プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■人生がときめく健康体操@野崎人権文化センター | メイン | ■おめでたかった2日間。 »

2013年9月27日 (金)

■長距離を走りたい時は、やっぱりスタミナをつける〇〇〇〇。

Beautyplus_20130909175327_fast

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

地域での健康体操教室を終え、
大阪マラソンの練習会を行いました。

今日の練習は快適。
疲れしらずでまだまだ走れる!という体感覚。

丁度お昼に(自分には多いなと思う量の)ささみの入ったパスタをいただいておりました。

きっと、炭水化物が燃料になったんだと思います。

スタミナをつけるには、心臓や肺の機能向上が大切ですが、これは練習を重ねれば自然についてくるもの。

大会はもちろん、練習をするときに欠かせないのが栄養の存在。
心臓や肺の機能を動かすには、車と同じでガソリンと同じ役目を果たす「炭水化物」が必要なのです。

私の場合、走ることだけでなく、職業で有酸素運動の指導を行うことが多いので、炭水化物を摂取することは必須。


バランスの良い栄養摂取を心がけ、
筋肉を作るたんぱく質の摂取も意識し、関節を守る筋肉づくりもしたいもの。

運動が出来るのも、栄養という大きな存在があるおかげですね。


長距離走である大阪マラソンも、この調子で炭水化物しっかり摂っておこうとおもいます。

【スタミナをUPする栄養素】

・糖質・脂質・タンパク質・ミネラル(鉄)など

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。