プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]史跡・城址・地図読み・サンクチュアリ Feed

2020年1月 6日 (月)

■万葉歌人が愛した大和三山トレイル

日本書紀によれば、紀元660年に奈良の橿原神社で初代天皇・神武天皇が即位したのが2月11日。
今は2月11日を建国記念の日としています。


令和2年・2月11日の建国記念の日までに走りたかった大和三山。

2月11日はお仕事なので…
走れる日に、日本のルーツの橿原神宮を拠点に、万葉歌人が愛した畝傍山・耳成山・香具山(天香具山)を繋いでみました。

5b8587256c66482d9e1236a6d413418d

橿原神宮の後ろに見えるは畝傍山(うねびやま)

425e2a67963f4aa0a4a8189d22826338

畝傍山山頂から見えるは耳成山(みみなしやま)

916b0cb03125412ab3af8c20630d352a

藤原京から見えるは天香久山(かぐやま)
 



(ルート)

橿原神宮〜東大谷日女命神社〜畝火山口神社〜畝傍山山頂〜神武天皇陵〜耳成山山頂〜耳成山口神社〜藤原宮跡〜香具山山頂〜国常立神社〜伊弉冊神社〜本薬師寺跡〜樫原神宮



932e0520c0514544895994357b197b8b

三山の途中で立ち寄った神武天皇のお墓。

-日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年~前585年)は日向(宮崎)地方から、瀬戸内海を東に進んで難波(大阪)に上陸したが、
生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回る。
そこで出会った3本足の「八咫烏」(やたがらす)に導かれ、吉野の山を越え大和に入り、周辺の勢力も従え、大和地方を平定する。
そして、紀元前660年の1月1日(新暦2月11日)に橿原宮で即位し、初代の天皇となる。

Ea4cb702ad644ef9bb7c5f82dfd042be

神武天皇陵はとても清々しくて大きくてドーンとしていた。

9cf3ac5c41a840298bb94bbc7922cebe

耳成山下山後立ち寄った藤原宮。日本で初めて建設された本格的都城。

持統8(694)年遷都。
平城京遷都までの16年間、この地で第41・持統、第42文武、第43元明の天皇が律令国家体制を強力に押し進めた。

藤原京の規模は東西5.3km、南北4.8kmで、その中心部には藤原宮があった。
天皇の住まいである内裏や、天皇が儀式や政治を行った大極殿跡が残る。
最近の調査研究によると、平城京や平安京を上回る規模だったとも言われている。
宮跡からは東に天香具山、西に畝傍山、北に耳成山を望める。

Daf2f7a6b4d0415da654229c82137b24

ひろーい。昔の地図を見たら、大和三山も藤原京の敷地内だった。

8368bfa19b354b2d81c260ab7b5e4993


藤原宮を囲む様に鎮座する大和三山。三つの山を結ぶと二等辺三角形に。二等辺三角形の頂点から三輪山に真っ直ぐ線を引くと矢印型になる。
その中心には藤原宮の太極殿・宮城がおかれたそうで、三山にも、藤原宮跡にも、大きなパワーが宿っていそうです。
三山は、藤原宮やこの辺りの町を守る結界みたいなものなんだろうか…。


しかし…低山とはいえ清々しくて気持ちの良い山々でした。
34代舒明天皇や41代持統天皇も歌にし、
万葉集には中大兄皇子も歌にした三つの山。
その当時の生活も感じ取れ、歴史ロマンに引き込まれます。



大和三山の和歌。

日本は美しい和歌のある言葉の国ですね。
だからこそ、日常でも、ネットでも、
言葉は言霊。
呪いの言葉はサヨナラして、美しい言葉を使いたいもの。



〇舒明天皇
「大和には群山あれどとりよろふ天の香具山登り立ち国見をすれば国原は煙立ち立つ海原はかまめ立ち立つうまし国そあきづ島大和の国は」

(訳)「大和にはたくさんの山々があるが、特に頼もしい天の香具山に登り立って国見をすると、広い平野にはかまどの煙があちこちから立ち上がっている、広い水面にはかもめが盛んに飛び立っている。本当によい国だ。この大和の国は」



〇持統天皇

「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」

(訳)「春が過ぎて夏がやって来たようです。真っ白な衣が干してありますね。天の香具山に」



〇中大兄皇子

「香具山と 耳梨山と あひし時 立ちて見に来(こ)し 印南国原(いなみくにはら)」

(訳)「香具山と耳梨山とが争った時に、阿菩(あぼ)の大神が立ち上がって見に来た印南の国原よ。」


〇大伴旅人
「忘れ草 我が紐に付く 香具山の 古りにし里を 忘れむがため」

(訳)「忘れ草を私の腰ひもに付けてみた。香具山のあたりのあの懐かしい里のことをわすれようとするために」

C91c69aa5209453ba874156c6cf92bea



8d423a9c765644998b920f8850e99628

本薬師寺跡。

現在奈良市の西の京にある薬師寺(やくしじ)の前身にあたる寺。
天武天皇が持統天皇である皇后の病気平癒のため祈願して、天武9年(680年)に薬師如来を本尊とする寺の建立に着手。
完成しないうちに天武天皇が崩御し、持統天皇がその遺志を継いでこの地に完成させる。

4154b67020934d138930b6dbacc96185

本薬師寺跡に庚申の石仏が。
そういえば、畝傍山の登山口辺りにも庚申の石仏があったので、気になって調べました。

庚申とは干支(えと)の組み合わせ。

庚申信仰とは、「かのえ・さる」となる日に災厄が来るので、様々な儀式や寝ずの番などを行って災厄から逃れるという信仰。
災厄を連れてくる神の使いである「三戸(さんし)の虫」が猿が嫌いなので、身代わり申として庚申の石仏やお猿さんの置物が街のあちこちにあるのだそう。

昔から、干支から学ぶ人が多かったよう…。

私も先達から学び、干支の活学中。

B11f901197ed46a39d99f2ff822b3640

香具山の山頂から見えるダイヤモンドトレイルは最高に綺麗だった!





4073b94096c24c5881e281030219acb9

初代天皇神武天皇が祀られる橿原神宮。

御朱印の日付が流石!!
『紀元二千六百八十年』…紀元と書かれてあります。
※皇紀も紀元も初代天皇神武天皇が即位した年からの数えです。

61d003fe489846d392e6b663ae9bc7f4


次の節目である紀元二千七百年まであと20年。
20年後の2/11は橿原神宮へご挨拶に行って節目をお祝いしたいなぁ。
長生きしよ。

Da5b310bffad4e2cbd07eea7de02fd2b

さざれ石。

677acc4ba9314f59b761f8fb254174f8

小さい石が集まって大きな岩に。
これが苔むすまで永く永く栄え平和でありますように…

74d66568b0964a2eae3f03a76c9faf47

なんて素敵な祈りの歌なのでしょう。

00f717d44ad14eddaa076315577c2fad

Dddbe5b102b94f429a12da84994d78d2

0a6ea5364798454692a677c0beea6313

7e5970a098d24d239a166739ddb3b916

帰りに道の駅によって大根まるまる1本ゲットしました。



3日で80㎞走るという…ほとんど山・・・。
なんとも身体を酷使してしまったので、労わります。


また行ってみたいところを自分の脚で行き、眼と心で感じれますように。

身体にも…今日脚を運べた場や
いろんなことにも…感謝したいです。

日々感謝。

2019年12月27日 (金)

■竹内街道~熊野街道

仕事合間、お友達に用事があり堺まで行ってきました。



堺のラン友さんのお店~仁徳天皇陵(大仙陵古墳)~旧天皇貯水池~方違神社のくろがねもち~阿部王子神社(清明のお母さん白狐さんが祀られてる)~阿倍晴明神社(晴明の誕生地と言う説がある)~天王寺





5世紀につくられたという説もある仁徳天皇陵古墳。

C39fdbc02d11437d8434dfb93e722e93

デカいー!

Dacd99e76a6441e28817abf5aa7bc925

古事記では仁徳天皇が没したのが4世紀前半とされ、タイムラグがあるので学術名が大仙古墳と呼ばれます。
ピラミッドは229m、仁徳天皇陵は486m。
と言うことは、仁徳天皇陵古墳は世界一大きなお墓ということに。


古墳に積み上げられた土を運ぶのに計算上1日1000人を動員しても4年ほどかかるそう。
世界一が堺にあるって、すごいですね。




Ae14ef59b65f45abb0f5a4ea5567e448
竹内街道とけやき通りを行ったり来たり…

6d557979844740b792da67c64f12256b

旧天皇貯水池。
堺ではじめての上水道施設で、明治43年~昭和39年まで約50年間使われたそうです。
正面入り口は凱旋門だそうで、ヨーロッパの建築の古典様式を取り入れた様です。
オシャレじゃないか―!

Aa9dad75328c4446b00757446092c22a

反正陵古墳近くのけやき街道の歩道の真ん中にどーんと!
方違神社のくろがねもちの木。
下を向いて走っていると、人も走れば棒に当たる状態になります。



仁徳天皇にちなんで、前々から行きたいところがありました。
阿倍晴明にちなんだ場所です。

朝、王子に住むお客様と、偶然に阿倍晴明の話になったのと、天王寺まで向うコース上に行きたい場所があるので、
これは導かれてるな!と寄ってみました。

仁徳天皇が創建したという一説もある阿部王子神社と、晴明誕生地と言う説がある阿部清明神社です。



阿部晴明と言えば、
夢枕獏さん原作の「陰陽師」は、映画化されて野村萬斎さんの舞や立ち回りが美しかったのが記憶に残ります。
あの映画を観て、野村萬斎さんのファンになりましたheart01

ストーリーも、深くて面白かったです。
都が長岡京にあった時代(784年~)、長岡京を創った長官・藤原種継が殺されたときに、無実なのに罪を疑われた早良親王の呪いと、
都が平安京に移ってから(798年~)、晴明が呪縛を解いていく様子が
(早良親王の話の下りが本当なので)平安京が栄えた背後には陰陽師である晴明の力があったのかなーなんて想像が膨らんでしまいます。
それが、野村萬斎さんみたいに綺麗だったら、ドキドキです(笑)


28f608d6305f476b9bd27f2db8ac1265

阿部王子神社。
熊野街道中の休憩所としてつくられたようです。

E09241b6ca2e4f2db657e5426dfa7084

0516c62454354734b03fb09d3041c733

王子の氏神様なので、お正月にたくさんの人をお迎えする準備でした。

Ccf27874ebf54d139e9eead686b9930a

晴明と言う名前にちなんでか、晴れ晴れしくあかるかった。

せいめいちがいだが、清明(せいめい)は、二十四節気の第5。旧暦2月後半から3月前半。
阿部晴明が生まれたのも、ちょうどその頃と言われます。
またその頃に走ってお伺いしたいな。

そして、陰陽師の映画のロケ地だった京都の大覚寺や仁和寺、平安神宮、南禅寺、晴明神社も巡りたいです。

天王寺は、仕事納めをされた方やお休み中の方で混雑していました。

私は、まだまだ年内仕事は続きます。
もう少しお付き合いくださいませ。

Bf1f2fbb7fd94db494990c155eee24ec

そうそうたる神メンバー!

52d67ab0d482442b9e01e5a10a1f8d13

葛ノ葉姫は清明のお母さん

C9e7d7aa4f3c4dc2ad780842f717a71f

E8a20af98a14494aa248822cac35175f

1b71f72421894035bba21fde75a85ea3

お稲荷さん。

21149a603c394e7d9e0f5f43f2b93f0c

導きの八咫烏。今日はこの子が連れてきてくれたのかな。

956c4ad7bf854459a44db2843f25587c

樹齢500年ほどの木が何本もあり、神様の名前がついていました。
御神木ですね。

晴明神社については、また機会があれば・・・

Cfd2e0f2cccb495c9652ab2c95d03fc1

2019年12月19日 (木)

■四天王寺七宮

先日、聖徳太子は謎に包まれている…とログしましたが、

今日は、謎コースに寄りながら帰宅ランをしました。
※様子はリンクしたインスタグラムにて。↓↓↓

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

聖徳太子が四天王寺を創建した際に外護として造営された神社たち。 四天王寺七宮。 大江神社 堀越神社 河堀稲荷神社 久保神社 上之宮神社 土塔神社 小儀神社 (上之宮神社と土塔神社と小儀神社は大江神社に合祀されています) 聖徳太子は仏教を広めた人として有名ですが、この七宮は全部を繋げると北斗七星(北辰)の形になり、四天王寺を囲んでいます。 そして、それら⛩は神道や道教を感じることが出来ます。 小堀稲荷神社は、蘇我馬子に暗殺された聖徳太子のおじさんの崇峻天皇が祀られていて、 四天王寺の境内には蘇我馬子(馬子が雇ったプロの殺し屋みたいな人)に滅ぼされた守屋の祠がありました。 北斗七星に並ぶ神社は、物部守屋の念から四天王寺を守るものでしょうか…謎と歴史ロマン、いや歴史ミステリーを感じます。 物部氏(神道)と蘇我氏(仏教)と聖徳太子(ハテナ…)。 この関係が謎。 謎だから、いろんなストーリーを妄想できて面白い。 アンゴルモア 元寇合戦記に続き、日出 処の天使📕を読みまくりたいです。 #四天王寺七宮 #堀越神社 #大江神社 #河堀稲荷神社 #上之宮神社 #小儀神社 #土塔神社 #四天王寺 #聖徳太子 #毘沙門天 #多耳天 #神社巡り好きな人と繋がりたい #歴史好きな人と繋がりたい

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -



またまた読みたい本が増えてしまいました。

E5882e228f84492d9b09c56a58886010

小堀稲荷神社(こぼれいなりじんじゃ)で出てきた猫ちゃんは、本殿までいざなってくれました。

ありがとうね。

2019年12月14日 (土)

■読みたい本がたくさんあります。

師走で、なかなか時間が取れないのですが、
読みたい本がたくさんあります。

まずは、こちら。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

代行レッスンもあり、一日中出ずっぱりでしたが、スタジオの隙間時間で仙骨と腰あたりの背骨のコンディショニングをしていただきました。 おかげで体が動かしやすく、深い呼吸もしやすくなりました。 … アユールベーダトリートメントでお世話になっている萩野さんがオススメしていた本を読んでみました。 背骨のコンディショニングのことが書かれていて、今日行ったケアにリンクするので驚きです。 寒くなってきて、筋肉や関節等の組織も硬くなっているので、寒い季節こそケアやコンディショニングが大事。 生涯運動したいし、歩きたいし、走りたい。 背骨、ケアしよう。 #読みたい本が多すぎる #読書 #モルフォセラピー #デッサンはあらゆる科学の第一手段 #背骨コンディショニング #江坂 #フィットネス #ボディラックス

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -



そして、歴史の本も読み返したいです。







数日前になりますが…

いつも移動ランで立ち寄る神社は、聖徳太子が四天王寺を守るために作ったと言われる四天王寺七宮のいくつか。

立ち寄るたびに謎に包まれます。


謎は以下の通り。


〇四天王寺は寺なのに鳥居があるのはなぜ…
〇堀越さんのちんたくさんには北斗七星のしるし?…
〇七宮を繋ぐと四天王寺を囲んで北斗七星になるのはなぜ?
〇仏教を押していた聖徳太子が、なぜ様々な宗教を意識していたんだろうか…
〇天皇(中国の道教の教えでは天皇は星々の皇帝の意味がある)と言う言葉を作ったのも、聖徳太子だと言われている説
〇馬小屋で生まれたと、うまやどの皇子という名前がついていたって、キリストみたいやな…


走って聖徳太子のゆかりの地を訪ねると、いろんな謎が出てきて、聖徳太子って何者なのか?ってなって夢にまで出てきます。 (今日は夢に聖徳太子と毘沙門天が出てきました)


教科書上では、憲法十七条を作った人、遣隋使を送った人、冠位十二階制度を作った人、多くの人の言葉を一度に聴ける人…なんですが、
色々謎が多すぎて歴史ロマンの妄想が広がります。


歴史を紐解くと、宗教に関することが出てくるので、学校教育では深いところまで掘れないだろうし、本当のことは誰も解りませんが、

子供のころ野外授業で歴史好きの先生が歴史クラブを作ってくれていたら、迷いなく入部したし、歴史に興味を持ったのにな…と思います。



こういう謎を感じるために、またランニングルートができました。
繋いでいくのはいつになるやら。


歴史の本を読んで、色々妄想するのって楽しい。
早く時間を取って読みたいです。


70f6b8b1e7da477eb6d4d76b621b205c

ちんたくさん。

619f55e13fe5489da77073b81320c69a

五條宮です四天王寺の鬼門の位置にあり、鬼門除けの神とされてます。
難波宮の五條筋だったところにあります。

635955a6ad794fe4aea6a24a1556b24a

七神合堂には、大好きな猿田彦命や市杵島姫が…

A8f03bb8153942d0b7f1deb5d5f334e2

聖徳太子のおじさんが祀られてる五條宮。
大阪マラソンのコースです。
大阪マラソンありがとうございましたの感謝を伝えましょ。

2019年12月11日 (水)

■トレイル整備&清掃

水曜はOFFをいただいている事が多いのですが、ここしばらくは半日仕事が入ることが多いです。

今日も午後から仕事があったので、午前のうちにトレイル整備&清掃に行きました。

619563d2e7374d738c2fec918e9f171b

いつものお寺。

D148673a60944adbaff0a0293dc0b946

いつもの神社。

Ff40e964801040a5866349f4727f1b80

猫ちゃんなついている・・・

062c561f845a492c8e172480fbe94ed6


 




昭和の時代をがむしゃらに働いた方々が、定年をむかえてから誰が声をかけるでもなく自発的に集まるコミュニティ。
毎朝山を綺麗にする活動をしています。

私はまだまだ働き盛りですが、何故か整備&清掃のコミュニティに???入れてもらっています。


今日は、腐葉土とホウキの作り方も学ぶ。
山には、竹の他、ホウキ草もある様で…いつか摘みに行きたいな。

2e1a4159f4794c898d01c06662600323

清掃が終わると、おっちゃん達がいつもコーヒーを煎れてくれます。
ありがとうございます。

いつも水筒持ってるから忘れてしまうけど、マイカップ持って行こう!

清掃後、ザーッとトレイルを走ってきました。

Eb32685ae1324bd097edaef65379a44e

もうすぐ、冬の装いになります。

Cd8a93f800c94228a4d4c588dbe874be

ずいぶん葉っぱが落ちました。

C11b1977edd84dca9daf3525bc74d346


落ち葉が敷き詰められたシングルトラックがすごく気持ちよく、心身ともにスーッとしました。

Cfd0f3dde95447349e93a2bb2fc0d1ee

独り占めです。

E16d381f81264c3ab9761cfcaa41a4e3

今日の山頂からの眺め。

0214e78c04064875b39c23502c2ed688

かすんでますが、それも良いものです。

2019年9月17日 (火)

■御嶽登山レポ(序章)~安全管理の見直し~

10数年前に、ドイツで自然に包まれながら一緒に学んだ先輩たちとの同窓会。
今年は御嶽山でしよう!と言うことに決まり、
9月15日から16日にかけて、御嶽山に登ってきました。

E42b83db89f94dd18a45f994f9574d6f

D044a13f28b74130b6a1db7c2386640a


何故御嶽山になったのかに特に意味はなく…、

長野の地域おこし事業に携わる後輩や、
長野の地元の市の健康づくりに力を入れながら農業をしている先輩もいて、
たまたまみんな自然が大好きだという事から、長野側から御嶽山に登ろうと言うことに。

しかし…場所が御嶽山なので、
今回メンバー全員が、安全登山に関する見直しと、アウトドアスポーツの完全管理について考えるいい機会となりました。



御嶽山と言えば、5年前に噴火し、多くの方が巻き込まれた山。
(この9月でちょうど5年になります)


場所が決まってから、噴火のこともあって、
いったん場所を変えようか…と言う相談もありましたが、

登らせていただける事や、再会できることへの感謝の心で1歩1歩、歩かせていただこう。

災害のことを知り、忘れないために慰霊しながら登ろう…と、

事前に、今回の登山メンバー内で充分やり取りし、災害に備え準備したうえで当日を迎えました。


〇生還女性が語る「あの時」➔ 記事★★★

〇自衛隊が御嶽山の捜索活動の動画を公開➔Youtubeより★★★
その他、シェルターを作ったことなど。
色んな情報を共有し合いました。





自然の中で過ごせる登山は、私たちの五感を刺激し、とっても楽しい思い出を作ってくれますが、
相反し、恐ろしい部分も持っています。


特に御嶽山は乗鞍火山列の最南端に位置する活火山。

火山帯の土台の岩盤は1600~1900mの範囲まで確認され、火山活動で生じた火山岩層の厚さは山頂でも1㎞程度で、標高3067mのうち約3分の2が火山の土台の岩盤と言われています。

とにかく、ほとんどが活動している火山の土台を歩かせていただいている事を意識し、
いつ噴火しても、その時の最善を尽くせるように心得ておく必要がありますね。


そんなことで、現在ヘルメットの着用と、マスクの持参が推奨されています。→あると安心。

C93691b1bef74502ad3e2e5cbe3e222c

高山植物やライチョウも観れ、とっても穏やかな表情を持つ御嶽山ですが、
最近まで神社のある剣ヶ峰にも立ち入り禁止になっていましたし(今は解除されています)、噴火した岐阜側は、まだ立ち入り禁止区域のところがあります。

亡くなった方の御冥福を祈りつつ、ヘルメットを着用しマスクを装備して、噴火後の火山の生態系や、自然の生命力を感じに登って参りましたので、


とりいそぎ、この記事を御嶽登山レポート序章とさせていただきます。

登山は、楽しい陽の部分だけではない厳しい陰の部分も兼ね備えていることを、
決して忘れないように…。
同窓会レポは、後々書こうと思います。

これから、秋山シーズン。
富士山でも石が落ちてきた事故もありましたし、
活火山や落石が心配される山に登られる予定の方は、登山保険は勿論のこと、自分の身を守る+αの装備を準備すると安心かもですね。



※写真は先輩からのいただきもの。後輩が荷物を見ていると言うことで、デポしたバッグにスマホを忘れ剣ヶ峰の写真は無し。
スマホを忘れるって…撮影せずに心で感じろ!と言う事かな。


B6cb4d8e21494648a81f9906ad7f550a

二の池。

C56b5aa954d849d58881189c1fd62553

山頂付近。たくさんの方が噴火に巻き込まれました。

989aef1caf6f42bf8d4f9940acd5daed

慰霊碑です。

87be5df3927140ec86e819565629e5d4

シェルターができました。

2019年9月11日 (水)

■サンクチュアリ活動復活とマラソンTシャツティッシュ

朝活でサンクチュアリ活動復活。

※サンクチュアリ活動とは、野鳥や動植物などの自然環境を保護する活動のこと。

1cee3bd0e8424f9b82715ccf8146ee74

Cca56240d42d4b0ab78f46d5068b0e20
サンクチュアリ活動としては、去年の台風後にトレイル整備してから以来の地元の山。

06f1e03af50f48e7be55eda4eaf6cd3e

A1239e1eb8e94a92b6f64caf38d8dd6b

すっかり双子の子猫もでかくなっていた(笑)

230f6f8c06574b5382121362d12f7bbf


今回はお友達もゴミ拾いに挙手。
一緒にワイワイおしゃべりをしながら。

足も鍛えられるし、楽しくてハッピーな時間になりました。


去年よりゴミが減ってるのって、素晴らしい。

去年はおととしよりゴミが少なかったんです。
どんどん綺麗になっている様な気がします。

21c54762ce974aa98e08695a485a0763

ゴミ拾いのたびに、ビニール袋を使うのがなぁ。トウモロコシでできて土に還る、地球にやさしいゴミ袋が市販されて欲しい。
プラのゴミがおおいです。これらは自然に還るまでには300~500年かかります。



街の方がゴミであふれているかもですね。

愛宕山の住職が、街を見下ろしビル街を見つめながら、
「ゴミの街…電気が無ければただのゴミ…」と言っていたのを思い出しました。


さてさて、SaOちゃんから、むかーしいただいたハラマキ。
これ、今山用ターバンになってます(笑)
リユースですか。

B521c08552d347f5ac4738be9214ac8f

31f068018b7f42a3b5082dae7186d69c

84006c7fc5ae4e9d9dc1d75ae1395638


◆リユース(Reuse)とは
ゴミとして捨てるのではなく、再利用すること。


また、時間がある時にサンクチュアリ活動へ出かけようと思います。



どうせ捨てるなら、新たな役割の魂吹き込み紙を使う機会を減らそうと、
‪使い古したもう着ない不要のマラソン大会Tシャツや、
フィットネスウェアを切って、ティッシュ代わりにリユース。‬

16274d5c50914d66aadcf7bd4c7db0f7

…ってか、衣類にもプラスチック成分が入っているものが多いので、
個人的にはマラソン大会のTシャツは要らないんだけどなぁ。‬

そのぶん、参加費が安くなったり、何かに寄付してもらう方がいいな。

2019年7月12日 (金)

■夏の星を観に行こう

運動アドバイザーの坂田純子です。
今日は運動のことは横に置いておいて…最近ハマっている事。



おととしの冬は、トレイルランニングのトレーニングのついでに、渡り鳥の観測や鳥の生態を調べたりしていました。

当時バードウォッチングによく使っていた双眼鏡があるのですが、心優しい先輩が一眼レフカメラと望遠レンズを譲ってくださったので、それからと言うもの双眼鏡の出番はめっきり無くなってしまいました。

たまーに愛犬とお出かけするときに双眼鏡を持ってバードウォッチングをすることもあるのですが、おととしの冬に比べたら出番はメッキリ少なくなっています…



双眼鏡の出番が少ない…ごめんね、双眼鏡…と、罪悪感を感じていたら…

Dsc_03812

バードウォッチング用の双眼鏡で天体観測ができることに気付きました。
おっしゃー!また双眼鏡の出番。
ここ最近は双眼鏡が嬉しそう。

Photo 
星と言えば…

毎年、八ヶ岳の野辺山ウルトラマラソンで星空を見上げることや、野辺山宇宙電波観測所を見ながら走るのを楽しみだったけれど、今年は参加しなかったので、星…あまり見ていない。
※こういう基準で出場大会を選んでいるのって、私くらいかもしれませんが、宇宙オタクです。関係ないけれど、ガリレオ・ガリレイと同じ誕生日。


ここ最近は、双眼鏡を持って10分間の天体観測。
首が痛くなるのは多少大目に見るとして、月の模様の黒い海がはっきり見えて、感動で泣けてきます。星もまぁまぁ見えます。

Dsc_0384

Dsc_0382


先日購入した「こよみハンドブック」には、日の出と日の入り時刻や月齢が書き込まれていますが、
天体早見板を使うと、日の出日の入りの時刻や月齢、たった今、空に出ている星の位置までわかるんです。
星が見える時間が何日先でもわかります。


実は見えないだけで昼間にも星が出ているのですが、早見板を使えば自分の上にある星も読めるので、宇宙への妄想が膨らんで止まりません。


夜空で、キラキラ輝く星座を見つけると、テンションMAXに。
家族に「うるさい!黙って!」と言われるほど(笑)
私の誕生星座も、丁度この季節から秋にかけて見えるので、見つける楽しみも増えました。



夏の恒例と言えば、毎年8月12~13日ごろに見えるペルセウス座流星群。
今年は悲しいことに夕方だそうで、日本では見えません。

でも、夕方の空を見上げて、今頃流星群が降ってるんだなーって妄想して楽しめますね。

1年に1回、流星群の動きと地球の動きが8月12~13日に規則正しく近付くって…宇宙は数学だなと思います。
宇宙人と会話するには、数学ができたほうが良い感じ?→これも妄想


月明かりが消える新月は8月初日。
しかも今年の8月は新月が2回もあるので、晴れることを祈って天体ショーを楽しみたい!




歩いたり、走ったりして、星を見つけに行こうと思います。


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします。

2019年4月17日 (水)

■日本っていいな【三輪山登拝と山の辺の道ランニング】

毎年年末のお礼参りと、

「そうだ!大神神社と三輪山へ行こう!」
と言う気持ちになった時、

お伺いさせていただく場所。

大神神社。
三輪山。
そして、山の辺の道。

Dsc_7382_2

(大神神社の鳥居)

Dsc_7383

(向こうに見えるダイヤモンドトレイル)

Dsc_7386

(枝垂桜が満開。向こうに見える三輪山。)

1555488181057


今回は、お友達3人で女子会的に行ってきました。






あたらしい元号「令和」になる前に、
読んでおきたくて、
竹田恒泰さんの「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」
本棚から手に取って持参しました。

Dsc_7413


 丁度通勤ラッシュに負けずに電車の中で読んだ

菊の御紋のことや、自然との調和、神社の木材、
神社の数がコンビニよりも圧倒的に多いこと

そして、天皇家皇位継承図…


本日行く場所にドンピシャで、
入れたてホヤホヤの情報を
お友達にアウトプットしながら…


特に山の辺の道の天皇陵古墳は、
日本の天皇制度が始まったばかりのころの方々のもので
感動しました。


もう一度、天皇家皇位継承図を持って山の辺の道をまわりたい。

Dsc_7412



三輪山は、△467m。
結構ハードですが、登るにつれて空気が神々しく変わり
今回もいいエネルギー感じられました。
山自体がご神体である三輪山に、足を踏み入れさせて戴けたこと
感謝します。



いつも楽しみにしている三輪そうめん。
「森正」さんのにゅうめんは、心と身体に沁みこんでいくくらい美味しかったです。

Dsc_7387

(恒例です。これを食べてから走るんです…笑)




今度は、龍王山にも登ってみたいな…。

Dsc_7394

(菜の花満開)

Dsc_7398

(怪しい…かかし)

Dsc_7400

(のぼりキツイ!)

Dsc_7404

(石上神社に放し飼い…鶏いっぱい)
 



ここからは、マニアックなつぶやき。



平成の天皇陛下が生前退位をされることで、
日本について知りたくなっていて、
調べていくと、改めて日本っていい国だな…って感じます。



1月にも日本っていいな…と言う記事を書きましたが

色々想像が広がって止まらなくなります(笑)
時々、起こっている出来事を見ながら、
こんなことを感じています。





丁度60年で干支が一周を環るので、60歳は還暦と言う節目になります。
干支は年だけではなく、
時刻や月、日でも節目があり、


時刻では5日、日だと60日、月だと60ヶ月(5年)…


私たちの生活はマンネリになりやすく、
肉体的にも精神的にも機能がマヒしてくるので
この節目に振り返り反省し、新しいものに進化していこうという教えがあります。


なので…


ご成婚から60年の節目で退位される陛下は、
日本が未来へつながること(また次の60年)
考えてのことじゃないかと言う想像。

イチローなどのスポーツ選手や歌手の方も
最後の干支である亥
の年に
多く引退されているのは、
2020年からの干支の始まり「子」から
新たな成長のスタートの年とすることを
プロの肌で感じ取っての決心じゃないかと言う想像。

※動物干支の前につく十支に意味があります。記事には書きませんでした。



スタジオも60ヶ月。
5年の節目です。
マンネリしないように色々提案していこうという決心。

よき振り返りと
よきパワーをいただいた日。

Dsc_7411

(恒例のクレープで乾杯。お疲れ様でした。)

2018年10月 8日 (月)

■秋の収穫から学ぶこと

秋は収穫の季節。
あちこちの田畑では、実った野菜を収穫し、稲穂が刈り取られています。

Img_20180907_172133_823

山では枯葉がひらひら落ち…maple
秋が四季の棚卸と言う感じでしょうか。。。

収穫も刈り取りも終わり、
木も枯葉を落としたら、
寒くて厳しいけど、空気も澄んで、見通しの良い冬の到来ですね。

生まれ育った故郷が雪国だったということもありますが、
私は、秋から冬にかけての季節の移り変わりや
冬の山が好きheart01



今年は、まだまだ暑い日も続く不思議な天候の10月ですが、
秋から冬にかけての小さな季節の移り変わりを感じに

今朝から富田林の山をお友達と2人で走りました。
(汐ノ宮駅⇒願昭寺⇒城山オレンジ園⇒嶽山⇒龍泉寺城跡⇒やまびこ園で栗拾い⇒寺内町⇒富田林西口)

朝一なんで、元気で健康なクモの巣で顔を何回もパックしながら、
激坂も全部走るという…いろんな意味で今年一番キツかった(笑)
距離も、想像以上に結構走っちゃったな…

Dsc_5628

Dsc_5634

Dsc_5637

(楠木正成さんの龍泉寺城跡)


途中、通りがかった城山オレンジ園では、

山のおやじが収穫したみかんを売れるものと売れないものに分別していて、
分別したみかんを2つずつくださいました。

Dsc_5633



…ああ~秋は、
こうやって収穫したものを分別するという季節でもあるんだな。
そして、仲間と収穫したものを分かち合うという季節でもあることを学びました。


山のおやじの『どこへ行くの?』の質問に
とてもじゃないけれど、『その先のやまびこ園で栗拾いをします…』とは言えなかったから・・・
次回は、オレンジ園でみかん狩りをしに、また走りに来よう!

Dsc_5630



山のおやじの看板が大好きで、必ず記念撮影をします。
今日はリアル山のおやじと話せて、ファンになってしまいました。⇒単純…




そして、今日のメインイベントのやまびこ園さんでは、大きくてまん丸の栗をたくさん拾いました。
(やまびこ園さんでの栗拾いは、今年2回目です。)

Dsc_5640

Dsc_5643

シーズン的に、今年最後の栗拾いになるんだろうな~
美味しい栗を有難く満喫したいと思います。

Dsc_5642

帰りは、青空の下で山コーヒーをいただきながら、
お友達がオカリナで
天空の城ラピュタ♪『君をのせて』を演奏してくれるという、、、

そして、オカリナの音に反応して野鳥が地鳴きで一緒にデュエットするという♪

なんとも贅沢な時間を過ごしました。

Dsc_5651

(寺内町が金沢の街に似ていて落ち着きます)

Dsc_5658

(帰りに寺内町のカフェで食べたほうじ茶パフェが美味しかった!)
 

午後から仕事だったもので、
タイトな遊びのスケジュールにも笑顔でお付き合いくださった友に感謝です。

秋の収穫から、感じる事もいっぱいあったし、
またいっぱい元気をもらったので、1週間がんばるぞ!

明日は早朝からロケからまる一日ハードスケジュールです。
がんばります。