プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■【セミナーレポート】「リフレッシュ・ヨガ」防衛省海上自衛隊阪神基地隊様 | メイン

2025年10月16日 (木)

■[声のブログ・第741回]意味を知ると見えてくること

55


 意味を知ると見えてくること 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。

56

10月16日の音声ブログです。
今日は「辞書の日」です
読書の秋。わからない言葉を辞書で引きながら
読書するのも良いものです。
今日は、所感です。テーマは「意味を知ると見えてくること」

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa

辞書の日

10月16日木曜日
今日は「辞書の日」です。
「アメリカの学問・教育の父」と呼ばれている
辞書製作者ノア・ウェブスターの誕生日
ということで制定されました。

読書の秋。わからない言葉を辞書で引きながら
読書するのも良いものです。

57

意味を知ると見えてくること

ここ数年感じるのですが、現在、AIやグーグルを使えば
サッと答えなるものが出てきます。
これって、自分にとっていいことなのか?
少し疑問を持ち始めているんですよね。
個人的に…なんですが、サッと答えが出てきてしまうと
忘れるのもサッと忘れてしまう気がするんです。

辞書の日と言う事で、
過去のゲン子の辞書事情はどうだったのだろうと
テキストタイプのブログ記事を見返してみたんです。
グーグル検索エンジンがまだ一般的でなかった頃
広辞苑とか辞書を持ち歩いていた様で
重さで肩を痛めて、電子辞書に変えて持ち歩いていた様です。
広辞苑と漢語林(漢語林とは、漢字の成り立ちや意味を知れる辞書)で
よく分からない言葉や曖昧な言葉の意味を調べていた様です。

当時、コーチング兼、経営コンサルタントの方に
ついていただいていたんです。
経営のことを学び、目標に向かってどう進んでいくのか
脳内の整理整頓をしていただく授業を毎月2回受講していました。
それは、ゲン子がフィットネスクラブの
プログラムアドバイザーをしていた頃のことです。

契約している指導者の方々に
「参加者の体力やプログラムの難易度別の指導」について
プレゼンしなければならない機会があり、
準備段階で、経営コンサルタントの方に相談したら
こんな質問をいただいたんです。


プレゼン内容は、「ガイドライン」のことですか?
「マニュアル」のことですか?
それぞれ、どんな意味を持つか知っていますか?って。

こういう質問よくされていました。
されるまで頭の中では理解しているつもりでも
言葉には出てこない…結局は
ガイドラインとマニュアルの違いをわかっていなかったんですよね。

当時、辞書で引いたようです。
「ガイドライン」は、基本的な指針や方向性を示すもので
自由度が高く、状況に応じ臨機応変に対応でき、結果は多様・抽象的。

対して「マニュアル」 は具体的な行動手順や業務フローの指示。
記載された手順に従い誰が実施しても同様の結果になる。具体的なもの。
こんな感じです。

意味を知ると、頭の中が整理されます。
当時、ガイドラインというテーマでお伝えしていたんです。
そうすると、指導者によっては難易度の低いクラス設定でも
難易度の高いことを提供してしまうパターンがありました。

例えば、「ガイドライン」と歌えば、
意味としては臨機応変と言う意味で捉える方もいるので
初心者クラスの参加者全員が中級レベルに対応できる参加者だったら
難易度のルールを破って提供してしまう指導者も出てくるわけです。
ですから、難易度を守ってほしいのなら
難易度は「マニュアル」の範疇になるんですよね。

人によって意味の受け取り方が違ってくるので
意味を理解して加味して伝えていかなければ
コミュニケーションの行き違いが出てきてしまうんです。

この部分は臨機応変に対応してほしい
ここは絶対に守ってほしい
そうやってお伝えしないと伝わらないということが見えるんです。

最近、言葉の意味を調べるということをサボっていたので
もっと言葉に関心を持ち、意味を調べ、
自分の脳内で消化したことをアウトプットする…。
これが伝えたいことが伝わる1つのヒントかと
辞書の日に思いました。

弊社も、色んな指導者の方の力を借りて
レッスンをすることがあるので
絶対に守ってほしいことはマニュアルで。
臨機応変に対応していただく事はガイドラインで。
分かりやすく伝えて行こうと思います。
弊社の指導者の方は優秀なので、
伝える前に意味を理解してくれてありがたいです。

最後に
五感を使って調べるから記憶される

辞書の日。言葉って意味を知ると見えてくることがあります。
PCやスマホで調べると、すぐ知りたい言葉や意味に
辿り着く事が出来ますが、
直ぐにたどり着けるだけあってすぐに忘れてしまいます。

辞書で調べれば、言葉の意味に辿り着くまで
五十音で引き、言葉を探して…と時間がかかります
しかし、時間がかかるからこそ
文字を見てページをめくり視覚と触角を
しっかりと使って探すわけですから
記憶にも残りやすいのではないでしょうか?
辞書の日は、言葉の意味を調べてみるというのもいいかもしれません。
きっと、調べた言葉がコミュニケーションの潤滑油になるはずです。

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年10月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加