プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■【健康経営・ウェルビーイング経営】実践型運動セミナー「肩こり腰痛解消セミナー」京セラドキュメントソリューションズ株式会社様 | メイン

2025年11月29日 (土)

■[声のブログ・第779回]1人KPTのススメ「守破離」


  1人KPTのススメ「守破離」  

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。

47

11月29日の音声ブログです。※放送では22日といい間違えています。
今日は数字の11と29で「いい肉の日 」
週末は、1週間の振り返りをします。
テーマは1人KPTのススメ「守破離」 です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa

いい肉の日

11月29日土曜日
今日は数字の11と22で「いい肉の日」
あぁ~焼肉食べたいっ!

スケージュールが一段落したら
美味しい焼き肉を食べたいと思います。

さて、週末です。
週末は、1週間の振り返りをします。

48

1人KPTのススメ「守破離」 

今週の放送をざっとまとめてみますと
月曜日は一般的にはハッピーマンデーで
おやすみの方が多いかと、ちょっとゆるっとした漫画の話。
「地球の未来を救え~人生で何度も読み返す〇〇」というテーマで、
最近また再読している手塚治虫先生原作の
「火の鳥」の未来編と宇宙編の話をしています。

火曜日は
「~毎月10日は〇〇〇〇の日~ 上げて行こう!つま先・口角・幸福度」
がテーマで、毎月10日は転倒予防の啓蒙活動をしていきます!
という話をしています。

水曜日は「日々失う事が多い50代女性のひとりごと
健脳体操!音楽と踊りは自信をとり戻す」というテーマで話をしています。

物忘れがチラホラあったり、
新しいことをなかなか覚えられないゲン子のひとりごとですが、
2ヵ月練習しなかった舞を、久しぶりにやったら案外覚えいて
自信を取り戻した…と言う話です。

木曜日は「~サヨナラ!サルコペニア~
こけない足腰をつくりなはれ、立って歩きなはれ」と言うテーマで
歩いて加齢による筋力や筋量の低下を防ぎ、
一生自分の足で歩きましょう…という話をしています。

昨日金曜日は「~発見!防災の知恵~歩いて育てる防災意識 」というテーマで
歩くと、先に活きた先人が過去の災害や
被害の大きさを教えてくれている自然災害伝承碑を見つけることがあるよ。
被害を小さくするために、歩いて防災に関するスポットを見つけよう!
と言うお話をしています。

なにか気になる放送回がある方や
ちょっと時間があるから聞いてみようかな!という優しいお方は
よろしければ、週末にお耳をお貸しいただけますと嬉しいです。

さて、今週も振り返りをやってみたいと思います。
あなたも一緒に振り返ってみませんか?

振り返り法のフレームワーク「KPT」(ケプト)
Kは「keep:良かったこと、続けたいこと」
Pは「problem:うまくいかなかったこと」
Tは「try:今後実施すること」
これらの頭文字をとったものがKPTです。

1週間を振り返り、課題を洗い出すことができて、
改善のためのアクションが
明確化できるシンプルな振り返り方法です。
歩きながら「KPT」をするのもおススメです。
歩くと、血行が促進します。
筋肉のみならず、脳にも酸素が供給できます。
頭がスッキリして、脳が活性化することもありますので
新たな発見や問題解決に繋がるかもしれません。

また、歩く動作は前に進む動作です。
立ち止まったとしても、後ろを振り返ってたとしても、
再び前向きに進むことができます。

では「KPT」で振り返ってみましょう。
あなたも、ご一緒にどうぞ!

■今週のK
「keep:良かったこと、続けたいこと」です。

我が家の愛犬がずいぶん日常を取り戻し、元気になりました。
お出迎えも走って飛びついてくるし
お散歩も元気に走るし
最高に嬉しいことです。

そして、今週ならではの良かったことは
上手くいかなかったことにもつながるのですが

今、日本で唯一の自然科学の総合研究所へ
運動指導というか運動セミナーに伺わせていただいているんですね。
研究職の方から質問があったんです。
その質問内容はここではお話しできませんが
いかに歩くという事を物理学的に、生物学的に、
医学的に、バイオメカニクス的に、運動力学的に
分かりやすく解説できるかの大切さを実感しました。

今は何となく誰でもネットでふんわりとした情報を得ることができますが
ふんわり過ぎて、または情報量が多すぎて
どれを選択したらよいかというのも難しいです。
ですから、ゲン子はあまりネットの情報には頼らず
最終的には自分自身で調べる、勉強をするということをするんですが
それでも質問の回答の仕方が、わかりやすいか?
ちゃんと物理学的に、生物学的に、
医学的に、バイオメカニクス的に、運動力学的に
分かりやすく解説できているかと言うと
できていないと思います。

苦手な部分でもありますが、走るに関しても歩く事に関しても
無視しては通れないことなんですよね。
もう今は歩く事も走ることも科学なので。
上手く解答できなかったことに関しては
あとからちゃんと調べることに決めました。

研究職の方への回答は、あの時解答した以上の回答は
今のところできないのですが
あとから色々物理学的に調べて見たら
今常識と言われるものやガイドライン的なことは、
当てはまらないこともあること発見しましたので
今後とも、自分の頭で考えることはやめないでおこうと思いました。
こういった気付きや発見があったことが良かったことです。

あなたのK。良かったことは何ですか?続けたいことは何ですか?

■今週のPは「problem:うまくいかなかったこと」です。

今お話しした、質問への回答が
自分にとって不満足で、
おそらく研究職の方にとっても
消化不良だったんじゃないかなと思います。

それからまだあった!
考えすぎるとぎこちなくなります。
よく歩き方のグループ指導をすると
今まで無意識だったことに意識を与えてしまうので
気持ち良くできていたことが
ぎこちなくなることがあるんです。

歩き方指導をした後に野外歩行を入れたりすると
気持ち良く終われるのですが…
歩き方指導のみのレッスンが終わる場合、
気持ち良く終われないんですよね。

スタジオの会員様は毎回動きを思い出して
動きを積み重ねにレッスンに参加されてるので
歩き方指導だけでも気持ち良く帰られるのですが
たった1回のセミナーやレッスンになると
ぎこちない…と言う感覚で終わられせてしまっているんじゃないかという
空気を感じています。
だから、最後に気持ちいいことを組み込んで
終わるようにしたいな~なんていつも思ってるんです。

ゲン子自体、指導やレッスンがうまくいかなかったな…と
思う事が多々あるのですが
指導者になりたての時は教えられたことを
ぎこちなく指導していることを繰り返していましたが
ある日スムーズに指導できるようになり
新しいことも吸収できるようになったし
不要なことや違うな~と思う事に気付くようにもなっています。
そして、不要なことや違うな~ということを改善して
自分らしい指導をするという
きっと今、「守破離の破ると離れる」の段階を
行き来しているのかもしれません。

何がいいかよくわからない時は
これがいいとかこれが良くないとかわからないし
選択できないので、自分の取っての「型」を守ることが大切かと思います。
その「型」を繰り返していく中で
いい、わるい、合う、合わないをつかんでいくのがいいので
まずは、考えすぎず、でも考えて、ちょうどいい具合で
自分らしさを見つけながら型を繰り返していくといいと思うんです。
歩き方自体「守破離」ですよね。
そういったことを参加者のみなさまに
「思想が強い」と思われないよう、
そっとさらりとお伝えできるようになりたいです。

歩き方を習うと最初はぎこちないんです。
ぎこちないことを繰り返していくうちに
自分の動きになっていきます。
そうして自分らしい動きや歩き方を見つけられるようになります。
日々積み重ねていきましょう。

あなたのP!上手くいかなかったことは何ですか?

■今週のT「try:今後実施すること」です。

今、セミナーにしても指導にしても
スランプです。…正直…。
でもね、今セミナーは同時配信とかアーカイブ録画で残すことがあって
自分のプレゼンを客観的にみることがあるのですが
そんなに問題はないんですよね。
だけど、めっちゃ落ち込むし、反省するし
こうしたらよかったな…って後悔もするんです。

きっと、振り返れる余裕が出来たんだと思います。
改善しながら、伝わるセミナーや運動指導の工夫をしていきます。

あなたのT!今後実施することはなんですか?



質問に上手く答えられなかった…のは
研究者の方の質問だけではありませんでした。
そうそうそうそう!
昨夜放送のNHKジャーナルというラジオ番組の取材を受けたんですが
これも、自分としては上手く答えられなかったです。
取材なので、アナウンサーの方がほぼゲン子がお伝えしたことを
お話されていますが、もっと番組が盛り上がるような
話材を提供できるようにしたかったなとおもいますので
日々研鑽します!
いつも声のブログを聴いて下さってありがとうございます。

最後に
成長のためのスランプ

今週のあなたのケプトはどんなことだったでしょうか?

今日から2日間東京のお台場で開催される
東京ベイサイド2DAYマーチのウィメンズレッスンウォークで
レギューラーのお二人とステージに立ちます。
レッスンは元パリコレモデル、今も現役モデルの様なかっこよさ!
そしてウォーキング指導されている高木真理子先生と
生涯ハイヒールでかっこよく!をモットーとされ指導されている
山口マユウ先生と一緒に、ゲン子の中身の人(坂田さん)も指導します。
指導にスランプだと、落ち込んでいられません。
守破離で成長するために経験させていただきます。
そして何より参加者の方に喜んでいただけるよう、がんばります!

紅葉も見ごろ。
週末のお出かけを楽しんでくださいね。
よき週末を!!

週末もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)profile.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年11月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加