■年内に会っておきたい人
年内に会っておきたい人…
と言いたいところですが。
いつも向こうから会いに来てくれます。
以前は福岡から、
そして今は広島から。
移動の時間をかけてでも
会いに来てくれるって本当に嬉しいです。
LINEやメール、SNSなどで簡単に連絡が取れる世の中。
そんな中
対人と人(たい、ひととひと)
会う時間、
話す時間、
そこを大切にしている方、、、
私もそういう人と繋がっていきたいと思いますし、
私も見習いたい姿勢です。
これからも、お付き合いを宜しくお願いします。
健康サポートプロジェクト
合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。
« 2018年11月 | メイン | 2019年1月 »
年内に会っておきたい人…
と言いたいところですが。
いつも向こうから会いに来てくれます。
以前は福岡から、
そして今は広島から。
移動の時間をかけてでも
会いに来てくれるって本当に嬉しいです。
LINEやメール、SNSなどで簡単に連絡が取れる世の中。
そんな中
対人と人(たい、ひととひと)
会う時間、
話す時間、
そこを大切にしている方、、、
私もそういう人と繋がっていきたいと思いますし、
私も見習いたい姿勢です。
これからも、お付き合いを宜しくお願いします。
先日のアパレル撮影の時、
歩く時も、走る時も、常にほんの少し首が右に傾く…と言う癖を
カメラマンさんに教えて戴きました。
写真は静止画なので良くわかります。
自分では傾いていることは無意識で、まっすぐのつもりでいました。
そういえば、いつも右のわき腹をきゅっと寄せて、
片足荷重で立っていたり、
電車の隅に寄りかかっていたり…
振り向くのも右から
寝る時も右の横を向くことが多い…
道を走る時、右に傾いている右端を走ることが多い。
こういう日常生活の積み重ねが塵も積もれば山になりますね。
歪んだまま負荷をかければ、故障や障害などのコリ・痛みにつながります。
グループレッスンの運動指導では
お客様に、「一目観察したら、目線を前に戻して動いて下さいね。私を観ながら首をねじって動くと歪んでくるので、良い姿勢で動きましょう!」と声掛けを。。。
今日の帰宅ランは2時間LSD。
ときどき右のわき腹を伸ばし
信号で止まる時は、両足に荷重するように。
右に傾いている道路が多いので、左側に渡って均等に。
日常生活は良い積み重ねをしたいものです…
あらゆる動作をなるべく左右均等に行うように変えていきます。
LSD2時間帰宅ラン。大阪マラソンの時、チームの完走を祈った神社へのお礼参りがようやく出来ました。#マラソン #ジョギング pic.twitter.com/Dsic0pcUIW
— さかたコーチ🏃女性のための運動アドバイザー (@kenko_support) 2018年12月13日
今年は、ボーっとしている間に、
最新モデルWomen's DISTANCE VI/ ディスタンス7が売り切れてしまって、
探し探して1足だけ残っていたディスタンス6を確保して戴きました。
モチベーション上げて、自分のトレーニングもしていきたいです。
Women's DISTANCE シリーズは、
レースタイプのシューズ。
最も自然なポジションで走れるよう、効率的な走りを引き出してくれ、
速く走りたい、記録更新を狙いたい、という目標のランナーに最適なモデル。
他のシューズも優秀なのですが、
NEWTONの自然に足が前に運ばれる反発力に慣れてしまったので、
私の今の走り方を楽しくサポートしてくれる相棒になっています。
しかも、これから履きたいインナーファクトさんのスキンタイプのソックスに合わせて
ワンサイズ小さくしてみました。(こちらも素晴らしいソックスなので近々blogに書きたいと思います。)
今朝は、大阪マラソンまでの3ヵ月を楽しくしてくれたミズノのウエーブエアロ16の
シューズで走ってきました。
こちらは、サブ4を目指す女性のために作られたシューズ。
朝のトレーニング。昨日の撮影で右に傾いているのに気が付いたので修正を意識したフォームチェックランでした。
— さかたコーチ🏃女性のための運動アドバイザー (@kenko_support) 2018年12月12日
コーチだけど、客観的に観てもらうのは大事やな。#ランニング#ジョギング pic.twitter.com/M3ypJu4po5
反発力に慣れた私が速く走ろうと思うと、なかなか前に進まないので、
街ランやLSDの時は、楽しかった大阪マラソンを思い出しながら
ウェーブエアロでゆるりとランニング。
レースを意識して走る時はNEWTONを…
走る時間をもっと楽しみたいです。
キラキラなおニューのシューズやソックスで、
ランニングのモチベーションも大きく上がるので
走る女性にとって、ギアはどれをとってもタイセツなアイテムですね。
NEWTONのランニングシューズやインナーファクトのソックスは、
スタジオBodyLuxでも取り扱っています。
お気軽にお訪ね下さい。
11月に、2019年1月20日のイベント
「よしもとが笑いで教えるスポーツ教室・誰でもからだが動かせるロコモティブシンドローム予防教室」を告知させて戴きました。
本日、芸人さんのイワタアキラちゃんと
Twitter上でやりとりをし
なんと。
得意な紙芝居を披露していただけることに!
イワタアキラちゃんと簡単なエクササイズでいつまでも健康な体をつくる「ロコモティブシンドローム予防教室」やりまーす。@64RACEY アキラちゃん🎤得意な紙芝居書ける? https://t.co/h8qgqYaxyS
— さかたコーチ🏃女性のための運動アドバイザー (@kenko_support) 2018年12月12日
書きますよ😄♫
— イワタ アキラ (@64RACEY) 2018年12月12日
皆さま是非♫ https://t.co/UshAy3lPlI
わーい!!やたーっ!!
是非、この機会にご参加くださいませ。
いっしょに簡単なエクササイズで健康に!
2019年1月20日(日)開催の公開教室のご案内です。
株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー様のお仕事で、
2019春夏SPALDING wellnestのモデルをさせていただきました。
モデルの相棒は、東京から爽やかイケメントレーナーのT君です。
(イケメントレーナーT君と。)
(ノリタケの森…いい公園です。オシャレ!)
2月頃から、全国のSPALDINGのスポーツ用品を取り扱うお店のPOPとして
店頭に出回る予定です。
(AEONさんやイトーヨーカドーさんとか…)
見つけてくださいね。
エクササイズモデルは現役ですが、
アパレルモデルは3年前に卒業したつもりでしたが、
今回どうしても!!の声に復帰してみました。
T君をはじめ、色んな役割のスタッフさんにお会いでき、いい刺激を受け、
本当に有難いお仕事でした。
このようなお仕事をさせて戴くとき、
ヘアメイクさんやスタイリストさんとお話するのが、
女子としてとっても勉強になります。
今回もヘアメイクさんからは、
メイクの仕方や、美肌を保つ秘訣を教えて戴きました。
スタイリストさんからは、自分が思いもしなかった私に似合うコーディネートや、
ワンポイントアイテムの取り入れ方をアドバイス戴きました。
知らなかった自分を知れて、新発見。
これからもオシャレを楽しむために、アドバイスを参考にさせて戴こうと思います。
あっという間の撮影でしたが、
新しくお会いできた方々との出会いに感謝です。
また会えたらいいなぁ…
さぁ。これから運動指導の仕事です。本業に行ってきます。
(名古屋駅の銀の時計、数年前は週に2回ほど通勤していました。なつかし~)
ちょうど1年前の今日は、滋賀県・守山の商業施設ピエリさんにて、
親子で走るランニング教室イベントゲストとしてお邪魔していたようです。
ランニングフォームをチェックしたり、、、
準備運動でエアロビックダンスをしたり。。。
琵琶湖のほとりを一緒に走った後は、
アウトドアグッズで焼きマシュマロやミネストローネスープを
参加者の皆さんと楽しんでいたようです。
↑↑↑
1年前のSNS記事に書いたように、
小学校の頃、体育は苦手…
というか、キライでした。
特にボールをぶつけ合うドッジボールがキライで、
どうにかして見学できないか?いつもサボる理由ばかり考えていました(笑)
そんな体育が苦手・大キライな私が、体育が大好き(あれ?得意かも?)になったのは中学校の頃です。
校舎の外周を毎日10周以上走っていたところ、
校内マラソン大会で優秀な成績がとれたのです。
その最初の成功体験から、
あんなに嫌いだった体育の授業が楽しみになり、
今では運動や健康に携わる仕事をさせていただいています。
日本陸連は12月3日、東京都内で各都道府県の強化担当者らに対して競技者育成指針について説明し、
成長の個人差への配慮などを求めた。
早生まれの子供が好結果を出せずに競技を離れてしまうケースなどを減らすため、大会の年齢区分などを工夫していく考えを発表した。
上記の記事を読んで
そもそも早生まれは、運動で結果を出せないのか…と言う個人的な驚きと疑問もありましたが、
体格や脳が発育する段階で早々に運動の得意不得意を決めてしまうのは
もったいないのかもしれませんね。
スキャモンの発育・発達曲線でもよく言われていますが、
神経系は最も早く発達し、
小学校に入学する時には成人の約80~90%に達しているといわれます。
まずいろんな動きで神経が発達し、動作が習得され、
その後、持久力・粘り強さが、、、
そして体格の発育がピークを迎えた後に力強さが発達していくのです。
・
・
・
私の周りで運動を継続されている人や、
マラソンをしている方を見ると、
体格の発育がピークになった後も、力強さや持久力の粘り強さは、
歳を重ねるほど、どんどん強くなるような気がします。
筋力も筋トレを継続すれば、維持・向上します。
ちびっこも、大人も、
運動の得意・不得意、好き・嫌いを早々に決めてしまうのは勿体ない。
色んな動きに挑戦してみよう!
大学の授業後、兵庫から大阪へ移動ラン。
もうすぐ冬至🍊日が暮れるのが早くなった。
— さかたコーチ🏃女性のための運動アドバイザー (@kenko_support) 2018年12月10日
いつもの移動ランも、太陽が沈んだ後で寒いけど…寒さに対して体温あげようとエネルギーを使うから 減量効果ありそう。
そして確実に寒さに対応できる様に…(笑) 長袖Tシャツ1枚でも寒くない(笑)#ランニング #移動ラン#定点観測 pic.twitter.com/UavKzmb2iX
やっと観ました。
Queenの映画、と言うよりもフレディマーキュリーの映画と言った方が良いかな…
ボヘミアンラプソディ…
周囲が最後大号泣すると予告していたから、
ハンカチを忘れたこと(女子でない 笑)を
後悔しながら映画館に向かったけれど…
涙…出ない。。。落ち着いて観れました。
というのも…
Queenが好きすぎて、、、
2005年の(フレディが居なくなった後の)クイーン+ポール・ロジャースのロンドン公演と
ラスベガスの「WE WILL ROCK YOU」ミュージカル
2007年の「WE WILL ROCK YOU」日本上陸のミュージカル
(その時の記事→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/2007/01/post_686a.html )
行きました。。。
このあたりで観客席で大合唱&大号泣していたので、
今回は、違った角度から
新発見をしながらQueenを楽しめました。
たぶんだけど…
間違ってなければ、
レディ・ガガと言う名前はQueenのレディオ・ガ・ガがルーツだったと思うのですが、
今回、映画を観て
レディオ・ガ・ガの歌詞を噛みしめた。。。
歌詞の意味を噛みしめてたら、
レディ・ガガの「アリー スター誕生」と言う映画を観たくなった(笑)
YouTube: Queen - Radio GaGa - Live Aid : Wembley London 1985
YouTube: 映画『アリー/ スター誕生』30秒CM(マツコ・デラックス編)【HD】2018年12月21日(金)公開
しかし、ブライアン・メイとロジャー・テイラーは…
Queenと言うバンドが好きなんやな。
ほんで、よく儲けますなぁ~と言う所感。
帰りは、大好きなスパイスカレーを。。。
「ポンガラ」さんで黄レンジャーになりました。
予約注文していた、関西のスパイスカレーの作り方!
ようやくやってきました
View this post on Instagram待ってました!! #関西のスパイスカレーのつくりかた 著者 #ケイオプティコム さん #カレー大好き #毎日カレーでもいい 今朝もカレーだった #カレーの風呂浸かりたい #黄レンジャー と呼んで
毎日カレーでもいいくらいカレーが好き
カレーと珈琲イベントにも走って出没するくらい。
#カレーと珈琲 #口癖はカレー プロデュースのイベント。
— さかたコーチ🏃女性のための運動アドバイザー (@kenko_support) 2018年10月17日
走って行って来ましたが、ほとんど売り切れ。食べた #CURRYシバ さんの『せせりカレー+レンズ豆のカレー』がめっちゃ美味しかった。お店に食べに行こーっと。珈琲は#リタコーヒー さん。ランとカレーと珈琲はやめられない。#ランニング pic.twitter.com/LBSR9Rib2u
この本を読んで、いろんなカレーを作ってみたいです。