プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]ボディケア・脳と身体 Feed

2011年5月 7日 (土)

■こんなものまでも!!!【手作りできるんやね】

20110507220447

運動指導者の坂田純子ですpaper

ころ-からだ-健康。

そんなキーワードのものは「運動」に関わらず学びたい派。

只今、アロマ勉強中です。

今日は、キャリアオイル(精油を身体の中に運ぶ役割)の色々について学びました。

そして、最後には化粧水と、トリートメントオイルを手作り。

化粧水は初めて作ったけど、めっちゃ簡単に、そして安価でできる。

今まで、購入し続けていた身の回りのものが簡単に手作りできるのが、ホンマ不思議です。

お金のかからない子になってしまいそうな予感。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2011年4月25日 (月)

■HAND MADE

20110425213321

かをつくりだすコトって、つくっているプロセスも、消費している時も面白い。

レッスンのプログラムを作って、現場で提供する感覚や、ご飯作って味わうときに似ているかも。

(私の場合ですが・・・)剣道バシバシやっていたときにできた、親指のタコがアロマ(精油)のマッサージにてなくなったコトから、

もっと、自分のカラダで色々検証してみようと、

アロマで、手作りシャンプーやコンディショナー、ボディーソープなんかを作ってみました。

全部自然のものからできているし、どんな香り(精油)を調合したかも自分が知っているので

安心です。

アロマのコト深く学ぶついでに、身近にできるエコ活動、始めてみました。

精油はパルマローザとゼラニウム、フランキンセンスを混ぜてみました。

ちょっと、しっとりになる感じ。

しっとりするかな?

 

2011年4月23日 (土)

■アロマコーディネーター講座始まりました★

20110423232823

運動指導者の坂田純子ですpaper

間や友人の疲れを緩和するときだけ、セラピストしています。

セラピストのときに使う精油は優れもので、

肌への浸透率が早く、血液を介して全身に送りやすく、脳にダイレクトに届くなど、身体への影響も大きい理由から

基本的な使い方や注意事項を知っておいた方がいいなというコトで、

情報をちゃんと確認、体感してみようと、

今日から、いつもお世話になっている森ノ宮医療学園さんに数か月通うコトになりました。

 

アロマは、学んでみると運動ともまったく別畑でもないんですね。

 

運動現場によっては、アロマの効果を利用しながら運動を実践している場所もあるし、

集中力を高めたり、疲労を回復させたり自律神経に働きかけるコトもできるし、

筋肉痛や運動障害のケアや免疫力を引き出すコトもできるし・・・、

 

運動とアロマは点と点でない感じ。

健康というキーワードでつながっている。

 

知っておくと、現場や、お客様との会話にも役立ちます。

なので、受講している方は、私の様な運動指導者や、治療家さん、スポーツトレーナーの方が多いのよ・・・。

 

今日は、入門でしたが、

運動の観点からや医療の観点からのお話が面白く、

確実に運動指導に活きそうな感じでした。(さすが、森ノ宮医療学園さんです)

 

最後には、バスソルトとボディーシャンプーを作ってみました。

何かをつくるって、面白い。

今夜、このバスソルトを使い、お風呂でゆっくり本でも読みまーす。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2011年2月17日 (木)

■感覚を研ぎ澄ますと、思考や感情の部分も活性化する感覚を味わいました【ダイヤモンドヘッドにて】

IMG_3711

運動指導者の坂田純子ですpaper

ずがめ座(風の星座)の私は、風が吹き抜けるような小高い場所が好き。

2011年は、ホノルル市(オアフ島)にあるダイヤモンドヘッドに登ってみました。

標高61メートルと、富士山に比べたら楽勝で登れる山頂ですが、

ハワイは気温が高いので、が消耗する感じで、正直しんどかったなぁ(笑)

鳥の声や、風が肌を吹き抜ける感、真っ青な空と大地の土色。潮の香り・・・そんな贅沢を味わいながら5感フル活動。

人間脳的な思考の部分や動物的な感情の部分をお休みさせ、今ここ・・・爬虫類的・・・原始的という表現の方がいいのかな。そんな脳を使う・・・。

IMG_3702

 

すると、

 

不思議なコトに・・・・

 

下山して、帰りのバスになった瞬間、思い出さなくていい仕事の用件を思い出す。

一気に心配な感情・・・。

この後、日本に連絡をとるコトになるのですが、何でこのタイミングで思い出すんだ???って思うくらい不思議感覚でした。

 

感覚を研ぎ澄ますと、感情の部分も、思考の部分も、活性化するような感覚、しっかり味わえた。

感覚を使っているとき・・・ほかの脳の部分はクールダウンしている感じ。

今ここに集中。

 

すると・・・お休みしてた部分が、むくむく起きるんだね。

 

今回は、思い出さなくてもいいコトを思い出した感じだけど、

大自然の中で感覚を研ぎ澄ますコトって、閃きや記憶が舞い降りるわぁ・・・ってあたらめて思いました。

自然から学ぶコト多し。

 

感謝★

運動指導者 坂田純子

2011年1月29日 (土)

■私たちの無限の可能性を引き出す脳力UPセミナー☆【@中百舌鳥studio five 'f' 様にて】

20110129184454

運動指導者の坂田純子ですpaper

日は、中百舌鳥studio five 'f' 様にて『脳力UPセミナー』をさせていただきました。

去年の夏にブレインジムインストラクター・コンサルタントとして認定を頂き、

個人セッションや体験クラスで少しずつアウトプットしているものの、

セミナースタイルでアウトプットさせていただくのは今回が初。

こんな機会が無かったら、おそらくインプットしたものをお腹にため込む状態でしたhappy01

 studio five 'f' 様の代表である尾陰先生が『アウトしようね』ときっかけづくりをしてくださったおかげ(感謝)。わたしの可能性を引き出してくださったんですよね~。

そして、今日は尾陰先生のお誕生日でもある貴重な日。こんな貴重な日に講座が開催できたコトに心から感謝します。

毎年毎年、素敵なエネルギーが色濃く広がる先生は、私の先達。

わたしも、先生の様にみんなの可能性を引き出せる人でありたい。

 

そうそう、引き出すと言えば・・・

共育(教育)は英語でeducation(エデュケーション)。

ラテン語で引き出すという意味なんですよね~。

教育というと、教える・・・という、上から下を見る様な感じますが、実は「引き出すコト」⇒数年前に読んだ本に書いてありました。

 

実は、ブレインジムは別名、教育キネシオロジー。

自分や相手の可能性を引き出す様なプログラムが盛りだくさんなのです。

 

今回の講座は、ブレインジムの考え方を、わたしなりに噛み砕き胃の中で消化して出せるようになったものを運動指導現場や日常の脳力がUPできるように、フィットネスに置き換えたオリジナル講座。

オリジナル講座だけども、オリジナルだからこそ「引き出す」コトを特に大切にしながら進めさせていただきました。

今日は、こころ(脳)と身体のつながりをじっくり内なる声と対話するワークだったり、進化の過程や脳の発育過程を身体で体感したり、活動しやすくなる方法などを自分の身体でたっぷり感じたり、

とにかく「感じる」ワークをたくさん体感。

 

きっと、それぞれにいろんなコトを感じてくださったなら、うれしいな。

「感じた」コトで、今まで気づかなかったコトに気付くようになったかもしれませんし、

自分の現在地を確認する作業になったかもしれません。

自分の違った一面に出会えた人もいるかも。

 

ご参加くださってありがとうございました。

 

脳と身体のつながり・・・この学びは、見方を変えると、運動指導にも、日常生活にも活かせるコトだらけ。

この講座だけでなく、いろんなプログラムに言えるコトだと実感しています。

また機会がありましたら、ぜひ遊びにいらして下さい。

ぜひ、みなさまの可能性を引き出すお手伝いをさせてくださいね。

 

全12回(単発受講可)で定員12名。キャンセル待ちが出ている枠もありますが、まだ数名空きがある枠もございます。脳力UPセミナー 12回をダウンロード

どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

日々感謝☆

運動指導者坂田純子

2011年1月28日 (金)

■大切なものは目に見えない

20110128223745

運動指導者の坂田純子ですpaper

レインジムを始めてから、本を読むのがスムーズ。速読やっているわけじゃないんだけど、ホンマ速い・・・。

特に、効率よく本読みたい方にはブレインジムプログラムって効果あるかもなぁ。(私が体感してます)

 

もともと内省得意で活字の虫なので、読むコトや書くコトは得意なようですが(⇒と、周りはおっしゃってくれる・・・けど、あんまり自覚なし)

ここのところ、1日1~2冊ペースで読めてるんですよ(暇って話もある)。

 

今日夕方購入した3冊。

 

大好きな田坂広志さんの新刊2冊と、

立入勝義さんという方のソーシャルメディア革命。

ちなみに、一緒に書店に行ったお連れ様は、Ⅰ橋逃亡手記買ってました(笑)

 

今宵は、すでに新刊3冊のうち2冊読破。朝の通勤時に別の本読んでましたから3冊読んでます。

 

今回の田坂さんの本、めっちゃ読みやすい(字が大きく、詩のような内容)。

田坂さんの本は、ほとんど読んでいて、NEXTさんで執筆させていただいている『先達の教え(財政界や歴史上の人物から教えられたコトを書いてます)』のコーナーで何度か紹介させていただいています。

今回の新刊もとってもよかった。

 

わたしが、これまでやってきたコト、信念、そして向かっている方向は「それでいいよ」って背中を押してくださっている様。

昔から、安全か危険かを察知するのはいち早い方なのですが、今まで直観で動いてきたコトをごっそり言語化してくださっている感じ。

わたしの頭がスケルトンになっていく感覚。

おそらく、古典や歴史好きも関係しているかもしれないけれど、特に「未来の見える階段」に書いてあるコトは人生の転機の時に考えていたコトだったり、感じていた違和感だったり。

BLOGに書いているキーワードが散らばっているのに驚きでした。

購入前に中身を読んだわけでないのに、なぜか今日購入した3冊は、繋がっていたりするし・・・。

見えない誰かが、「読んどき!」って手に取るよう教えてくださっている感じ。

自分のこころと身体で感じる。

自分の声を聴く。

それが、今の自分の直観に繋がっているのかも。

 

 

大切なものは目に見えないもの。(この教えは、星の王子様にも出てきます)

・・・感じる

感情脳:理性脳 24:1のわたしにとっては、これが必要。時流を読むにも必要さぁ

 

あ!明日は脳力UPセミナー(ブレインジムのエッセンスを取り入れた脳の講座)ですね。

明日は感じる時間です。ちょこっと紹介する活動も本読みや集中力に効果ありで、見えなかったコトに気付きやすくなるかも。

受講される皆様、楽しみにしていてくださぁーい。

 

日々感謝☆

運動指導者 坂田純子

2011年1月26日 (水)

■人の発生学に基づいた動きの再教育☆

マイキャラクター ジュリース 運動指導者の坂田純子ですpaper

日は脳と身体のつながりの学びpencil

朝から原始反射(胎児から乳幼児にかけて発生する生き残りのための反射)の講座を受講しておりました。

 

私たちの動きが形成されるまでに、必要な動きの段階があります。

何らかの動きの制限やストレス・ショックetc・・・で、段階を飛ばしてしまうと、学習や行動に影響をもたらす(場合もある)と言われています。

 

 

20110126143416

 何を隠そう、私。

段階を飛ばした(?)・・・というか、ある段階の期間が短く

 学習や行動に影響ある感じです。

写真は私の足。

プランター反射という何かに触れると指が曲がる反射を出し切って緊張している左足と、動きの再教育をして、緊張がましになった右足。

両足、動きの再教育をした後は、とっても動きやすいのです。

 

どの動きが、どういう身体の状態に合うのか知ると、運動指導のプログラミングやエクササイズの提供の質が変わる感じだなぁ・・・。

 

人の身体って、ホンマ不思議で面白い。

日々感謝☆

運動指導者 坂田純子

2011年1月12日 (水)

■目に優しい色☆【読書がしやすくなる】

マイキャラクター ジュリース 

日は、原始反射を学んでいました。

その時に、仲間が持参していたシート。
なんでも外国製の商品で、
眼鏡を作る時に自分に合ったレンズの色を選ぶシートだそうですが、

20110112171324 ちょっと面白いので写メしてみました。

白地に黒が浮かぶと、目がチカチカして本が読みにくいという方にはとってもいいですよね~。

私もその手なので、

写真手前のブルーのシートをのせて字を読むと目にストレスなく読めました。(自分に合ったカラーを眼鏡のレンズにしたら、ホンマ見えやすくなるだろうな・・・ってか、ワシの視力は2.0やけども)

そう言えば・・・最近の私が運動指導時に着るウェアーって、アースカラーが多い。
無意識に自分の目に優しい色を選んでいるのかもしれないな~。

面白いモノの発見の日でした。

■発達障がい・学習障がいについての学び☆【原始反射(げんしはんしゃ)】

マイキャラクター ジュリース

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

の活動現場は、学校教育で運動指導をしていたり、フィットネスクラブで人の健康にかかわっていたり。

今後、運動指導や個人セッションで、大人の方をはじめ学生さんを担当するコトが増えていくのが予測されるコトから、

ただいま、発達障がい・学習障がいについて理解を深めています。

(もちろん!私は「バリバリ健康です!」という方に対しての運動指導も大好きで、これからも楽しんでお仕事させていただきますよup

 

集中力に欠けたり、

本が読めなかったり、

協調力に欠けたり、

引きこもってしまったり(⇒最近、この勉強をし始めてから、簡単にこのキーワードを言葉にできなくなりました)

動きが苦手だったり・・・(⇒運動神経が悪いでは片づけられなくなりました)

多くの場合は、気付かないコトが多いけれど

他にもまだまだ苦労する様なコトがあります。

 

このように、社会生活が生きにくいと感じるのは自分のせいだと思っている方に、「本当は無意識レベルのコトかもしれないんだよ」って後押しをしたいし、

自分が自信を持って提供できる活動や運動で、その方の生活の質を向上していただくお手伝いがしたいと考えております。

今日はその手段の1つ原始反射(げんしはんしゃ)を学んでいました。

 

ヒトは胎児のときからこの世に生れ落ち幼児になるまで様々の動きしたり、生まれ持った反射・原始反射(生き残りのために備わった反射)を出し切ったりしながら反射を消失(統合)させていきますが、

何らかの理由で動きに制限があったり、反射を出し切ってなかったり、遺伝や胎児期に発達が遅れる因子が妊婦さんにあったり、脳の成長期に大きなストレスがあったりすると、

原始反射が残り、大人になっても身体の動きや思考に影響を与えるといわれる説もあります。

それが活動や運動で消失(統合)され、生活の質を向上させるコトができる・・・。動きを扱うフィットネスインストラクターとして発達障がい・学習障がいの知識を知っておくと、より相手を理解できる指導者になれるような確信があります。

がんばりますよ↑↑↑happy01

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子

2010年12月24日 (金)

■心斎橋で脳と身体の自力整体のクラス開講します【こころ(脳)も身体も柔らかく】

CIMG1067

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

健康やこころと身体に興味がある方ならどなたでも参加可能です。

心斎橋で脳と身体の自力整体のクラスを開講します。

カイロプラクティックの考え方がベースとなっている「キネシオロジー(運動機能学)や動きで脳を活性化するプログラムブレインジムで、こころ(脳)と身体に柔軟性を引き出しませんか?

肩こりや腰痛、姿勢のゆがみを緩和し、リンパや血液の流れを促進し、新陳代謝を高めていきます。

 こころ(脳)や身体を整え、生きやすく、動きやすく、美しくしなやかにを体感しましょう。

■講座名:「~こころ(脳)と身体を柔らかく~脳と身体の自力整体」

■対象者:こころと身体に興味のある方、健康に興味のある方ならどなたでも

■開催日時:毎週火曜日14:40~15:25 (随時申し込み受付)全10回

■ところ:東急スポーツオアシス 心斎橋店

■申し込み&詳細のお問い合わせ:東急スポーツオアシス 心斎橋店まで (TEL:06-6282-1090

■講座料金

  • 心斎橋会員価格:10,500円(税込)
  • 会員外(ビジター)価格 17,500円(税込)