健康サポートプロジェクト
合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。
皐月三十一日。
今日で、五月が終わります。
4月の末から、再び緊急事態宣言が要請され、
業務委託依頼していただいているフィットネスクラブの仕事が自粛対象で、ぽっかり時間が空いたり、
非常勤講師をさせていただいている大学の授業がオンライン授業になったり、
身近な方がコロナで亡くなったりと、
コロナウィルスや社会・周囲に対しての見方が、以前とは少し変わってしまった1ヵ月でした。
時間がある様で、変化の対応にバタバタと追われた1ヵ月だったなと思います。
また、大変だっただけではなく、
感動することや良い刺激が多い1ヶ月でした。
ありがたいことに、1年前にコロナ過で中止になった仕事が、再びドアをノックしてくださりました。→★★★
新しい出会いや、再会もありました。
新しい学びもありました。
良きも悪くも刺激的だった5月。
明日からは水無月。
休みだったフィットネスクラブの仕事が全部戻ります。
そして、田に水が入り、キラキラ光る美しい田園風景の季節になります。
わたしも、2021年の人生を田植えするように、
何を植えて行こうかとワクワクの月末です。
昨日のリズム運動にて。
サボテンは満開でした。こんなに華やかな花も1日で萎れ枯れていきます。
この華やかな1瞬に出会えたことに感謝です。
今朝のリズム運動にて。
一期一会ですね。
今月の出会い・再会・ご縁に感謝。
会社からの課題図書です。美意識を鍛えましょう。
美しいモノに触れに美術館へ。
『遠州・不昧と大名家の茶』を鑑賞。
ガラガラの館内で、小堀遠州・松平不昧ら、大名茶人が所持した茶器などの展示を楽しみました。
戦国時代の武将が傾倒した茶の湯。
茶室の簡素なしつらいと静寂の中、主人の心づくしのもてなしを受けるひと時は、命懸けの日々を過ごす武将たちにとって、心を穏やかにし、安らげるひと時だったのでしょう。
茶室の入口にあたる「にじり口」。
刀を帯びていては、中に入れません。
刀は外の刀掛けに置き、主人も客も丸腰で向き合います。
静かな人と人との交流の場や時間は、今も変わらず貴重で、
コロナ禍でさらに値打ちが上がった様に感じます。
茶器たちに触れながら、場や時間がとても愛おしく感じました。
時期的にまだ単衣の着物なのでしょうが、体感温度が25度以上あり、夏着物を出しました。
半幅帯でパタパタリボン結び。
わりと可愛く結べた
髪のアップは、お客様からいただいた夜会巻きコームで簡単にセットできました。
足元はインナーファクトの靴下。
この夏着物を着て、エメラルドグリーンのクリームソーダをいただきたかったのですが、
北区は営業自粛につき純喫茶が閉まっておりました。
またの機会に参りましょう。
クリームソーダの代わりにアンバターサンド。
デジタルカラリストのデジミさん。
モノクロームの写真をリアルに着色し、まるで今の様に生まれ変わる写真を、いつも拝見させていただいております。
【陸奥亮子さん】(1856-1900)
— デジミ【公式】Digital Mix Company. (@DigitalMixComp) February 20, 2021
このフサフサを塗るのに当時は眼をやられた記憶があります。#陸奥亮子 #カラー
※プロフのはチークとシャドウを塗ってます pic.twitter.com/hYuEYMt2U3
キャンペーンに乗っかって〝デジミTシャツ〟がやってまいりました。
絵のモデルは、幕末の美女社交界の華
鹿鳴館の華
陸奥亮子様でございます
カミソリ大臣と呼ばれた陸奥宗光公の奥様。
美しい人を身に着けると、自分もシャンとしてしまうのがとっても不思議。
原稿締め切りが近づいてて、一日事務所で仕事の日ですが、
陸奥亮子さんを身に着けて、シャンと過ごしましょう。
声のBLOGを2週間ぶりにYouTubeにアップしました。
ちょうど先週の今頃は、全国的に大雨で注意報や警報が出ておりましたので、
あえて声のBLOGはお休みさせていただきました。
さぼっているわけではありません〝サボテン〟です。
今日のジョギングで見つけました。
2週間空くと、編集の仕方を忘れてしまうものです。
今日は、たった5分程度の動画をつくるのに、モタモタしてだいぶん時間がかかりました。
何事も、継続することが大切ですね。
よろしければ、聴いてくださいませ。
[声のブログ]からだにやさしいお料理シリーズ
●テーマ:胃に優しくて腹持ちも良いコールスローサラダレシピ
5分20秒の栄養セミナー&お料理レシピの動画です。
胃に優しいビタミンUが豊富なキャベツを使ったコールスローサラダは 腹持ちも良いので、ぜひ1週間の献立にプラスしてみませんか?
音声のみでもお聴きいただけますし、
画像で大切なポイントをまとめていますので、画像を見ながらだと理解しやすいです。
「声のブログ」週1~2回更新しております。
チャンネル登録も、よろしければ…ぜひよろしくおねがいします!
動画URL:https://youtu.be/yG1-dL9LHPU
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[音声ブログの提供]
ナチュラルスタイル株式会社 http://www.natural-style-inc.com/
健康サポートプロジェクト http://www.kenko-support.net/
大阪・江坂 コンディショニングスタジオBodyLux http://bodylux.jp/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2日前のことになりますが、勉強会に参加しておりました。
自分の職業に活かすスキルアップではなく、正しい考え方・見方ができる様な社会勉強です。
内容は、歴史勉強会。
「戦後75年大東亜戦争を知る」というシリーズ。
参加動機は、
自分の歴史観が、明治維新のあとから、日本の近代史がぼんやりとしていること。
また、戦国武将や明治維新のヒーローには夢中になるのに、近代の国のために尽くしてきた方については触れない周囲の雰囲気にずっと違和感を抱えていること。
〝グローバル化(地球的・世界的な規模であるさま)になろう!〟とよく言うけれど、自国のこともよくわからないのに、グローバル化なんて…なんだか人として薄っぺらいなと感じること。
そんなことで、ぼんやりした部分をスッキリさせたいな…と行動してみました。
学んだ内容は、本当に素晴らしく、戦後の教育がいかに歪んでいるかが理解できました。またタイミングが合えば参加させていただこうと思います。
・
・
・
「慣れた環境から飛び出すと成長に繋がる」と言いますが、
自分を高めていきたいのであれば、意識的に新しい環境を求めようとしない限り、そのような環境を手にすることは出来ません。
そして、良い考え、優れた方の周囲にいることで成長に繋がります。
人は同じような意見やよく似た状況にいる方々と一緒にいるのが居心地がよく楽なので、ついついコンフォートゾーンに身を置きがち。
コンフォートゾーンとは、「安全領域」とか「快適領域」と訳され、ストレスや恐れ、不安を感じることがなく安心して過ごせる環境のことを言います。
一見良いゾーンだと感じてしまいますが、コンフォートゾーンにとどまれば成長の機会が失われてしまうと言われます。
コンフォートゾーンの一歩外側に出たゾーンがラーニングゾーンと言います。
これはパニックにならない程度のストレスを感じる状態のことを言います。
実は、成長していきたいのであれば、一歩外側のラーニングゾーンへ出る必要があるのです。
新しい学びは、まさにラーニングゾーンの学びでした。
確実に成長に繋がったなと感じます。
コロナ禍のこの1年数か月…。
ラーニングゾーンでの学びや環境に身を置くことが多く、コロナ前までのゾーンとは違った風景になりました。
良しとしましょう。
〝オール讀物〟の6月号は時代物シリーズで、読み切りの小説がいくつかある。
近頃、長い小説を読む気力が無くなってきているので、手軽に読めるかと手に取ってみた。
しかし、やっぱり連載物特有の「つづく」は、
次はどうなるんだろう…と言うワクワク感や期待感がハンパない。
これが連載小説の醍醐味だ。
高見澤俊彦さんの連載もの『特撮家族』がすごく面白くて、気に入ってしまった。
また、THE ALFEEの才能とは一味違った才能に、惚れ惚れしてしまう。
いつの日か、『特撮家族』が書籍にならないかなぁと待ち遠しい。
話は180度変わるが、
だいたい読んでいる雑誌の広告で、その読者ターゲット層がわかるもの…
ふと開いた1ページ目に衝撃が走る。
上半分は〝老い力〟
50代 覚悟を決める
60代 友達のために身を削る
70代 ヒゲが生える
80代 性は変わらず
そして、下半分は
〝救心〟
紛れもなく、ターゲットゾーンに足を踏み入れたようだ。
なんだろう このドキドキ
オール讀物にドキドキさせられる日。