プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2018年2月9日 | メイン | 2018年2月12日 »

2018年2月11日

2018年2月11日 (日)

■【富田林市】嶽山城編:正義の悪党・楠木正成の七城址めぐり

楠木七城の嶽山城址、金胎寺城址、烏帽子型城址へ、知人をご案内してきました。
今回は、遊園地の様な嶽山と嶽山城址を紹介します。

Dsc_1701

(写真は、嶽山城址へ行く道中に撮影…葛城山と金剛山…下赤坂…上赤坂…坊領山…の稜線。まるで水墨画。この風景はかんぽの宿の湯船からも見えるんだそう~)


【本日のトレイルコース】

楠木三城めぐり
河内長野駅~汐ノ宮駅~願昭寺~嶽山城址~腰神神社~金胎寺山城址~金毘羅神社~烏帽子形城址~天野酒

●距離:17.2㎞
●累積標高UP/DOWN 1275m/1366m
●高低差:265m


楠木七城とは、
南北朝時代に楠木正成が鎌倉幕府に対抗するために築城した城砦群のことで
7箇所あります。


●楠木七城とは

1)千早城
2)下赤坂城
3)小根田城(上赤坂城の一部)
4)桐山城(上赤坂城の一部)
5)烏帽子形城
6)龍泉寺城(嶽山城)
7)金胎寺城


●嶽山城とは

嶽山城址は楠木七城の1つで別名・龍泉寺城ともも呼ばれ、南北朝時代に楠木氏らが戦に使ったとされます。
戦国時代には金胎寺城と共に河内守護畠山氏の家督をめぐる合戦の舞台にもなったそう。
(余談ですが…今回の歴史大好きな同行者の方が、応仁の乱は、畠山氏の家督をめぐる合戦が原因になった説もあるよ…と。歴史って殆ど妄想…面白いですね!)


●嶽山って?


Fb_img_1518692029590

1518692251111


嶽山は△278mで、山と言うより丘です。3分の1は城山オレンジ園や、やまびこ園などの果樹園になっていて、
殆ど舗装路を歩きますので、遠足気分は味わえるけれど、全くもって登山やトレイルラン感を味わう事はできません。


しかも、城があったとされる所には「かんぽの宿」がデーンと建っていて
城址らしさは…ゼロ(笑)。
かんぽの宿が城郭風に作られてたら面白いのに。
シロだけに…と思ってしまいました。
(城郭の中心はかんぽの宿ではなく、龍泉寺周辺であったと言われます。かんぽの宿がある場所は、戦いのための城があったとされます。)


かんぽの宿のテニスコートの裏に忘れ去られたようにひっそりと城址の石碑があります。
脚光を浴びれるスポットなはずなのに、寂寥感(せきりょうかん:もの寂しい感じ)にビックリできます。
このキャップが魅力です。

かんぽの宿北西部に、(整地されてしまっているけれど)楠木氏が兵を隠したと言う「千人がくれ」の大凹地が現存しているそうで、
ここに千人が隠れたのか…合戦が繰り広げられたのか…と、
整地された千人がくれを見て、歴史ロマンに浸れたりするのでしょうか。。。(場所の確認ができずに、浸れなかった)




つまらない・・・coldsweats01



殆ど悪口しか書いていない感じですが(笑)coldsweats02

なんなんでしょう…???
不思議と年間2回も行ってしまったという…なんか癖になる面白い山です。
悪口言いながら、気が付いてたら恋に堕ちていた感じですか…heart04
たぶん、好きな山なんだと思いますheart01

では、一緒に嶽山を歩いてみましょう。


●嶽山城址を巡る

汐ノ宮駅から歩いて願昭寺へ行くと、嶽山(△278m)への登山道があります。

Dsc_1694

(登山道は、願昭寺・目白不動の裏から入っていきます。登山道への看板有)


Dsc_1693

願昭寺には、立派な仁王像が…

Dsc_1695_2

なんと!城山オレンジ園の敷地内から嶽山城址を目指します。ここは私有地じゃないのか?入っていいの?と、オドオドできます。

_20180215_195834

入り口には「発砲危険bombdanger」と書いてあって、命がけで通過しなければいけないのか?という不安を味わうことができます。

Fb_img_1518692019043

道中、山のおやじ(オレンジ園の園長)からの応援が嬉しいですね。ところどころにあります。
トレイルランの大会で見かけるプロトレイルランナーの鏑木さんが書いたメッセージを思い出すことができます。


「遠足のみなさん!ガンバレ!あと300mです」


Dsc_1697

山が好き
山が恋人
山と生きる ~山のおやじ~


良い言葉です。
さすが山のおやじ…

おやじに会いたい!オレンジ園でみかん狩りをしてみたくなりました。

Dsc_1705

Dsc_1707


城山オレンジ園の敷地内にドラえもんが…
よくデパートの屋上に置いてある乗り物ですね。たぶん、ドラえもんと話ができるやつ。
ドラえもんが連載されていた昭和世代、1970~80年代・月刊コロコロコミック世代の人は懐かしさで涙が出ると思います。


Dsc_1698_2


かんぽの宿が見えてきました。現在の嶽山城です(笑)

あの水墨画のような金剛山や葛城山の風景を見ながら入浴できるだなんて。
いつかここのお風呂に入りたい…spa
宿泊して帰らなきゃ、完全湯冷めかな。

1518692256893

源泉ですね。この横のテニスコート横の獣道をガサガサ歩いていくと

Dsc_1704
テニスコートの裏側にひっそりと「楠公龍泉寺城址」の石碑。
ここは、柵を張り巡らせてある、中世によく見られる戦うための城があったようです。

1000人がくれという凹地で守りに着いていた楠木軍。
ある日、100人ほどを残し大半の兵を他の戦場に移したそう。
この時、旗をたくさん立てて大勢いるかのように見せかけたらしい…(この原始的な作戦、萌え萌えしますねheart04

あれれ?何だか可笑しいぞ???
天を飛ぶ鳥や林に居る鳥が驚かないのは、大勢いるように見せてるだけと敵に見破られ、
細川清氏や赤松範実たちに攻め落とされたんだって。

「太平記」の三十四巻「龍泉寺軍の事」にも詳しく書かれている嶽山城址。
今は、とってもユーモアあふれる城址になっちゃいました。

Dsc_1708

嶽山城址から願昭寺へとピストンで戻り(嶽山ピストンなら約5~6㎞)
この後は金胎寺山城(記事更新準備中)へ向かいます。
その道中には腰神神社があります。


(大阪府富田林嬉62)


楠木正成の馬が腰を悪くして、神社の横にある木に繋いで祈願したら治ったらしいのでhorse、腰痛でお困りの方は是非祈願しにGOしてくださいませ。
あ、お祈りだけではだめですよ!
筋トレとストレッチもしっかりね。


今回は、案内させていただいた方も歴史好きで大喜びされていて、
おまけに嶽山の面白い雰囲気を大変気に入られていました。良かった~dash
自分の足で色んな所に行けるっていいですね~

■【河内長野】烏帽子形城編:正義の悪党・楠木正成の七城址めぐり

楠木七城の嶽山城址、金胎寺城址、烏帽子型城址へ、知人をご案内してきました。


【本日のトレイルコース】
楠木三城めぐり
河内長野駅~汐ノ宮駅~願昭寺~嶽山城址~腰神神社~金胎寺山城址~金毘羅神社~烏帽子形城址~天野酒

●距離:17.2㎞
●累積標高UP/DOWN 1275m/1366m
●高低差:265m


Dsc_1758


楠木七城とは、
南北朝時代に楠木正成が鎌倉幕府に対抗するために築城した城砦群のことで
7箇所あります。


河内長野駅からすぐの(河内長野喜多町)烏帽子型公園も、楠木七城の1つ。


1801年の河内名所図鑑によると、山容の絵が、烏帽子の形に似ていると記されていていたので
「烏帽子」という名前は山の形から来ているのかもしれません。



その公園の中に、今でも遺構のお手本のような城址が残っていて、ほんまにスゴイ!!の一言。

山城ビギナーの方、遺構を学んでみたいという方は、まずは烏帽子形城址からスタートしてみると解りやすいかもしれません。

自然も豊富で、山を降りれば直ぐに河内長野の街なので、健康づくりのためのウォーキングやランニングのコースとしてもオススメです。

今回は、烏帽子形城址をまとめますね。


●楠木七城とは

1)千早城
2)下赤坂城
3)小根田城(上赤坂城の一部)
4)桐山城(上赤坂城の一部)
5)烏帽子形城
6)龍泉寺城(嶽山城)
7)金胎寺城


●烏帽子型城とは

1332年、楠木正成(あるいはその一族)が、上赤坂城の支城として築城したという伝承があり、
畠山氏との紛争戦が行われた場所とされます。(…だけど、定かではないそう)

楠木さんの城というより、どちらかというと他の武将や豪族の山城としての文献を見ることが個人的には多いかなーと感じます。

例えば…
1567年に三好長慶が畠山高政を攻め、烏帽子形城を三好が押さえたこと(足利季世記より)や、

畠山氏の勢力がなくなった後に、織田信長や羽柴秀吉の支配を受けていたりと…いろんな人が入城しているとされているのが有名。

近くには高野街道もあるので、交通の結節点となったでしょうし、


本丸部分からの眺めは、たった△182mとは思えないほどの素晴らしい眺望で
河内飯盛山をはじめとする生駒山系や淡路島や六甲山が見渡せちゃうから
どの歴史上の人物も、この烏帽子形山城を押さえたかったんだろうなーと思いました。


あと、先日飯盛城フェスタで城郭研究の第一人者の中井均先生がおっしゃっていたこと。


山城に住んでいたと確認できる要素「瓦・礎石」が確認できたら、
住居だったことも考えられるとのことだったんですが、


烏帽子形城の曲輪からも瓦と礎石が2棟ぶん確認されています。

瓦や礎石は、大阪城や姫路城などの近世の城ではよくみけど、
中世の山城から出てくるのは珍しく、
烏帽子形城は中世と近世の過渡期の時代を見ていた城だったのでは?と色んな想像が膨らみますね。


曲輪や土塁、堀切、切岸、横堀、土橋、虎口など
お城の遺構のお手本みたいな形が残る場所。

草や樹木もそんなに生えていないので城のカタチが良くわかります。
是非、城郭ファンにお勧めしたい場所ですよ。


●烏帽子形城をめぐる

Dsc_1748

烏帽子形城址の入り口(公園の裏)には烏帽子形城や遺構についての説明が…

Dsc_1749

大きく掘り下げられた堀底道を歩いて登ります。

Dsc_1750

堀切です。(わざと尾根を切って、敵の侵入を防ぐ構造)

Dsc_1751

高く積まれた土塁(土塁:土を盛って上から攻撃したり裏に隠れたりする。)この上から矢を放たれたら直ぐに射止められそう。

Dsc_1752

土塁です。写真では緩やかな斜面に見えますが、実際は四つん這いじゃないと登れません。

Dsc_1753

城をぐるっと囲んだ横堀。(平地にある城は水をはった堀で防御しますが、山は空の堀で防御します)

Dsc_1754

こちらも横堀。とっても長いです。

Dsc_1755

土塁と横堀。遺構を示す看板があり解りやすい。

Dsc_1756

曲輪です。(平らなところを曲輪と言います)

Dsc_1764

礎石が見つかったとされる一番標高の高い曲輪からの眺望。
河内飯盛山をはじめとする生駒山系や淡路島や六甲山が見渡せます。

Dsc_1757

瓦葺き建物の礎石は二棟見つかっていて、写真は東側の曲輪。戦うための城だけでなく、ここに人が居て文化や政治が行われてたのかな。

Dsc_1766

大きな障子堀。(堀につい立てを作って入り込んだ敵が動けないようにする構造)
今は土や葉っぱで埋まっていますが、

Dsc_1767

こんな感じで戦が繰り広げられていたのでしょうか。。。

今はとっても静かな公園だけど
確実に、その時そこに誰かがいて、必死で戦ってしがみついていたと思うと
感慨深い場所ですね。
歴史ロマンあふれる公園です。

今回は、案内させていただいた方も歴史好きで大喜びされていて、こちらまで嬉しかったです。自分の足で色んな所に行けるって宝ですね。