プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]史跡・城址・地図読み・サンクチュアリ Feed

2020年2月17日 (月)

■【走る旅】知の栄養補給。~蒙古襲来と九州の仏像~

数日前に元寇についての予習復習をしていました。

理由は、北九州市立自然史・歴史博物館で、蒙古襲来と九州の仏像…と言う講演会に参加するため。

Bf736b5349d043deb4f312dfadfc5072

ここ、来たかった~。

2db9522db6a844c78e939bcb405a5cbe

小倉~スペースワールド跡地を走って往復17㎞。

スペースワールド跡地あたりは北九州マラソンコースの一部で、毎年レースで通りすぎるだけなので、じっくり観てみたかったんです。

近くのスペースワールドがあったところが更地になっていて、すっかーんと空いた広すぎる跡地が寂しげでした。


Ee9db35a8146497f8bf516e291f8a51c

講習会は、マスク着用です。
新型コロナウィルス対策です。


講習会でいただいた資料には、元寇ではなく蒙古襲来の文字が…。

元寇とは戦争の呼び名なので、蒙古襲来と呼ぶ方が一般的なのかな。



講演内容は、九州の仏像のことが軸。

佐賀の竹下正博さんと言う偉い先生がスピーカーでした。

めっちゃ面白く分かり易くお話されていて、仏像のことがよく解らなかった私が理解できるほど。


宗教と美術、歴史。
切っても切り離せない関係。

仏像もまた宗教と美術、歴史と切り離せないもの。


例えば、お顔が世相と関係があること。

4c7b69e38fb2404999630defb98baeef

53ceaf3244c148d7a0771bec92c5f9b7

A4ffc84301994b8d820c994b5aeba0af

厳しいことがあった時代には、仏像の顔も厳しくなる。
おそばに仏様が居て欲しい時代には、近くに寄り添うような優しいお顔になる。
→ざっくり表現しすぎていて、先生の意図とは違うかもしれませんが。


歌は世につれ 世は歌につれ… →古っ!

玉置宏さんがロッテ歌のアルバムで冒頭に言う言葉。
歌は世の成り行きにつれて変化し、世のありさまも歌の流行に影響されるという意味。

昔から百人一首の和歌にも…毎年行われる歌会始のうたにも、その時代の世相が書かれてある。


仏像も、ロッテ歌のアルバムの言葉の様に、世相と表情が関係しているそうな。


九州の仏像は蒙古襲来(元寇)と深い関係にあり、蒙古の神様が攻めてくるので(当時の絵巻物には鬼の絵が描かれてある)、日本も日本の仏像の力で跳ね返したいとさらに鋭い表情になっているようです。


どんなお顔をしているのか、仏像めぐりにも興味を持ちました。
運慶流の仏像について掘り下げたので、再び九州の仏像の旅もいいな。
そして、関西の運慶流の仏像と比べたいな。


仏像について知ったとこで、

私の頭の中のパーツ
歴史、
美術、
宗教、
政治、
様々なことが自分の脳内で結びついていく瞬間。


ほんまに興味深い講演会でした。
すごく勉強になった。


871ffaa5e54d48e784bac2b30aafbdaa

講演前に拝観。

月のかけら…
これを実際に見たかった。
何年越しだろう。

Dfefbc0cf539474298f2919ec13d8c77

アポロ12号…月面着陸を始めて成し遂げましたね。

大きな宇宙から地球を客観的に観たことで、地球がどんなに美しい星か、この歴史によって人々が知ることができました。

素晴らしいこと。

これからも、どんどん宇宙を身近に感じる時代になるでしょうが、
研究や開発を軍事力には使ってほしくない。。。と超個人的な意見。

2a19a14701484bebbf74f14eb582e8f2

おおおー骨格模型。
もえもえします。

4e396ada47614927a5cf1ba8456e53d8

角や牙を支えるため、首の骨がすんごいぶっとい。

講演会の他にも、八幡製鉄所の歴史展示が興味深かったです。

知への栄養補給。
よき旅でした。

2020年1月29日 (水)

■走る旅・千と千尋の神隠し

奈良の生駒駅からおおよそ片道2.5㎞。往復5㎞。
山裾のアップダウンを繰り返し、稲蔵神社へ…。

6dd0dfebab9742f3aaa51849e348af4c


そして、稲蔵神社から生駒山の酷道308号線(ものすごい勾配でなかなか上れない&下りも残酷すぎる国道なので酷道と呼ばれています。)を経て大阪側の枚岡神社御本殿へ。

E4a05a2671c54a119b57b99a71641e4b


霧立っていて、雨は降らないけどベッショリsweat01
助かったのは、今日の気温が高くて寒くなかった事。

E32c5c2b104949e78df6b92fa9bb55d3

おなじみ暗峠。ここを登れば生駒山上遊園地方面。
私は酷道308号線を下り枚岡神社へ。
タイヤ痕がこんなについている。
マイクロプラスチックですね。

4c98346e8fed47b6bc01ba0eaa270eaf

酷道308号線を下り、いったん枚岡神社本殿でご挨拶してから、再び神津嶽コースを生駒山頂に向かって登りかえし、奥宮まで。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

奈良から酷道308を越えて枚岡神社へ。 … 春日大社のはじまり、元春日、はじまりの春日と言われ、お使いの鹿🦌さんがいっぱい。 御祭神は 比売御神(ヒメミカミ) 言霊の神の天児屋根命(アメノコヤネノミコト) 経津主命(フツヌシノミコト) 武甕槌命(タケミカヅチノミコト) … 生駒山を奈良から横断し、一旦枚岡神社⛩にご挨拶したかったんで、 神社境内から神津嶽コースで奥宮まで生駒山を登り返す。 そっと一人静かに🏃‍♀️登ると、動物との遭遇率がアップ。 🐻🐝🐗🐍🐒怖いのは嫌だけど、可愛い出会いは嬉しい😃 今回は野生のリスに🐿出会えほっこり。 奥宮は、とってもパワフルな場。 いつ行ってもどっしりしています。 また来よう! #枚岡神社神津嶽本宮 #枚岡神社 #天孫輔弼の神 #生駒山 #神津嶽 #走る旅

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

7660c2764e3b4386ad29785a256bc6b0

視界がひらけていて、気持ちの良いトレイル。

981451aa9f4040b29c82fb219cf28321

霧も晴れたよ。
奥宮でご挨拶。

最後は自宅までひたすら走る・・・

おおよそ23㎞の峠走になりましたが、心も身体も洗われ、スゥーッとしました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

峠を超えて🏃‍♀️稲蔵神社。 … 御祭神は生命の神の生魂明神、 五穀豊穰と商売繁盛の神の大宮能御膳神(御膳神と御食津神)。 戦地から生還できる命の神社として出征兵士と家族が武運長久を祈願した場。 3mのお化け灯籠は、日露戦争の戦地から生きて還れた人々が、稲蔵さんのお陰と寄進されたもの。 高さ6mの烏帽子岩はニギハヤヒと共に降臨した御祭神が宿る。 神社も巨岩や沢山のお塚に囲まれてて、まるで千と千尋の神隠しの世界。 山頂にニギハヤヒのお墓があるようですが、霧がかかって奥からハクが出てきそうなんでまた次回。 確かハクの本名はニギハヤなんとか…やったような。 久しぶりに千と千尋の神隠しを観たくなったな。 #稲蔵神社 #矢田丘陵 #檜窪山 #ニギハヤヒ #ニギハヤヒノミコト #千と千尋の神隠し #自然を大切に #走る旅

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

4069a8bef1394cde986c7b0c91e1a950


最初に立ち寄った稲蔵神社は、ニギハヤヒノミコトのゆかりの地でした。
なんだか最近わたしと御縁があるようですね。


ニギハヤヒ…と言えば、
千と千尋の神隠しに出てくるハクが、ニギハヤミコハクヌシと言う名で、なんだかニギハヤヒに似ている名前…と言うことを思いだしました。


ニギハヤミコハクヌシは、人間による住宅開発で埋め立てられてしまったコハク川の龍神様。
埋め立てられたことで本当の名前を忘れてしまった…と言う設定で、千(千尋)が昔の出来事を思い出すことで、ハクも自分の名前を思い出すというストーリー。


ニギハヤヒノミコトは、他のヒーロー的な神様が表立って、書物にあまり名前が出てこない神様。


ヒギハヤヒノミコトと、千と千尋の神隠しが関係があるかどうかは、宮崎駿先生に聞かないとわかりませんが、先生が天界にめされた今となっては謎のままですね。


自然破壊によって、きっと日本中に名前が無くなってしまっている神様がたくさん居るんだろうな…
自然に敬意を持とう…
そんなことを思いながら山を走りました。


日本の歴史や記紀は、勝ち組のことしか書いてありません。

ニギハヤヒノミコトは、負け組と言うと神様に怒られそうですが、隠れた存在の神様。

私が愛着を持つ関西の山には、たくさんニギハヤヒノミコトのゆかりの地があるので、また走って訪れたいな~と思っています。

F2e53ae2ce1641dab22cde136f24a38e


あちこちに、たくさんの神様がいることを気付かせてくれた今日の山活と千と千尋の神隠しでした。





久しぶりに千と千尋の神隠しをレンタルしてきました。

17afccb377364c93bdcd3161ddad67aa

53c62fd2c36a40c5abb3987605890f8a
映画を観終わった後、
川や海、大地に空、山や森林・・・
色んな所に立ち止まって手を合わせたくなる。古神道ですね。

人間の欲望や、自然破壊へのメッセージ性が強い映画だったと感じます。

宮崎駿先生のメッセージ、私・・・受け取れているかなぁ(笑)

足ることを知ることと、
自然を大切にしよう。 →自分への言い聞かせです。

2020年1月26日 (日)

■走る旅・安岡正篤先生を訪ねる

成人の日に、20歳の若者が憲法改正について自分の考えを語っているのを見て、自分はどうなのか?と俯瞰し、今の憲法のきっかけになった大東亜戦争について学び始めてみました。 ※口にはしないけど、今は少し自分の考えを語れるようになりました。


今、読んでいる本は
花山信勝さんの「平和への発見」
そして小林弘忠さんの「巣鴨プリズン」です。

5f7f43d4ca594738bbcc3ee270640af7

53e549ead48f41e1a79db6ed7d3dc262

4afe939048034a74b1a7e74c9d200ac3

フランキー堺さん主演の私は貝になりたいを観て、花山信勝さんや巣鴨プリズンに引き寄せられました。
 
 
巣鴨プリズンとは、戦争犯罪人として多くの方が収容された拘置所。
花山信勝さんは敗戦後に死刑犯罪人の最期を看取った方。
わが故郷に近い金沢の方です。



戦争は良くないこと。
しかし、日本が戦争を行ったことは国家防衛上の理由があったわけで、国民や兵に大きな負担がかかったことも、そうしなければ国そのものが滅びてしまう危険性あったという面も見逃せません。


そして、国や家族を守るために、防衛任務に臨んだことには、感謝しかありません。
先達のお陰で、今の平和があることを忘れたくないなと思いました。


明治維新も、ポンと起こった訳ではなく、神道や本居宣長の国学、仏教や儒教の教えがあったから。
先達の失敗や成功の教えは、宝。
先達が学んでいたものや経験に触れ、まだまだ色々教えていただきたいです。


そんなことで、次に感謝を告げに走りたい場所もおおよそ決まりました。
近いうちに走りに行こうと思います。

29f5d0be346c4b6995e0515c40968250

69f269a58a1346a49e7541138aace845


平和という言葉の重みをかみしめながら、
1945年8月15日正午、昭和天皇がポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争の降伏を告げる「終戦の詔書」を朗読した音声「玉音放送」の原稿に関わった(一部改稿された)安岡正篤先生を巡る旅をしてみました。

平和って何でしょうね。。。

9aba896575314c6b9a2d11f98b264a42

石切にある、シェ青谷でゲット。
美味しかったなぁ・・・。

食べたいときに食べれる。
これは平和だなぁ・・・。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

安岡正篤先生を訪ねる🏃‍♀️旅 … 🇯🇵ひのもと=☀️孔舎衙坂(くさか)=☀️日下(くさか)=☀️草香(くさか) … 安岡正篤旧家近くの⛰草香山麓。 日本書紀のクライマックス、神武東征で神武天皇が手こずった地・生駒山。 もう1人の❓天照。 ニギヤハヒにつくしていた土豪のナガスネヒコと戦った孔舎衙坂の戦の戦場。 大阪湾に入り生駒越えで大和に入ろうとした神武天皇をナガスネヒコがここで迎えて撃退。 この時撃退したのは太陽に向かって戦ったからとし、次は太陽に背を向け紀伊半島〜熊野〜吉野〜暗峠〜孔舎衙坂に入り、ニギヤハヒは神武天皇に国を譲る。 ※ナガスネヒコはニギヤハヒに殺されちゃう。 色々あった場だけど、パワフルな場だった。 安岡正篤先生の植樹近くの大きな石は、苔生して神々しく、安岡先生が『私は石が好きである』と書いていた📕童心残筆📕人間を創るを思い出した。 石がわかるようになれば初めて共に学問道徳を談ずるに足るのだそう。 先生も幼少期から石を見ていたのだろうか。 石がわかる女になりたい。 #神武東征 #古戦場 #神武東征古戦場 #ナガスネヒコ #ニギヤハヒノミコト #神武天皇 #安岡正篤先生 #安岡正篤記念植樹 #走る旅 #歴史好きな人と繋がりたい

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

安岡正篤先生を訪ねる🏃‍♀️旅 … 石切劔箭神社 … ここはニギヤハヒやウマシマジノミコト→物部一族)を祀っている。 繋がりを説明すると長くなるので、それはさておいて…安岡正篤先生が書いた碑文がある。 … 神明如日升 (神明は日の升のぼるが如く) 身體如鼎鎮 (身體しんたいは鼎かなえの鎮ちんするが如し) 訳 石切大神のご神徳は日の昇るようである。 殊に大神は鎮魂の神として尊崇され、此の神社に参詣すれば身体は鼎の鎮まるのにも似て、心身共に清まり、自ら鎮まるのを覚える。 鼎とは古代中国の金属製の器。 一般に3本の脚がついている。 … 安岡正篤先生も、きっとおまいりされたのだろーな。 心と体を沈静させたい時、脚を🏃‍♀️運ぼう。 #安岡正篤 #ニギヤハヒノミコト #ウマシマジノミコト #ウシマデノミコト #石切劔箭神社 #石切神社 #歴史好きな人と繋がりたい #走る旅

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

2020年1月25日 (土)

■走る旅・住吉大社

走って住吉大社へ行ってきました。


・関連記事 蘇我氏VS物部氏崇仏論争の地を巡るラン
・関連記事 時を大切に 四天王寺

・関連記事 方違神社


住吉大社
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉二丁目9番89号

2145dbbcd2fe431eb4f5771dde02cc7b


大阪では、親しみを込めて「すみよっさん」と呼ばれていますが、全国に2300社ある住吉神社の総本社!
すごい神社です。これは「住吉様」と呼ばねば(笑)




御まつりされている住吉三神はオリオンに並ぶ三ツ星。

B2493a1a79c648c59b87d9d16dd816cb




第一本宮・底筒男命(そこつつのおのみこと):水の底で生まれた神様
第二本宮・中筒男命(なかつつのおのみこと):水中で生まれた神様
第三本宮・表筒男命(うわつつのおのみこと):水の表面でうまれた神様



イザナギが、黄泉の国に行ったイザナミを追って、黄泉の国でアレコレあって戻って来たあと(→ザックリ書いています)
海に入ってみそぎをした時にイザナギから生まれたのがこの三ツ星の神様たち。


海で生まれた様です。


筒とは星のこと。
海で生まれた神様が星と繋がるのは良くわからりませんが、三ツ星はオリオン座に上中下に並ぶ3つの星のことされ航海祈願の神に。


航海する人にとっては、night海を渡る安全を祈願したり、空の目印になったりと、とても大切な三柱神と星だったのかな。

オリオン座night
今の季節がとってもきれい。
冬の空を見上げてみようかな。


ちなみに第四本宮の神様は神功皇后(じんぐうこうごう)。
日本武尊の子、第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后。

応仁天皇を身ごもっていた時に兵を率いて外征し、国内を平定した、なんだかすごすぎる伝説の女性。
バリバリ仕事のできる、強い女になりそうな・・・
あやかろう!

5a79b10278e5456498b8ff48ca670c65

膝かっくんきそうな橋。

E3c7f8bd15f64aec91cd4bc1a1277523

ご朱印いただきました。

F62c8762ee434b46a3bbe9b12e2eeb00

五大力をまた返しそびれました。
これ、10数年前の。

石って、、、
自然のモノやし、

はよ返そうね、純子さん。

Dd9d63738b764fccab74d5726643b3dc

喜久寿の三笠、超美味しかった。
お友達いわく、いつ行っても売り切れだそうで…
ありつけて幸せでした。
また食べに行こう!

 

2020年1月24日 (金)

■走る旅・方違神社

走って方違神社(ほうちがいじんじゃ)へ行ってきました。


・関連記事 蘇我氏VS物部氏崇仏論争の地を巡るラン
・関連記事 時を大切に 四天王寺
・関連記事 住吉大社


方違神社
〒590-0021 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1

7a0f4ea8e02846f6b2348dbe7894760f



河内、摂津、和泉この3つの境界線にあり(堺の由来)、三国の地を一度に踏め(三国ヶ丘の由来)、方位のない清場とされ、方角の厄除や旅の祈願で信仰が広がる神社。


海と空がよめたwavenightと言われる空海も、yacht海を渡る前に祈願したそう。


昨年末に自分のルーツを辿る旅をして、名前をいただいた神社でお詣りしてたら、何故か突然に宮司さんが『自分と方位の関係』を教えてくれました。


今年は厄年でもなく、八方塞ではないけれど、困難宮にあたり、なるべく運気が北(冷たい冬の運気)に入らないようニュートラル(境界線)で居られる様に祈願してきましたよ。


・・・
困難宮とは: 最も運気が停滞する年。何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年と考えるのがよいでしょう。
・・・


ジャンプする前のしゃがんだ状態の1年ですね。
スクワットしたままの1年はキツイな。
だけど、来年はビヨーンと行きますよ~。
今年は謙虚にいきましょう。

C7faab6511b846f3b7ef90946f77e59d

御朱印がかわゆい。
緑のチマキは方除け。
金のchick鶏は神功皇后が方除けのお祓いの時に埋めた黄金の鶏だって。→ちょっと怖いかな(笑)

2020年1月23日 (木)

■走る旅・時を大切に

なつかしい、山岸凉子さんの漫画。
「日出処の天子」

印象深いのは、蘇我氏vs物部氏崇仏論争で物部氏が木の上から撃ち落とされるシーン。

55e35d41a94c44ecb7cad32b4ca44bee


四天王寺の太子殿の敷地内にひっそりとある守屋祠は、
守屋大連他、弓削小連、中臣勝海連がお祀りされています。

Beb628e3be11457e8f6e01ff32b058de


聖徳太子の誓いにより物部氏の部民を使役し四天王寺を建てたことを守屋公の霊が許したことで四天王寺が出来たといわれ、願成就宮とよばれているそう。

Bdc367ef64dd44c996a8ea4a1eb1ccbf



うまやとの みこのみことは いつのよの いかなるひとか あふかさらめや
会津一八 歌碑

8a2957d297b84ad69e6a5856dfd9775e


太子殿の奥殿では、聖徳太子の四十九歳像を拝見させていただき→なかなかイケメンだった
山岸凉子さんが描く厩戸皇子を思い出し、どんな人だったのか妄想する。

そして、今ここにあることのありがたみをかみしめる。
時を大切に。

65fe67e0e1e3498c8d5c5862e868f1b2

・関連記事 蘇我氏VS物部氏崇仏論争の地を巡るラン
・関連記事 方違神社
・関連記事 住吉大社

2020年1月20日 (月)

■ありがとうございました。

1月13日、こんな記事を書きました。
成人式に思うこと。

その日に、私が歴史好きになったきっかけを作って下さった竹内睦泰さんがお亡くなりになっていました。

3191dcb2d16f4f1899426ffb3f5c5ee5


20年前に買った本超速シリーズ。
受験生向けの内容だったけど、当時30歳近かった私が夢中になり、嫌いだった歴史が大好きになったきっかけ。

この書籍のおかげで読書尚友。
これまでの歴史上を生きた多くの師に出会えました。

武内宿禰とつながりがあるというむっちゃん先生。
不思議なことをいっぱい話して、酔っ払っている姿しか見たことがありません。

しかし、あれだけ歴史のことを面白く話してくれるお方、面白く書くお方はそんなにいないと思います。

13日の日に偶然に書庫から出してきて読み返していた超速シリーズ。
「歴史をまなべ!」
というむっちゃん先生方のテレパシーなのかもしれません。

お疲れ様でした。
安らかに。
沢山の楽しい話をありがとうございました。

追悼に竹内街道走ってこよう。

2020年1月19日 (日)

■観察

観察とは

858c77da81c548afbe6ecc71680f8f3e




物事の真の姿を間違いなく理解しようとよく見る(広辞苑)


今日は、オフ。

家族とゆっくり過ごします。

E7bec05628aa4f77b0a4c13b61212478

大阪城外堀の石垣観察。

双眼鏡で、筑前・黒田家、豊後・毛利家、丹波・稲葉家の刻印石や、石垣にある秘密の抜け穴を見つけました。

Ef59955ade494cdf8596f944e2dfa7e2

6a76637516024a10a9447459e0413081

0be51be6740d49e0bde25996216010cb

自然観察は野鳥や植物を観察する。

松月桜が早くも開花しました。

昨日の帰宅ランの道中では、去年はもう少し遅かった菜の花が咲いてるし。
テラスで一息できるくらいあたたかすぎる冬。

明日はいよいよ大寒ですよ。
冬の最後の節気です。

暦ではここからジワジワと春(立春)に移り変わる感じですね。
しかし、季節の現状は待ったなし!暦の方が乗り遅れている感じかな。

4939b044c1d644b2ad59174414feabd3

2020年1月13日 (月)

■成人式に思うこと

成人式ですね。
20歳の皆さん、成人おめでとうございます。

私の成人式は、周りの友達は可愛くセットしてもらっているのに、私だけ何故か日本髪で…
早く日本髪を崩して着物を脱ぎたい…とばかり思っていました。
式が終わったらすぐに「いろはにほへと(居酒屋)」に走った(笑)

ボーッとした20歳の成人式を過ごしました。
ボーッと過ごしているのは、歳を重ねた今になっても変わらないのかもしれません。






「憲法改正についてどう思う?」

テレビ番組の中で20歳のタレントさんがこんな質問をされて、しっかり自分の考えを発言していたのが印象的でした。


私は…20歳の成人式をもう2回迎え…あと十数年したら3回目を迎えそうな勢いなのに…

憲法改正について自分の意見を述べられません。





ちょうど最近の社会情勢でも、平和と戦争について考える様なこともありましたし、
年末に帰省し、福井を走って観光した時に、戦没者を慰霊してある社に行ったことで、今後、憲法第9条のことや平和や今まで起きた戦争のことを考えたいと思っていました。


その場所とは、足羽山招魂社。

6a1dcf6425fa4d3ca537085731121bc8

C939276f93994ad498b50cbf156c3b36

京都堺町禁門ノ変(蛤御門の変)に倒れた福井藩士7名ならびに、明治元年戊辰の役殉難者12名、日清・日露戦争の国事殉難者、大東亜戦争における戦没者の霊を合祀している社です。

ここを訪れたことで、帰阪してから色んな書籍を再び読んだり、ドラマや映画を観てみたり。。。


・散るぞ悲しき
・山河燃ゆ
・ひめゆりの塔
・私は貝になりたい
・はだしのゲン
※まだまだこれからたくさん読みたい、観たい。

2a9a0472dc584e8d8cc5f2b45cd7f064

1e1f79d1fde8486dbbeb7f92f6b5c61d


今回は、やっと『日本の
1番ながい日』を観ることができました。

Ec402f06cfaf446bba4fc2eccb7cdb7d


ストーリーは、大東亜戦争(太平洋戦争)末期、敗戦を受け入れるポツダム宣言の受諾が決定し1945年8/14〜15の玉音放送までの実話。

玉音放送の裏舞台で起こっていたクーデター未遂・宮城事件。
→宮城事件のこと…知りませんでした。

Fd534988d73a470c95620167c6b07d8c

また、昭和天皇が読む玉音放送の内容を決める会議で、安岡正篤先生の名前が出てきて…

言葉は言霊…
国民にどういう風に伝わり、それを国民がどう思い、これから国民が立ち上がり日本を復興させていくためにどんな言葉を使ったらよいか?考えに考え抜かれていたのが伝わりジーンときました。

※安岡先生の書籍は干支の活学に始まり、読書尚友…私の師であります。

55b7deb43098472ab25fb3736f411b46


この作品に触れ、戦争は一瞬ですべてが崩れ去る無残な悲劇だけど、戦争と言う出来事を通し、今の平和はあの時毅然として戦った方々の犠牲の上に成り立っていること。
また、日本への情熱や想いの上にに成り立っていること。
改めて「国あっての自分」だなと気付かせていただきました。
おじいちゃん、おばあちゃんが健在の時に、もっと当時の話を聞いておきたかった…と、後悔先に立たずなので、いろんな書籍や作品に触れ、自己を形成していきたいと思います。



劇中で、陸軍大臣の阿南惟幾(役所広司)が映画の中で言う

「今はもう楠木正成はいらないのかも」や、

「楠木正成の真の教えは家族を大事に思うこと…」

と言うセリフが心に響く。



成人の日。
憲法改正、平和と戦争について考えた日。


先達は私たちに何を教えようとしていたんだろう。。。まだまだ答えは出ずにいます。

20歳の方が憲法改正について語っているのを観て、もっとしっかりしよう!そう思いました。

D4b736b2fcae49ab88d3344cc4b69b73
賛否両論あるけれど…次に読む本。百田尚樹さんの日本国紀

日本について語ると専門家やアンチが色々意見するけれど、読んでどう感じるかは、読み手の自由だ。
読んでみよう。

2020年1月10日 (金)

■小野小町に会ってみたい!

2020年の年始は1月4日(土)からお仕事をスタートさせたので、今週レッスンに参加して下さったお客様への挨拶は、今日までが新年の言葉。

年末年始のお休み明け、またはお子様やお孫さんの冬休み明け…という感じで、動きたいという意欲の方々がいっぱいでした。
ご参加、ありがとうございます。


「今年もよろしくおねがいします。」



9faf7458629d4fdaaa0ce8fecee619ed

お年賀ありがとうございます。

Ea17528bf7474905b20e82f8d8cb012a

ねずみの干支せんべい。かわゆいheart04
 



なんだか、今年は始まったばかりなのに・・・ドンドンドコドコお仕事が。。。
嬉しい悲鳴。

非常勤講師で通っている大学が2月~3月末まで冬休みなので、休みも増えるな…ゆったり過ごそうと思ったけれど、どうやら休日返上しなければならない様な雰囲気。

企業フィットネスやセミナーのお問い合わせやご依頼をありがとうございます。➔ http://www.kenko-support.net/

きっと神様が鈴を鳴らしてくれていますね。


関西でも十日戎期間中なので、明日こそ戎大黒様にもお礼を伝えに行きたいです。




ランニングで次の仕事場まで移動をしております。

今朝、レッスンにご参加くださったお客様が、「〇〇まで走って移動するなら、小野小町のお墓をみておいで!」とのことで、
小町塚に寄ってきました。

11327fe612e94033bea485cfd4270997

見逃してしまうほど地味な道標。

B0bb1d0587ca4e33b6c47aa0ed4a0c56
小野小町はものすごい美女の女流歌人といい伝えられており、和歌からも美しさを意識されていた様子が読み取れます。

花の色は うつきにけりな いたづらに 

わが身世にふる ながめせしまに

(花はむなしく色あせてしまった。長雨が降っていた間に。・・・私の容姿は衰えてしまった。日々の暮らしの中で、恋や人生に思いふけっている間に。)

__『古今集』春・113cherryblossom

自分の容姿と花を掛け合わせるってなんて素敵。
小野小町さんはオシャレだったんだろうな。

・・・

しかし、小野小町が大阪のミナミで没したとは。。。聞いたことがない。

調べてみると、小野小町は風葬だったらしいのでお墓がない説。
日本のあちこちにお墓があるのは、熱烈ファンが作ったのでしょうか。

小町塚の看板を読んでみると、小町塚に埋葬されているという記述は残ってないそうですが、

Eb08151ffff24c27b92621ba6573d228

ここに眠っていると、私も信じたいです(笑)

古今集の春113番を詠んでみました。百人一首カルタの好きなやつ。
タイムマシーンがあるならば、会ってみたいな小野小町。




そしていくつかの史跡を経て次の仕事へ・・・。
お客様にスポットを教えていただいているので、ミナミの史跡にかなり詳しくなりました(笑)

心が潤います。
心から感謝します。

981048f78c3042e8a1d6585c4cf22134

安倍晴明のお母さんがお祀りされている阿倍王子神社。

36f993d5b88e4d4f8a544493dd9eda72

お参りした瞬間に神事が始まり、超ラッキー。

C8f2fd4712384a62a0ca39a4bde13be3

安倍晴明神社

603d39ea7f3048ad81bdde8cebefcbda

晴明さんとお母さんの白狐。

Baaf9121abbe47449af16b8c5cefdb52
葛之葉姫の絵。➔晴明のお母さんです。小野小町も美しいけど、葛之葉姫も美しい。

A7c98d410fe647448da1482e106d8247
晴明の産湯井。

Ecd9bfc7fefc4d2eb23603b52c69c7e9
四天王寺の中にある物部守屋祠。
曽我氏と対立していた守屋の祠が四天王寺の中にあるのが不思議です。

今日は開かずの扉の日で近くに寄れなかったですが、またのチャンスをいただきました。
守屋さま、待っていてください!

晴明に物部守屋…
なんだかシックスセンスが高まりそう(笑)