プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2021年7月 | メイン | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月20日 (金)

■禍福がうまく按配された日

昨日から週末まで、土日のテレビ番組の(ランニング)イレギュラーのお仕事の打診をいただいておりました。

レギュラーの仕事があったこともありますが…
今、なかなか急に代わりの指導者を探すことが難しいので、残念ながら見送りました。
少しでも力になりたかったです。

こんな時期に、お声をかけてくださったことが嬉しいですね。
ありがたいです。

┈┈┈┈┈┈

レギュラーのお仕事後、
M君に〝好きそうだから〟と教えていただいたお蕎麦屋さん「鴨嘴」へ寄ってまいりました。

F336772786bc46cd9562a0acb1be06dd

8e7ea0ad56c841a99bb9e0b51fa1150f

480eeef5b3f748f88a55e433d03c133d

店構えがハートを鷲掴み…heart04
そして、胃袋も鷲掴みにされましたheart04

A8cf6908a9434ee4b3534fa981536a06

80caa629eb8b42e9b46e18c4728182e6
一口噛めば蕎麦の花畑が口の中に広がり、おつゆにつけなくても、そのままいただける美味しさ。
もう蕎麦だけで大脳味覚受容器は充満状態に。

1176e6394beb47db9d26e4a2e0493c4a

店主に「福井の蕎麦より美味しい」と声をかけたら、福井の蕎麦粉を使っていらっしゃるとか。
やっぱり!流石!coldsweats01

残念ながら…今はお酒が出てきませんが、日本酒とお蕎麦をいただけたら、それはそれはこの上ない幸せですね。
昭和の名優 勝新太郎さんみたいに、日本酒を蕎麦にかけていただきたいな。

やってみたかったお仕事ができなかったガックリの気持ちを埋めるように、美味しい蕎麦とは。
人生は禍福がうまく按配されているものですね。


美味しかった!



●そば切り 鴨嘴
●住所:大阪府大阪市東住吉区北田辺1-4-9

●営業:
[水~月]
11:00~14:30
17:30~20:00
※日曜営業

●定休日
火曜日、不定休

2021年8月19日 (木)

■どうでもいい内容〔今欲しい物2選〕

いつも読んでくださってありがとうございます。
雨が本当に良く降りますね。

今日は、興味のない方にはどうでもよい内容になってしまいますが、
今欲しい物について書いてみようと思います。

皆さんは、今欲しい物ってありますか?
それは、どんな時に使うものですか?
--------------------

私の場合になりますが、欲しい物のその先に「行動」があるときに物が欲しくなります。
「何かをするために物が要る」
みたいな法則です。

今欲しいものは、
●ゴアテックスのウォーキングシューズ
●競歩用のシューズ

この2つです。
前者は、雨の通勤で使いたいもの。

後者は、速歩トレーニングをするときに使いたいものです。

どちらも、維持・向上のために必要なもので、消費ではなく投資のためのもの。


--------------------
今日は、ちょうど仕事に出かける時、バケツをひっくり返したような雨だったので、帰宅はランニングではなく速歩にしようと、ゴアテックスのシューズで出勤いたしました。
雨の日は、ランニングはせずに、ウォーキングで移動しています。

5814e50fd51e4fc3967484b014edeb87

私が持っているゴアテックスのシューズは、足首までのハイカット。
ちなみに山のファストパッキングシューズです。

*ファストパッキングとは:装備を軽量化することでより長く、より早く移動することを目的とする登山スタイルのことです。

ゴアテックスなので雨の侵入は防いでくれるのは良いのですが、足首までのハイカットは街では足の動きを制限し動きにくいのです。

雨の日の通勤がウキウキ楽しくなるゴアテックスのウォーキングシューズが欲しいので、ご機嫌な一品を探そうと思います。


そして、最近速歩トレーニングにハマっていまして…

このトレーニングが筋トレ並みに脚にズドンと来るので、続けてみようと思うのです。
速歩は、普段私が上手に使えていない中殿筋(お尻の横)や内転筋(腿の内側)を使い、ランニングではガニ股気味になる脚の姿勢も、速歩トレーニングでは改善されている所が気に入っています。

もう1つ不思議なのが、赤信号に変わる前に青信号を渡ってしまおうと走るのですが、速歩から感覚的にちょっと走るだけなのに、5分/㎞(1kmあたり5分の速さ)のスピードが出るんですよ。

速歩トレーニングで使うシューズは、足裏が使いやすく後ろ足で地面を蹴れるようにソールが薄いシューズがよいようです。

6420cb6d3c444af8a9dd8a5d3de77a87

これは、ちょっと前の駅伝選手が履いていた「ソーティマジック」があるので、それを使ってみようと思います。

「ソーティ」とは、「集団から抜けだす」という意味。
自分の心と身体が喜ぶ行動をして、「集団から抜け出しますよ」

皆さんの欲しいものは何ですか?
それは、どんな時に使うものですか?
消費ですか?投資ですか?

2021年8月18日 (水)

■令和に想う江戸の暮らし④ 浴衣と風呂敷の語源

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
    整う
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

着付け教室でした。
着付けが難しい身幅の広い浴衣と、結ぶのに硬いと言われる博多帯を、風呂敷に包んで持参しました。

盆踊り臭がプンプンしていますが、
大好きな浴衣の柄と帯なので着こなせるようになりたいのですshine

98f1f1aba90d4c0297e6408e7912f683

74a53875c9b14162b424c876d13e9bcc

今日は先生に、着付け他、浴衣と風呂敷の語源を教えていただきました。

●浴衣の語源と江戸時代のお風呂


室町時代の終わり頃に入浴を楽しむ目的で作られた「湯屋」(お風呂屋さん)が登場します。

入浴時に身につける肌着として使われていた「湯帷子(ゆかたびら)」が浴衣の始まり。

その後、江戸時代に入ると湯屋の数も増え、浴衣は湯上がりに身につける着物としてその役割を変え、その後は外出時にも着られる着物となっていったとか。

ちなみに江戸初期のお風呂は、浴槽ではなく蒸し風呂。
つまり、サウナのようなスタイルで〝体を清める〟意味合いだったそうで、ここからは勝手な解釈ですが、今…よくサウナに入ったら「整った」と言いますが、昔からサウナは身体を清めて整える場所だったんですね。

以前、江戸時代のお風呂を見せていただいた時、サウナみたいな形をしていたのを思い出し、今日学んだ事とつながりました。

●風呂敷の語源


お風呂に入る時、布に必要な物を入れて持ち歩き、広げることで自分の場所を確保し、敷いて身づくろいをしたり、入浴後には足を拭いたりしていたそうです。これが風呂敷の語源。

着付け教室で、着物を風呂敷に包み、その上で私も当時の湯屋のようなことをしていましたから…納得でした。

日常で当たり前に使っている言葉。
その語源を意識することは無いけれど、語源を知ることで、言葉が生まれた背景が理解でき、世界が広がったなぁ。

頭の中が整いました!

792334bc20d44a2382f75301799eda26

江戸時代の湯屋です。町民も入れる時代のわりと新しい造りです。
大阪は床が石敷き。よく転んでいたそうです。

サウナの様な蒸し風呂は江戸初期。
この入り口をかがんで入ったもようです。
湯帷子(ゆかたびら)を着て身を清めました。
(※一昨年前に見学したくらしの今昔館)

C5f2d6567b7a421c887dd650ffea1676

脱衣所に風呂敷を広げて身づくろいしていたんですね。
わりと新しい造りなので、盗難防止の脱衣箱があります。
その昔は無かったようで、風呂敷に衣類をくるんでおいたそう。

74a4851740bf4f4a9079f8af02733443

のちに、湯をはり湯船になります。すいふろ(水風呂)と言います。
↑この写真は湯をはるタイプのお風呂です。
湯屋で沸かすお湯の温度は50度と、かなり熱め。心臓に悪そう。

Eede038d87814d79838102ba0851dd03

最後にかけ湯をいただいて、あがるとか。

008c7154b7424b72bbcb84d1c9fbd750

湯屋の壁には引き札。今で言う広告です。

Fabed2e3132b4261a74d1aa39352a4fb

お風呂は、はじめは大名や侍しか入れなかったようですが、
後に町民も入れるようになっていきました。

4911ad855004422fa51f7677320e8afa

ちなみに、これが町民の湯をはるタイプのお風呂。
丸見えです。大きな板を置いて丸見えにならないように目隠ししていました。

Aa36c1003ed249e0a271cd89b035a951

大名のトイレ。

1dac2c7cbd0648a3ab9fb1bce7105048

町民のトイレ。
この写真には、扉がありますが、町民が使うトイレには、だいたい扉が無いらしい…。
丸見えです。

D87bf5a13af3479599b8439883472c5a

日本のことについて学べば、また別で学んだ日本の事と繋がって、どんどん世界が広がっていく。
まるで、脳のシナプスの様で面白いです。

今日学んだ着付けを復習して、難しい身幅大きめのサイズの浴衣や、結びにくい博多帯をうまく自装できる様になりたいです。

Ba9a75b05af144feaa8a8269f3d2c070

帰りは、中山道を前進するためのトレーニング。
お教室の近くの公園で、速歩を10000歩し、またまた歩いて近くの駅まで帰りました。

今朝の大雨後で、キノコがニョキニョキ。
私の自装の成長もニョキニョキと伸びますようにbud

2021年8月17日 (火)

■走るよりキツイ速歩

今朝のレッスンでストレッチパートの時、「あれ?」という体の違和感。
股関節のあたり、内転筋(内もも)、ハム(腿の裏)、大腿四頭筋(もも)、大殿筋(おしり)…
こっ、これは…間違いなく筋肉痛だ。

なにか筋肉痛になることなんてしたかなぁ…と振り返って見たら、
なんと!昨日は速歩をしていました。
(※競歩まではいかないので、私が行うトレーニングは速歩と記載します。)

普通に歩くと一般的に時速4㎞くらい(1時間に4㎞進むスピード)と言われます。
昨日は時速8.5㎞~9㎞くらいのスピードで10000歩を歩きました。
このスピードでフルマラソンの距離を歩くことができたら、4時間41分程度でゴールできるスピードです。


ちなみに東京2020のオリンピックでは、男子競歩20㎞の銀と銅メダルが日本選手でしたが、
競歩はおおよそ時速12~15㎞のスピードで歩くそうで、それはフルマラソンで言えば2時間40分~3時間以内でゴールできるスピードです。

ゆっくり歩くなら、走った方がエネルギー消費量が大きいのは当たり前ですが、競歩の場合は、時速8㎞のスピードを超えたら走った方が楽で、歩くのも相当なエネルギー消費量となります。

そのうえルールとして、歩く際にどちらかの足が地面についていること。
着地した足が地面に対して垂直になるまで曲げてはならないこと…などがあり、
少し速く歩こうとしたり、ゆっくり歩くと普通に膝は曲がるため、ただ単に「歩く」から簡単に見えて、結構難しいです。


昨日は、これからも永く健康的に身体を動かすために、走る以外のことにチャレンジしていました。

走ってもこんなに筋肉痛になることは無く、いつもやらないことをやったので身体によい刺激があったことを実感しました。

30リットルのザックを背負い120㎞の旅はきつかったので、飛び跳ねずに長い距離を前に進める歩き方もどんどん極めたいです。

Dbc9830c5b404a36a42c7444c869e34f

今日は、雨で帰宅ランができないので、速歩をしようとハイカットのゴアテックスシューズを履いて外に出てみたけれど、途中から雨が一瞬上がりジョグで帰宅。
いやはや、確実に走る方が楽だな…。

2021年8月16日 (月)

■一路を再読

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
    発見
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

8月の予定がことごとく中止や延期なので、今月は文化的に過ごす時間が多くなっている。

D1cc97723cc3484a98b55e75a548fe7d

そんなことで、1年ぶりに再読している浅田次郎さんの「一路」だが、
実際に自分の脚で中山道を旅したことで、物語はカラーになり、風景もドッシリとイメージできる様になって、また面白い。

それから、今さらなのだが、
「一路」の上下巻を並べる時、下を右に、上を左に並べ、合わせるのが正しいのだという事を今日になって気付いてしまう。
カバーの絵が中山道の地図になっており、登場人物とセリフが描かれていることに一驚した。

F481273ddfa140a1a330a00e07a3edad

カバーの絵を描いた方は、山口晃さん。

東京2020パラリンピック公式アートポスターを、日本の伝統的絵画様式で描かれて、オフィシャルサイトでは複製画が11万円で予約待ちになるくらい、人気の画家さんだ。

その山口さんが手がけた作品が、東京メトロ銀座線日本橋駅のリニューアルに伴って、7月1日から大型ステンドグラスのパブリック・アート(日本橋南詰盛況乃圖)となってB1出口付近に設置されているというから、日本橋を目指す楽しみがまた1つ増えてしまった。
行きたいところリストの覚書としてここに。

F4b32bcd92e4431898454b6130ed44b8

■隣り合わせ

昨日は、じっくりヘナで心身をリフレッシュさせながら、
Amazonプライムで「飛んで埼玉」を鑑賞し、ゆっくり過ごすお盆時間となりました。

F755b2bfe5564f3fb6376ab5e5bdff6d

7581d5a821b04374b85c6a5d74351d09

↑私の好きなシーン

8440082c6dae40aea1a572bdb61dfe02

そして、埼玉は私たちの暮らしのすぐそこに。隣り合わせ。

3f8de1e9d602464095bfa95c1fa67bfa

隣り合わせというよりも、もはや…入り込んでいる。

「飛んで埼玉」は続編があるとのことで、公開が待ち遠しく、コロナ禍の気晴らしとなる楽しみが1つ増えたと喜んでおります。




中山道を走る旅をはじめ、訪ねた地名や日本地図が頭にバシッと入ってくるようになったことは、
この旅をやって良かったことの1つとなっており、「飛んで埼玉」を鑑賞したことにより、物語の中に出てきた群馬や埼玉・東京の景色や名産物を、旅の続きを始めた時に愉悦できるかもしれないぞ…という楽しみも増えています。
まさに、世界が広がる…という言葉は、こういう時に使うのだなと実感しております。

さて、旅で訪ねた地名や日本地図が頭に入ってくるようになったことで、
色んな情報を受信するアンテナも増えました。

ニュースから流れる
「岡谷市の土砂崩れ…」
「横河川が…」
そして、今朝大阪で感じた地震。
「揖斐川町で…」という地名のワードなど。

751dba29426d4be091361645ca628443

Be6efb4f50874c23bfefd12a60f92a41


走り訪ねた地名と、思い出の地の変わり様が目や耳に入ってくることで、
当時見た穏やかな川や地形が目に浮かび、心が痛くなりました。

思い出の地が増えていくということは、いいこともある反面、悲しいと感じることも増えてしまいます。そして、陰と陽はいつも隣り合わせだという事を教えてくれます。

大好きな山も、もともとは地震でできた地形。
地震がなければ、そもそも私たち人間は存在しなかったし。

いいことと、わるいことは、いつも隣り合わせ。
そして、それらはいつ起こるかわからない。
備えておこう…と8月16日の朝におもいました。

1週間が始まりました。
まるで梅雨の様なお天気が続きますが、今週も一緒に健康づくりを…よろしくお願いいたします。

2021年8月15日 (日)

■8月15日

꧁————————————꧂
   終戦の日に思う
꧁————————————꧂


8月15日…大東亜戦争が終わったとされる日。

しかし、戦争はこの日には終わらなかったけども。

1e1e5daec36a46f5963076a9271469d1

つい76年前の事。
日本のことを、そして、もっと歴史を勉強しようと思います。

子供たちの未来のために、間違った歴史ではなく、自国を誇れるような正しい日本の歴史を伝えてくださいますように…と8月15日に思います。

これまでの戦いにおいて、命をおとされた皆様や、生き残って日本を立て直したご先祖様たちが いらっしゃったから、今の日常があることに日々感謝を。

例年であれば、靖国神社へ参拝する頃でございますが、神棚の靖国神社のお札へ。
そして今日の空に1分間の黙祷を。

Aeb7ff76c8734200b776d2b5f80928fd

1分間じゃ足りないな。
いつもありがとうございます。

2021年8月14日 (土)

■走る旅:中山道〔61〕碓氷峠の座頭ころがし~碓氷峠を越えて 第17次 坂本宿~横川駅

※リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世を
あちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをしてこの旅を進めます。


今回は、ようやく帰ってきました!
厳冬期や緊急事態宣言などの社会情勢の理由で、8か月寝かした中山道を走る旅。

3泊4日で4つの峠を越え、約120㎞前進できまして、もうすぐ関東平野に抜けます。

しかし、今回の旅が終わった瞬間に大阪には緊急事態宣言が出まして、
またまた旅はSTOPします。
思うようにならない、そんな先を急がない旅に最初はイラついておりましたが、次第にドラマティックで良いかと思うように。

この章は、  碓氷峠~座頭ころがし の続きで、
いよいよ碓氷峠を越え坂本宿へ入ります。

軽井沢宿から碓氷峠を越えて坂本宿まで18㎞の旅。

18㎞のログは長くなるので、何分割かしながら旅をふり返りましょう。

■ルート:
第18次 軽井沢宿~碓氷峠~第17次 坂本宿(18km)

 碓氷峠の座頭ころがし~碓氷峠を越えて 第17次 坂本宿~横川駅


●座頭ころがし

岩や石ころがコロコロ転がり、赤土で滑りやすいと言われる座頭ころがしを通過します。

色んなガイドブックで座頭転がしの写真を見ていて、足元を取られるような難所なのかな…と注意をはらっておりましたが、

この日は、雨上がりでも水はけがよいのか?用心しながら足を運べば、足元が危険なことはありませんでした。

C9e4ddb265c74895becd0d94c55682d4


●刎石(はねいし)の一里塚

723b8b9a1b0b4ee69ebf0e32ffac5ea4

江戸より35里。


●馬頭観音さま

6ef665f4e7d44284a8d75aa8e2c152f3

Cb659660682447e5abf96eb923c7d06b
やさしいお顔の馬頭観音様がちらほらと…
がんばって前に進みましょう!と思います。

96a8b8c3d7ab4630aba441d9f976343c

座頭ころがしからは、岩場が増えてきました。
刎石(はねいし)と言われる溶岩が棒状に風化し、刀の様な石がコロコロしています。

Eb7cbe8e82364ea1865cf24060d89173


●堀切

掘切…というと城山なのかな…と思いましたが、豊臣秀吉が小田原を攻めるときに、松井谷立てこもっていた大道寺政繁がこの坂を切って堀にし、敵勢が攻め入りにくいようにした場所です。

そういえば、ここへ来る前も人がつくっただろうと思われるV字型の大堀切の様な道がいくつかありました。

Dccf21a5d7ad43e99d40cf5843c2646a

まっすぐな針葉樹林が増えてきて、もうすぐ人里が近いな…と思わせてくれます。

Ab609e814f8a42cabc8f34a0d96c0db1

6b0bf7c2f7814855ae705f6fe2c12b22


●碓氷坂の関所跡

そういえば、映画サムライマラソンでは、関所ごとに通過した報告をしていましたね。

F54704bad7b74377bdc6f9b93d74e8ce

碓氷峠は、建物の昔の面影が残っていないので、ほぼ立て看板で案内されていますが、
「ここに関所があったのか」「ここに茶屋があったのか」などと想像力を高めてくれます。

●四軒茶屋跡

四軒の茶屋があって、力餅やわらび餅が名物だったとか。

C12502cc10594d9a81f6065a3eb4c9e9

●弘法の井戸

全国を回る弘法大師が、刎石茶屋に水が無いので、ここに井戸を掘ればよいと教えたとされる井戸。
弘法大師さんは、ライフラインのアドバイスもしていたんですね。

6808856c97114a0ba1807a8c37a363fa


●風穴

刎石溶岩のさけめから、湿った風が吹き出している穴。
手をかざしてみました。

5c882721cdd24c6db72e58e0333939ba

91fb77f16fb74b84b76edccbc4a3c691

雨上がりの日だからか、タマゴダケの溶菌を見つけました。

2da4fb72d316470085b293a45d914056

07521e69eaa24b6e887093e24dccf895


●覗(のぞき)

B5df4fefc52744a290c9c0d88453d5e6

坂本宿との標高差が300mのところまで下ってきました。刎石山の覗と呼ばれる場所からは、坂本宿が見下ろせます。
まっすぐ伸びた道がまた、この先に続く旅の続きをワクワクさせてくれます。
ガイドブックの表紙になるようなスポットなのです。

B49442161e794ea48f76e6fd8ceef56e
覗きの近くでは、ルリボシカミキリを発見しました。
そのときに想ったことをBLOGに綴りました。

【旅の道すがら】ルリボシカミキリ→☆☆☆

4d839650128d4278bf00b0399a5c4636


●上り地蔵下り地蔵

十返舎一九が、「たび人の身をこにはたく なんじみち 石のうすいの とうげとなりて」と詠み、
ここに旅人の安全を見守っていたと言われる地蔵あるそう。
(中山道から50m離れたところに二体いらっしゃるそうです)

十返舎一九は、東海道膝栗毛で有名ですが、中山道の旅も書いたのか!と驚きました。
調べてみると「続膝栗毛(1810~1822)」を書かれていた様です。

続膝栗毛では、東海道を江戸から京へ旅した弥次さん・喜多さんが引き続き四国の金毘羅と宮島参詣をし、中山道を通り善光寺へ行った後、草津温泉に寄って江戸に戻るまでの物語。長旅過ぎる!

7b522105dc6d4fc89cdc96fa63511c3b
●刎石坂

811a8989c3484e4bb5baea70f47501a0
箱根峠よりも難所と呼ばれたところらしい…。

Dff4028adecd495ab34118f68b61acbd

F32ee3b17b4d49889159f68b28f54305


●柱状節理

火山から流れ出た溶岩が、ゆっくり冷え固まって、規則正しい柱のような割れ目を作ったものを柱状節理というそうです。自然は立派な壁を作っておりました。

5dde8ab9f58243388c1b3394f425520d

C1a0ce0729ae44d4944227f78e9dd1ab

4230092b868b4b24b573b3b93bfb0eb9

●堂峰番所

5a5573e07bdb4aaeaa9bf5d07cb049e4

碓氷峠を越えました…
峠を越えてしまったことが、嬉しいけど、なんだか寂しい。

58dbe07c8e774c739e7836589d0eb6d7
さわるな!危険…このゲートをくぐります。おそろしい(笑)

9c78984743db4f539a9b4ba089ce1fa8
さようなら、碓氷峠。
さようなら、安政遠足。
そしてありがとう。

A3a42a04c6954543862cff87adf75d3f

●芭蕉句碑

87c1428b1b02486fa934059345cac711


●第17次 坂本宿

7c95a83a17924ce381403d697ea189af
おお!京へ百二里。(400km)

6768d4796be94794a2e24cf08818be3e

●小林一茶の「たかさごや」

俳人・小林一茶が使われていた宿。
小林一茶も「覗」からの俳句を詠んだそうです。
〝坂本や 袂(たもと)の下は 夕雲雀(ゆうひばり)〟

ここでいう袂とは、山の袂のことなのでしょうね。


2a5ef85752da419bba17f734c3849578

●かぎや旅館

0b0a99f2f5ab415582b9ba6c14173ce2

Ba490fd4d5a7490c8821fb43c25fec87

843d218777574c378a7c945cd50ba762

●中村碓零の誕生の地

8fbe86b78d594c73b1219eebdb0d9406

●武井九夏の生まれた場所?

3fba1fd318d24c659c52d2ffdcf91409

●碓氷の関所

安中藩の管轄。
当時は女性の通行を制限し、「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まったそう。

だから、映画サムライマラソンの雪姫は男装していたんですね。
しかも、鉄砲のストリーがあったのにも納得!

江戸時代だったら、私は通過できないかも。

02843fcad94041ac944fefc80b161164

〔坂本宿〕
●本陣:2
●脇本陣:2
●旅籠:40
●家数:162

●峠のかまめし(かぎや)

0bb6bcea89fe4de28670f8ce886e3b22
峠を抜けて、坂本宿を通り、横川駅まで。
13時10分の列車に乗るために急ぎました。
新幹線の車内で食べる楽しみにと、峠のかまめしを買い、
汗だくになった服を着替えてスッキリ。

■[わたしが見つけた日本製]峠の釜めし(信越本線 横川駅)→☆☆☆

0607e7d0f0a040579291434763412229

石がシューズに入らないようにと付けていたシューズスパッツからは、弱ったヤマビルが1匹出てきました。
もちろん、ヤマビル対策のヒルサガリのジョニーは持参していましたが、噛まれなくて良かった。

信越本線横川駅から、高崎へ行き、高崎からは新幹線で東京経由で大阪へ。

大阪から東へつながる新幹線は東海道がメインなので、「はくたか」と「のぞみ」を乗り継ぐことになります。
今まで以上に交通費がかかる区間に突入しました。

しっかり脳を使って計画を立てて、この先を進みます。

D59e727c85ea4b8f9e124a0bdfc96d22

新幹線のぞみの中でいただいた峠の釜めしが、それはそれは美味しいこと。

真夏に120㎞を進む旅は、かなりきつかったですが、人生の肥やしになりました。
この様な機会に感謝です。

Cbc5d7585c6546a0b1e6bbe3578e9254

D5d68b9399dd4e61950d3a117b85e86c

*旅を終えて
たった1人で始めた旅も、お友達や地元の方との出会い再会があり、要のところで助けられ、情報をいただき、とても彩のある旅になっております。
これまでを振り返って見ると、良いことばかりではありませんでした。
怖かったことも、辛かったことも、心細かったこともありました。

しかし、一番良かったと思うことは、「自分が行ってみよう」という道を「自身が選んで進んでいる…」と実感したという事。

旅は波乱万丈。
人生の様で面白い。
まだ旅は終わったわけではございませんので、続きの旅ができる日を心待ちにしております。
 
 
【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■走る旅:中山道〔60〕碓氷峠~座頭ころがし

※リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをしてこの旅を進めます。

今回は、ようやく帰ってきました!
厳冬期や緊急事態宣言などの社会情勢の理由で、8か月寝かした中山道を走る旅。
3泊4日で4つの峠を越え、約120㎞前進できまして、もうすぐ関東平野に抜けます。

しかし、今回の旅が終わった瞬間に大阪には緊急事態宣言が出まして、
またまた旅はSTOPします。
思うようにならない、そんな先を急がない旅に最初はイラついておりましたが、次第にドラマティックで良いかと思うように。

この章は、碓氷峠・長野と群馬の県境への続きで、
いよいよ3泊4日の中山道を走る旅のクライマックス。
碓氷峠を越えます。


軽井沢宿から碓氷峠を越えて坂本宿まで18㎞の旅。
18㎞のログは長くなるので、何分割かしながら旅をふり返りましょう。

■ルート:
第18次 軽井沢宿~碓氷峠~第17次 坂本宿(18km)

 長野と群馬の県境~碓氷峠の座頭ころがしまで
 

長野と群馬の県境を通過し、第17次 坂本宿を目指します。
峠も下りで、いよいよ旅のクライマックスが迫ってきました。

ようやく終わる…という気持ちと、終わってしまうのか!寂しいな…という気持ちが入り乱れながら前進します。


234113542f1947e9952f21ef5b5de27f


●思婦石

日本武尊の故事をうたったものだそう。

D44a4c4f785e452cae50ddf075c33a5f
●祠がいっぱい

B6af459d8bcd41a3b5eb2132552569e1
●旧中山道を…

進みます。

98912e15c4594b3ca2067b6d4ff6422a

●長坂通

中山道をしのぶ古い道なんだとか。

C06b935f309f477dadde9c26e8e25a0f

F8ea967f7af64f799d78f0fe9c850bb0

こんなところを渡ります。

30d04a4bc4754e64b6137293fd75026e

4d36cd1300d34564b5ba26fbb20d7271
●人馬施行所跡

沢のほとりに、人馬が休憩する家があったとか。12月から3月までの間は、馬には桶一杯の煮麦を。旅人には粥と焚火を施したそう。
碓氷峠越の冬場はかなり厳しかったようです。

65f2fc32b4fc4b4c8161f62f77559a8c


●安政遠足(あんせいとうあし)コース

安中藩のサムライが
、心身を鍛練するために行った安政遠足。
藩主は、藩士96人に安中城門から碓氷峠の熊野権現神社まで15里を走らせました。
それが今でも日本のマラソンの発祥といわれております。
(詳しくは、サムライマラソンの記事をご覧ください→☆☆☆

ランニング愛好家としましては、中山道の中でも一番楽しみにしていたコースなのです。
ザックをおろし、身軽になって駆け巡る…。何という幸せheart04


D1ca1a6bf30145fa954bf9563b9a4cf2

644e2ed1bd044884a9ebf6fea3114d87

以下、遠足看板シリーズ。

2dd785a9d24742338923220e499096b0

181cdd80a8b54910baf808e06c9bd793

40fe8ccfb0da4b08ba8f1dc17c3e9e4a


●子持山▲1107m

5382c2f5e27f487c97bd1e3f40de4e58
●陣馬が原

碓氷峠の合戦が行われたところ。古戦場だとか。
新田方VS足利方(太平記)
竹田方VS上杉方(戦国時代)

91386bed60314781a3fb8f593d9a081c

D8da3425a36a4e57a6cd5d3fd4610868
●一つ屋跡

ここには、老婆がいて旅人を苦しめたとか。
碓氷峠には山賊や山姥がいて、通過も大変だったようです。

Cfd047ff640447a4aab97435c2391567

●バス

なぜかバスが…
廃墟とか、こういう乗らなくなった乗り物の中には、必ず何かが住んでいます。
何かいる…ともったら、ハクビシンがバスの屋根に乗ってくつろいでいました。

67af8b302d274f8084e65a6ff0f787d1

●山中坂

坂本宿から登ってきた旅人は空腹で登れないので、この手前の茶屋でご飯を食べたそう。
飯食い坂ともよばれているとか。

2f0d1e6465cd4459b9dec42b64512962
●山中学校跡

998162f2cae949d4a8359f15e05f8a84
●山中茶屋跡

4e6b932e21c440738918f65e5d02bc6d

●入道くぼ

D683b1c73b9c41b9a58841b045384a7f
●観音様

立派です!見えますか?観音様が掘られています。

6b402c817f0c4864af7a3bc42dfe5e8d

A6a13b0b12e248c9a6b7bba485fa2f91

060a260e8c3f4cdcba2657e4c5072977

E6cb1291542d484e90f9f619d4e101fb
●栗が原

明治天皇御巡幸路と中山道が解れる場所で、見回り方屯所があったとか。
これが交番の始まりの様です。

16296d6305cd42558bd747e1eabec469

D4476716cb0749a29c2d179e7169f4a4

71ab2a62857c4f219cdcee13786af10c
●座頭ころがし給水所

C1acdc8c922b4cf8a4b2761610c0e6e4
●座頭ころがし

急な坂道となり、岩や小石がゴロゴロしているのと、赤土なので滑りやすい所だそう。

8226756bf07248af991ecb87095ff4f3

2e0d3e1699e848ffbe3043ce4cdfd590

A4f343ce4aa84c5b9301b4dc21a24d36

そして、碓氷峠もクライマックスへと。

*旅を終えて
山賊や山姥がいたと言われる碓氷峠ですが、
今のところは、山賊や山姥にも会わずに、ログはもうすぐ峠を越そうとしています。

旅が終わってから、もう半月以上が経過していると言うのに、
こうやって旅を振り返って、見てきたことや感じたことを文字に起こしているだけでも、旅を2回楽しめている様で面白い。

認知症予防は運動と考える力の両方を鍛えることが効果的なので、
自分で計画し、身体を動かして得てきた情報を思い起こして文字にする…(ほんまは誰かに話すところまであるともっと効果的なのですが)これは、かなり認知症予防のトレーニングにもなっています。

だから、認知症という文字は私からだいぶん遠のいているはず。

3泊4日の中山道を走る旅も、あと1章で終了となります。

緊急事態宣言があけて、早く旅の再開ができることを願ってやみません。
 
 
【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2021年8月13日 (金)

■サムライマラソン

Amazonプライムで『サムライマラソン』を鑑賞しました。

0e24bb7858eb4a588bf047cb0bc3170d

幕末に行われた日本初のマラソン大会と言われる“安政遠足(あんせいとおあし)”をモチーフに描いた時代小説を映画化したもの。
『超高速!参勤交代』の土橋章宏さんの作品です。


ペリーが来航し、いよいよ開国か!と言う時に、安中藩主・板倉勝明は、「外国の侵略から藩を守るためには藩士たちが強くあらねばならない」と、心身を鍛練するために安政遠足を行うと宣言。
藩士96人に安中城門から碓氷峠の熊野権現神社まで15里を走らせ、それが今でも日本のマラソンの発祥といわれております。

6ca17bf8780a40a6b7ff63b01b6b381b

85b8ac5eb8c64ff9b2a92b0db90113ed

13d38e183c33463e8a4cf30b401602ae


15里と言うと58.9km。

かなりの距離だし、碓氷峠を走るので、お侍さん達はめちゃくちゃきつかったはず。

(撮影は、全編山形県の庄内地方で撮影された様ですが、充分に碓氷峠を懐かしむことができました。山形県の六十里越街道も行ってみたいですが、クマが出そうで無理かな。でも、スタジオセディック庄内オープンセットには行ってみたいです。)

公開時は、酷評の声も聞こえましたが、
幕末の時代背景を知り、碓氷峠で安政遠足の道を踏んだ者には、とても興味深く面白い作品となりました。
『超高速!参勤交代』もそうですが、実際に歴史の場を踏ませていただいたことで、感受性の周波数が変わり、情報をよりキャッチできるようになりました。

ほんの少し世界が広がったなと思います。