プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

日々のログ Feed

2021年12月22日 (水)

■四天王寺 骨董市で掘り出してきました

今年最後の四天王寺骨董市。
掘り出してきました。

156348099ef343afad0bea4a8066d42a


●決まって行くNTさんのお店で、昭和レトロ色々…

★2005年11月1日~の閣僚の皆様。
小泉純一郎さんを支持していたわけではありませんが、今は亡き中川昭一さんのお名前があり、貴重で面白いですhappy01

B3c4aeec89af4d7ea82d9f7d52f6bed5


★大阪・平野の吉見食品工業k.k.さんのグラス
「スイト ゴールドcrownビクトリージュース 」調べてもわかりませんでした。
今はもう存在していないのでしょうね。ちょっとレアモノでしたshine

7743e5c5a5df40ba8c3dff2bcf35eebd

3e008a665b204bfbbe8cd2101f4ecd0e

F1c78a6c4699459a85fcc90e7e875948


★フルーツ型のお皿
果物やスイーツを乗せて楽しもうと思います。
今年もありがとうございました。

Da713bb43bbc4c89b8f4ddc6b4dea428

4446ad0a39b943d08c3965a7cfdbac15


●櫛笄(くしこうがい):
ちょっと奮発して櫛笄をいただきました。

6eb69b26e9c04c40982edf53c4520653

髪に挿すものなので新品が欲しいところですが、櫛笄セットをまともに買うと数万円。
中古でも清水の舞台から飛び降り寸前価格でした。
ランウェアで行ったのに「おっ!別嬪さんが来た!」と言ってくださったのが購入の決め手です(笑)
商売上手scissors大事ですshine
はじめ人間ギャートルズのお母さんみたいに、ゴムを使わずまとめ髪をしてみたいと思います。

18446dbbd82747a396cb79eb9595c2a2

Ee428c120b4b43049d379b78c25b02dd

2021年12月20日 (月)

■日々締めくくり

今年最後の舞楽のお稽古でした。

いつも60分間ぎっしり稽古をするのですが、珍しく私が出来上がってきたようで…中休憩を入れていただけました。
嬉しいです♪

コロナ禍の中でやめたことも沢山ありますが、新しく始めたことや再開したこともあります。
舞楽はご縁があり再開したこと。
ゆっくりゆっくりあたためていきたいです。

294ef07877244799a50a13d7e29239da

先生にいただいた無農薬ミカン。
ありがとうございます。
そして、今年もありがとうございました。

稽古の後は、ランで学校まで移動し、今年最後の授業を2講座担当しました。
本当はマスクを外して有酸素運動を体験していただきたかったのですが、今年も着用しての運動でした。
生徒さん、呼吸などきついのによくがんばりました。
年末年始のお休みも、程よく身体を動かして免疫力を維持してくださいね。

みなさん、〝メリークリスマス〟と私に手を振って教室を後にしていきました。
よいクリスマスをね。
そして良いお正月を。

年末です。
日々、今年最後のお仕事や、今年で最後のお仕事など、締めくくりの日を迎えます。

1つ1つ大切に丁寧に担当させていただきましょう。

2021年12月19日 (日)

■再会Week

再会が続きました。

もちろん感染予防につとめながら、
ずっと会えていなかった方々に会えるという、ありがたい日が続きました。

368177d4fc234580804f4c996fe6fa67
238a24d4ac8540fd93c7af79e98e67cf

1年ぶりにお話しできました。

365ec0d50289426db21555ca1e1322e1

2年ぶりの再会。
海外のお友達が、ようやく帰国できました。

20613dc226444b42ae98e8fd00a2a003

昔の職場の同僚Dちゃんとの再会。


仕事以外でお友達に会う機会が少なかったので、とても嬉しい時間でした。
それぞれの近況を語り合い、コロナ禍でどう過ごしてきたか、これからのことなど、静かに語らえました。

誰かに会えるという事は、幸せなことですね。

それぞれみんな、誰かに会えない中で、そして色んな制限の中で頑張っています。
日々過ごしているだけで、凄いことなんです。
生きているだけで丸儲けです。

D4839a3015184690b3f0a852cae69ec6

安心して人と人がコミュニケーションが取れる日が訪れると良いですが、
そうでなくても、大切なご縁の方とは、これからも再会できますように。

7ed0dd44e5824508a9c4b28a6f16cd36

Dちゃんのお土産!
かんずり!!
生まれて初めていただきました。
すごく美味しくて食がどんどん進みそうです。
ありがとうね!

2021年12月16日 (木)

■自然の状態

今年最後の美容院へ。

髪をアップするときに、長すぎてまとまりにくくなっていたので、7㎝バッサリと切っていただきました。

美容院まで走って行って、美容院から職場まで走りましたが、
髪を切った後、だいぶん軽くなったのがわかりました。

嬉しいのは、美容師さんに〝どんどん髪が綺麗になってる〟と褒められたこと。

美容院後は運動指導だったのですが、
レッスンに参加してくださったお客さまから〝カラーしてる?すごく艶々してて白髪がなくて、天使の輪もあって綺麗〟と…褒めていただきました。

ここ3年近くカラーしていないし、パーマはもっとかけてない。
秘策のお手入れで、髪が生き返っているのは、自分でも感じています。

Photo

植物も手をかけすぎると育たなくなります。
とはいえ、まったく放置状態ではますます育たなくなります。
必要な時に必要なだけ手を加え、本来が持っている成長の力を引き出していくのが良い成長に繋がっていく…改めて思います。どんなものの成長も通じるものがありますね。

この日は、美容師さんのブローの腕が大きいと思いますが、

年齢と共に薬品や化学物質に頼らなければ維持できない状態から卒業できたことが嬉しいです。
白髪が出るまで、自然の状態を楽しもうと思います。

2021年12月15日 (水)

■瑠璃色の紬

涼しくなったので、着物で10kmほど歩きお稽古へ。
着物で動き回ると課題がわかります。

先生に質問したところ…
課題は、歩き方や立ち振る舞い。
もう少しお淑やかになりましょう。

68c51caf3cb147f7a6a1a214fee576b8

今日着た瑠璃色の紬は、15年間運動レッスンを受け続けてくださっているお客様からのいただきもの。

働いていた時に誂えたそうで、一回も袖を通していないから着る?と…。
もちろん頂戴いたしました。

躾糸もそのままで、大事に保管されていた様です。
先生にも〝素敵な紬〟と褒めていただきました。

末長く大切に着させていただきます。
ありがとうございますheart04

2021年12月14日 (火)

■[大阪史跡]適塾:緒方洪庵 #健康歴史ウォーキング

緒方洪庵先生は、幕末における洋楽研究の第一人者として仰がれた医師・蘭学者で〝日本の近代医学の祖〟と呼ばれた人物です。

130bbc7a128a494ba992c1cb001911fc

98d23628ebba4ea48cccf6ad91a52b96

適塾は緒方洪庵が開いた塾で、侍の子も町医者の子も農民の子も「学問をする」という目的で集まり、先生は洪庵1人でした。

D38200ef99ef47ecac78f66eaa853847

276dd12472884a60a0111e5f39aae49b

5a6a104155bb45508e0ad97e21b4c64d


大村益次郎も福沢諭吉も、故郷ゆかりの橋本左内も…全国から、適塾へ学びに集まっています。

教育に力を注いだだけでなく、種痘を広め、天然痘の予防にも尽力しました。

343866c869cf4b1095acc88fbf58df9b

656aa7c41aee47939fe823aff0a4d6e8

9511c35e2ffd4112b8d107a548dbed81

F25093a152b14c04b715d3f096748b42

1849(嘉永2)年には現在の道修町5丁目に種痘所(大坂除痘館)を開き、
ジェンナー式牛痘種痘事業を始め、
1858(安政5)年日本にコレラが流行した時は治療にあたりながら、治療手引書『虎狼痢治準(ころりちじゅん)』を発刊し、感染予防に尽力しています。


今年の春、大阪大のチームが、洪庵先生が残した当時の薬瓶の中身を特定し、水銀と塩素が中身の主な成分と発表したそう。

瓶の蓋からわかったのは、当時「甘汞(かんこう)」と呼ばれ、下剤などとして使われたものだとか。

当時、どのような治療をし薬を作っていたのか?洪庵先生が残してくださったものは、江戸時代のタイムカプセルみたいで夢がありますね。

2021年12月13日 (月)

■[大阪史跡]高麗橋と擬宝珠 #健康歴史ウォーキング

高麗橋。
江戸時代の商売の中心地。

4fafb13b0a944641882417eb54dfe654

東海道57次の、江戸からのゴール地点、または江戸へ向かうスタート地点です。
他、中国街道、紀州街道などへもつながっています。
私も、高麗橋からスタートし、東京日本橋まで走りました。

B4047b53a06240a78ab9f652cc8bab22

高麗橋は、豊臣秀吉時代、朝鮮通信使を大阪城に迎えるために架けられ、この橋から大阪城天守閣をドーンと眺められるようにと計算されて造られた…または、朝鮮との通商の中心地であったことに由来している橋とも言われています。

6832cfd6ea7245bf89ec342742666a19


10127c4c1bd7479381646469549b7687

注目したいのは、擬宝珠(ぎぼし)
擬宝珠は、伝統的な建築物の装飾で、橋や神社・寺院の階段などに設けられているネギの花の形をした飾りのこと。
宝珠(ほうじゅ)と言われ、釈迦の骨が入っていたものに似せたとか、ほしい物が思いのままに出せるという玉(如意:にょい)等とも言われています。

38e249a0ee1f4acd96e37aaac913a586

00fab1213c1146ee9810d37734bdb825

74b6fc623e2644d5840b03990227e8a3

↑大阪歴史博物館の擬宝珠

高麗橋は、12ある公儀橋(幕府直轄管理の橋)のひとつ。
大坂の公儀橋の欄干は、頭巾型の金具が取り付けられましたが、京橋(京都と大阪をつなぐ橋)だけ、擬宝珠が取り付けられていたとか。
なぜか?高麗橋には、京橋にあったとされる宝珠の擬宝珠のレプリカがあるのです…。

本物の擬宝珠は、大阪夏の陣で徳川方に戦利品として持ち去られたあと、いろんな方の手に渡り吉田茂さんの手元へ、そして遺族によって大阪市へ寄贈されたそうです。

吉田茂さんと言えば…麻生さんのおじいちゃんですね。

■[大阪史跡]堂島薬師堂 #健康歴史ウォーキング

本日も仕事前に『2022年開運街巡りウォーキング(残席わずか)の下見です。
ランニングで行ってまいりました。

普段見慣れていて気にとめない景観も、川の歴史を知ると、大阪がどのように発展していったのかがわかります。

924c9c7470b048e1b3aafab74474d691

D7f82955128f4e98b82ceb8036b9ab17

↑ 志じみばし跡

4786cd06d52549e7b79ff24a31eab276

Cf53b51136d24a4784a361fdcd5561eb

↑蜆川に沿ってカーブしている道

蜆川(曽根崎川)はもうありません。
明治14年の「北の大火」で焼失し、瓦礫を川に捨てたことで埋め立てられ、今は北新地になっています。
そして、堂島川は今でもたっぷり水が流れています。

そんな蜆川と堂島川は、江戸時代、干しあがっていて、水が流れていなかったそう。

8815be8bbf0548048fdabb457e1e74dc

↑堂島川にかかる渡辺橋

蜆川と堂島川を整備したのが河村瑞賢(かわむらずいけん)
広く掘り広げて水が流れるように整備しました。
掘った浚渫土(しゅんせつど:海底や河川の底を掘削することにより発生する、土砂やへどろ)は堂島に盛ったとか。

A4bb398b828b4787a0afed9456e81cd1

1fae01d48d9c40c2bfe44ef5b0a26a53

蜆川と堂島川には推古天皇の時代から中洲がありましたが、中州に薬師堂が建っていました。
今の堂島アバンザのあたりです。
船で渡る時にも遠くから薬師堂が見えたことにちなみ、地名が「堂島」になったそうです。

今は中洲にはオフィスビルが立ち並び、薬師堂はキラキラ光るミラーボールのように変わりました。

しかし、お堂の中には今でも薬師如来像(病気を治すということで古くから信仰があります)、弘法大師像、地蔵菩薩像がいらっしゃいます。

C40f68cf9d0c4f10828ed33355e7d13b

Def16d86f358462b814c559ce5eed154

Ff7ebd75ecc143d893661bfce370b64c

81886b4caac04f7ba66e84958ed5789a

↑合掌した形のモニュメント。蝋燭をお供えします。

996948f1100a4cf09a79d935dc7186b5

E75f303df802446e8ad76a6fad58c6dc

古地図を片手に…。
昔の景観から、川と共に町ができ、経済も学問も発展していったことが読み解け、今昔を比較するととても面白いです。

2021年12月12日 (日)

■歴史ウォーキング

歴史ウォーキングの下見を重ねています。

flair残り席あとわずか…
レッツ!寅イ・2022年開運街巡りウォーキング 開催 →★★★

Ed252cd6803b4153a4513c1d761b8254

繰り返し史跡やスポットを訪問するたびに、課題や調べることが増えていきますが、とても勉強になっています。

あらためて、歴史は断片的でなく、つながってると思います。
今暮らしている私たちの社会も、新しくできた現象ではなく、昔から繋がっているのです。

D7cdf9a5490a40f499c42dd101a805a5

C7d85f54e8df425c8feffdd20c5e1844

1d2f88508c2744b18e48ad211f8bb567

08482f7a87c94d1dba0d6ac0372cd968

またまた宿題が沢山出来ました。

下見途中でショコラ買いました…。

226670708c3646ec9db8c860e237b9fd

0b8932b1064942fd8f25f343a961d88a

大阪城では「大坂城チャレンジラン2021」が開催されていて、出店しているお取引先様のブースに寄って帰りました。

1dc33625107e4b7690482a8227e45177

少しずつ、イベントも開催され、社会も動き始めていますね。

2021年12月11日 (土)

■天外者を鑑賞してきました。

2021.12.11『天外者』公開1周年特別上映movie
全国304館+台湾1館の劇場で1日だけ。

お仕事終わりで
もちろん!鑑賞してまいりました。

854cfede9ee844d1b67298d63e420726

D8bf72bfadf64ee6aa57c720a843332a

今〝青天を衝け〟で、渋沢栄一さんの名前が有名になっていますが、
東の渋沢栄一(幕府側)、西の五代友厚(薩摩藩)と言われるくらい、五代友厚さんも日本の資本主義の礎をつくり、未来を切り開いた方です。

E219c3b127ac46e9b30d3954e4c635dc

D908ea53ea9d4723a3eb5ea98fe7887d

↑深谷駅前の渋沢栄一さん。

9e91542efac645babadf696d0f9af9aa

↑大阪証券取引所前の五代友厚さん


大阪には、五代友厚さんの墓所や足跡が残っているにも関わらず、
『天外者』が上映されるまで五代さんについて知らなかったのが恥ずかしく…

上映されてから五代さんをはじめ、
当時の近代歴史背景について少し学び、多くの気付きを得させていただいていました。

上映から1年。
もう一度鑑賞すると、さらに五代友厚という人物像について腑に落ちることが増えました。


また、最近『燃えよ剣』を鑑賞していたのも重なり、
同じころ日本は大混乱と大きな変化の渦中だったんだなと改めて思いました。
色んな不満や不安・悩みなんて、あの混乱期に生きた人たちに比べたら…たいしたことでは無いと背中を押されます。

三浦春馬さんの演技は、当時の五代友厚さんは〝きっとこんな風だったんだな〟と思わせる迫真の演技。
映画後半、嗚咽している鑑賞者や、幕が下りてからの拍手喝采は、彼には多くのファンがいたんだなと思わせます。
感動いたしました。

五代さんの生き方や考え方は、自分にはとうてい真似できず無理ですが、とても素晴らしい人だったのだなと理解できます。
少しでもいいから、1歩でもいいから、近づきたい。

そして、まるで五代さんに憑依したように演じた三浦春馬君は、本当に素晴らしい俳優でした。
(時代背景がわからないとストーリーを理解するのがキツイですが)
本当に良い作品だなと思いました。


今、生活ができるのも、商いができるのも、先達のおかげさま。
五代友厚さん、先を生きてくださいまして、ありがとうございました。
三浦春馬君、素晴らしい演技をありがとうございました。

●五代友厚名言:

『地位か名誉か金か、いや、大切なのは目的だ』

●上に立つ者の心得:

一、愚説愚論だろうと、きちんと最後まで聞いてあげること。
二、自分より地位の低いものが自分と同じ意見なら、その人の意見として採用すること。手柄は部下に譲ること。
三、頭にきても怒気怒声を発しないこと。
四、事務上の決断は部下の話が煮詰まってからすること。
五、自分が嫌がっている人にも積極的に交際を広めること。

↑ 無理…coldsweats01