プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■EXPO 2025 大阪・関西万博「インクルーシブ・ディスコ」 | メイン

2025年10月11日 (土)

■[声のブログ・第737回]1人KPTのススメ「ふりかえって発見」


 1人KPTのススメ「ふりかえって発見」 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。

Youtube_5
10月11日の音声ブログです。
今日は「安全・安心なまちづくりの日」
週末ですから1週間の振り返りをします。
テーマは1人KPTのススメ「ふりかえって発見」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


ふりかえって発見

10月11日土曜日
今日は「安全・安心なまちづくりの日」
安全で安心できる居場所って大切ですよね。
人や企業が成長するにも、何があっても大丈夫。
自分のままでいられる。
そんな「居場所」が土台となることで
新しいことにチャレンジする力や、前向きな気持ちが生まれます。
それは家庭かも知れないし、
コミュニティかもしれないし、
友人との時間かも知れません。
人によっては安心安全な居場所は様々です。
今日は「居場所」について考えるのもいいですよね。

週末ですから1週間の振り返りをします。

53_2

1人KPTのススメ「ふりかえって発見」

今週の放送をざっとまとめてみますと
月曜日は「2025年秋の収穫は刺激」がテーマでした。
中秋の名月、すごく綺麗でしたね。

この日の放送は、先週末に弊社の事業の
話を聴きに来てくれたAさんの新規事業計画に
刺激を受けたという話をしました。

火曜日は「秋の便秘対策」がテーマで、
寒暖差で自律神経が乱れるとともに
腸内環境も乱れやすい秋なので
便秘対策についてお話ししました。

水曜日は「Foot笑顔になる!知って得する足の3つの役割」で
足の健康にまつわるお話。

木曜日は「~デフォルト・モード・ネットワーク~
ぼんやり散歩で脳のリフレッシュ」
というテーマで脳の健康のお話をしました。

昨日金曜日は「良い姿勢や良い歩き方が身につくには 」で
良い姿勢と歩き方のために、
意識的に繰り返すことの大切さをお話ししています。

ちょっと気になる放送回や
時間ができたから聞いてみようかな!
歩きながら、家事しながら聴いてみようかな…という優しいお方は
よろしければ、週末にお耳をお貸しいただけますと嬉しいです。

さて、今週も振り返りをやってみたいと思います。
あなたも一緒に振り返ってみませんか?

振り返り法のフレームワーク「KPT」(ケプト)
Kは「keep:良かったこと、続けたいこと」
Pは「problem:うまくいかなかったこと」
Tは「try:今後実施すること」
これらの頭文字をとったものがKPTです。

1週間を振り返り、課題を洗い出すことができて、
改善のためのアクションが
明確化できるシンプルな振り返り方法です。
歩きながら「KPT」をするのもおススメです。
歩くと、血行が促進します。

筋肉のみならず、脳にも酸素が供給できます。
頭がスッキリして、脳が活性化することもありますので
新たな発見や問題解決に繋がるかもしれません。
また、歩く動作は前に進む動作です。
立ち止まったとしても、後ろを振り返ってたとしても、
再び前向きに進むことができます。

では「KPT」で振り返ってみましょう。
あなたも、ご一緒にどうぞ!

■今週のK
keep:良かったこと、続けたいことです。

令和5年の6月あたりにすごく頑張ってダメだったことがあったんです。
活動していくにつれ「こうした方が良いな」「こんな活動をしていこう」と
考えるようになり、令和5年にチャレンジしたことを
今度は形を変えてチャレンジしてみようと、
1歩踏み出した週だったんです。
お世話になった方々に会いに行って
どうやって形にしたらいいか相談し、
今、赤ちゃんの1歩でヨチヨチと前進しています。

そこで、令和5年にダメだったことは、
本当はもう少し工夫すればダメでなかった…ということを知りました。

「たら・れば」は意味がないですが
挫折してもアプローチを変えてチャレンジしていたら
ちがった展開があったのかもしれないなぁ~なんて思っています。
あれもこれもとやたらにチャレンジするのは
力も分散してしまうので考えものなんですが
もう1度チャレンジした方が良いのか… 考え続けようと思います。

良かったことは新しい1歩をヨチヨチ踏み出したこと。
続けたいことは、挫折したことにチャレンジしようか考え続けることです。
あなたのK!良かったことや続けたいことは何ですか?

■今週のPは「problem:うまくいかなかったこと」です。

今週は、スケジュールを確認していたはずなのに
火曜日に水曜だと思い込んで、ゲン子の頭の中は1日早く進んでいました。
原稿の締め切りに間に合わない!と焦ったことがありました。
結果、締め切りには余裕で間に合ったんですが
余計な焦りと、イライラしてしまったのが無駄だったので
スケジュールは穴が開くまで確認をしようと思います。

また、免疫力が落ちているとこにばい菌が入って

めばちこが出来たんです。
めばちこって、ものもらいのことです。
福井ではめもらいとか呼んでいました。
日曜日に仕事の下見で海へ行ったんですが
眼にゴミが入って汚い手で触ってしまったようです。
昔、出張や育成、コンサルでPC業務が多い時に
免疫力を落として、よくめばちこを作っていました。
過去のテキストタイプのブログを見返すと
2006年から2009年、毎年夏から秋にかけて
めばちこを作っていた様です。
2007年はめばちことヘルペスをダブルで作ってました。

季節の変わり目やバタバタしだすと
めばちこをつくるタイプなので、
栄養をしっかり摂って、手はキレイに洗って
眼を触らないでおきたいと思います。

上手くいかなかったことは、
スケジュール管理と、体調管理です。
あなたのP!うまくいかなかったことはなんですか?

■今週のT
「try:今後実施すること」です。

今週新しく動き始めた事を、あきらめずに育てていくことです。
あと、めばちこを早く治したいです。
あなたのT!今後実施することは何ですか?

いやぁ~振り返りは発見をしますね。
季節の変わり目に、ハードになると
かならずめばちこを作っていたということが
過去記事をふりかえってわかりました。
あなたも、季節の変わり目…お体ご自愛くださいね。

あなたのKPT(ケプト)はなんでしたか?

最後に
明日は大阪城公園
美活ウォーキング無料公開レッスン

令和5年にチャレンジしてダメだったこと…。
すっかり忘れていたんですが、
まだ2年ちょっとしか経過していなかったのが驚きで。
メチャクチャ昔のことだと思っていました。
この2年の時間の経過は自分の中では5年前くらいの感覚なんです。
不思議ですね。
さて、明日日曜日は大阪城公園で美活ウォーキング無料公開レッスンです。
はー…まったく告知できていなかったのが反省です。
明日、お待ちしています。
一緒にあるきませんか?

さて、あなたの今週のケプトは何でしょう。
週末ゆっくり振り返ってみませんか?
あなたにとって佳き週末でありますように。
週末もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年10月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加