プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月 8日 (火)

■[Column]更年期における女性のエネルギーボール

Photo

「病は気から」
これは、江戸時代の儒学者貝原益軒が「養生訓」の中でもおっしゃっている言葉です。

「気」という言葉は、日常的に色んなシーンで使われますが、
東洋医学でいう「気」とは、生命活動をいとなむエネルギーのことを言います。

特に、40代からの女性は、閉経に向け女性ホルモンが大きく関係し、
これまで以上に「気(生命活動をいとなむエネルギー)」を余分に使うことを押さえておきましょう。

‥‥

「気」を余分に使ってしまう原因に「がんばる」事があります。

身体の調整のために余分に「気」を使っているうえに、
「がんばって〇〇する。」となると、
「気」がすり減ってエイジング対策としては、逆効果。
余計エネルギーが枯渇して老け込むことになるのだそうです。

今の自分の身体と向き合い、がんばるだけのエネルギーが残っているのか?と対話することは、とても大切なことです。

エネルギーボールについて


わたしたち1人1人には、エネルギーのボールがあります。

エネルギーボールの大きさは、生まれた時から個人差があり、

どんな大きさのボールで生まれてきたとしても、
年齢と共にボールは小さくなっていきます。

「7の倍数で身体が変わる」と言われていますが、
女性の場合28歳をピークに小さくなっていきます。

もちろん、日々の過ごし方や食事、ケア次第でボールが小さくなるのを緩やかな速度にすることもできるので、意識した過ごし方が大切になってくるでしょう。

7歳 歯が生え変わり、
髪が長くなる。

14歳 月経がはじまり、
子を産めるようになる。

21歳 体が成熟し、
背丈も伸びきる。

28歳 筋骨がしっかりし、
髪の長さがきわまり、
身体が盛んになる。

35歳 容姿の衰え。
顔の色艶が無くなり、
髪や頬のハリに衰えが現れる。

42歳 シワやシミ。
顔がやつれ、白髪が混じりはじめる。

49歳 肉体が衰えはじめ閉経を迎える。
閉経前後の不定愁訴が起こりやすくなる。

たとえば、エネルギーボールに詰まっている自分が持っている「気」の最大量が100%だったとします。
そこで、生命活動を営むために20%使うとします。

残りの80%のエネルギーで、
仕事に励んだり、
家事をしたり、趣味や余暇、お付き合いにあてたりするという事です。

エネルギーボールは、年々小さくなっていくものなので、
20代や30代の頃と変わらずに行動している場合、
生命活動を営むための20%を差しいたとしても、
ボールが小さい分「気」はどんどんマイナスになっていくことを理解しておくことが必要です。

今までと同じように行動しているのに疲れやすいというのは、
ただ単にが落ちたとか、有無ではなく、
「気」が不足していることからも来ています。

40代になると、生命活動をいとなむためのエネルギーは、
ホルモンバランスの乱れなどで、若いころよりも多く使いますので、
日常で余分な「気」を使っていると、どんどん疲労が蓄積していくことになります。

いつも全力投球ではなく、休息も大事。
無駄に頑張らず、力を抜くところは抜くことも大切です。

ランニングやウォーキングと「気」

ランニングやウォーキングは「血(けつ)」の流れを良くするのですが、
「気」(疲れやすく、のぼせやすい、月経が数か月来ない、閉経するを使いすぎてしまうこともあります。
また「気」は心の状態とも関係すると言い、
「気の異常」といって感情コントロールができなくなることもあると言われます。
(例えば、人間関係に不満だらけ、イライラする、他人を気遣う風に見せ結局は自分のことだけ主張する。自分の事だけに関心がある、他人が妬ましい、羨ましくて仕方ないなど。)

更年期の女性の場合、自分にどれくらいの「気」が残っているのか、
よく自分自身とコミュニケーションをとりましょう。



私事になりますが、
6月になって、緊急事態宣言期間ではありますが、

業務委託していただいているフィットネスクラブのお仕事に復帰しました。

近しい方が他界されたこと、
急に暑くなったことや、職場から職場への移動ランも復帰し、活動量が一気に増したこと。

そして、レッスンでたくさんの人に会うことも多くなったこともあり、
身体を構成する3つの要素「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」のバランスの乱れで、昨夜、寝ている時に天井が回るという〝めまい〟がしました。

天井が回るのは、子供の頃、熱が出た時以来で、
ちょっとビックリです。
この先も元気でいたいので、ゆっくり休む時には休む…で、
ゆっくり過ごさせていただいています。

自分にどれくらいの「気」が残っているのか、
自分自身とコミュニケーションをとることが大切ですね。

日に日に暑くなっております。
皆様の生命活動をいとなむためのエネルギーも多く使われる時、
体調に気を付けてお過ごしくださいませ。

2021年6月 7日 (月)

■芒種も過ぎました

大学の授業の前の時間で、西宮で舞楽のお稽古の予定を入れていましたので、
朝はお稽古から始まりました。

977f08c2678f443191b081963e8baf72

数年前は、〝白拍子 今様 四季〟を、1年かけて稽古したものですが、
筋肉や感覚は記憶されているのか?
今日の1時間で「夏~秋」までの曲が済みました。

回数を重ねるたびに、印刷の刷りが濃くなる感じで、
繰り返して学ぶという事は、大切なことなんだと感じます。
城南宮の曲水の宴に奉納した舞のDVDをお借りしたので、繰り返し記憶したい。



本来であれば、稽古から西宮の大学の授業に移動のはずが、
コロナ禍で、授業はオンライン授業。
急いで大阪に戻り、対応です。
学校からの帰宅ランも、今年は数回のみ。
帰宅ランも毎週繰り返したいところですが、
対面授業が出来る様になるのかなぁ。
風景が懐かしいな。

Ac97a85402cd493a8ab726d3a2b44b5f




さて、先輩が人生の旅を終え、1週間が過ぎました。
この1週間、なかなか自分の中で、気持ちを静めることができなかったので(それだけ、先輩は存在感があり、深いお付き合いだったんだと感じます。)
某SNSに先輩への手紙を投稿し、
涙の時間を設け、こころを落ち着けました。

今日からは、先輩の思い出を心の中に大切に。
前を向いていこうと思います。



芒種も過ぎました。
いよいよ季節は夏に向かっていきますね。
暑さに負けないように、スタミナをつけてまいりましょう。

2021年6月 6日 (日)

■お祝いありがとうございました。

2021年6月4日に、7歳を迎えたコンディショニングスタジオBodyLux。
スタジオのお客様から、素敵なお花が届きました。

3998745370b44f278ab79842df21a22b

0e8d83e2a5664412885b58d0556e883e

E1d3263bec974e43a1745f927e96bbd2

台湾の石鹸


本当に、毎年毎年お祝いしてくださってありがとうございます。
8年目も皆様に喜ばれる場づくりをさせていただきたいです。
今後とも末永くよろしくお願いします。


■Happyホルモン

梅雨の晴れ間は、いつもの公園を飛び出し、
大阪城公園まで。ワンコとHappy活heart01

50c48f3d6fdf4db9a5b7fe1bfe2e7118

83257e9bcb184aa8b00c27b7f6e37af8

69f000f6c4374aacad90aa36555d9d59


セロトニンは元気を心と身体に与えてくれるHappyホルモン
papershineセロトニンを分泌させる手段の1つは…
suncloud朝陽や日光を浴びること。
[参考記事:Column 梅雨のHappy不足対策→★★★

浴びれば、1日の精神の安定や活力が湧き出てくるrockupupup

C1cbf25d516443dbad647ffe343cc9be

着ているTシャツは、カミソリ大臣とも呼ばれた陸奥宗光公の奥様。
幕末の美女shine社交界の華tulip鹿鳴館の華cherryblossom陸奥亮子(むつ りょうこ)様仕様。
美しい人を身に着けると、自分もシャンとするのが不思議です。

Happyホルモンも出たheart01
亮子様でシャンとしたshine

これから、お仕事です。
メキメキ頑張りましょう。

皆様も、太陽の光でHappyホルモンをジワジワ出してくださいまし。

014b4a2f31e641b3b9eb94a38d5e5eb2


2021年6月 5日 (土)

■ペットボトルでミニピンクッション

アンティーク着物は、破れやすく糸がほつれやすいので、
裁縫セットを携帯することは、必須。

そんなことで、サクッとペットボトルの蓋でミニピンクッションを作ってみました。
もちろん「みすや針」使用です。

0b5ea2cedb7e44ea8fe5bdbf92edbe7a

Eb31ef436a914afbaf18327f2520fa82

Ddeb063d80164e6ab9122c2a0a59ff8e

3963e80a01b047dc8291470c30eec787


2021年6月 4日 (金)

■和裁針

洋裁用のメリケン針しか持っていなかったので、和裁針を購入。

「みすや針」

727e1fb8234f4ca59a7b697532fd623d

5ae5678ac2244e1f8abe1093e28dac9f

Fa9bfaf8e3584a3096765885a586ced8

C8829885b7bf487dbd15ecc2cf996010

なつかしい…銀紙の中に包まれているやつ。
おばあちゃんの使っていた裁縫箱にも入っていたなぁ。

C37d4ee9028f47729281c622d0eb8eaa

9d15c219cd8b4affb87f524272af5e93

68d677bf88674c6b93e56bfc09177e08


早速、わくわくと包み紙を開け、長襦袢に半襟をつけて、
昭和初期のアンティーク着物の袖丈をお直してみました。
すごく縫いやすいです。


少しずつ、チクチク縫ってみよう。

B864ef45cd0b4c81b43f1bcd2bd55018

和裁の本、高かった!moneybag

69883df802294819b8235a1ac12d420c

針とは関係ありませんが、
雨なので通勤ランではなく、通勤ウォーキング!
今日の風景です。
紫陽花が綺麗でした。
こういう色に包まれたい。

4ef1f607298a4cf2bcdd1438565e8c9b

長靴で釣り人みたい。

69620349e5494f1496f29216d238b8b6

こちらは、昨日の雨の通勤ウォーキングでの紫陽花。
6月から、仕事がだいぶん戻り、通勤が楽しいです。

■[コンディショニングスタジオBodyLux]7th Anniversary

Bodylux

いつもありがとうございますheart01

コンディショニングスタジオBodyLuxは、
2014年4月14日のプレOPENからの運転期間を経て、
同年の6月4日大安吉日にグランドOPENしました。

そして、みなさまのおかげで
本日7歳を迎えました。

コンディショニングスタジオとしての
機能、コンテンツの質を引き続き高めながら、
それに留まらず
ブランド、コミュニティとして
皆様の生活にさらに多様な形で
関わらせていただけるような
イベント、ご提案をする1年
そして今後にしていきます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

2021年6月 3日 (木)

■絡合

絡合(らくごう)とは:
互いにからむ・互いにもつれる・物事が互いに関係し合うこと。

単細胞生物が多細胞生物として進化していく過程で多細胞生物である動物は集団で生きるようになる。
敵から逃れ、効率よく栄養を確保し、助け合う。
群れることで初めてひとつの生物となる。
これを絡合(らくごう)という。

9000dab99f574345b040a1706f74fbe7



たとえば、スイミーのお話。
大きな敵が襲ってくると、小さな魚はそれよりも大きな固まりをつくって大きく見せて助け合う。
しかし、なぜ何千匹という小さな魚が、それぞれどう連絡をつけ合って情報交換し、統一した行動をとっているのかは謎。おそらく絡合だ。

たとえば、私たちの身体の話。
私たちの身体は60兆の細胞からできていて、それぞれが独立している。
しかし、その細胞が連携して人間をつくっているのかは謎。おそらく絡合だ。

たとえばネアンデルタール人の話。
亡くなった人と私たちは繋がっているというのは、15万年前にネアンデルタール人がすでに気付いていた。
亡くなった人が楽なように身を丸めさせ、葬り、花を手向け、葬送の儀をした。
おそらく絡合だ。
これらは、唯一観ているインターネットテレビで武田邦彦先生がおっしゃっていた言葉だ。



昨夜は、台所に立っている時に「ありがとう」という声を聞いた。
おそらく絡合だと思う。

兎にも角にも、私達は互いに関係しあっている。
そのことを忘れてはならない。

「こちらこそ、たくさんありがとうございました。」5/31感謝

■企業様での健康・運動セミナー

いつもありがとうございますheart01

従業員の健康管理に非常に注力されている企業様から、オーダーがありまして、
去年、数十か所の事業所にて『健康・運動セミナー』を行わせていただきました。

そして、今年もリピートしてくださり、1ヶ月にわたった某企業様での健康サポートプロジェクトが、明日で終了します。(心をこめて講演いたします)

53780406a7a74476b1119fce73742443

38e51dde9378420cb57d1330520c7ef5

また、2019年末に決まっていた2020年のセミナーが、コロナ禍という事で、話が無くなっていましたが、再びご縁がありお声かけくださいました。
こちらは新規のプロジェクトが始まります。

Bf0de3e9c14945f3b10c29f3a2bea78e

21f6a04c6d394abdb5a1a12de2a80e3d

E98083a1dc6e46bab3987f5d91b6556e
※写真はコロナ禍前のもの。2021年、再びお声がけくださった企業様で行わせていただいたときの風景です。


『現場の環境を良くしたい』
『従業員の健康レベルを上げたい』
『そこから生産性を向上させたい』
というような課題を、健康・運動セミナーという手段で良くしていきたい!という経営者様が増えていることを実感するとともに、弊社を選択していただいたことを心から有難く思います。

制限が想像性を高めると言いますが、この1年半でリアルセミナーでも、オンラインセミナーでも対応できるようになりました。

今後、働く皆さんがますます元気になって、日本もますます元気になりますよう。
私どもも、ますますがんばります。

*健康や運動のセミナーなら 健康サポートプロジェクト
オンラインでも、対面でも、セミナーは対応しております。
どうぞ、ご相談くださいませ。

http://www.kenko-support.net/

2021年6月 2日 (水)

■リユース

꧁————————————꧂

  アンティーク着物の
    サイズを直す
꧁————————————꧂


昭和初期のアンティーク着物を何枚かいただいていました。

当時の着物は、全体的に袖が長めに作られているので、長じゅばんの長さに合わないことが多いのです。

どうやったら着れるものか…と、ずっと考えていました。

20年ほど前に発刊された書籍に、アンティーク着物の直し方が掲載されていることを知り、書籍を掘り出すことからスタート。

7ddfa65440d04a35ad1afc29ccfb3ea8



そして今日は、ようやくお直し。
なんと!袖を切ることなく、15㎝上 げることができました。

生地を切らずに直せるという事に感動でしたが、
着物は一反の反物からできていて、直線で裁ち、縫い合わせて作られていて、ほどけば元の一反の反物に戻ることを改めて理解しました。
貴重な反物を無駄なく使うという昔の人の知恵に触れさせていただいた感覚。

552aa5d17a194bd58daf9af22f813ebc

生地に糸と針を通しながら、「仕立て直しさえすれば、三世代着られる…」と言われていることにも、納得でした。

もう老眼で目がしんどいけれど、あと何枚か…アンティーク着物の袖を直したいと思います。
よく布に通る和裁針が欲しい。

23d87219b4a14b29a96eeff0f252e73b

2つの原稿を入稿させていただき、さっとリズム運動へ。run
ユリがとてもきれいでした。
母が好きだった花です。

帯はユリの柄が映える季節ですね。