プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

読書・映画鑑賞・執筆活動など Feed

2023年4月23日 (日)

■【映画鑑賞】黒澤明×カズオ・イシグロ「生きる-LIVING」

Img_5461

黒澤明の不朽の名作「生きる」が、
黒澤明×カズオ・イシグロ「生きる-LIVING」となって
リメイクされ上映中とのことで鑑賞してきました。

15年以上前に経営コンサルタントの方が
・Life is beautiful
・素晴らしき哉、人生!
・生きる
「仕事中毒で大切なものを見失わないためにこの3本は観たほうがいい」と紹介してくださっていたのでビデオ屋でレンタルして鑑賞していました。

Img_5462

しかし、当時観ても自分の経験が浅く何も響かず、
公務員への皮肉っぽい映画に見え、
白黒だったこともあってか、最後の方は寝てしまっていました。

今回観てみようと思ったのは、
去年自分も一時「死」と向き合う出来事があったことから
「生きる」ことを考えてみたいと思ったからです。

いくら「今を大切に生きる」とか「人生を楽しもう」と綺麗な言葉を並べても、
実際「自分の死」と言うものに向き合う様な出来事が無ければ、
薄っぺらい言葉や行動で終わってしまうのだと思います。

今も上映中なので、ネタバレのためぼんやりとしか書きませんが、
主人公が亡くなった後、同僚たちが思い出話をし
「主人公のように、今日できることは明日に回さずに…精一杯生きよう…」
なんて言いましたが、数日経てば〝いつもの生き方〟に戻ってしまうのです。

死生観は、それぞれが「死」に向き合うことが無ければ
わからないものなんだと思っています。


リメイクされた作品は、元祖と比較してとても綺麗な風景で(実際の1950年代のイギリスはこんなに綺麗じゃなかっただろうな…)、帽子やウサギの描写も美しく変わっていて残念だとの声もありますが、個人的には綺麗になっているのが逆に良く、見終わってからも深く考えさせられるいい映画でした。

もう一度今の自分の視点で、志村喬さん主演の元祖「生きる」を観てみたくなりました。


そんなことで「今を生きる」数日前の写真。

最近は、写真を撮るよりも、
リアルな時間と行動・出会い・五感が大切になりました。

そんなことで、写真を取り忘れることが多く、
ここ行きました!これ食べました!こんな風景観ました!誰と会いました!楽しかったです♡
の報告はしなくていいか…になって
結局BLOGやSNSに投稿せずに終わっていきます。


それも「生と死」を考えたからかな。
そういうことにしておこう。

Img_5448

Img_5449

Img_5451

Img_5452

Img_5453
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
【募集中】6月11日(日)美活ウォーキング@大阪城公園→♡♡♡
【募集終了】5月14日(日)美活ウォーキング@大阪城公園
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

Photo

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★


*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年4月 3日 (月)

■【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社発行 シオノギ健康通信2023年4月号

[エクササイズ監修]

E0c392dc8cb942679db8354597f2a9b4

439cfe7b2d234f68a26dca89a835b9e5

シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2023年4月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。
4月号のテーマは「カラダとココロが喜ぶ メタボ対策メソッド」です。

誌面では「短時間で内臓脂肪を減らす生活習慣」として、
●日常生活動作を使った〝分散運動〟
●脳内ホルモンを味方につけたトレーニングの順番
を提案し、エクササイズを監修させていただきました。
最近の研究で分かってきた新しいトレーニング方法です。
特にお忙しいビジネスマンや主婦の方にオススメです。

他にも「メタボに役立つメンタルセルフケア」や
「メタボ対策の食生活〝アディポネクチン〟を分泌促進する食材」など、メタボ対策に実践したくなる専門家による記事を読むことが出来ます。

お手元に届いた方は是非ご覧下さい。

追伸: 読者の皆様、今期もよろしくお願いします♡

●なごみじかん/心とからだのストレッチ
こちらも健康情報が盛りだくさんです。
https://www.shop.shionogi-hc.co.jp/Expe.../Nagomi-Jikan.html
 
 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2023年4月 1日 (土)

■速度を上げるばかりが、人生ではない。

4月1日、新年度です。
頭に「新」がつくと心機一転!
何か始めたくなりませんか?

そんな4月1日は「トレーニングの日」なんだそうです。
1994年にスポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定しました。

新年度からトレーニングを始める!というのもいいし、
ウォーキングを始める!というのもいいですね♡



━━━━━━━━━━━

私は去年数冊の書籍に出合ってから、
時間の過ごし方が変わりました。

今日は新年度の〝始まりの日〟ということで
特に時間を大切に使わせていただいています。


[インスパイアされた書籍]
〇限りある時間の使い方
〇静かな人の戦略書
〇人生100年カレンダー
〇時間術大全


新しい過ごし方の1つ。
毎朝、≪その日の優先事項は何か?何のためにそれをするのか?»を決めて
「やるべきこと」から取り掛かることをしています。


あまり意識せずに過ごしていた時は、
なんとなく1日かけて「やることをこなす」
または「やることが後回しになった」
「何のためにするのか目的が不明確でダラダラ時間つぶしをしてしまう」
ということがありましたが、

今は「やるべきこと・優先事項」に一番に取り掛かることにより、
時間に大変余裕が出来たように感じます。


これは、年末に手術・入院をしたこともありますが、
ダラダラと過ごせるほど、人生は長くなく、
本当にやらなければいけない事、
やりたい事のために時間を使おうと

気付かされた事がきっかけです。


1つ例を挙げるとトレーニングの仕方が変わりました。

例えば、健康のために続けていたランニングも、
欲が出てくると「大会で完走する」「記録を更新する」と
速度を上げることや
長く走ることに目的が変わり、
トレーニングがドンドン度を超していきました。
完走することや記録を更新することが自身の健康のためであったり
自分に自信をつけたり
誰かの勇気になったり…の良い目的があれば素晴らしいと思いますが、


変わった目的を深堀してみると、
実は別の
目的を持っていたという事にも気付かされました。

度を超したトレーニングはいわば「やりすぎ」。
つまり「やりすぎ」に時間を使っているということになります。

目的だった健康のための運動に切り替えると、
適度な時間・強度・頻度になるので、
「やりすぎ」ていた時間が戻ってくるのです。

7a5cce2d436447ff8e6629b7dad01c5e

私がインスパイアされた書籍中の1冊「時間術大全」には
頭の中でモヤモヤして言語化できなかったことを
スパン!と文字にしてくれていて、
読んだときは宝島発見!のような感動でした。

↓↓↓(一部抜粋)

小さく、毎日___できるだけ毎日___続けよう。
毎日の無理のない運動に切り替えると、自慢話ができなくなるかもしれない。
無理なく続けられるワークアウトのせいで、理想の「本物の運動」が出来なくなるかもしれない。
(中略)
軽く運動した日は気分がいい。ストレスが減り、力がみなぎり、概して幸福度が高まる。
(中略) 毎日の適度な運動習慣は死にものぐるいの運動とは違って、長く続けられる。

[時間術大全P224~226]


「本物の運動が出来なくなる」と言うのは
自分のプライドが「運動」と認めている運動のこと。
逆に「適度な運動」は自分のプライドが
「本物の運動」と認めない運動となります。

しかし、通勤ウォーキングだったり、健康づくりのためのジョギングは
「真の意味で本物の運動」になり
時間の余裕を生み出してくれるのです。


スピードを上げることはいいことだ
効率を上げよう
現代社会はそんな社会の風潮で、
速ければ時間に余裕ができのだ…と錯覚してしまいますが、
速度が速い時ほど、視野が狭くなり周囲が見えなくなることもあります。


ゆっくりと考えること
効率が悪いこと
ゆっくり動くことは

見えなかったものを見つけたり、
本当に大切なものが見えたりすることで
「時間に余裕が生まれるのかもしれません」

と、4月1日に…余裕が出来た時間で、
こんな記事を書いてガンディーの名言画像作りました。

今日も明日も歩きます。

時間術大全の1ページ目にドーンと書いてある名言

There is more to life than increasing its speed.

速度を上げるばかりが、人生ではない。
(マハトマ・ガンディー)

There_is_more_to_life_than_increasi

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

flair募集中shine

4月2日 無料ウォーキング教室 美活ウォーキング開催@大阪城公園

5月14日 無料 歩くことが子供たちの支援に「さわやか美活ウォーキング」開催@大阪城公園
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Photo

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★


*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年3月27日 (月)

■インプットしたものを自分なりにアウトプットする1年にしたい

今月は年度末だったこともあり、
体の専門書以外は
あまり本を読めなかったのですが、


印象に残った書籍のことを書きます。

それは…
「人間関係のおかたづけ」
(堀内恭隆 著):株式会社KADOKAWA発行

Cfea1908fdce42f4bb81a2a4b793cfed


簡単に言うと、人間関係を整理整頓するというもの。
とてもわかりやすく良書です。
学ぶことが多かったです!heart01

42d314ee37aa430d993b94dadc6da850


しかし、おそらく私は
実践しないだろうなぁ…。



コロナ禍前は〝みんな大切な人精神〟で接することが多く…。
もちろん相手も、私のことを大切にしてくださる方々もいますが、


相手から見たら(私が)〝どうでもいい人〟だったり

〝何か交わることがあればそこだけの人〟だったりすることもあるわけです。
そんなギャップに疲れてしまうこともありました。

たぶん、自分が「みんなに良い人で居たい…」という格好つけマンだったのだ思います。


コロナ禍の3年間は、以前よりも関わる人がグン減ったことにより
その期間で人との距離がクールダウンでき、
「相手に期待しないこと。基本アローン!」
と気付かせてくれました。


基本孤独なんだということを受け止め、
相手に依存や期待をすることなく
自分の足でしっかり立つことができれば、
人間関係を分類して整理整頓しなくても、
孤独と他者との関わりの間で
生きていけると思ってます。

まさに「今」aloneとwith othersのゆらぎの中で生きています。


では、なぜ「人間関係のおかたづけ」の本が印象に残ったのか…。

これは、コロナ禍の時に読んだ「友達の数は何人?」という本と、
何年も前に読んだ「自分の小さな箱から脱出する方法」、
あとは…「人生がときめく片付けの魔法」…
という本の内容にリンクすると言うか…


決してそれらを真似ているのではなく、
ずらし、整理して、オリジナルのメソッドをつくり、実践して、人に伝え喜ばれている…
完全に新しい内容だというところに感動し、
読みながら、脳のドアが開きまくりました。


誰かが書いたものや、やっていることを
真似るということは簡単にできますが

オリジナルや、リアルに実践したことを
書にまとめるって、
なかなかできるものでは無いと思います。

私も本は沢山読みますが、ただ読むのではなく、

自分はどうするのか?
それを読んでどう変わったのか?
他に何か良い方法が無いか?
あれとあれをミックスしてみたらどうか?など、

いろいろ試して実践していくことが大事だと気付かされました。

今日は「さくらの日」
新年度の足音が聞こえてきましたよ。

令和五年度は、インプットしたものを自分なりにアウトプットする年にしたいです。

2023年3月 7日 (火)

■【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社発行 シオノギ健康通信2023年3月号

[エクササイズ監修]

3abe8b6f55254eee870a9ee130866d23

725d67712605413292ff5a55742754d0

シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2023年3月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。

3月号のテーマは〝「マスク老け」予防で素顔から若づくり〟です。

誌面では「マスク時は要注意 口呼吸にならないための鼻呼吸トレーニング」として、

●鼻呼吸に必要な舌の筋肉トレーニング
●鼻呼吸をしやすくするための腹筋のトレーニング

を提案させていただきました。

長時間マスクをしていると口呼吸になりやすく、様々な健康トラブルにつながります。
ご覧になった方はぜひトレーニングをしてみてください。
お顔やからだのアンチエイジングにもなります。

他にも「マスク老け予防を防ぐ3つの対策」や「肌の免疫について」、
「肌を健やかに保つための栄養素」を使ったお料理レシピ紹介など
専門家による記事を読むことが出来ます。

お手元に届いた方は是非ご覧下さい。


♡なごみじかん/心とからだのストレッチ
こちらも健康情報が盛りだくさんです。
 
 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2023年2月 7日 (火)

■【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社発行 シオノギ健康通信2023年2月号

[エクササイズ監修]

Bd5fcf05aea74d54a13926e518abf8bc

D0a4ef65f2b34bbab25b67e10e2a1b2d

シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2023年2月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。
2月号のテーマは「免疫アップで若さを保つ」です。

その中で免疫機能を高めるトレーニングとして
『運動不足を感じる方におすすめ 3分間リズム体操』を提案させていただきました。
免疫機能を高めるには、体を動かし、血流を促進させることが〝はじめの一歩〟です。
体を動かして若々しさを保ちましょう。

他にも誌面では「老化を加速させる細胞」についてや、
腸内環境や生活習慣病改善に注目される
「水溶性食物繊維」のお料理レシピが紹介されています。
お手元に届いた方は是非ご覧下さい。

●なごみじかんサイト
こちらも健康情報が盛りだくさんです。
https://www.shop.shionogi-hc.co.jp/Search?q=%E4%BD%93%E6%93%8D

2023年1月27日 (金)

■[エクササイズ監修]ビオフェルミン製薬株式会社 腸活情報サイト"腸活ナビ" 1月第二弾

[エクササイズ監修]

Ec4bf3981516439293eac3e12fe4fd78

ビオフェルミン製薬株式会社「腸活ナビ」サイト。
1月26日付で記事が新しい記事がアップされました。

「気になるお肉撃退&お通じ改善 お腹周りのお悩みをまとめて解決トレーニング」を監修させていただきました。
腸を動かして便通のお悩みを解決しつつ、姿勢もキレイになるご提案をおこないました。是非ご覧ください。

■「日中の運動不足は腸の活動にも影響する?! ちょっとした空き時間におすすめトレーニング 」

https://www.biofermin.co.jp/chok.../article/training-002.php

■「布団の中で5分!「リラックス&腸内環境改善」のW効果」
https://www.biofermin.co.jp/chok.../article/training-001.php

2023年1月20日 (金)

■[エクササイズ監修]ビオフェルミン製薬株式会社 腸活情報サイト"腸活ナビ" 1月

[エクササイズ監修]

ビオフェルミン製薬株式会社 腸活情報サイト"腸活ナビ"にて
「日中の運動不足は腸の活動にも影響する?! ちょっとした空き時間におすすめトレーニング」を監修させていただきました。運動不足を解消しつつ、スムーズなお通じになるよう、日常生活の中に筋肉トレーニングを取り入れるご提案をおこないました。是非ご覧ください。
詳しくはこちら

●[12月にUPされた記事もあわせて参照ください]就寝前に行うエクササイズ☞ https://www.biofermin.co.jp/chok.../article/training-001.php

F148c52de77d49a58112f26566fb4ac6

 

2023年1月12日 (木)

■トレーニングしても結果が出ない!という人へ

ウォーキングはオーディブルで耳で読書しながら。
健康体力づくりと勉強が一度に出来できてしまう一石二鳥スタイルが今のお気に入りです。

132dec4fccee473a80cb8bddda959c60最近聴いているのは〝ジェームズ・クリアー式 福利で伸びる1つの習慣〟
この書籍をひとことで表すなら、良い習慣を身につけるための本といった感じでしょうか。


トレーニングや運動指導にも活きてくる習慣化するための方法が書かれているので、聞きながら歩いていて、思わず立ち止まってメモしたいくらいなので、きっと私は本を購入するでしょう。


●失望の谷を乗り越えろ!


▼ジムに通っても効果が出ない。
▼トレーニングを続けていても落ちない。
▼1ヵ月ウォーキングをしなのに、または走ったのに体に変化が表れない。

…こんな声をよく聴きます。
食習慣やそれぞれの環境もありますので、トレーニングの側面だけで判断するのは難しいですが、ジェームズ・クリアーは「失望の谷」を乗り越えよう!と言っています。

Photo_3

※図:エストロゲン子作


多くの人は、直線的な進歩や成長を期待しています。

しかし…図のように、成長や進歩は直線的ではありませんから、最初の数週間、または数か月に良い結果が出ないことにがっかりしてしまいます。
また目に見える変化が無いので挫折してしまう…という事もあるでしょう。

成果は遅れて現れてくること。

停滞期を打ち破るまで継続することが大事なのです。

5e58aeeb889a4842ab50ec798366f5da

結果や成果が出るまでの数日間・数か月を「失望の谷」と呼んでいるそうですが、失望の谷を希望に変えるには継続は力なりしかないのです。


竹は、はじめの5年間はほとんど目に見えず地下に広く根を張り巡らせ、いきなり外に突き出して、6週間で約28mの高さに成長するそうです。


トレーニング成果が出ない期時は、竹が地下に根を張り廻られている時期のようなもので、途中でトレーニングをやめちゃうのは、地下で根が成長している途中で〝芽が出ない、やーめた〟と言っているようなもの。
ひょっとしたら明日芽が出るかもしれないのに…。
成果を出すには、根気よくトレーニングを積み重ねていくことが大切ということ。

ちょっと停滞しているな…と思ったら、根気よく続けてみましょう。

私も良い習慣を継続していきたいと思います。
書籍では「毎日の1%良い習慣を続けると1年後には37倍の良い結果がもたらされる」と言っています。
(0.01の365乗=37.78)
そんなことで、オーディブルや読書で勉強する。
学んだことをウォーキングや運動、トレーニングの視点で皆さんにアウトプットする。

私もウォーキングやトレーニングと同じで
読書でのアウトプットを少しずつ小さな積み重ねしていきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*コンディショニングスタジオBodyLux(お問い合わせはこちらから)

*ウォーキング教室 〜 初めての方は、まずパーソナル60分レッスンから

もっとキレイに自信を持って歩けるためのクラス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

Bodyluxエクササイズ動画

*コラム
健康についてコラムを綴っています

*LINE公式のメルマガ
不定期にメルマガを配信しています

2023年1月11日 (水)

■【エクササイズ監修】ヘルスケア・スキンケア商品製造販売のキューサイ株式会社発行会報誌『いろどり』2023年1月号

ヘルスケア・スキンケア商品製造販売のキューサイ株式会社発行会報誌『いろどり』2023年1月号にてエクササイズ監修をさせていただきました。

695029456995673

Img_2921

今回は『正しい座り姿勢で腰痛を予防しましょう!』です。椅子、ソファ、こたつなどシチュエーション別で腰に負担のかかりにくい座り姿勢の工夫をご提案しています。

(健康サポートプロジェクト)