プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2022年7月 | メイン | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月10日 (水)

■人事を尽くして…

お盆は仕事とあり、
社会が連休に入る前に
帰省してお墓参りする予定でしたが、
大雨による水害などで予定変更です。

ちょうど子宮筋腫の腫れがある期間でもあり、
心身ともにスッキリしなかったので
予定変更はよかったかもしれません。

24199264_s公園のクロスカントリーコースを走る…
とても気持ちが良いです。

数年ぶりに近郊の公園に走りに行きました。

ここ最近は、街を走ることや歩くことが多く、
久しぶりに見た風景と
夏の色や音がとても新鮮でした。


ささっと走り終え、
目的を持った読書と
情報発信のための勉強や準備を。
いよいよ近々YouTubeも再開します。

今月になり、
大学の夏休みや施設の閉鎖などで

時間に余裕ができたとあり、
やりたいことが山積みなのです。

コロナ前だったら、時間に余裕が出来たら
遊びに行きたい!なんて思っていたけれど
ちょっとちがいます。
目の前の安楽を貪るだけは味気ない。

コロナ禍や
人生100年時代の社会情勢の変化に備え
2~3割の時間を健康や自己成長のための
時間として積み立て中なのです。


〝人事を尽くして天命を待つ〟
「人としてできる限りのことを実行する」
「やれることを全てやる」


まだまだ人事を尽くしておりませんので
やれることはやって後悔の無いように
1歩1歩行動していきたい。

E594718cbae84862a897005be00d5eb6

追記:
故郷のソウルフード8番ラーメンです。
国道八号線沿いに出店している
ラーメンチェーン店で
この味で育ちました。
今、、ローソン限定で販売されていて
故郷に帰らなくても8番ラーメンが食べれるとあって
嬉しすぎます。
やることやったらいただきます。本物を食べたいけどね!

2022年8月 9日 (火)

■長崎の日とほんとうの終戦の日とは。

Ab81554800ea491d80251acad53e5977

77年前の昭和20年8月9日・午前11時02分。
長崎に原爆が投下されました。

8月6日に広島に原爆が投下されて
ほんの数日後のことです。

レッスンのため、
黙とうはできませんでしたが
命を落とされた多くの方のご冥福と平和をお祈り申し上げます。

落とされた原爆は
広島はウラン型。
長崎はプラトニウム型。

それぞれ違うタイプの原爆が投下されています。
これは、どれくらいの破壊力があるのかを
試すための実験だったとも言われています。

77年前は対戦国で原爆を投下した国も
いまとなれば、日本国にとって唯一の同盟国。
日本はとても暮らしやすくいので
正直、アメリカだけが
同盟国ってことを忘れかけてしまいます。

今、自由と民主主義の国アメリカで起きている
ありえないことは日本にとって関係ないことはない…ということですね。


平和な時代が長く続いていると
目の前の安楽を貪って
大切な事や、
忘れてはいけないことが

どんどん薄くなっていきそうで怖いです。




さて、今日は
長崎に原爆が投下されただけではなく
ポツダム宣言受諾の御前会議(午後11時50分に)
が行われた日でもあります。
この日から数日かけて終戦へと向かっていくわけですね。

Edfa0f65e63849febf2163ec6bd9ac27

終戦の日とされている8月15日も
今読んでいる「神やぶれたたまはず」によると

8月14日にアメリカ・イギリス・ソ連の3国代表が中華民国の承認を得てポツダム宣言受諾要求。
8月15日に玉音放送
9月2日に正式に降伏文書の調印。

とあり、
8月15日は玉音放送の日。
実は…終戦の日とは8月15日ではなく、
9月2日なのかもしれません。
(※ソ連・ロシアは9月3日と言っていたりもします)
もしくは、ずっと続いていて
まだ終わってなかったりして。

Df8b458a592542d7aec41522ec4f9bc9

最近日本国周辺に色んな危機もありますし、
抜け殻のようにボーッとした
生き方をしている時間はもったいないです。
やること、やっておきたいと思います。

9月2日まで先の大戦で命を落とした先人やご先祖様へ感謝しましょう。





「玉音放送」の中に、
〝神州は不滅 そのこと国をあげて 各家庭でも 子孫に語り伝え…〟
とあります。

27cf32c50d3e4015933039202f44402b焼け野原からたった20年で東京オリンピックが出来たのも
高度成長期を迎えたのも
この昭和天皇のお言葉を聞いた先祖様たちが
一生懸命頑張ったおかげだと思います。


わたしは戦争体験者では無いけれど

祖父や祖母から聞いた話や日本の精神から目をそらさず、
時々思うことをBLOGに書き綴っていきたいとおもいます。
大事なこと…です。


77年前と向き合う時間を過ごします。
今夜から「日本のいちばん長い日」を再視聴します。

A3e04b9c85a04ef98e7cba15e3e613f9

今日の帰宅ジョグでの風景。
何でもない日が
これからも続きますように。

2022年8月 8日 (月)

■0.2%の変化

先日、「ジョギングをしながら…ウォーキングをしながら
オーディブルで耳からの読書をしている」と書きました。

先月オーディブルで4回繰り返し聞いたのが
勝間和代さんのご著書。

215d21aceed340b2921d22c1b426cda6

 






「できないのは あなたのせいじゃない」
~ブレインロック解除で潜在能力が目覚める ~

 勝間和代(著)
  プレジデント社 発行

本に書いてあることが全てでは無いので、
もちろん頷けない箇所もありますが、
全体的に参考にしたい内容の方が多く
だからこそ4回も聴いています。

この著書は大きく分けて
ブレインロックとは何か?
ブレインロックを外す8つの方法と
ケーススタディが書かれています。


●ブレインロックとは何か?

ブレインロックとは(思考停止)
「行動を制限しているロック」のこと。

事実とは関係なく、
無意識に「自分にはできない」と
自分の選択や能力を制限してしまうもの。

幼少期からの
親の教育や社会的なメッセージによって、
知らないうちに自分の中に形作られてしまう
「社会的洗脳」のことです。


●ブレインロックを外してみる

ブレインロックを外す
8つの方法の1つに

「日常を0.2%変化させてみる」
という項目があります。

この内容が面白く
ぜひやってみたいと、
日々日常の中に取り入れています。

勝間さん曰く
ブレインロックが
解除できないのには

「今のままでいいや」という
現状バイアスがあるからだ
と言います。

現状維持が安心・安全という
価値観に縛られ

新しいことを始めない理由を
常に探す癖がついている人が
その例なんだそう。

現状維持は安定でなく
緩やかな後退だとも。


自分で無意識に作ってしまっている
日常の行動範囲を
ちょっぴり広げてみる。
いつもと違う体験を積み重ねてみる。

小さく日常を0.2%でも変化させれば
気がついたらブレインロックの枠の外にいる。
失敗や不都合があっても、
0.2%であれば元に戻しても
さほどの損失にならない。


一度ブレインロックの枠の外に出れば、
この様な行動があたりまえになる。
私もブレインロックの外に出たい!
そんなことで
日々0.2%の変化を楽しんでいます。




ここ最近の0.2%の変化は、

●キッチンで見るたびに
嫌になる食器水切り気を捨て、

シリコン式の折り畳み型の
水切り気に変えてみた。

片付けが楽でお料理の時に
キッチンを広く使えるようになって快適。


●好きな作家さんのサイン会に参加した
→絶対に読まないだろうと
思っていた本を読むことになった。


●行ってみたかった場所に出かける。
本当のリフレッシュとは、
写真で誰かに伝えたり、

文字にしなくてもいいと気付く。

●習いたかった着付けを始めた。
→好きな時に気軽に着物を着て
お出かけできるようになった。


●今日はいつもとは違う道を
ジョギング&ウォーキング

→今の季節ならではの風景に出会うことに。
「倉敷」のような雰囲気がある場所。
わりと近郊なのに知らなかった。

そして船乗り体験ができるんだって。
新しい発見をすることに。

Ab5591018eeb4bff93c83c38ccbd9807

76ea7da8eb784d8da49beeb6fc859b2f

932af0be17a34599bb28ae2279c0d881

563e1878ce314ff5b914f439c4bae450

1a38208e66f04dcd87de5b765230dc5d

【勝間さんも0.2%の変化のヒントを出してくださっていました】

■いつもと違う店に入ってみる。
■いつも使っている道を変えている。
■話したことが無い人に話しかけてみる。
■着たことのない色の服を買ってみる。
■行ってみたかった町へ出かける。
■好きな作家のイベントや交流会講演会に参加してみる。
■子供の頃にやってみたかった習い事を始める。
■生活の中で毎回同じものを選んでいるものを変えてみる。

など。

知らず知らずのロックを解除するには、
「0.2%の変化」と
それに伴う行動(身体動かすこと)
なんだと実感しています。


みなさんは、
ブレインロックの枠を外したいですか?

では、どんな0.2%の変化を行動しますか?

2022年8月 7日 (日)

■健康があれば何でもできる

国善く寇(あだ)を退けば即ち民蘇り、身善く病を除かば即ち体安し。
民蘇らば即ち、勢(いきおい)振ひ、体安からなければ気旺(さかん)なり、
勢振はば天下に強適なく、気旺ならば天下に難事なし。

吉田松陰先生と一緒にペリーの船に乗り込もうとした
最初の弟子・金子重輔にあてた書の内容です。

[訳]

国が襲ってくる外敵を退けることができれば、
人は蘇がえり、
身体が病を除くことが出来れば健康体となる。

人が蘇れば勢いが出てきて、
身体が健康になれば心も盛んとなる。

人々に勢いがあればこの世界に強い敵はいなく、
心が意気盛んであればこの世に成就できない難しいことも存在しなくなる…




「健康が資本(自分の体が丈夫で健康でなければ何もできない)」とはよくいますが、
健康は仕事のパフォーマンスにも直結しています。
人生100年時代、終身雇用もなくなりつつある社会。
将来働きながら最適にくらしていくのに一番大切なのが「健康」でしょう。

2daf59cfe4b845b0b3a803b31d18c160
本日の健康体力づくりで出会ったphoto。
空爆の跡地ですが、欧州のお城みたいです。

24d4a82ff39b45948371cc499d362b9c

緒方洪庵先生墓所を通過。
洪庵先生の志が明治維新に、そしておそらく令和にも続いている。


吉田松陰先生も
病を取り除けば→健康体になり→意気盛んになって→成就できないことはなくなる。」と言っています。
病を遠ざけるような健康づくりの時間が大切ですね。


ある伝説のプロレスラーが「元気があれば何でもできる!」といいましたが
元気の前に「健康があれば何でもできる!」なんですね。
みなさま、食事×運動×休養(睡眠)の健康づくりに力を入れましょう。



松陰先生は国の健康についてもおっしゃっています。
(外敵を退ける→人々が蘇る→勢いが出る→無敵となる)

今、日本国の課題は山積みです。
コロナで下向きになった経済を上向きにも大切なのですが
経済再生の前に外敵を退けないと我々国民も蘇れませんね。
すべては「健康」から!!
「健康」づくりしましょう。


2022年8月 6日 (土)

■広島の日

2d43a8edb23a4d3c9f6eed6e0858be46

8月6日午前8時15分。

今から77年前の今日、
広島に原爆が投下されました。

2007年の写真

Photo

戦争は、二度と起きて欲しくないものです。
しかし、ちょっと始まりそうな感じもするような、しないような。

数日前、隣の国から日本のEEZを狙って
5発のミサイルが撃ち込まれました。
改めて距離を調べてみましたが、
陸からミサイルが見えるんじゃないかと思うくらい近いです。
決して落ちたのではなく、
狙って撃ち込まれているのです。

8cfe6d1ac6704f81a05982bf97afe320

9bea8d5842a9449ea249192318c7a6a4

49e8e7d3318340f9a9f3a2c09ae37e42

こんな日がくるとは思ってもみませんでした。

特番を組むくらいの重大な事なのに
マスメディアはチョコッと報道するだけ。

1日も早い我が国の安全保障改善を願うばかり。


広島や長崎の話は、これまでの人生で
知人との間でも何回も出ています。

しかし、そろって口にするのは

「日本人がわるいことをしたから」
「二度と繰り返しません(→これ日本のことだと思っている。)
「子供を戦争に出したくないから憲法9条反対、核反対!」
(→反対する方が戦場に行くよ)

大東亜戦争のことを「第二次世界大戦」とか「太平洋戦争」という。
(個人的な意見ですが、大東亜戦争という言葉が出ない時点で、
先の戦争のことを深く考えることを放棄していると感じます。)

…という声が多く、
これでは、本当に日本や未来の子供は
守れないのではないかと思います。


戦前と戦後の間がポカンと空っぽになっている虚しさと
植え付けられてきた自虐史観の根はとても深い。
正しい教育は大事ですね。



不安な毎日ですが、
今日はとても良い言葉に出会いました。

「皇神の誓いおきたる国なれば正しき道のいかで絶ゆべき。」
「神州必ず滅びざるなり。」
(吉田松陰)

大好きな吉田松陰先生の言葉です。

F545a128f7ab468cb34b9ba4d9a12b1e
●天照大神がお誓いになった我が日本国であるから、
どうして、正しい道が絶えることがあろうか。ありはしない。

●途中でくじけてはいけない、志を変えてはいけない。
日本は絶対滅びないから。

正しい道と、志と、くじけない精神があれば、
神州(日本)は不滅。
不安に思うばかりではなく
やることをちゃんとやって
前を向いていこうと思った広島の日。

人事を尽くして天命を待つ。
自分。人事を尽くしているか…?

■秋の準備

秋開催予定の
スタジオBodyLux主催
ウォーキングイベントの企画を詰めています。

574947eb2cdb44d3940703de969f097b

1eb78e08cad44892866e8b8116d170d7

先日はイベントの時に立ち寄りたいお店へ。
オーナーさんたちと打ち合わせです。

針中野のフルーツパーラー「FRUIT AREA 29」さん。
全国各地から厳選された旬のフルーツが食べる
美味しくて大好きなお店です。

「FRUIT AREA 29」

■住所:大阪市東住吉区鷹合2-16-29ハイツ針中野1F
■営業時間:9:00〜17:00(LO16:00)
■定休日: 不定休(基本木曜日)ハイライトに更新
弊店Instagramをご覧下さい→★★★

Adbf68ce588a423ca12fad7794d1fbc5

庄内メロンのパフェ

23f76dbcaf514a70b07e58eefaa2142e

シャインマスカットのパフェ。
秋はハウス栽培でないシャインマスカットになるそうで
ただでさえ美味しいのに、もっと美味しくなるようです。

5f4c853270294a4eac934626316ac974

七つ星ホテルで使われている茶葉を使ったお紅茶。

86a13edde23e4e8da5bbc1212f54cb10

店内もとっても可愛い!

秋は公園でフィットネスレッスンを行った後
ウォーキングレッスンを行いつつ街歩き。
そして旬の味覚を楽しみましょう。

日程や詳細が決まりましたら発信しますので
ご都合がよろしければぜひご参加くださいね!

9416eb08bc0b4072b607c295ff766429

ついでと言っては何だけど…

いつか住吉や長居公園方面・針中野商店街あたりの
「ちずあそび」ができないかな…と
オーナーさんたちに
「ちずあそび」の活動も紹介してきました。

9bc00666df4e420e91bbc8134e8fe5fc

健康・体力づくりをしながら、
地域貢献する!
みんながニッコリする仕掛けをこしらえていきたいです。
どうぞよろしくおねがいします。

秋はイベント事も多いですが

健康体力づくりも盛んになる季節。
ちょっと忙しくなりそうです。
8月のうちにしっかり休んでおこう。

1ebfffffe929405e961dccbf5a0cc94f




今日のInstagramに、
五感を感じながら歩く…
感じたことを言葉にする…

デュアルタスクウォーキングの記事を書いてみました。
よろしければご覧くださいませ。

2022年8月 5日 (金)

■【コラム】デュアルタスク(ながら運動)で若返り

デュアルタスクとは二重課題ともいい、
2つのことを同時におこなう
「ながら動作(「運動+頭を使う作業)」のことです。
認知症や軽度認知障害の方の治療や
予防としても使われているんですよ。

どんなことがデュアルタスクなのか例を挙げてみましょう。
歩きながら計算をしたり、
ラジオを聴きながら料理をしたり、
洗濯物をたたみながら歌を歌ったり、
電話で受け答えをしながらメモをとるなど。
日常生活の中でも直ぐにトレーニングとして活用できます。

私も日々、
ウォーキングやジョギングしながら
耳から聴けるオーディブルで読書をするという
デュアルタスクを取り入れています。
(※ただし、安全対策で耳がオープンになる骨伝導式のイヤホンを使っています)

24520867_s

デュアルタスク(ながら運動)を行うと
運動機能と思考機能を司る前頭葉を刺激でき
からだと脳の若さが保てるという
一石二鳥のメリットがあります。
そのうえ、時間も有効に使えますので
一石三鳥なのかもしれません。

通勤や家事で…
日常生活にデュアルタスクを取り込んでみませんか?


┏━┳━┳━┳━┓
┃お┃知┃ら┃せ┃
┗━┻━┻━┻━┛

new【9月スタート・募集中】
ウォーキングを学ぶにはまずこのクラスから
〜歩き方入門クラス(単発講座/パーソナル形式)〜
 運動効果を出す歩き方講座
 https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/2022/05/9-f16d.html
 

Photo


2022年8月 4日 (木)

■情報

八月十五日も近いので
手に取ってみた本
〝神やぶれたまはず〟(長谷川三千子 著)

E2f9edbeffb8468a9ed5cb555b0b8cb0

序章より

一国の歴史のうちには、ちやうど一人の人間のうちにおいてもさうであるやうに、
或る特別の瞬間といふものが存在する。
その瞬間の意味を知ることが、
その国の歴史全体を理解することであり、
その瞬間を忘れ、失ふことが、
の国の歴史全体を喪失することである、といった特別の瞬間——
さうした瞬間を、われわれの歴史は確かに持つている。

わたしがいまここでしようとしてゐるのは、
その瞬間をもう一度ありありとわれわれの心に甦らせ、
その瞬間の意味を問ひ、そしてその答へを得ることである。

1回読んだだけでは頭に入ってきませんが、
何回も読みたい良書です。
日本人としての精神を見つめなおす機会になっています。

この書は、
大東亜戦争の敗戦の五月十五日正午を
徹底的に考え尽くすことで、
日本人がわれわれの歴史を
再び歩み出すことができると言います。

目をそらさず、
しっかり考え抜きたいと思う今日この頃。

話は変わりますが、
国の安全保障が心配でなりません。
そしてメディアの社会的洗脳も。

特に最近のメディアは
どこの国の番組なんだろう?と
感じるくらいひどすぎて
点けても直ぐに消す…。
テレビはオブジェ化しています。

悪質な信仰宗教が信者を得ようとするときに
家族や社会から隔離し外界から情報を遮断して
ひたすら洗脳をするのに似ていて
大切な情報は伝えず、
都合のいい内容ばかり。

こういう事もテレビでは伝えないし、



今世界で起きていること、どれだけの方が知っているのだろう。

それぞれのニュースに
色々思うことがありますがここには書きません。

いい仕事ができ、
楽しい毎日を過ごせるのは
安心・安全があってこそ。

そして、
洗脳するのも情報(少ない)だけど、

洗脳を解くのも情報(多くの情報)。

多くの情報を集め、
取捨選択し
自ら判断し
自分の意見をしっかり持って生きていたいです。

D054b6b752ea464c8d8ad9d5fdfe5263

民間ができることまで多種多様なことを
自衛隊さんがやってくださっています。
しかし、自衛隊さんは便利屋さんではないと思っています。

日本の防衛を担う唯一無二の組織で
これこそ日本の宝です。
戦争にならないためにも
1日も早く憲法改正(9条)し、
少しでも安心できる日が来ますように。

2022年8月 3日 (水)

■〝量が質を凌駕する〟

以前ランニングやジョギングをするときといえば
ランニングウォッチとにらめっこ。
今は、ランニングウォッチを外し、
オーディブルで読書しながら
ウォーキングまたはジョギング。
運動&勉強の一石二鳥の時間なのです。

体を動かすと脳も動き、
ただ「聴いて学ぶ」だけではなく
持っている知識から自分の意見が出てくるのがいいこと。
また分からないことを後で調べ、
脳が鍛えられていくのもいいです。

運動しながら…で時間の節約ができ
短時間で多種多様な情報を集めやすいので、

そこから情報を取捨選択し、自ら判断し、
自分の意見をしっかり持てるようになりました。

今日は、ある脳科学者と認知心理学者の対談本を聴いていました。

以前なら聴いたことを真に受けていたでしょうが、
今は、違和感がある箇所に気付くことも…
著者の意見を論破できるような場面もあります。
おそらく、多くの情報の中から
自分の価値観を構築しているのだと思います。

〝量が質を凌駕(りょうが)する〟

という言葉があります。
これは
「質にこだわるよりも量を多くこなす方が
結果、質が高まる」こと。

情報が少ないと、少ない情報の世界で生きることになりますが、
情報が多ければ、取捨選択でき自分の価値観が
アップデートした大きな世界に飛び出せます。

運動も似ているのかもしれません。
1つの種目だけを行うのもいいですが、

多種多様な運動をしてみると
自分に合った運動を取捨選択でき
年齢やその日に合わせて常にアップデートできます。

また色んな箇所を動かすからこそ、
「今日はここが調子がいい」とか「ここが悪い」などの
フィードバックを得ることもできる。

〝量が質を凌駕(りょうが)する〟で、
運動も多種多様なことにチャレンジしてみるのも
自分の質が高まるヒントかも知れません。

28c64a935e6148d78aa34418fb785abb

写真は本文と関係ありませんが、
帰宅ランの道を変えて見つけた史跡らしい場所。
空襲の跡でしょうか。
1つのルートだけではなく色んなルートに変えたから見つけたもの。

Fb053a2b05f144f19e6995682e5fbe4d

お客様に着付け道具一式いただきました。
お太鼓をつくる時のクリップ。
使ったことがありませんでしたが、
使ってみたら便利!
いつもと違うやり方も新しい発見があります。

2022年8月 2日 (火)

■麻倉未稀さんの40周年ライブに参加しました

お友達にお誘いいただき、
麻倉未稀さんの40周年ライブに参加しました。

F33a9d66e71d44bb989e851cd4571a94

02d79f8202704824a43e1f34af546216
13f8e57fb0184e53899e38e0e424e377

A51e540f0a394316abce0e450448ed55

麻倉未稀さんの歌といえば、
中高生の青春時代と共にありました。

当時よく見ていた大映ドラマの主題歌は
ほとんどが未稀さんが歌う主題歌。

スクールウォーズやスチュワーデス物語に乳姉妹…
聴いていると青春がカムバックしてきます。

オープニングは未稀さんバージョン〝NEVER〟から!!
NEVERは不良少女と呼ばれての主題歌。
ドラマではMIEさんが歌っていましたが
未稀さんバージョンがまたいいんです。

イントロに合わせて
「この物語は、不良少女と呼ばれての原作者で…」って
ナレーション入れそうになってしまうほどよく見ていました。

そして…まさに原作者が創立した会で
舞楽を習っているので、

鳥肌ものでした。

未稀さんの声量は変わらずに素晴らしかったし、
沢田知可子さんや庄野真代さんまで登場して
懐かしのヒット曲を歌ったり
コーラスをしたり
夜もヒッパレ!状態でした。

いやー贅沢!!!!

8a8de2b555004871bd4a54219186afc5

今、BLOGを書きながら購入したCD
〝人生はドラマ〟を聴きまくっています。

本当にスペシャルな素敵な時間でした。

87e29200449e4b15835804f3c7b82905
お友達の美しいお顔を見せれないのが残念です。
お友達、夏の思い出をありがとう!
どら焼きもありがとう。

40705bd382c0486eb63b449fa4554a08