■[声のブログ・第535回]「歩き旅がもっと面白くなる!言葉はお宝」
「歩き旅がもっと面白くなる!言葉はお宝」
⳹ 今日の放送のポイント ⳼
ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です
2月18日の音声ブログです。
今日は「方言の日」。
「方言」はそれぞれの地域に住む人が
大切にしている一つ。
その人が生きてきた人生の一部です。
今日は「方言」や「訛り」は人生を楽しくする
というおはなし。
テーマは「歩き旅がもっと面白くなる!言葉はお宝」です。
音声ブログを聞きながら、
いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡
━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━
2月18日火曜日。
今日は「方言の日」です。
衰退しつつある奄美方言の
保存・伝承のために制定されたのだそうです。
それぞれの地域の言語体系のことを
「方言」といいますが
「方言」の最大特徴は標準語にはない言葉。
文化庁HPによると
「方言は地域の文化を伝え
地域の豊かな人間関係を担うものであり
美しく豊かな言葉の一要素として
位置付けることができる」と言います。
「方言」はそれぞれの地域に住む人が
大切にしている一つ。
その人が生きてきた人生の一部です。
今日は「方言」や「訛り」は人生を楽しくする
というおはなし。
言葉はお宝
方言や訛り。
何十年も毎日のように使っていたら、
なかなか抜けませんよね。
標準語だと思って使っていた言葉が
実は「方言」だった。
県外では通じない…。
そんなことはよくあります。
ゲン子も自分が使っている言葉が
全国で通用するかどうかわからないので
地方でプレゼンテーションする時は
意味が通じるかよく確認します。
ゲン子は、20年ほど前に大阪に住居を変えましたが
30年以上福井県で暮らしていました。
絶対音感が育つのは4~5歳と言われていますが
そのころは当然福井に住んでいましたから
イントネーションの絶対音感は福井県の訛りが基準です。
引っ越してきたときは
早く関西弁やイントネーションになじもうと、
また、当時は全国を回って
プレゼンテーションをさせていただいていたので
標準語になろうと
話し方教室へ行ったり、舞台の表現講座などに通いました。
一生懸命、関西弁になり、標準語を使おうとしましたが
小さい頃から関西に住んでいた人や
東京に住んでいたネイティブな方にはすぐに見抜かれます。
「無理した関西弁になってる」
「ゲン子さんは訛っているからいいのに」
「訛っている方が伝わるので訛っていた方が良い」
だそうで、無理して直すのはやめました。
方言や訛りを無理して直すことって
今まで30年以上右利きだったのに、
左利きしようとするようなものです。
そして、福井で生きてきたことを
隠すよう感じなので、今も方言ですし訛っています。
また、よかったな~と思う事もあるんです。
企業様へ行って運動指導する時に
受講してくださった社員さんが「懐かしい響き…」と
話しかけてきてくださることがあるんです。
おばあちゃんが福井に住んでいた方だったそうで
「おばあちゃんを思い出した」って
話しかけに来てくださるのです。
方言や訛りは、コミュニケーションツールだなぁ~と思いました。
日本は方言や訛りを「田舎者」だとは思わずに
その人らしさ…アイデンティティとして
受け止めてくれる人が多いと個人的に感じます。
日本を800㎞・自分の足で旅をした時に
行く先々の現地の人に方言やイントネーションを
教えていただいたりして
現地の人と会話が盛り上がり
一人旅が一層豊かな旅へと変わりました。
方言や訛りはコミュニケーションツールです。
旅をした時には、方言や訛りに注目しながら歩いてみると
現地の人からその土地ならではのお話が聴けるかもしれません。
…
何年か前、運動指導者養成コースの講師をしていた時に
生徒がずっと笑っているので
「なに?」と聞いたら
「先生の授業は訛っていて
ジャパネットたかたの通販番組みたいで面白い」
とのことでした。
今の社長さんでなくて、お父さんのがやっておられた時の番組ね。
いやいやいやいや…光栄です。
楽しいじゃないですか~
方言、訛りは、楽しくて美しいのです。
福井弁でしゃべってみます
よく日本酒をお店でいただくんですが
冷酒をついでいただいたときに、
コップに表面張力になるくらい、
または溢れるくらいに
ついでくださることがあります。
「あふれるくらいにいっぱいある」ということを
福井では「つるつるいっぱい」といいます。
大阪は「なみなみ」といいます。
徳島では「まけまけ」というそうです。
お店で「あーつるつるいっぱいありがとうございます!」
というと「あんたどこの子や?」という話になります。
そこから、話が広がるんです。
そんな宝のような方言や訛りは、
伝承していきたいものです。
「ほんなことでぇ~、今日もかたいけの~
これ福井弁やざ。
方言は~いいもんやでのぉ~
これからも使おっさ!
今日もひっでぇ、おもっしぇことがあるかもしれんざ~
いこっさ!あるこっさ!」
今日もHappyな一歩を♡
ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。
私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。
しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。
オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。
ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。
今のご自身を客観的に見てみませんか?
あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。
ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。
一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。
心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡
(エストロゲン子 中の人:junko sakata)
(junko sakata)
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。
[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━
[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]
※2025年2月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★
[最新STUDIOウォーキングレッスン]
最新レッスン案内☞ ★★★
[EVENT]
━━━━━━━━━
2025.3.15(土)
心と体の栄養ドリンク
「味噌玉をつくろう」&おはなし会
━━━━━━━━━
忙しい朝の1品に。
お弁当の時にお湯を注いで手軽に栄養補給。
または疲れて帰宅した時に心と体を温めてくれる栄養ドリンクとして。
有機みそ(福井県産)と美味しい出汁を使って味噌玉をつくりませんか?
味噌玉とは「味噌汁の素」のことです。
お湯を注ぐだけで手軽に味噌汁ができあがります。
ぜひこの機会に、あなたの心身を満たす味噌玉をつくりましょう。
●3月15日㈯[味噌最高の日]
●時間:12時15分~13時35分までの間
※時間内 いつご参加いただいてもOKです
※お味噌汁をいただきながら雑談しましょう
●価格:1000円
◇作った味噌玉6個を箱に詰めてお持ち帰り
◇家でも作れるように小袋に具を詰めてお持ち帰り)
※うち1つをその場でお召し上がりいただいてもOKです
●場所: 江坂ボディラックス
あなたのご参加をお待ちしております♡
━━━━━━━━━━━
綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは
ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新
⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄✧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*エストロゲン子のHP→★★★
*プロフィール→★★★
*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→(チャンネル登録はこちらへ)
*ウォーキング質問箱→お悩み解決
*コラム→健康についてコラムを綴っています
*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅
*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ
*Threads→https://www.threads.net/@estrogenko_bodylux
*X→https://x.com/kenko_support
【歩いて見つけたHAPPY画像大集合】
— エストロゲン子の美活ウォーキング|今よりもHappyになる歩き方をあなたに (@kenko_support) August 12, 2024
Xでコミュニティを立ち上げました。
日々の運動の積み重ねは、健康体力づくり。
日々Happyを感じることも、長期的に安定して感じる幸福度を高めていきます。
短期的な「運動」と「Happy」を積み重ねていくことは長期的な健康と幸福度アップ☺️…