよ。
仲間が増えていくのが楽しみです。

さて、2月もウォーキングイベント検討中ですが
「う~!マンボウ!」が…。
どうなることでしょう。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿

2018年2月11日 (日)

■【河内長野】烏帽子形城編:正義の悪党・楠木正成の七城址めぐり

楠木七城の嶽山城址、金胎寺城址、烏帽子型城址へ、知人をご案内してきました。


【本日のトレイルコース】
楠木三城めぐり
河内長野駅~汐ノ宮駅~願昭寺~嶽山城址~腰神神社~金胎寺山城址~金毘羅神社~烏帽子形城址~天野酒

●距離:17.2㎞
●累積標高UP/DOWN 1275m/1366m
●高低差:265m


Dsc_1758


楠木七城とは、
南北朝時代に楠木正成が鎌倉幕府に対抗するために築城した城砦群のことで
7箇所あります。


河内長野駅からすぐの(河内長野喜多町)烏帽子型公園も、楠木七城の1つ。


1801年の河内名所図鑑によると、山容の絵が、烏帽子の形に似ていると記されていていたので
「烏帽子」という名前は山の形から来ているのかもしれません。



その公園の中に、今でも遺構のお手本のような城址が残っていて、ほんまにスゴイ!!の一言。

山城ビギナーの方、遺構を学んでみたいという方は、まずは烏帽子形城址からスタートしてみると解りやすいかもしれません。

自然も豊富で、山を降りれば直ぐに河内長野の街なので、健康づくりのためのウォーキングやランニングのコースとしてもオススメです。

今回は、烏帽子形城址をまとめますね。


●楠木七城とは

1)千早城
2)下赤坂城
3)小根田城(上赤坂城の一部)
4)桐山城(上赤坂城の一部)
5)烏帽子形城
6)龍泉寺城(嶽山城)
7)金胎寺城


●烏帽子型城とは

1332年、楠木正成(あるいはその一族)が、上赤坂城の支城として築城したという伝承があり、
畠山氏との紛争戦が行われた場所とされます。(…だけど、定かではないそう)

楠木さんの城というより、どちらかというと他の武将や豪族の山城としての文献を見ることが個人的には多いかなーと感じます。

例えば…
1567年に三好長慶が畠山高政を攻め、烏帽子形城を三好が押さえたこと(足利季世記より)や、

畠山氏の勢力がなくなった後に、織田信長や羽柴秀吉の支配を受けていたりと…いろんな人が入城しているとされているのが有名。

近くには高野街道もあるので、交通の結節点となったでしょうし、


本丸部分からの眺めは、たった△182mとは思えないほどの素晴らしい眺望で
河内飯盛山をはじめとする生駒山系や淡路島や六甲山が見渡せちゃうから
どの歴史上の人物も、この烏帽子形山城を押さえたかったんだろうなーと思いました。


あと、先日飯盛城フェスタで城郭研究の第一人者の中井均先生がおっしゃっていたこと。


山城に住んでいたと確認できる要素「瓦・礎石」が確認できたら、
住居だったことも考えられるとのことだったんですが、


烏帽子形城の曲輪からも瓦と礎石が2棟ぶん確認されています。

瓦や礎石は、大阪城や姫路城などの近世の城ではよくみけど、
中世の山城から出てくるのは珍しく、
烏帽子形城は中世と近世の過渡期の時代を見ていた城だったのでは?と色んな想像が膨らみますね。


曲輪や土塁、堀切、切岸、横堀、土橋、虎口など
お城の遺構のお手本みたいな形が残る場所。

草や樹木もそんなに生えていないので城のカタチが良くわかります。
是非、城郭ファンにお勧めしたい場所ですよ。


●烏帽子形城をめぐる

Dsc_1748

烏帽子形城址の入り口(公園の裏)には烏帽子形城や遺構についての説明が…

Dsc_1749

大きく掘り下げられた堀底道を歩いて登ります。

Dsc_1750

堀切です。(わざと尾根を切って、敵の侵入を防ぐ構造)

Dsc_1751

高く積まれた土塁(土塁:土を盛って上から攻撃したり裏に隠れたりする。)この上から矢を放たれたら直ぐに射止められそう。

Dsc_1752

土塁です。写真では緩やかな斜面に見えますが、実際は四つん這いじゃないと登れません。

Dsc_1753

城をぐるっと囲んだ横堀。(平地にある城は水をはった堀で防御しますが、山は空の堀で防御します)

Dsc_1754

こちらも横堀。とっても長いです。

Dsc_1755

土塁と横堀。遺構を示す看板があり解りやすい。

Dsc_1756

曲輪です。(平らなところを曲輪と言います)

Dsc_1764

礎石が見つかったとされる一番標高の高い曲輪からの眺望。
河内飯盛山をはじめとする生駒山系や淡路島や六甲山が見渡せます。

Dsc_1757

瓦葺き建物の礎石は二棟見つかっていて、写真は東側の曲輪。戦うための城だけでなく、ここに人が居て文化や政治が行われてたのかな。

Dsc_1766

大きな障子堀。(堀につい立てを作って入り込んだ敵が動けないようにする構造)
今は土や葉っぱで埋まっていますが、

Dsc_1767

こんな感じで戦が繰り広げられていたのでしょうか。。。

今はとっても静かな公園だけど
確実に、その時そこに誰かがいて、必死で戦ってしがみついていたと思うと
感慨深い場所ですね。
歴史ロマンあふれる公園です。

今回は、案内させていただいた方も歴史好きで大喜びされていて、こちらまで嬉しかったです。自分の足で色んな所に行けるって宝ですね。