プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ご縁のあるお店屋さん・商品 Feed

2018年5月31日 (木)

■【タタミサンダル Mine key】足と趾とサンダル「メカノレセプタートレーニング」

今日は、フットケアトレーナーとしての目線から
足と趾とサンダルについて記事を書きます。

Dsc_3925

【撮影協力:大阪府大東市野崎・美容院DUNA】


●はじめに

人類は、700万年前にチンパンジーと別れて、
アウストラロピテクス属、パラントロプス属、人属など、
7属23種が栄枯盛衰を繰り返し進化しました。


今は、ホモ・サピエンス(現世人類)だけが現存しています。
私もホモ・サピエンスです。


この7属・23種の人類は、すべて狩猟と採集ができました。
進化してきた過程には、必ず足を動かして「歩く」「走る」という行動がありました。


農耕が始まってからは10000年。
日本は弥生時代以降の約2000~3000年の間と言われています。
農耕は、自分が決めた場所に作物を作れるし、保存も利きますから
狩猟・採取の頃とは比べて活動量も減りました。
現代はコンビ二やスーパーへ行けば簡単に食べ物を購入することが出来るので、
狩猟・採取時代よりは、はるかに足・脚を使う機会が減ったのは間違いないですね。
(今日、あなたはどうやって食べ物を得ましたか?)



足という字は、口が止まるとかきます。
足のゆびという字は、足偏に止まる(趾)と書きます。

動物や狩猟・採取してきた人類にとって
足や趾を使わなくなることは死を意味し食べれなくなる事も、漢字は語っています。


…今は、
宅配もあったりして足や趾を動かさなくても食べれるけれど、
運動不足から出てくる問題も目を伏せられません。
やはり足や趾を使わなくなると、健康状態が悪くなるのかも知れませんね。


また、人間の知恵で、色んな靴やシューズも販売されていますので、
足や趾の機能を使わなくても、歩けてしまう…という快適さに恩恵を受けている反面、
機能を使わないからこそ起こる、様々な足や健康の障害があると言うダークサイドも忘れてはなりません。


●踵に合わせて靴・シューズを履く理由

足は、体重がかかったり、かからなかったりを繰り返しながら
歩く・走るという行動を行っています。


荷重している足は大きくなり、荷重が無くなると小さくなります。

歩いている、または走っている時間の半分は、大きい足の時と小さい足の時が交互に繰り返されていて、
動いている最中は常に足のカタチが変わっているという事を知っておきましょう。


しかし、(研究データによると)踵の部分はあまり変わらないと言うデータです。


一般的にEが沢山並ぶ幅広の太い靴は踵も太く作られています。

幅広の靴が楽だと選べば選ぶほど、踵も大きくなりますがら、
シューズ中は遊び放題。
タコもできやすいし。不安定で疲れやすい状態を作っています。

足元は建物でいえば基礎部分であり、身体の基礎が不安定であれば
上半身のバランスも悪くなるのは言うまでもありません。

踵やインソール部分がパカパカすると歩幅が小さくなるという研究データも出ているんですよ。。

Photogrid_1527743655465

タタミサンダルはストラップが踵と足首を安定させ、サンダル特有のパカパカ感がありません)



「シューズを踵に合わせて履きなさい!」というのは、
疲れを防いで、姿勢のバランスを良くするためという事も理由の1つであります。
なので、シューズは踵のヒールカウンター部分は絶対に踏まないでね。1回踏んだら、シューズとしての価値が下がってしまいます。

靴やシューズを買うときは、踵に合わせて履いてみましょう。

Sketch1527744272625

(タタミサンダルでの実験)

左は踵や足首のストラップをシッカリ締めて足に合わせました。
右は踵や足首のストラップを外しました。

今、左膝を負傷しているので、身体の歪みは仕方ありませんが、
ストラップを外した方は、姿勢が崩れまくっています。
足首や踵の安定が無い状態では、相当姿勢に気を付けないと、逆に不良姿勢を助長する場合があるので気を付けてね。


Dsc_3928

(しかし、木も左右対称なんてありません。
人間の臓器も左右均等ではないので、歪みが出て当然で、
身体はすごいんですよ~とっても賢いから、木のように微妙にバランスを取って立てるようにしてくれています。
なので、野山へ行って木のカタチから姿勢を読み解くのも大好きな一時です。
木の根っこもシッカリ大地に根をはって立っていますから、やはり根っこの部分、足を安定させる事は人も木も共通。第一ですね。)






靴やシューズを選ぶ時は、荷重している大きい足の方しか見ないことが多いですが、
床から浮いている小さい足の方にも気をかけてみましょう。
足の状態はどうなのか?バランスがとりやすいか?等、
是非確認してみてくださいね。選択するサイズが変わるかもですよ。



今、お気に入りのタタミサンダルですが、
踵を安定さるセルストラップ付で、

なんと!足首にもストラップがついています。

Fb_img_1527750452880



サンダルや大きい靴特有のパカパカ感が全くないので、
長時間履いていても足裏が疲れません。


特に、既にハンマートゥ(足の趾がハンマーのように変形している)や、
幅広の人(開帳足)の方は足が疲れやすく、衝撃吸収力が低下傾向で、
膝や股関節の障害にもつながりやすいので、
疲れにくいタタミサンダルは救世主です。


歩く・走る時に、足裏の筋肉を丁寧に感じ使えるので、
足裏を鍛える事は勿論、障害予防にもつながります。




●1回1回紐を結びなおす理由

「履きやすいから」「脱ぎやすいから」と紐を結んだまま、靴やシューズを脱着する人もいますが、
紐を結んだまま脱着した靴やシューズを履くと、
足裏が不安定になり姿勢は悪く、歩く・走るの動作時も姿勢がぐらついて不安定になります。


1回1回紐を結び直すことで、ピッタリ足や足裏にフィットするので
姿勢が安定します。

姿勢が安定すると、重心も上にスッと伸び、身体が軽く感じます。
軽く歩く・走る…のと、
重々しく歩く・走る…のとでは、

どっちがいいかと言えば軽い方がいいかなぁ。


タタミサンダルは、日々カタチが変化する足に対して
毎回シッカリストラップで足にフィットさせられるので
常に姿勢が安定します。


●趾と足裏を使いましょう。メカノレセプターのトレーニング

メカノレセプターとは特に足裏。膝等、関節に多く分布し、
外部からの刺激を察知して脳に伝え情報を送り
姿勢の制御を行っている受容器です。

特に足裏はメカノレセプターが多く存在しますので、
趾や足裏を使う事で姿勢の安定に繋がります。


また、趾を使うと、足裏や足・脚の筋肉が動きます。
筋肉が使えると土踏まずも出来るので、親指の変形(外反母趾)も予防・改善でき、着地衝撃も防げます。


タタミサンダルは、足裏にあたる部分が畳なので
インソール部分が常に安定しています。


シューズのインソールはフワフワフカフカすればするほど、
なかなか趾や足裏の筋肉を使ったり
刺激を感じることはできませんが、

タタミ素材なら、趾や足裏が使いやすくメカノレセプターを研ぎ澄ますことができますよ。


下の写真は、メカノレセプターのトレーニングです。

趾と足裏を使ってメカノレセプターを研ぎ澄ましましょう。


≪趾体操≫

Photogrid_1527743866390

①指をパーに開きます。
②指をグーにします。※親趾が第二趾に重なる様であればしないでおきましょう。
③親趾をインソールに押し付ける。また次は残りの第二~五趾をインソールに押し付ける。交互に行う。


≪筋肉へのアプローチ≫

●極力裸足生活

裸足で過ごすことで、メカノレセプターのトレーニングになります。


●青竹

Dsc_3934

百均の青竹を踏み踏みします。


●ボール

Dsc_3933

ボールなどで足裏をコロコロ刺激します。特に親趾、指の下の中足骨の辺り、踵の辺りを刺激してみましょう…(踵かさついてるな…)


●タタミサンダルのサイトです⇒ http://www.kubihuji.com/shopItems/categories/664349/page/1?type=grid


●関連記事

・「ラン」と「タタミサンダル」と「私」⇒★★★

・足指を伸ばす・解す・解放する タタミサンダル⇒★★★

・ウルトラマラソン後浮腫んだ足に…タタミサンダルMineKey⇒★★★

2018年4月29日 (日)

■足指・足裏を伸ばす、解す、解放する、タタミサンダル

予定がポッカリ空いたので、ファミリーでピクニックへ…。

Dsc_3216


作り置きオカズをしておくと急にピクニックへ行くとなっても即対応OK。
とっても便利ですね…

Dsc_3223

Dsc_3233

Dsc_3213


ゴールデンウィークのピクニックは、愛犬エリーが家族になって3年目。
毎年恒例にしたいです。

昨夜作り置きしたグリーンカレーをアウトドア用バーナーJETBOILで熱々にして、青空の下でいただく。
頭の上でシジュウカラがさえずるBGM。
最高のアウトドアレストランです。


Dsc_3239


そして、わたしはタタミサンダルで足裏や足指を解放です。

アウトドアなのに家感覚で気持ちがいいです。

走る時や大会に出場するときは、ほとんどシューズを着用しますが、
ラン以外の時や通勤のときは、
極力足指を解放できるベアフットスタイルシューズを選択します。



よく、ランニングレッスンで「正しいフォームを教えて下さい」って言われるんですが、
私が考えるランニングフォームの基礎は、
フォームをアドバイスするのではなく、
まずは足指や足裏からアプローチしますし、
出張指導では、毎週木曜日に「足裏健康体操」という足指や足裏を伸ばす、解す、解放する…というクラスを担当しています。

なぜランニングフォームの前に足指や足裏を考えるのか?というと、
建物と同じで基礎の部分(足指や足裏)の土台が崩れていては、その上にどんな素敵な建物を立てても崩れてしまうからです。
これは、そのまま身体にも当てはまるんじゃないか?と思います。

足指が自由に開いたり閉じたりすれば、足裏の筋肉も動き、外反母趾や足底筋膜炎の予防にもつながりますし、その上に身体が乗っていても安定します(ランニングフォームも安定する)



こんな偉そうなこと書いている私は、
若かりし頃ハイヒールばかり履いていて、今もハンマートゥ(グーの状態で変形)なんです。

指がグーになった状態では、足裏が動かないし、バランスもとりにくい。
特にランニングは指の役割が大きく、
親指がブレーキ、小指側がアクセルと言いますが、小指側の指が変形してしまっています。

弱点ばかり…なのですが、
まだまだ伸びシロがあると思い、
極力裸足で過ごしたり、
指を広げたり伸ばしたりするようにしています。

1525077350045
(↑4年前。意識してベアフットスタイルシューズで過ごすようになったころ)

1525077441979

(↑これは現在。だいぶん指が伸びているのが解ります)


「BORN TO RUN」という書籍がありますが、
その作者も足底筋膜炎に悩まされてました。

私の周りの足底筋膜炎の症状の方も、
舟状骨(しゅうじょうこつ)が落ちているにも関わらず、
シューズは、アーチサポートによって無理矢理アーチを作ってしまっていて
足を動かすたびに下から舟状骨が突き上げられ、痛めてしまっていたり…(こともある)
せっかくの足裏を鍛える機会をシューズによって奪われてしまったり…。

足のアーチは、サポートして守るのではなく、
足指や足裏を自由に動かすことによってアーチの力がつくのだと思ってます。

しかも、アーチは私たちの体重の衝撃吸収してくれますので、
関節や筋肉にもいいですね。

そんなことで、タタミサンダルで歩いて、
足指や足裏を解放。
そしてリラックスしながら強化なのです。

これから、サンダルの紐の日焼け跡がついてしまう…というのが
たまにキズですが(笑)
裸足感覚が気持ちいい季節になりました。
是非、タタミサンダルライフしませんか?

#タタミサンダル→(親愛なるくびふじさんのサイトから購入できます)
http://www.kubihuji.com/shopItems/categories/664349/page/1?type=grid

2018年4月15日 (日)

■【オススメギアとお店紹介】還暦祝いの60㎞走とウルトラマラソン練習会50㎞走

Received_1644422185648253

野辺山ウルトラマラソン練習会(LSD50km)とI師匠の還暦祝いで召集です。

大阪城公園で日曜朝定期的に開催している朝ジョグ会に参加し、
そこからウルトラマラソンを控えた皆さんと50Kmのロング走。

河川敷で枚方大橋まで、

そして街ラン…ゴールは天下の大阪城極楽橋です。。。

Received_1644421655648306

雨の中のシャワーランから、水浸しの水たまりジャブジャブラン。
そして、奇跡のエイドまで。
思い出を振り返り、素敵なスポットや商品を紹介したいと思います。


●千林商店街の「こうはら舞昆」さん

Received_1537329156396427


千林商店街の「こうはら舞昆さん」では「マラソンのを見るのが大好き」というお姉さんスタッフに「今50㎞走っている」と伝えると、
舞昆とたけのこ入りのお握りを出してくれました(これ、サービスです)
ロング走半戦の私たちにとって女神様が現れましたshine
走るのに荷物になるので買って帰れませんでしたが、
この「舞昆」買いに行きますよ。

お姉さん、ありがとうございした。

■舞昆ショップ→ http://www.maikon.jp/
■たけのこ昆布はこれかなぁ→ http://www.maikon.jp/products/detail.php?product_id=488


長い道のりも、気心知れた仲間と一緒なら、すごく楽しい道のりとなりました。

Fb_img_1523788310939


数日前にお誕生日で還暦を迎えたI先輩と、
とっくに還暦を迎えたK師匠は
還暦祝いの60㎞をコンプリート。
おめでとうございましたshine

ウルトラマラソンの練習にと走った私達も54~55km程度。
ミッションの50㎞を達成でき、それぞれの大会へのいい刺激になりました。



そういえば…
ちょうど1年前、長居公園をぐるぐる50㎞のトレーニングをしたものですが。
去年と何が違うか?と言えば体重とスタミナです。
去年の体重は今よりも3kg多く
(今は2ケ月で5kg減量し、筋肉量を増やす形で2kg増やし、合計去年よりも3kg減らしました。安定しています。)
食べても食べてもスタミナが続かず、身体が重かったのに対し、
今年の50Km走は、身体が軽くスタミナがいつまでも続く感じ。

朝ごはんを6:00くらいに食べ、
ランニング中の補給は51kmまで水とMCTオイル小さじ半分でOK。
まだまだ走れそうでしたが実験で51㎞あたりで梅蜜エナジー雅を1口補給。
(■蜜梅エナジー「イデマン」さん→ http://ideman.sagafan.com/ )
猛ダッシュできるくらいで、ますます元気に。
ほんまに走るのが楽になりました。

ゴール後は、「こうはら舞昆」さんが出してくださった
タケノコと舞昆入りの3口サイズの白米お握りと、
(途中補給せず、ザックに入れて終わってからの楽しみに)
ローソンのからあげくんとハイボールのハイカラセットで
お腹を満たしました…美味しい~heart01

Received_1644422288981576

みんなとの乾杯は最高でgood
I師匠の還暦祝いラン60㎞の道中を一緒に走れたことは
わたしにとっても嬉しい記念となりました。


●ランのアフターは思いっきり足を解放!
「タタミサンダル」でリフレッシュ。

Dsc_2846


ジョーテラスのランステで汗を流した後は
ランニングシューズを片付けて「タタミサンダル」で足を解放です。

このサンダルは皆さんの注目を集めていました。

Dsc_2848

(タタミサンダルでカジュアルスタイル)

Dsc_2850

(気持ちいい~解放感。ロング走後ですっきり!)


このサンダルのいいところは、なんといっても
足が解放される気持ちよさ


走るには、親指と人差し指の間に足袋や鼻緒の様なものがあったほうが走りやすいのですが、
アフターは全部解放される方が足がリフレッシュされます。
以前記事を書かせていただきましたが、
アウトドアしながらも、裸足感覚…
お家の畳の上を歩いている様なの気持ちよさ。


今日は50㎞走の後だったからこそ
気持ちよさが半端なかったです。

この気持ちよさは、みなさんにも伝えたい。
わたしは、野辺山ウルトラマラソンにも持参予定で、帰りはタタミサンダルで帰ろうと思います。



■タタミサンダル(親愛なるくびふじさんのサイト)が気になる方→ ★★★
■以前「タタミサンダル」について書いた記事→ ★★★


●大阪城真横のブルーバーズ ルーフトップテラスの
リッチなシート独占でBBQ。

Dsc_2851

(大阪城がすぐそこに!天下をとった気分でのBBQ)

Dsc_2857

(徳川家康も豊臣秀吉も、まさかここで将来市民がBBQする事になるとは想像しなかっただろうな)

Dsc_2856

(タンパク質も動物性の脂質もいっぱい。ケトジェニックには必要な栄養素)

Dsc_2855

(ミネラル豊富なお野菜も嬉しい。わたしはポリフェノールいっぱいの赤ワインをチョイス)

ミッションをコンプリートした後は、
強い身体づくりのためのBBQ。
ミネラルたっぷりのお野菜やタンパク質が豊富なお肉で、I先輩の還暦お祝いパーティーです。
このお店は、大阪城の真横の屋上でBBQが出来るお店。



実は、この日雨予報で「2Fのイタリアンに変更しませんか?」という連絡を数日前に受けていて、イタリアンに変更していましたが…
その時に電話で「夕方晴れたら、BBQに変更できませんか?」という絶対できないことを言ったら、
なんと!当日対応してくださったんです。
(たぶん、ホンマは材料の準備の関係で無理です)
大阪城を見ながら、リッチでスペシャルなシートを独占で、BBQ。

おかげさまで、(ちょっと寒かったけど)とっても美味しく楽しい、思い出に残る1日となりました。

Received_1644465815643890


■ブルーバーズ ルーフトップテラス→ http://www.landmark-osaka.com/restaurant/bluebirds.html


I師匠おめでとうございました。

私が還暦の時は、先輩の様に元気で素敵に過ごせてるかな。
これからもお手本にさせてください。
いつまでもお元気で…また走りましょう。

Received_1644465748977230

そして、みなさんウルトラマラソンにマラソン大会、
其々の目標達成ができます様に。
大好きな皆さん、ありがとうございました。

2018年4月13日 (金)

■【河内飯盛山】補給トレーニング・エナジー味噌飛脚と蜜梅エナジー雅

補給実験トレーニング。 

朝から3レッスン指導して、その足で飯盛山10㎞程度トレイルラン。ロング(長く身体を動かす)の時の補給の検証しています。 



*本日の記事「学びの位置」
*本日の記事 「ピンチは自分の魅力発見のきっかけかも」




17時間飢餓状態作り、飢餓状態の間はMCTオイルでつないで、
トレイルラン時に身体が重くなったら糖質やミネラルを入れてみる。 

そうするとどうなるかの人体実験。 
 
終了後は栄養たっぷり摂りました。


Dsc_2772

(飯盛山山頂の展望です)

Dsc_2769

(今日もどんぐり妖精元気です)

Dsc_2773

Pro care福岡の治療院の先生にオススメ戴いたエナジー味噌と雅。

前日の夜の食事からかなり時間が経過していて…
MCTオイルで身体は動くし空腹ではないけれど…登りでなんとなく身体が重くなってきた感覚がしたので、先ずはエナジー味噌を身体に入れてみました。

原料が蜂蜜と味噌と黒酢でできています。

即効性のエネルギーの糖の蜂蜜にはビタミンやミネラル・ポリフェノール・酵素が含まれ、黒酢にはアミノ酸、味噌はタンパク質やアミノ酸・ビタミンが含まれます。
身体を動かす原料の宝庫。
身体が飢餓状態だから、効果がすごく解りました。
1口舐めたら身体が軽くなって元気モリモリ!身体が目覚める感覚を味わいました。


個人的には梅蜜エナジー雅が良かったです。
雅はクエン酸が豊富な梅、蜂蜜と塩麹でできています。塩麹は豊富なミネラルを含んでいます。
クエン酸は疲れた体を回復させる効果もありますし、疲労した時に元気にしてくれる栄養素です。

雅を投入したら、特にめっちゃ元気になりました。

糖を入れた時に爆発的に元気になるけどその後急下降しちゃう…と血糖値の変動は全くなく(測定してないから正確ではないけど、体感覚で)、ロング走の後半でこれらの栄養を投入すると、わたしの身体にはとっても効きそうです。

Fb_img_1523621482382

●イデマンさんのエナジー味噌と雅のサイトです→ http://ideman.sagafan.com/

Dsc_2783

(新緑が綺麗です)

Dsc_2774

(シャガも咲いてます)

Dsc_2788

(帰宅後は、食べきれないくらいのチキンと野菜)

Dsc_2791

(動物性の脂肪も…生クリームはラカントで甘くしてます)

Dsc_2790

(コーヒーに投入)


Dsc_2792

(あ。。。午前中に運動指導させていただいたOASISさんでインボディ・身体の中身測りました。
これは自分への見せしめ。上半身の筋肉量を増やします!

ちなみに、私の場合有酸素運動は週3回くらい、20分の縄跳びでいいそうです。それよりも筋トレしなさいってね。)

Dsc_2768

(私のバイブルです。この書籍を読めば、アスリートはどの栄養素も大事だと理解できます。ただ、食べるものを選ぶこと、内容・食べ方・タイミングが非常に大事だ…という事が解ります。そして長友さんの考え方も素敵なので、他の書籍も読んでみたくなりました。)


※私の職業は健康にかかわっており、(一応)解剖学や生理学等身体に関わる事を学んでいます。
そして、ケトジェニックアドバイザーというプロの指導のもと行っています。
本日のトレーニングは、万人に合うトレーニングではありませんので決して真似しないでね。

※MCTオイルだけを飲めば痩せる…という事はありません。
すべて補給のタイミングや分量、食事の内容や身体のコンディションが揃わないと、健康的で強い身体になりません。

※エナジー味噌と雅は、めっちゃいいです。

【コース】 
野崎駅~慈眼寺~竹林コース~飯盛山山頂~楠水の場~権現川ハイキングコース~室池ファミリートレイル内回り~蟹ケ坂ハイキングコース~楠水の場~ロードで野外活動センター~竹林コース~ロードで野崎駅
(10.4㎞/高低差320m・累積標高UP889m・DOWN891m)

2018年4月11日 (水)

■お気に入りのランウェア

Dsc_2697

八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン大会へのモチベーションを上げるため
ランウェアーを購入です。

かわいいし
クールなデザイン。

もちろんフィットネスウェアとしても着れます。

フィットネスBodyLuxで取り扱っていますので、
気になる方はご一報くださいませ。

※他のデザインもありますよ。

2018年3月30日 (金)

■「ラン」と「タタミサンダル」と「わたし」

1521967220586

裸足が気持ちいい季節になりました。

今回のタイトルは「ラン」と「タタミサンダル」と「わたし」…note
部屋とワイシャツと私風。

私が気に入りすぎて、
あまり紹介したくない「タタミサンダル」の記事です。

なぜ、「タタミサンダル」なのか?という事をダラダラと書きましたので
週末
(暇な方は)
お時間のある方は、お付き合いください。

いつもありがとうございます。


●次のランニングの次の目標


次に目標としているレースは、5月の「星の郷八ヶ岳野辺山高原100㎞ウルトラマラソン」です。


高低差が1000mもあり…最高地点では1,908mまで登ります。

去年2017年は100㎞部門に出場しましたが、きつかった!
100㎞部門には2,284人が出走し1,119人が完走。。。完走率は48.99%という、決して興味だけでは出場したらアカン(笑)厳しいウルトラマラソンでした。

しかし、厳しかった分思い出も大きく、またゴールの達成感を味わいたい&自分にチャレンジしたい!と、今年もチャレンジです。

Fb_img_1522404293745


今年のフルマラソンが終わってから、ウルトラマラソンモードに切り替えて
少しづつトレーニング中の現在でございます。
今年もゴールしますぞ!happy02


●去年のトレーニング方法と変わったこと


去年は、ベアフットランニング
(裸足・もしくは裸足に近い状態)と言われる
サンダルや足袋型シューズでトレーニングをしていました。

Fb_img_1522404816034



ベアフットランは、怪我をしない様に足を使い、強くなる…という説もあったから…。

しかし…去年100㎞大会を走りながら感じたことがあって。。。

ベアフットランで100㎞を走れるならいいのですが、私の足はそんなに強靭じゃないので、まだまだサンダルで100㎞は無理。
勿論大会はシューズで走るんですが、

シューズになった途端サンダルで走っていた時と走り方が変わってしまう(→私の場合ねcrying


だったらシューズで走れる様になっておこう!


そんな事で、今年はトレーニングはシューズで。


ランオフの時(通勤や日常生活、ランの後にリフレッシュしたい時)は、
サンダルや足袋型シューズを使っています。
→足の裏と足指を丁寧に使えるので、筋肉にいい刺激が入りますし、とってもリラックスできます。


●自然(ナチュラル)って…

Fb_img_1522405035159



裸足…自然(ナチュラル)という言葉は、何もないと言う意味ではなく。
ただそこに存在するもの。
ランに置き換えれば、今そこにあるもので
なにを履いても走れる…ってことかな。
→勝手に解釈

山という自然も、海という自然も、
心にも身体にも良くて、癒される…
でも、時には厳しい時もあり、傷をつける時もあり、心にも身体にもストレスを残すこともあります。

ベアフットランは、
身体にも良く癒してくれる時もあるけれど、

時には厳しい試練を与えられることもあるという事。


これを心得、
今の自分の足の状態を知り、

何をどういうシーンでどう使うか?

(先日なにわ七幸めぐりをランしながら見つけた坂村真民さんの詩「知足」
足の裏を知ることで本当の人間になれるのだ…自分の足を知ろう)

Img_20180323_223850_029


大会まで怪我無く、本番で効果が出せるトレーニングをどうするか?

このあたりが私の課題になっています。


●ランはシューズで


野辺山100㎞はスタートしてから約20㎞は林道トレイルです。

トレイルは砂利なので、どのシューズで行こうか?
日々シューズを取り替えながら走っています。

Dsc_2516

(トレーニングの公園にはトレイルコースもあり、砂利道も沢山)

Dsc_2520

ほんまは、ニュートンで走りたいんですが。。。

こんなことに。。。(笑)

Dsc_2522

(砂利が挟まる…coldsweats02

不快が無いモノ、
フォームがキープしやすいモノ、
走りやすいモノ、
(たぶん、砂利挟まってもニュートンで走ると思いますが…)

もう少し砂利道を走ってみて決めたいと思います。

Dsc_2515

標高も高いので、酸素薄い状態作ってみました(笑)
透明人間かよ!!職務質問レベル!


●オフは究極のナチュラル!タタミサンダルで。

Dsc_2525


ロングトレイルを走ってきた後、タタミサンダルで弛緩。

Dsc_2526

ロードランの後、タタミサンダルで弛緩。。。

毎回ランオフの時はタタミサンダルです。

ほかのサンダルでもいいのですが、なんでタタミサンダルなのか?というと、

タタミサンダルは…
畳と畳縁を使用したアウトドアサンダル。

Dsc_2529

Dsc_2528

ソール部分が井草なのです。
だから、外に居ても常に畳の上を歩いている感覚。
気持ちよさNO1なのです。

靴下を履いてタタミサンダルを履いてみたのですが、圧倒的に裸足で履くのが気持ちが良くてオススメかな~shine


畳は吸湿性が良くって足裏からの汗を吸収するので、
常にさらさらとした感覚で足が清潔。
たまにタタミを干すようにサンダルも干してあげると殺菌されるしね。


トレーニング後に履けば、緊張が一気弛緩するのが嬉しいです。
足の疲れもリフレッシュだし、
あしゆびもストレッチされる感覚。(いや、されてます!)

Dsc_2365


で、なんと!アウターソールはビブラム。

ビブラムと言えば、優れたグリップ力と耐久性で有名。
滑りにくく長持ちしますし、足裏も動かしやすいです。

Dsc_2355


Dsc_2358

畳縁でできた甲ベルトや足首のベルトはオシャレで
マジックテープなので、合わせやすく脱ぎ履きしやすく実用的。


普段履きは勿論、ロング走やトレイルのトレーニング後は、シューズを脱ぎ捨てて、
一気に足を解放です。


●トレーニングの後にリフレッシュしたい人
●足の健康に気を使っている人
●とにかく気持ちいい感覚を好む方
●和のテイストを取り入れたい方

●オシャレな方
●どんな方でも



タタミサンダルは要チェック。→こちらのサイトから。親愛なる「くびふじ」さんのサイトです。

あ、宣伝になっちゃいましたね。
最後までありがとうございました。

2016年7月22日 (金)

■六甲縦走してきました。塩屋~板宿(文太郎道)

スタジオレッスン3講座成し遂げてからの・・・六甲トレイル。

Photo_3

今日は10年以上のお付き合いの2人と・・・。

Photo_4

十年くらい前に、兵庫の垂水でレッスンしていた時に毎回受講してくれてたYさん。
私が撃沈だった初マラソンの国生みマラソンも一緒に出場しました。
Yさんは超速かった~。


もう1人は、六甲全縦走を5時間程度で走ってしまうA君。
初マラソンだった国生みマラソンで私がゴールした時には
すでに表彰台に乗っていたなぁ~。

国生みマラソン当時は知り合いではなかったんだけど、
この翌年くらいにインストラクター養成コースの門をたたいてくれました。
当時、私はインストラクターを育成する講師業をしていました。
出会いって不思議ですね。

今は2人ともラン友としてお付き合いさせていただいてます。

垂水で待ち合わせをして、Yさんのお店で腹ごしらえ。
Yさんのお店は垂水商店街の中にある有名老舗和菓子店。「杵屋総本店」です。

冷え冷えの水まんじゅう「抹茶味」と「冷やしぜんざい」をいただきました。
水まんじゅうは美味しすぎて写真を撮り忘れて、慌てて冷やしぜんざいは写真に記録camera

Photo

美味しかったですよ~

いつも季節の和菓子が揃っています。
垂水へ行ったら是非お立ち寄りを・・・。


腹ごしらえの後は、JRで塩屋まで移動して、
塩屋の正規ルートではないトレイル道から板宿まで。

Photo_2

途中これまた正規ルートじゃないアドベンチャーコース文太郎の道。(写真)

文太郎の道は、須磨アルプスの階段をのぼらず、薮の中を右側にそれます。
正規ルートでは階段を400段程度のぼる横の道なので、結構勾配がきつく岩場だけの超サバイバル。
文太郎道は今の六甲縦走路が出来るまでの旧縦走路で、
加藤文太郎さんが見つけたようです。
なんでも、植村直己さんに匹敵するくらいのスゴイ方なんだとか・・・。

その後、馬の背という名の馬の背中ほどの道をピョンピョン走る。
落ちたら、まっサカサマ~

Photo_5

Photo_6

10㎞程度でしたが、まぁまぁキツくてめちゃ楽しかった。

普段いけないアドベンチャールートをトレイルできたのも、六甲を走りつくしているお2人のおかげ。

来年、チキチキ、アイゼンラン楽しみにしています。

久しぶりにゆっくり話が出来て、嬉しかった1日でした。

2016年7月19日 (火)

■雨の日ラン、足元の悪くなるトレイルコースを長時間走って足が蒸れる・水ぶくれができやすい人にオススメのスポーツソックスItoitex

※オススメしたいスポーツソックス「Itoitex」の宣伝ですので、ランニングの時、足が蒸れやすい・水脹れが出来やすいと言う方だけ読んでねshine

50

ウルトラマラソン100kmの練習に、50㎞走をしてみました。

先日の50km走の走りはじめは雨。rain


その後雨は上がったものの90%の湿度と30度以上の気温で汗だくになり、私のシューズの中は海。
走行距離10km満たない位でシューズの中がグジュグジュに・・・sweat01


本番のウルトラマラソンは10月。
10月と言えば・・まだ暑いし、汗だくになりそうですね。
雨が降らない場合は汗で、雨が降ったら雨で・・・
どっちにしてもシューズの中はグシュグシュになりそうです。

本番のウルトラマラソンは50kmあたりで着替えられると想定し、
今回の練習は50kmまでシューズの中がグジュグジュで走ったらどうなるのかと実験してみました。


結果は、多少ふやけたものの、水脹れや足の皮剥けは一切なし。
とっても綺麗でした。

これは、裸足感覚の和紙ソックス「Itoitex」のおかげshine

Photo_4

50㎞走をご一緒してくださった他の皆さんは、
ふやけて足に水ぶくれを作っていたり、

足の皮を破って流血したり・・・本当に大変なことになっていました。

そう言えば、200km以上のウルトラマラソンを走る鉄人さんに
「靴の中、汗や雨でグジュグジュになったらどうする?」とお聞きしたら、
「Itoitexとワセリンで対応している。いけるで」って言ってました。何かしら工夫して準備しておかなければ、足がすごいことになってしまいそうです。
(ランニング仲間によれば、Itoitexとガーニーグーの組み合わせも最強タッグらしいです。→ガーニーグーも買ってみました)


ちなみに、こちらの写真は、Itoitexさんから頂いたものなのですが・・・
足元の悪くなるトレイルランでItoitexを履いた足と履かない足。

Photo_5

【Itoitexを履いた足】

Photo_6

【Itoitexを履かない足】

Photo_7

こわいですねーcoldsweats02
ふやけて水ぶくれを破って足が痛い!走れない!と言う方もよくいますね。

こうならないItoitexは、こんな素晴らしい特徴があります。文はItoitexさんのサイトより引用


特徴その1)圧倒的な吸水性とドライ感

主原料である「マニラ麻」は、表面に無数の穴が空いているのが特徴で、
汗や雨などの水分が、地面を踏みしめるタイミングで吸収する空気によりすぐに押し出され、
肌との間に水分が留まることがない仕組みになっています。
したがって、ムレによる不快感を大幅に軽減できることはもちろん、マメも出来にくいのです。(マメができる原因は、水分と摩擦熱)

特徴その2)薄くて強靭・商品化基準の3倍の強度

Itoitexは、和紙の持つ「多孔性」により、摩擦の原因とされる「水分」が高速で排出され、肌との接触面に留まることがありません。
よって、劣化の原因である摩擦自体が起きにくいこと、加えて和紙は熱にも強い為、他の素材に比べて圧倒的な強度を誇ります。
実験の結果でも、商品化基準の約3倍の強度が実証されました。

特徴その3)超軽量!総重量 従来ソックスの2分の1

和紙自体の繊維としての軽量度に加え、Itoitexが保持する裁断技術により、スリット1.5mmという極細幅を実現。重量は1平方メートルで15gと、他の素材と比較しても2分の1という軽さを誇る。
これは、最軽量が140g~150gとされるランニングシューズシューズですが、常識を覆す総重量120~130gのランニングシューズが可能となるほどの素材なのです。

・・・・
現在、Itoitex以外でも和紙の素材を使った商品が発売されています。
和紙のソックスの特徴としてよく謳われるのが、速乾性や消臭効果、そして素材故の質感。
当然、Itoitexも和紙のソックスなので、他社と違わずその特徴を兼ね備えていますが、スポーツソックスとしての実力を他社の和紙素材の商品と比較しても、ソックスを履いた時のベタつきや、不快感が少ないのが特徴です。
・・・・

(以上、Itoitexさんのサイトから引用)


今回水ぶくれが出来なかったのは、肌とソックスの間に水分が溜まりにくかったから。

いつも新しいソックスを買っても、トレイルランや長距離ランをすると、
買ってから3回くらいで親指のところがやぶれます。
でも、Itoitexに変えてから、破れない・・・。とっても長もち。

1度履くと、ざらっとした感触がありますが、履くたびに逆にそのザラザラ感が気持ちよくなってきます。

そして、軽くて足にピッタリくるので、ソックスを履いている事を忘れそう。
裸足でシューズを履いているような感触です。
ごくたまに、Itoitex以外のソックスを履くと分厚すぎて気持ち悪いです。

ほんまにええソックスなんです。

うそやん!と思った方は、是非だまされたと思って履いてみてください。
もう、他のソックスは履けなくなりますよ。そんなことになったら、ごめんなさい。

さて、これからのマラソン大会シーズン、水脹れが出来やすい方Itoitex要チェックですよ。


flairどこで買えるって?うちのスタジオで販売してまぁす。

もしくは、こちらのサイト購入できます。→ http://www.itoitex.co.jp/
すんまへーん。がっつり宣伝でしたーheart01



日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年7月 8日 (金)

■エナジー味噌【日頃の体調管理に・ロングラン・トレイルに】

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

福岡のお友達から、とってもいいものを紹介していただきました。

お友達は、阿蘇ピクニックランでペーサーをしてくださった方なのですが、

鍼灸師でもあり、アスレティックトレーナーでもあり、ランナーでもある。
ご自身の経験や強みを活かして、福岡で各種アスリートのサポートとコンディショニングをおこなうProCareで活動されています。

Photo_3

そんなお友達が、佐賀の老舗味噌屋さんと共に開発したエナジー味噌・飛脚。
到着しました。

エナジー味噌 飛脚 →こちらのサイトで購入できます。
(関西ではまだ買えません)

中身は、味噌とはちみつと黒酢でできていてめっちゃ美味しいです。

味噌は必須アミノ酸・塩分・ミネラルが含まれるし、クエン酸は疲労回復効果やエネルギーを生成する過程でも必要。

既に汗だくのランやトレイル、秋に控えたウルトラマラソンにもってこい。

勿体ないから使わないけど、お料理にも使えるんだって。
個人的にキュウリにつけてしまいそうですが・・・。

ラン時は勿論、毎日の体調管理として大さじ1杯ずつ摂取してみます。

いいものに出逢えて、感謝★

運動指導者 坂田純子

2016年7月 5日 (火)

■監修いろいろ

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

運動指導者&走る人として、商品の監修や共同開発をさせていただいてますが、
今日は2つ紹介です。

Photo

パンツの写真…
安心してください!新品です。

着丈が長いので短くしてくださいとお願いしていたパンツ。
3cm短くなって、履きやすくなりました。大きな声では言えませんが、女性の味方サニタリーショーツです。(さくらスターさんの商品)これで運動やラン時も安心。


それから冊子の写真ですが、

Photo_2

Photo_3

サンスター「ボーテ ホリスティック」の簡単エクササイズのコーナーに
「夏もいきいきエクササイズ」
暑くて外での運動が億劫になる夏おすすめエクササイズを紹介しています。

サンスターさんの通販をされている女性は是非チェックください。
最後まで読んで下さってありがとう。

バッチリ宣伝でした。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子