プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■[声のブログ・第754回]意外と知らない…日常歩行とウォーキングの違い | メイン

2025年11月 1日 (土)

■[声のブログ・第755回]1人KPTのススメ「大切なタカラモノのはなし」


  1人KPTのススメ「大切なタカラモノのはなし」  

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。

25

11月1月日の音声ブログです。
数字の1が3つ並んで「ワンワンワン!」犬の日です。
週末は、1週間の振り返りをします。
テーマは1人KPTのススメ「大切なタカラモノのはなし」

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa

犬の日

11月1月日土曜日。
今日は、数字の1が3つ並んで「ワンワンワン!」犬の日です。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日なんだそうです。
我が家にも愛犬がいますが、
ヒトと犬が共に暮らしてきたのは
1万年以上前にも歴史がさかのぼるそうです。

1万年以上前は、ヒトも犬も狩りをして生活していましたが
ヒトが食べ終わった後の肉や骨を犬に与えるようになり
一緒に行動する様になったという説もあります。
犬はヒトから食料をもらう代わりに
嗅覚や聴覚を活かし番犬となり
ヒトをサポートするようになったのだそうです。
今でも、家族の仲間となってヒトと共に生きているのが犬です。

さて、週末です。
週末は、1週間の振り返りをします。

26

 1人KPTのススメ
「大切なタカラモノのはなし」 

今週の放送をざっとまとめてみますと

月曜日は「秋の夜長に読みたい・歩くのがもっと楽しくなる本」がテーマで、
恩田陸さんの「夜のピクニック」の話をしました。

火曜日は
「補給食にもマインドフルネスにも・よりよく生きるための魔法の出汁 」というテーマで、簡単にできるズボラ出汁の作り方や出汁の効能をお話ししました。

水曜日は「いつもとおなじ・いつもと違う」というテーマで
継続のヒントをお話ししました。

木曜日は「一瞬で若返り・思い出タイムスリップ」というテーマで
マライア・キャリーのコンサートに行った話と
曲を聞くと青春時代に戻れる不思議なお話ししています。

昨日金曜日は「意外と知らない日常歩行とウォーキング」と言うテーマで
日常でブラブラ歩く事をウォーキングと
思われている方が多いという話をしています。
実は、日常歩行とウォーキングは目的と質が違うんですよね。

今週は、健康の3本柱である「運動も栄養も休養」も
バランスよく取り入れてみました。

なにか気になる放送回がある方や
ちょっと時間があるから聞いてみようかな!という優しいお方は
よろしければ、週末にお耳をお貸しいただけますと嬉しいです。

さて、今週も振り返りをやってみたいと思います。
あなたも一緒に振り返ってみませんか?

振り返り法のフレームワーク「KPT」(ケプト)
Kは「keep:良かったこと、続けたいこと」
Pは「problem:うまくいかなかったこと」
Tは「try:今後実施すること」
これらの頭文字をとったものがKPTです。

1週間を振り返り、課題を洗い出すことができて、
改善のためのアクションが
明確化できるシンプルな振り返り方法です。
歩きながら「KPT」をするのもおススメです。
歩くと、血行が促進します。
筋肉のみならず、脳にも酸素が供給できます。
頭がスッキリして、脳が活性化することもありますので
新たな発見や問題解決に繋がるかもしれません。
また、歩く動作は前に進む動作です。
立ち止まったとしても、後ろを振り返ってたとしても、
再び前向きに進むことができます。

では「KPT」で振り返ってみましょう。
あなたも、ご一緒にどうぞ!

■今週のK
keep:良かったこと、続けたいことです。

いっぱいあります。
今週は喜びや悲しみ、不安、安心…
色んな感情が揺れ動いた1週間でした。
実は、先週の金曜朝に、我が家の愛犬が胃液を吐いたんですね。
お腹がすきすぎてる時や寒くて体の機能が低下している時って
胃液を吐く事があるので、そうなのかな…と思っていたんですが、
数年間、胃液を吐く事も無かったので
家族が心配して「病院へ行こう!」となったんです。

検査の結果、肝臓の数値がびっくりするほど高くて
エコーでお腹を見たら肝臓に腫瘍があるかも…と
即CT検査ができる救急病院へ紹介されました。

翌日朝直ぐに救急病院で検査したのですが…
結果、腫瘍は肝臓ではなく脾臓でした。

肝臓の数値は1週間後の血液検査で戻っていましたし、
脾臓の腫瘍も悪性のものではないと思う…と言う事でしたが
腫瘍が大きくなると、他の臓器に影響を与えるし
破裂する恐れもあるので今のうちに取っておこう…と
結局手術することになったんですよね。
まだまだ心配なのですが、肝臓では無かったことや
腫瘍も悪いものではなさそうと言うことと
何より今、愛犬が元気いっぱいなので良かったな…と
胸をなでおろしています。

ちなみに、犬の脾臓の役割は、
血液のろ過(古くなった赤血球の除去)、血液の貯蔵、
免疫機能のサポート、必要に応じた造血という役割を担っていますが
脾臓の機能は、ほかの臓器が代償できるものが多いそうなんです。
全摘出を行っても大きな影響はないと考えられているそうです。

これは3年前のゲン子と同じですね。
子宮に大きな腫瘍が見つかり、悪性か良性か
不安な日々を過ごしましたが、おかげさまで良性で
手術で子宮を全摘することになりましたが、
今も元気に生きています。
ただ、お腹を切った時、しばらくすごく痛かったんですよね。

愛犬が元気なのに手術しなくれはならないことや
小さな体で手術するのが痛いだろうな…とか。
この1週間病院へ何度も通って大変だっただろうな…とか。
毎日愛おしいのですが、より愛おしくなりました。

良かったことは、愛犬が元気でいる事と
続けたいことはタカラモノである愛犬との時間を
大切にしたいという事です。

あなたのK。良かったことは何ですか?続けたいことは何ですか?

■今週のPは「problem:うまくいかなかったこと」です。

先週上手くいかなかった体調。
ブタクサによるアレルギー喘息も絶好調なのですが
今年の喘息との付き合い方がわかってきたというか慣れてきました。

今週は愛犬のことが心配で、スタジオのレッスンも
おやすみさせていただいたり
代行をお願いしたりで、会員の皆様に
「ゲン子の体調が悪いのかな」と心配をかけてしまいました。
自分の健康は勿論ですが、家族の健康あってこそ
仕事もプライベートも楽しめることを
あらためてかみしめた1週間でした。
(マライアのコンサートもギリギリに行ってすぐに帰りましたしね)
会員の皆様にご迷惑をおかけしたことが
上手くいかなかったことです。
引き続き、体調管理をしていきます。

あなたのP!上手くいかなかったことは何ですか?


■今週のT
「try:今後実施すること」です。

愛犬との時間を大切にすることや
自分や家族の体調管理をしてこそ、仕事ができるので
11月も色々と忙しいのですが
その中にも心と体が安らぐ体調管理をする時間を作っていきたいです。
来週から激動の11月が本格的に始まるので
今週末は愛犬との時間をゆっくり過ごします。

あなたのT!今後実施することはなんですか?

さてあなたのKPTは何でしたか?

日本の首相も変わり、アメリカのトランプ首相も来日され
季節も秋から冬に変わりつつあり
今は何かにシフトする節目なのかなと思います。
ゲン子はこの節目に色んな膿が出てる様な気がします。
清々しい空気となって見通しが良くなる冬のように
膿を出しきったらその先の春を待つのが楽しくなるのかもしれませんね。

最後に
忘れてしまう大切な事

今週のあなたのケプトはどんなことだったでしょうか?

3年前の今頃、ゲン子は大きな筋腫の得体が
分からないという事で検査をしたんですよね。
狭いMRIに入りながら
体への感謝。
家族への感謝。
周囲への感謝。
「ありがとう」がいっぱい溢れてきて、
ずっと心の中で感謝していたんですよね。

体があるから色んな景色を見せてもらったり、
行きたいところへ行けたり、
美味しいものを美味しいと感じることができる。
喜怒哀楽、五感…。

味わい尽くせるのは体があるおかげなんですよね。
それに、生きていられるのは自分1人が頑張っているからではないんですよね。
ほんまに「ありがとう」なのです。

あの狭いMRIはお母さんのおなかの中の様で、
MRIから出た時に自分が生まれ変われた気がする…と思ったんですが
ヒトと言うものは、また日常に戻れば
それを忘れてしまうものです。

あの時の感謝の気持ちをもう一度取り戻して
一瞬一瞬が当たり前でないことを
再度自覚したいと思う週末・年末です。


今日から11月。
そして1が3つ並ぶ何となく新しい気持ちになれる日。
歩きながらあなたのKPTを振り返ってみませんか?
あなたにとって佳き週末と11月でありますように。

週末もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年11月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加