プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年4月 | メイン | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月16日 (土)

■影響の輪

大学の遠隔授業の撮影。

03cf8e46e29744cab1267ce878b56d41

今回は姿勢についてです。


撮影後、後輩が訪ねにきてくれました。
テイクアウトしたお弁当を横並びで食事する。

新しい生活様式にはまだ慣れないけれど、
顔を見ながら心配事も希望も語り合える時間って、
こんなに素晴らしいものなのだとコロナウィルスから教えられた気がします。

B582db1a06a24b51b9b1dac4b214d73c

6bfd874856454df3aec328a000829c5c

F0c6a06b42624f30921fe56f00ed6ceb



境遇に強いられる事により事を行えば、
その事は必ず成就する

という言葉があります。

逃げ道の無い境遇や環境の中で、
物事をやったら、そのことは必ず成し遂げられ役に立つという意味だそうで。

私たちの仕事は、運動で人に良い影響を与え人生を変えている!
社会に必要な仕事。

これを胸にheart01
コロナ禍で厳しい境遇に強いられてますが、
営業自粛期間に新しくはじめた事も
今までの事も
前向きに続けて準備しとこうね!と決起。

たぶんこの期間で忍耐力と知恵がめっちゃついているはず。
自分が影響を与えられることに目を向けよう。

Mちゃん、また来てね。

2020年5月15日 (金)

■良い習慣を身につける3の法則

歯磨きは習慣になっているから、
逆に歯磨きしないと気持ち悪い…ってことないですか。


だけど・・・
3日坊主と言われるくらい、継続する事や習慣にすることって難しいです。

まずは、習慣化したいことを行動する「時間」というものを作らないといけない。

継続は難しいけれど、習慣化したいことの時間を優先的
スケジューリングすれば
できないことはない。





神社の神殿を水拭きでお掃除させて戴いた時、
雑巾がけってすごく気持ちいなーと感じました。


目に見えないチリやホコリも床に近い目線でしっかり取れる。
ふだん手が届かないところもきめ細やかに手が届く。
何と言ってもを使う。
特に体幹のトレーニングや肩甲骨の柔軟性にも繋がります。


雑巾で拭いている時は、自分の心の汚れを落としている様だし、
拭いた後は、すごくきれいになってスッキリしたような感じがする。→感覚だけど。


雑巾がけを家でもやってみたいな…って思い、
翌日から毎日拭き掃除の時間を優先的に作って雑巾がけをしています。


もう3ヵ月続いているので、逆にやらないと気持ち悪いと思うんじゃないかな。

●良い習慣を身に付ける3の法則

①最初の3: 小さく目標をたて、思い立ったらそれを優先的にスケジュールに組み込んで3回続けてみる。
 
②ステップ2: 3回できたら、それを3日続けてみる。
 ↓
③ステップ3: 3日続いたら3週間続けてみる。
 ↓
④ステップ4: 3週間続いたら3か月続けてみる。
 ↓
おめでとうございます!習慣になっているはず。


今朝も雑巾がけ。

おまけに
窓も拭いて、
ベランダも拭いて、
カーテンまで洗ってしまいました。

めっちゃ気持ちいい!良い習慣。


運動が続かないわーと言う方も、
良い習慣を身に付ける3つのステップに当てはめて

まずは優先的に運動の時間を組み込む。
最初にドカンとやると続かないから、
短時間で簡単でやさしいことからやってみよう。

(運動の頻度は3~5回/週、週3回からだと最高だけど、週に2回から始めても大丈夫)

それを3回、3週間、3ヵ月…とチャレンジしてみましょう。

Photo

2020年5月13日 (水)

■選択

コロナ禍で、仕事の手段が大きく変わり、
緊急で重要な案件びっしり…
締切に追われています。


今まで通りオフラインでの仕事が戻ってきたら、
オンライン化で新しくできた仕事と合わせ
どう時間管理をしていくかが課題です。


今日は、大学の生徒に課題のフィードバックを行いました。
オフラインの時は必ず欠席者がいるのに、
オンラインだと全員出席できる…というメリット。


色んな用事や学校行事で、決まった曜日と時間に
必ず出席しなければならない…と言うのは
けっこう大変なことだったのだなと感じました。


そして、
連載しているエクササイズ監修の原稿を制作。

パソコン前で数時間。
身体がかたまりますよね。

19a6cfba80c9470491e5193403431cbb

↑ こんなの、何枚も作ります。




しかし、
こんなに緊急で重要な案件に追われていても、


勉強できる時間もある
健康維持のための時間もある
家族との時間もある
お友達グループとオンラインで合う計画も進んだ。

4bde9e71b71a40dab43fff922b72c1fa




今のところ、自粛要請期間で出勤していないということもありますが、
このコロナ禍が余計なことをそぎ落として
ずいぶんシンプルにしてくれているなと感じる今日この頃。


社会が元に戻ってほしい!と言う一面と
こういう暮らしもなかなか良いかもと言う一面と。

やはり揺らぎで、行ったり来たり。
その時々でオンラインとオフラインを選択できる
両面性があるのが一番魅力的に思います。

みなさんは、このコロナ禍で
ライフスタイルがどう変化しましたか。
何を感じ、何に気付きましたか。

また会える日に、語りましょう!

■ハイブリッドでいいんじゃない

昨夜のインターネット番組TheUPDATE。

〜オンライン教育は世界を救うのか〜がテーマ。
参考になりました。

A935d8ef071441388636382ef030be1f

●この環境でオンラインで自立できる子がたくさん育つから未来が楽しみ。

●オンラインでお互いの手応えが掴みにくいから、
今日の授業はわかりやすかったか?わかりにくかったか?生徒に授業を4段階評価してもらう。

●オフラインでは質問や感想を言う子は一部。
オフラインで意見できない子の質問や感想をオンラインで受け付けやすくする。

●ティーチングからコーチングへ。
コーチング一辺倒は危険だけど。

●学びは社会を生き抜く力

●とにかく今を切り抜けて。
安心&安全になったらオフラインで。
オンラインとオフライン。
ハイブリットでいいんじゃない。

1bd374b6e7e74c799cf855559175c851

3595e933d85649d587b66cd249238876

1e28443bfb374d678ed94a642ac9d21d

授業内容や課題を見直してオンラインなりに授業の質を高めよう。

2020年5月12日 (火)

■一長一短

一長一短。

写真は胴長短足のダックスフンド。

8c995110dcc04ebfb97c7471a6e0f806

大学の遠隔授業の初日の授業が終わり、
しっかり届けられるのかなと言う不安もあったけど
課題に加え授業の感想や質問まで届く今日。

愛の告白もオフラインだった世代の私が気付けなかったこと。
対面の時は、こんなに質問も無かったし感想もなかった。
オンライン世代に育つ若者だから、
遠隔授業でも都合の良いこともたくさんあるのかも。

家族と一緒に授業を受けて運動した。
自粛で身体を動かしてなかったから気持ちよかった。
対面で受ける日が待ち遠しい。
授業楽しいなどなど。

三桁になる受講数の1人1人にフィードバックをするのは大変だけど、
顔の見えない大切な生徒だから

オンラインでのコミュニケーションも大切にしていこうと思う。


歴史の年表に残るくらいの一大事。
コロナウィルス…


この学びの変化を経験した生徒たちは、
この時感じた事を未来にも活かせそうです。
それは、オンライン世代ならではの役割。
オフライン世代の私にはできないこと。


何事も一長一短ですね。
一長一短はバランス。
悲観せずに、長所をみていきましょう。

そして、生徒に会える日を楽しみに。

■危機管理

昨日から、大学の遠隔授業が始まったわけですが・・・

準備にあたって、動画を撮ったり、
資料を作ったりしながら気が付いたこと。


回線やクラウドの容量を見直さないと、色々時間がかかりすぎる。

動画アップロードにもごっつい時間がかかるし、
スマホで動画撮ってためておくと、重くなるし、

どんどん(Ⅲ-`Д-)-`皿-)イイイイイーッとなります。



1f32090eeb0a411697760ad4ab2f9837



そんなことを感じながら、今朝の朝刊。➔日経新聞リンクにジャンプ



マラソン大会の申し込みでもよくあります。
一斉アクセスでサーバーダウン。

そういえば!数年前に大きな雷と大雨で、
うちのホームページで使っているサーバーがダウンして

ホームページにアクセスできない!データが消えた!ということがありました。


ネット環境を整えることも大事ですが、
いつ何時、サーバーダウンする…データが消えた…
そんなこともあることを念頭に
危機管理していく必要がありますね。


データをバックアップしておこう。


危機管理って、大袈裟なほどやっておいて、
あとからそれほどでもなかったね…
大袈裟だったわ…と言う方がいいですもの。(プロアクティブの行動原則)


いつも「何も起こらないだろう」「大丈夫だろう」と変な安心感で
行動しないことが多いですが、

大丈夫じゃなかった…と感じることが最近多いですから、
少しずつ行動しておきましょうかー。



プロアクティブの行動原則とは:
米国で危機管理のトップに立つ人が考えるべく行動原則のこと。
「疑わしいときには行動せよ」「最悪事態を想定して行動せよ」「空振りは許されるが見逃しは許されない」という三つの原理を指す。




ここからは、毎年干支読みをしている四柱推命のことを書きますが
科学的根拠やエビデンスが無いから胡散臭いとか、
統計学と言うなら信じると言う冷たい機械的な人は読まないで。


年始に毎年恒例でやっています干支読みで書いたこと。

2019年12月30日のブログ記事➔2020年の干支読み…



今年の干支「庚子」が表す意味は、
新たな芽吹きと繁栄の始まりで、
新しいことをスタートさせるのに良い年。

庚も子もスピード感いっぱい。
そのため世界情勢において、政治や経済の動きが激しくなる。
また大地の動き、自然の大きな動きから、自然災害注意の1年。
金生水(きんしょうすい)でますます水が増える。
8月は申(さる)の月は、水の勢いがさらに強くなる。。。


当たる当たらないではなく、四柱推命は先達が残してくれた智慧。
歴史を学ぶと当たる当たらないの占いではないことが解ります。


コロナウィルス予防対策を含め
次は自然災害における危機管理をやっておきたいです。

2020年は、先達の智慧の読みでは
遠隔授業やオンラインレッスンと言う新しい流れにもチャレンジしています。
このスピード感に振り落とされないよう、
8月に向かって色んな準備をしておきたいです。

2020年5月11日 (月)

■オンラインとオフライン

不要不急の外出。

大阪はまだお店を閉めているところが多いです。

うちのスタジオもオンラインレッスンのみ営業で、
お客様をお迎えするのはまだ先…
緊急事態宣言が解除されてからです。

うちを含めみんな真面目だなぁ…と思いながら梅田を通って江坂のスタジオへ。

6278b9c68e084c92b6632ed3b7dd354a


学校の遠隔授業第1回目でした。


はじめてのことや新しいことは誰もが大変。
最初の一歩を踏み出す時と、
止まる時が1番大きな力が必要。

なんとか一歩を踏み出せたから二歩目からはちょっと優しくなるはず。
少しずつ加速しましょう。

リアルな対面授業と、
ICTを活用した遠隔授業と
両輪で回して行けると、
これからどんなことがあっても何とか情報をお伝えできるかな。


受講生徒が三桁の人数なので、
授業後の1人1人へのフィードバックに
パソコンやスマホに張り付く時間が増えます。

目が悪くなりそう…
ビジョントレーニングをしっかりしよう。

56aa94bb4f1245399a8d867d5d242dd9

今日は遠隔授業後、来週の授業を撮影して…
機関誌の連載エクササイズを撮影して…
走って帰ってきたのでクタクタです。
毎日があっという間。


※毎日があっという間…と言うことは、
身体の新陳代謝のサイクルが時間についていけなくなっているということ…と
最近読んだ本に書いてあったので、
老化現象の階段を猛ダッシュしているのかもしれません。
もう少し余裕のある暮らしを…考えたいです。

中年の自撮り画像はキツイので、撮影に乙女ライトが欲しい今日このごろ。

B3d5b90d015344e8ad122f74f45487f9

帰宅ラン。

819640db3bf447dcbc33fa0495ea6bde

バラが綺麗な季節です。

Eefe90cb730e4de1928ef4efa727ae39

可憐ですね。

2020年5月10日 (日)

■ブックカバーチャレンジ

ボディワーカーのH君から、こっそり7日間ブックカバーチャレンジのバトンが回ってきました。

7日間ブックカバーチャレンジとは、facebook上での企画で、
1週間毎日ブックカバーを投稿する。
本の説明はなし、
毎日、自分以外のだれかにバトンを渡す…というもの。


このたぐいの企画には乗らない方なのですが
(チェーンメールの様で、バトンを渡された人に負荷をかけるから)

H君からだということ。
しかも、わざわざ事前にバトンを回してよいかと言う連絡があった事。

読書家…を思い浮かべてみたら、私を思い出したという事。
読書が大好きなので、本を掲載することは負荷だと思わなかった事。

そんなことから、お受けさせていただきました。


私がアンカーでバトンを回さない。

毎日投稿できないので、一気に2020年に読んだ本のブックカバーの写真を載せる。
と言うように、少しルールを変えての参加。

H君、落ち着いたらまた会おうね。



A78d61f670094618b511537d57341986


今年に入って読んだ本…60冊。
2020年は100冊を目標にしています。


本が大好きheart01本の虫なのです。

電子書籍もよいですが、紙のあたたかさが大好き。
1枚の紙から海や空、
そして空に浮かぶ雲から雨が降って…
木を成長させて…
そして私の手に自然の恵みがある…と想像するとたまりません。

COVIT-19で、どの方も何かしら影響を受けてらっしゃると思います。
影響を受けてない人なんていません。


感染予防して、心身ともに健康に過ごせますよう…

ネットごしもよいけれど、
本のように、あたたかみのある対面のコミュニケーションができますよう…

通販もいいけど、
書店は文化。早く本屋さんで本が買えますよう…

そんな思いでブックカバーチャレンジに参加させて戴きました。
お祈りしております。

わたしもボチボチでがんばりますよ。

2020年5月 9日 (土)

■待つ時間はⅡの領域

緊急で重要なこと。

学校の遠隔授業の準備に追われています。
動画や資料をICTプラットフォームにアップロードを終え、準備が整うと、

別の方法になりました…crying

で、やり直し。
これが何回か繰り返される。

自分でコントロールできない出来事はストレスにもなりやすく、
思わず、主体性を忘れそうになり、誰かの責任にしそうなので、
一旦手放して、アップロード方法の最終決定を待つ。。。 ➔今年は待つことを大切にしています。


そして、待つ時間はⅡの領域
仕事や勉強の準備の計画や健康維持・自己啓発に目を向ける。
Ⅱの領域とは、下記を参照ください。

※スティーブン・R・コヴィーの七つの習慣
七つある習慣のうち第三の習慣参照

人間活動は4つの領域に分けられています。


Ⅰの領域 緊急で重要なこと:
締切がある仕事、大事な人との急な約束、病気や災害

Ⅱの領域 緊急ではないが重要なこと:
人間関係づくり、仕事や勉強の準備の計画、健康維持、自己啓発

Ⅲの領域 緊急ではないが重要なこと:
日々の電話や報告書、重要ではないメールの返信、突然の来客への対応


Ⅳの領域 緊急でも重要でもないこと:
待ち時間、テレビやネットを見る、だらだらとゲームやスマホを使う

005da128db674ee28b33267b636450f3




スティーブン・R・コヴィーは、青を減らして赤を増やしていくのが人生の栄養になるといいます。
本家本元の七つの習慣はbook分厚いですが、読みやすいマンガタイプもあります。


健康維持のための軽いジョギング。

そして、インターネット番組で勉強。
オンデーズ田中社長×Dr.ストレッチ黒川社長マル秘対談 in HIU万博特別編

Ef7680d736124eda9acd8e3d577b2eff

3dd25fda7e134c049b531cf2631738a9

C91891b64e664dc7bf48f7f22dcb8f5e


Dr.ストレッチ黒川社長の言葉
「健康産業は面白い」がすごく心に響く。


コロナウィルスや政治についての自分が何を思うか。
仲良しの定義。
健康産業の話。


対談を視聴して、
今以上に自分が提供できるサービスに自信が持てました。
周りや日本が元気になる様に、健康産業がんばります。
コロナウィルスが落ち着いてきたら絶対Dr.ストレッチへ行く!



それから、何年ぶりかにお友達から連絡ありました。
気にかけてくれてありがとう。


緊急ではないが重要なこと。
待つ時間にはⅡの領域の時間を増やしていきますよ。

2020年5月 8日 (金)

■身体を動かして脳を柔らかく。

昨夜は、インターネットテレビ(有料)・スナック箕輪で
フューチャリスト尾原和啓さんがゲストの回を視聴。



フューチャリストとは、未来を予測する人。

アフターデジタル時代の生き方というテーマ。
オンラインが人と繋がる手段となる時代にどう生きるか。。。を濃く語って下さいました。


メモすることが多すぎて、画面があまり見れないという。
すごく刺激的な内容。
メモをもう一度整理したいです。



そして、今朝はZOOMを使ったオンライン勉強会でした。



たくさんのヒントをいただき、
その足で日課。

身体を動かしに行ったら、

アイデアが溢れ出して。。。


アイデアが溢れ出したついでに、
いただいている体操監修のお仕事に手を付けていたら、
またまたこれまでにないアイデアが出てきて。。。

083a91b6413e4f21ac3b1170288234f7

体操監修には理論的な裏付けが必要なので、
何冊もの書籍に目を通します。

375193_s

Photo 
うちは本が多すぎて、本棚に本を入れて、本の前にも本を置く…と言う
本を探す時に苦労するような整理法。
壁一面の書斎が欲しい。


右手足を動かせば左脳が。
左手足を動かせば右脳が。
身体を動かすと脳も動くと言いますが、
それ本当!


アイデア(イン)を行動(アウトプット)していきましよー。




思いを形にするために。
尾原和啓さんもおっしゃっていましたが、

まず、飲水思源。


飲水思源(いんすいしげん)
水を飲むものは、その源に思いを致せ。
飲水を飲む際には、井戸を掘った人の苦労を思えと言う意味。


ご縁の源(あの方が居なかったら、この方と会えていない)
仕事も源(あの方が居なかったら、この仕事に出会えてない)
今自分が居る源(あの方のおかげで今の自分がある)
感謝ですね。
・・・この考えは私もすごく大事にしています。



井戸を掘った人の恩を大切にする人(自分も飲水思源の精神で)
何があっても一緒にやりたい!と言ってくれる人を4人見つけること。

これが1番難しいことだと知ってますが。
意識して過ごしましょっと!