プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]趣味 Feed

2012年7月20日 (金)

■ボランティアや環境問題に思う

PhotoGrid_1342767696679運動指導者の坂田純子ですpaper

お仕事上がりで土いじり。

土いじりも、結構肉体労働で、水を運んだり、スクワットを何回もしたり、いろんな手間がかかります。

いい運動です。

自分で野菜を育てるようになって、毎日の水やりや観察、どうやったらおいしくなるかなーなんて工夫など、時間のかかることが増えました。

よくよく考えてみたら、

「便利さ=時間」

「手間=便利を抑制すること」。


便利でなくても、時間をかける。

手間でも、便利を抑制すれば自然破壊が1つ減ること。

これは、手軽にできる環境維持。


そして、身体も自然に動きますので、こんないいことないですね。


便利生活をほんの少し減らすだけで、確実に運動&環境問題に協力できます。


ボランティア!とこぶしを掲げているのに贅沢、

環境を守ろう!と言ってるのに、便利さを追求する。

なんとなく、矛盾を感じる今日。

こぶしを掲げなくても、声を上げなくても、1人1人日々の中にできること、あるものです。



日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年7月13日 (金)

■縁尋奇妙

IMG_20120712_191657


【縁尋奇妙】

ベランダ菜園のトマトの収穫も、もうじき終わりに近付いている様。

この季節、たくさん食べさせてくれてありがとう。

決して、大きな粒とは言えなかったし、皮もかたかったけど、家に来れくれたご縁。種を次の季節につなげてみようと思います。

種を蒔いて、そして芽吹いて・・・それが始まりの様な気がするけど、

花が咲き、収穫しないと種ができないわけで、スタートは種まき、芽吹きだけでもない。

スタートはいつでも「今」なのかもしれない。

「今」がどんどん未来につながってるよ。

2012年7月10日 (火)

■光のない時間も大切

2012-07-10 08.49.49運動指導者の坂田純子ですpaper

サラダ用ベビーリーフの芽が続々出ました。

いろんな芽を観察して気づくのは、芽が出たり、伸びたりするのは夜の時間が多い。

芽が成長するには、陰(夜)が必要だってこと。

そして、パッと芽が開くのが陽(日の光)。

向かうのは光の方向。

光を浴びない時間は、一見地味だけど、光を浴びない時間こそ成長の時間なのです。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年7月 8日 (日)

■今日の家庭菜園【植物が教えてくれること】

PhotoGrid_1341713322985運動指導者の坂田純子ですpaper

レタスの新鮮な芽を虫に食べられてから、蒔きなおした種・・・。

ようやく芽が出ました。

虫に食われては種まきをする・・・のいたちごっこを繰り返してますが、

感じたことは、

「蒔いた種から芽は出るが、蒔かぬ種は生えることがないということ。」

「どの芽も光に向かって伸びていくということ。」

「自分が置かれた場に根をおろし成長していくということ。」

植物は、忍耐強い。そして教師です。

この3つ、大切にさせていただいて、私も(精神の)成長したいものです。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年7月 3日 (火)

■昆虫はおいしいモノを知っている

IMG_20120703_173847運動指導者の坂田純子です。

朝は確か無事だったはず・・・、委託先様でのお仕事を終え帰宅すると、超★ショッキング!

レタスのベビーリーフを、根の部分ごと虫に食べられてしまいました。

昆虫って、セルロース食べても消化できるのでしょうか!?

ちゃんと美味しい種類知ってるのが憎いです(涙)


100万種ほどの動物が図鑑に載ってるけど、その70%は昆虫といわれるほど、地球上を制し、いろんなこと知ってるのは昆虫なのかも。

いやぁ~参った!

やられたベビーリーフは、しっかりいただきました。

私も、昆虫と同じ類ですね。


日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年6月25日 (月)

■食(しょく)楽しんでます★

 PhotoGrid_1340621997194


ベランダ菜園のプチトマト。

毎日、ピカピカ赤く輝く実をつけてくれ、ただ今、ザクザク収穫時。

食べる分だけ摘み取らせていただいています。

必要な分だけいただくことや、1つ1つをゆっくり丁寧に味わうことは、「食(しょく)」だけでなく、生きることや環境を守ることにつながっている様な気がしてます。


今朝収穫したものは、小ぶりで少し皮が厚いので、

オリーブオイルとアンチョビで「アヒージョ」にしてみました。

先週、いただいたホクホクニンニクも加えて・・・。


「アヒージョ」をいただいたあとは、恒例の、トマトの旨味が染み出たオリーブオイルの残りを使ってペペロンチーノ。

これもニンニクたっぷり。ごめんなさい・・・明日、臭いかも(笑)


ついでに、ニンニクたちを醤油で漬けてみました。

2012-06-25_18.40.20


しばらく冷蔵庫で寝かすのですが、

ニンニクのエキスが染み出たお醤油も、

ニンニクも、

両方お料理に使えるので、おいしいお料理作りと食事を楽しみます。

「漬ける」シリーズや、「乾いてる」シリーズは保存が効くので、思い立ったときにすぐにお料理できて助かってます。


そういえば、ベランダ菜園を始めて、スーパーでお野菜を買う率が少なくなったなぁ。

お財布がとっても助かっています。


出張で、朝の観察や水撒きができないときは、

枯れてはいないだろうか、葉や実は無事か、とっても心配になります。


まるで、わが子の様。

エコで始めたことですが、贅沢でないことが、贅沢。

毎日、毎日、観察して、成長期がきたらおいしいところをいただける。

五感たっぷり味わいながら、色々感じて、心が豊かになる感じ。

なんでもおいしく食べなさい。

食べ物には幸せが詰まっている。

おいしいモノを食べると、笑顔になるよ。

今日もありがとう。

2012年6月23日 (土)

■赤ちゃんリーフは手をかけよう

PhotoGrid_1340419273569


割と簡単に育つ野菜を栽培中。

なかでも、トマトは全身を毛で覆い、独特のにおいで、自分の身をしっかりまもり、順調に成長中。


今日も元気な実をたくさんつけていました。

トマトは、ほんとに強い子なんですね。


ここ数日、台風や雨の影響で、月曜に蒔いたレタスやバジルのプランターの土に白いカビが生えるようになりました。

少しずつ、カビを除去し、日当たりのいい場所にずらしているのですが、

ななな!!!なんと!!!(キモイ)黒いコバエが発生するようになりました。


以前、ラディッシュが赤ちゃんのときも大発生し、柔らかい葉や根を食い荒らしたことがあります。


見かねて、根から引き抜き、土を乾燥させて植え替えたところ、ハエもいなくなり、また元気に新しい葉をつけ始めたのですが、食べられた根は今後どうなるか、ただ今じっと観察中。


そんな中でもトマトにはコバエが全くたからないので、ほんとに強いんだな~とおもいます。(伊豆の兄貴もトマトは強い!言うてました)

そんな、コバエが土の上を歩く中、レタスやバジルの芽がようやく顔を出しました。

とりあえず、カビをこまめに除去し、コバエホイホイを近くに置きました。

赤ちゃんリーフ、守れますように。


で、伊豆で兄貴が石灰(乾燥剤)を畑に蒔いているのを見て、私も少しだけぱらぱら蒔いて、土のPHを上げ、中和させてみました。水と化学反応起こして、土の表面が熱くなりそう。

雨もめっちゃあたる・・・ってことないし、土が酸性なのかアルカリ性なのか、どっちに傾いているのかどうかもわからないので、本当は蒔く必要あるのかわからないけど、実験、実験。

なので、PHを測定する計測器があるといいのですが、いたって適当。火事にならないよう気を付けます。


赤ちゃんリーフは、よーく観察して守ってあげる・・・というのは、人間の赤ちゃんを育てることや、職場のマネジメントに似てるかもしれません。


しっかり育ちますように。

2012年6月19日 (火)

■台風とベランダ菜園

PhotoGrid_1340100242971

日本列島で台風が暴れています。

・・・といっても、自然にたち打ちできないし、

ただただ「ああなったら、こうなる」と予知して備えるしかなくて、


今日はお仕事から帰宅し、ベランダで風に飛びそうなものを紐で結んだり、

植木やグリーン、伊豆でいただいたニンニクを棚から降ろしたりしてました。


できたトマトも風で落ちる前に収穫。

実は昨日、

自分が食べる大好きなサラダの分は自分で作ろうと、

バジルとレタスの種を蒔いたばかり。(自然農ではないけれど、伊豆での素晴らしい経験の影響を受けています)

いろいろ自分で育て始めたら、ありがたみや、取り巻く環境をより承認できるようになった感じです。

それは、野菜への思いも、ほかも同じ。

ありがたいです。



六甲山よ、台風から関西を守っておくれ。

みなさまも、外出には気を付けてね。

2012年6月14日 (木)

■初収穫です

2012-06-14_07 39 15

我が家のベランダ菜園。プチトマトの初収穫です。

重すぎて、自分から「食べごろです」と落ちてきました。

ん~。なんだか、ずっと育ててきたから、一口で終わっちゃうのもったいないなぁ。

しっかり、味わっていただきます。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年6月10日 (日)

■休養とは楽しみ・感じて・味わう・心安まる時間

PhotoGrid_1339293839158

今日は、朝からシーツをあたったり、

換気扇やお部屋をお掃除したり、お料理したり・・・。

こうやって、くらしを整える日が1日でもあると(自分にとって)生きてる感じを大いに味わうことができる。


ベランダ菜園の収穫もしてみました。


小さいプランターでいくつもの芽を育てようとして、欲張ったために、あまり育たなかったラディッシュ。もうこれ以上大きくなりそうもないので収穫しました。

いい教訓です。

そして、ミニトマト。

青から赤に変わりつつあるのを見て、とってもうれしくなりました。

ゆっくり成長を見て楽しむ。感じる。そして、お料理で味わう。
そんな心安まる時間は、「生」を感じます。