プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

読書・映画鑑賞・執筆活動など Feed

2023年6月13日 (火)

■【エクササイズ監修】キューサイ株式会社発行会報誌『FIRST』2023年6月号『ウォーキングしながらできちゃう お腹ぽっこり解消エクササイズ』

【エクササイズ監修】

707997319972434

Img_6596


キューサイ株式会社発行会報誌『FIRST』2023年6月号にてエクササイズ監修をさせていただきました。

今号では【ウォーキングしながらできちゃう お腹ぽっこり解消エクササイズ】というテーマで姿勢づくりとエクササイズを解説させていただきました。
お腹ぽっこり解消への「はじめの一歩」を踏み出していただける内容になっております。

お手元に届いた方は是非ご一読下さい。

 
 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2023年6月 9日 (金)

■【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社発行 シオノギ健康通信2023年6月号

[エクササイズ監修]

707997272086298

Img_6592

シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2023年6月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。

6月号のテーマは「カラダとココロのバロメーター肌の健康メソッド」。

健やかな肌をつくるのには、普段から汗腺を活性化しておくことが大切です。
誌面では「健やかな肌をつくる発汗促進エクササイズ」として、
大きな筋肉をしっかり使うエクササイズの提案をさせていただいております。

他にも、カラダとココロの健康をつくる肌の健康メソッド・肌トラブルから考えられる身体の不調や心の不調の解説やケア、
「ビタミンC」を使ったお料理レシピ、3大幸せホルモンの増やし方など、
毎日の生活に取り込みたい専門家による記事を読むことができます。
みなさまのwell-beingの実現の後押しとなる冊子です。
お手元に届いた方は是非ご覧下さい。


●なごみじかん/心とからだのストレッチ

https://www.shop.shionogi-hc.co.jp/Expe.../Nagomi-Jikan.html

 
 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2023年5月13日 (土)

■[読書]The Long Game 今、自分にいちばん意味のあることをするために

今週は特に多事多端でクライマックスの週末というのに、PCのバッテリーが破損して作業できなくなりました。

ちょうど to C・to Gとオンライン会議をしていたのですが、会議中はなんとか持ちこたえて終わった瞬間ブラックアウト。運が良すぎます。

新しいPCのバッテリーが届くまで、作業はできないのでジョギングとウォーキングに励むことに。

ウォーキングまたはジョギングをしながらオーディブルを聴く。
マルチタスクで読了したのはこの本。
「The Long Game 今、自分にいちばん意味のあることをするために」
~ドリーク・クラーク~

Img_5846

100年人生に向けて、人生における長期戦略(Long Game)の大切さを説いていて、これがとても良書なのです。
出会えた喜びと、今すぐ前進するためのエナジージャージとなりました。


ここ最近リスキリングという言葉をよく耳にします。

リスキリングとは、働き方の変化によって今後新たに発生する業務で役立つスキルや知識の習得を目的に、勉強する取り組みのことです。


「The Long Game」はまさにリスキリングというか、アンラーン(※アンラーンとは:学びの否定ではなく、これまでに学んだ知識や身につけた技術を振り返り、さらなる学びや成長につながる形に整理し直すプロセス。学びによる知識や経験をよりよく生かし、長いスパンで活躍し続けるための、とても重要なステップ)するために背中を押してくれる内容なのです。

参考になったのは「波で考える」というもの。
キャリアを「学ぶ」「創造する」「つながる」「収穫する」という4つの大きな波に区切って考えるというコンセプト。
それぞれを「海の波」と考え、「うまく乗りこなし、さらに次の波にスムーズに移行できるように訓練する」というものです。

コロナ禍を経たこの3年間。
わたしもリスキリング・アンラーンしたのですが、今「学ぶ」「創造する」「つながる」の波に乗れていると実感しているのです。
そんなことで、今日ワクワクする様な案件が波に乗って一度に3件もやってきました。

これが「収穫」に繋がっても繋がれなくても、好奇心のあること、そしてやりたいことなのでall OK。

長いスパンでいつか芽が出てくると良いな…と願いながら継続していきます。

長い人生の波乗りを楽しみましょう。

Img_5830

田植えの準備です。こうやって1つ1つ作業してくださっている農家さんに感謝。
1つ1つ段階を踏むからこそ、収穫に繋がる。





話は変わりますが、「The Long Game」があまりにも良書なので、読んで感じた事を家族にアウトプットしていたのですが、
家族は「あんたなんか、ミセスリスキリングやで」と。

そういえば、ずっとリスキリング・アンラーンしているかも。
居心地の良い安心で保障されたステージにずっととどまっていれば、それなりに成長するかも知れないけれど、土壌をリフレッシュしたり、変えたりしたら、さらに成長できるかもしれません。成長できなかったら、その土壌はダメよという学びを得ただけ…と思っています。

ベランダで家庭菜園をしていた時、毎年土を掘り起こしてお湯をかけて、干して、肥料を加えて土を再生していました。自分もそれに似ていると思ってこれまで前進してきました。



長距離は得意。
粘り強さもあります。
今後もリスキリング・アンラーンし、人生100年時代に柔軟に対応していきたい。

良書でした。

*感動した言葉
ロングゲームで一番大切なのはメンタル。
自分だけの道を歩く時、他の人と同じことをしているという安心感は手に入らない。
だから、それができるのは勇気のある人だけだ。
強い心で失敗を受け入れ、不遇の時が長く続いても耐えなければならない。
結果が出るまでに時間がかかるからだ。

最初からゴールは見えない。
その状態で続けるには粘り強さが必要だ。 (The Long Gameより)

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

※イベントの連絡は公式LINEを活用しております。
ご登録がまだの方は、公式LINEのお友達追加をしていただきますとイベント当日の連絡がスムーズです。
公式LINEでは、毎月ウォーキングや健康に関するメルマガとイベント情報をお届けしております。LINE公式のメルマガ

友だち追加

【募集中】6月11日(日)美活ウォーキング@大阪城公園→♡♡♡
定員間近のため締め切り5月20日に締め切りをいたします。(5月6日現在)

【募集終了】5月14日(日)美活ウォーキング@大阪城公園
【全国どこからでも参加可能5月8日~14日 足の8020ウィーク】参加方法はこちら→♡♡♡
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

Photo

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★


*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年5月 8日 (月)

■【エクササイズ監修】キューサイ株式会社発行会報誌『WELL』2023年5月号『5月に急増!腰痛を改善する座り方歩き方』

【エクササイズ監修】

704959377458285

Img_5679

キューサイ株式会社発行会報誌『WELL』2023年5月号にてエクササイズ監修をさせていただきました。

テーマはズバリ『5月に急増!腰痛を改善する座り方歩き方』です。腰痛予防・改善のための座り方、歩き方を、それぞれ簡潔に3つのポイントにまとめて解説しています。

腰痛によるストレスのスパイラルから抜け出すために日常生活に取り入れられる内容をご提案しました。
お手元に届いた方は是非ご一読下さい。

 
 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

■【エクササイズ監修】キューサイ株式会社発行会報誌『FIRST』2023年5月号「多くの腰痛は脳と血流の対策で改善できる!」

【エクササイズ監修】

704959422418019

Img_5678

キューサイ株式会社発行会報誌『FIRST』2023年5月号にてエクササイズ監修をさせていただきました。

今号では【多くの腰痛は脳と血流の対策で改善できる!】というテーマで痛みのメカニズムや具体的な対策について解説させていただきました。
腰痛改善への「はじめの一歩」を踏み出していただける内容になっております。

お手元に届いた方は是非ご一読下さい。

 
 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2023年5月 5日 (金)

■【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社発行 シオノギ健康通信2023年5月号

[エクササイズ監修]

704959352419065

Img_5683

シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2023年5月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。

5月号のテーマは「カラダとココロの健康のカギを握る 睡眠の質」です。
誌面では「睡眠の質を高める寝床で出来るリラックスストレッチ」として、
自律神経の解説と質の良い睡眠に導く副交感神経を優位にする呼吸法やストレッチの提案をさせていただいております。

他にも、カラダとココロの健康をつくる良い睡眠のための生活習慣やメンタルケア、「GABA」を使ったお料理レシピなど、毎日の生活に取り込みたい専門家による記事を読むことができます。
お手元に届いた方は是非ご覧下さい。

●なごみじかん/心とからだのストレッチ
こちらも健康情報が盛りだくさんです。
https://www.shop.shionogi-hc.co.jp/Expe.../Nagomi-Jikan.html
 
 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2023年4月23日 (日)

■【映画鑑賞】黒澤明×カズオ・イシグロ「生きる-LIVING」

Img_5461

黒澤明の不朽の名作「生きる」が、
黒澤明×カズオ・イシグロ「生きる-LIVING」となって
リメイクされ上映中とのことで鑑賞してきました。

15年以上前に経営コンサルタントの方が
・Life is beautiful
・素晴らしき哉、人生!
・生きる
「仕事中毒で大切なものを見失わないためにこの3本は観たほうがいい」と紹介してくださっていたのでビデオ屋でレンタルして鑑賞していました。

Img_5462

しかし、当時観ても自分の経験が浅く何も響かず、
公務員への皮肉っぽい映画に見え、
白黒だったこともあってか、最後の方は寝てしまっていました。

今回観てみようと思ったのは、
去年自分も一時「死」と向き合う出来事があったことから
「生きる」ことを考えてみたいと思ったからです。

いくら「今を大切に生きる」とか「人生を楽しもう」と綺麗な言葉を並べても、
実際「自分の死」と言うものに向き合う様な出来事が無ければ、
薄っぺらい言葉や行動で終わってしまうのだと思います。

今も上映中なので、ネタバレのためぼんやりとしか書きませんが、
主人公が亡くなった後、同僚たちが思い出話をし
「主人公のように、今日できることは明日に回さずに…精一杯生きよう…」
なんて言いましたが、数日経てば〝いつもの生き方〟に戻ってしまうのです。

死生観は、それぞれが「死」に向き合うことが無ければ
わからないものなんだと思っています。


リメイクされた作品は、元祖と比較してとても綺麗な風景で(実際の1950年代のイギリスはこんなに綺麗じゃなかっただろうな…)、帽子やウサギの描写も美しく変わっていて残念だとの声もありますが、個人的には綺麗になっているのが逆に良く、見終わってからも深く考えさせられるいい映画でした。

もう一度今の自分の視点で、志村喬さん主演の元祖「生きる」を観てみたくなりました。


そんなことで「今を生きる」数日前の写真。

最近は、写真を撮るよりも、
リアルな時間と行動・出会い・五感が大切になりました。

そんなことで、写真を取り忘れることが多く、
ここ行きました!これ食べました!こんな風景観ました!誰と会いました!楽しかったです♡
の報告はしなくていいか…になって
結局BLOGやSNSに投稿せずに終わっていきます。


それも「生と死」を考えたからかな。
そういうことにしておこう。

Img_5448

Img_5449

Img_5451

Img_5452

Img_5453
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
【募集中】6月11日(日)美活ウォーキング@大阪城公園→♡♡♡
【募集終了】5月14日(日)美活ウォーキング@大阪城公園
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

Photo

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★


*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年4月 3日 (月)

■【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社発行 シオノギ健康通信2023年4月号

[エクササイズ監修]

E0c392dc8cb942679db8354597f2a9b4

439cfe7b2d234f68a26dca89a835b9e5

シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2023年4月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。
4月号のテーマは「カラダとココロが喜ぶ メタボ対策メソッド」です。

誌面では「短時間で内臓脂肪を減らす生活習慣」として、
●日常生活動作を使った〝分散運動〟
●脳内ホルモンを味方につけたトレーニングの順番
を提案し、エクササイズを監修させていただきました。
最近の研究で分かってきた新しいトレーニング方法です。
特にお忙しいビジネスマンや主婦の方にオススメです。

他にも「メタボに役立つメンタルセルフケア」や
「メタボ対策の食生活〝アディポネクチン〟を分泌促進する食材」など、メタボ対策に実践したくなる専門家による記事を読むことが出来ます。

お手元に届いた方は是非ご覧下さい。

追伸: 読者の皆様、今期もよろしくお願いします♡

●なごみじかん/心とからだのストレッチ
こちらも健康情報が盛りだくさんです。
https://www.shop.shionogi-hc.co.jp/Expe.../Nagomi-Jikan.html
 
 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
http://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

2023年4月 1日 (土)

■速度を上げるばかりが、人生ではない。

4月1日、新年度です。
頭に「新」がつくと心機一転!
何か始めたくなりませんか?

そんな4月1日は「トレーニングの日」なんだそうです。
1994年にスポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定しました。

新年度からトレーニングを始める!というのもいいし、
ウォーキングを始める!というのもいいですね♡



━━━━━━━━━━━

私は去年数冊の書籍に出合ってから、
時間の過ごし方が変わりました。

今日は新年度の〝始まりの日〟ということで
特に時間を大切に使わせていただいています。


[インスパイアされた書籍]
〇限りある時間の使い方
〇静かな人の戦略書
〇人生100年カレンダー
〇時間術大全


新しい過ごし方の1つ。
毎朝、≪その日の優先事項は何か?何のためにそれをするのか?»を決めて
「やるべきこと」から取り掛かることをしています。


あまり意識せずに過ごしていた時は、
なんとなく1日かけて「やることをこなす」
または「やることが後回しになった」
「何のためにするのか目的が不明確でダラダラ時間つぶしをしてしまう」
ということがありましたが、

今は「やるべきこと・優先事項」に一番に取り掛かることにより、
時間に大変余裕が出来たように感じます。


これは、年末に手術・入院をしたこともありますが、
ダラダラと過ごせるほど、人生は長くなく、
本当にやらなければいけない事、
やりたい事のために時間を使おうと

気付かされた事がきっかけです。


1つ例を挙げるとトレーニングの仕方が変わりました。

例えば、健康のために続けていたランニングも、
欲が出てくると「大会で完走する」「記録を更新する」と
速度を上げることや
長く走ることに目的が変わり、
トレーニングがドンドン度を超していきました。
完走することや記録を更新することが自身の健康のためであったり
自分に自信をつけたり
誰かの勇気になったり…の良い目的があれば素晴らしいと思いますが、


変わった目的を深堀してみると、
実は別の
目的を持っていたという事にも気付かされました。

度を超したトレーニングはいわば「やりすぎ」。
つまり「やりすぎ」に時間を使っているということになります。

目的だった健康のための運動に切り替えると、
適度な時間・強度・頻度になるので、
「やりすぎ」ていた時間が戻ってくるのです。

7a5cce2d436447ff8e6629b7dad01c5e

私がインスパイアされた書籍中の1冊「時間術大全」には
頭の中でモヤモヤして言語化できなかったことを
スパン!と文字にしてくれていて、
読んだときは宝島発見!のような感動でした。

↓↓↓(一部抜粋)

小さく、毎日___できるだけ毎日___続けよう。
毎日の無理のない運動に切り替えると、自慢話ができなくなるかもしれない。
無理なく続けられるワークアウトのせいで、理想の「本物の運動」が出来なくなるかもしれない。
(中略)
軽く運動した日は気分がいい。ストレスが減り、力がみなぎり、概して幸福度が高まる。
(中略) 毎日の適度な運動習慣は死にものぐるいの運動とは違って、長く続けられる。

[時間術大全P224~226]


「本物の運動が出来なくなる」と言うのは
自分のプライドが「運動」と認めている運動のこと。
逆に「適度な運動」は自分のプライドが
「本物の運動」と認めない運動となります。

しかし、通勤ウォーキングだったり、健康づくりのためのジョギングは
「真の意味で本物の運動」になり
時間の余裕を生み出してくれるのです。


スピードを上げることはいいことだ
効率を上げよう
現代社会はそんな社会の風潮で、
速ければ時間に余裕ができのだ…と錯覚してしまいますが、
速度が速い時ほど、視野が狭くなり周囲が見えなくなることもあります。


ゆっくりと考えること
効率が悪いこと
ゆっくり動くことは

見えなかったものを見つけたり、
本当に大切なものが見えたりすることで
「時間に余裕が生まれるのかもしれません」

と、4月1日に…余裕が出来た時間で、
こんな記事を書いてガンディーの名言画像作りました。

今日も明日も歩きます。

時間術大全の1ページ目にドーンと書いてある名言

There is more to life than increasing its speed.

速度を上げるばかりが、人生ではない。
(マハトマ・ガンディー)

There_is_more_to_life_than_increasi

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

flair募集中shine

4月2日 無料ウォーキング教室 美活ウォーキング開催@大阪城公園

5月14日 無料 歩くことが子供たちの支援に「さわやか美活ウォーキング」開催@大阪城公園
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Photo

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★


*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年3月27日 (月)

■インプットしたものを自分なりにアウトプットする1年にしたい

今月は年度末だったこともあり、
体の専門書以外は
あまり本を読めなかったのですが、


印象に残った書籍のことを書きます。

それは…
「人間関係のおかたづけ」
(堀内恭隆 著):株式会社KADOKAWA発行

Cfea1908fdce42f4bb81a2a4b793cfed


簡単に言うと、人間関係を整理整頓するというもの。
とてもわかりやすく良書です。
学ぶことが多かったです!heart01

42d314ee37aa430d993b94dadc6da850


しかし、おそらく私は
実践しないだろうなぁ…。



コロナ禍前は〝みんな大切な人精神〟で接することが多く…。
もちろん相手も、私のことを大切にしてくださる方々もいますが、


相手から見たら(私が)〝どうでもいい人〟だったり

〝何か交わることがあればそこだけの人〟だったりすることもあるわけです。
そんなギャップに疲れてしまうこともありました。

たぶん、自分が「みんなに良い人で居たい…」という格好つけマンだったのだ思います。


コロナ禍の3年間は、以前よりも関わる人がグン減ったことにより
その期間で人との距離がクールダウンでき、
「相手に期待しないこと。基本アローン!」
と気付かせてくれました。


基本孤独なんだということを受け止め、
相手に依存や期待をすることなく
自分の足でしっかり立つことができれば、
人間関係を分類して整理整頓しなくても、
孤独と他者との関わりの間で
生きていけると思ってます。

まさに「今」aloneとwith othersのゆらぎの中で生きています。


では、なぜ「人間関係のおかたづけ」の本が印象に残ったのか…。

これは、コロナ禍の時に読んだ「友達の数は何人?」という本と、
何年も前に読んだ「自分の小さな箱から脱出する方法」、
あとは…「人生がときめく片付けの魔法」…
という本の内容にリンクすると言うか…


決してそれらを真似ているのではなく、
ずらし、整理して、オリジナルのメソッドをつくり、実践して、人に伝え喜ばれている…
完全に新しい内容だというところに感動し、
読みながら、脳のドアが開きまくりました。


誰かが書いたものや、やっていることを
真似るということは簡単にできますが

オリジナルや、リアルに実践したことを
書にまとめるって、
なかなかできるものでは無いと思います。

私も本は沢山読みますが、ただ読むのではなく、

自分はどうするのか?
それを読んでどう変わったのか?
他に何か良い方法が無いか?
あれとあれをミックスしてみたらどうか?など、

いろいろ試して実践していくことが大事だと気付かされました。

今日は「さくらの日」
新年度の足音が聞こえてきましたよ。

令和五年度は、インプットしたものを自分なりにアウトプットする年にしたいです。